彼との付き合いが長くなってくると関係がマンネリ化してくることもありますよね。
一般的に倦怠期は3のつく時期に訪れると言われています。
しかし、付き合って始めて3ヶ月頃はまだまだラブラブのカップルも多い時期です。
なかなかデートをする時間を設けられないカップルであれば、新鮮な気持ちも残っています。
半年頃になると出掛ける場所がマンネリ化したり、相手に飽きてしまったりすることもあります。
「そういえば最近ときめいていないな」と思ったことがありませんか?
いつまでもラブラブなカップルでいるためには、マンネリ期間を乗り越えなければなりません。
今回はカップルのマンネリ化対策やラブラブでいられる秘訣について詳しく紹介していきます。
付き合って半年はマンネリに注意
付き合って半年経つと自分の気持ちにも大きな変化が表れます。
最初は彼の言動にキュンキュンしていたのに、最近は心がときめかないということもありますよね。
半年も経つと相手のいろいろな部分に慣れてきてしまいます。
それはあなただけでなく、彼にも同じ現象が起こっています。
お互いに物足りなさを感じ「やっぱり違うのかも」と付き合っていることに疑問を抱きはじめることも珍しくはありません。
しかし、実際は相手に大きな不満を持っているわけではない場合がほとんどです。
いつまでも仲の良いカップルであり続けるためには、マンネリ期間を打破しなければなりません。
マンネリとは何か?
それではマンネリとはいったいどのようなことを言うのでしょうか。
マンネリとは「マンネリズム」の略です。
新鮮味や独創性がないことを意味し、退屈や飽きるといった意味でも使われます。
つまり二人の関係がマンネリ化しているということは、新鮮味がなくなったということです。
カップルにおける新鮮味とは、付き合ったばかりの淡い恋心を指すことを指します。
「好きだけどちょっと違う」「嫌いじゃないけど刺激が足りない」というのは、彼自身に問題はないが、自分の気持ちが冷めてきているということです。
どんなにラブラブなカップルでも、付き合った当初と同じ熱い想いを持ち続けるのは難しいでしょう。
このマンネリ化を打破することが、いつまでも仲良くいるための最初の試練なのです。
ときめきがなくなる
同じ人と長く付き合っていると出会った頃のようなときめきが薄くなります。
ときめきとは期待や喜びによってドキドキすることを指します。
最初の頃は彼のことをそれほど深くは知らなかったでしょう。
「どういう人なのかな」「どんな話をするのかな」といろいろなことに期待が膨らみます。
デートをしても初めて訪れる場所ばかりのため、期待や喜びも最高潮の時期です。
しかし、時間を重ねていくと知っていることが多くなります。
彼の癖や好み、彼と一緒に行く場所など知っていることが多ければそれだけ期待も薄まります。
よく同じ場所にデートしに行くカップルであれば「また同じ場所か」とガッカリすることもあるでしょう。
ときめきは彼との時間に慣れるのとともにどんどん薄くなってしまうのです。
ドキドキできる関係を維持するためには、新しいことにチャレンジしてみるのも良いでしょう。
相手にイライラしだす
彼と一緒にいる時間が長くなると、相手にイライラすることも増えていきます。
付き合った当初は彼への愛情も厚く、どんなことでも素敵に見えるものです。
しかし、気持ちが冷静になると彼の嫌な部分や欠点などにも目が行くようになります。
以前と大して変わっていなくても「前の方が格好良かった」「最初は優しかった」と彼への小さな不満が募り、次第にイライラしてしまうようになります。
もちろん男性側に原因があることもあります。
あなたとの関係に慣れ過ぎて話を聞いていないことや生返事が増えるようになります。
このような些細な変化にも女性は非常に敏感です。
彼の態度が変わったことにより「愛されていない」と感じてしまうこともあります。
相手にイライラする原因の多くはコミュニケーション不足にあります。
お互いの関係に慣れてしまい、必要なことも「わかってくれるだろう」と伝えなくなってしまうのです。
いくら付き合っている間柄であっても、きちんと言葉にしなければ伝わらないこともあります。
彼にイライラするようになったら、自分の気持ちを素直に伝えるようにしましょう。
デートも同じことの繰り返し
マンネリ化の原因は同じことの繰り返しにあります。
デートをするときに、いつも同じ場所を選んではいませんか?
デートはカップルにとって大切なイベントです。
たとえ短い時間であっても、特別な場所に行かなくても大切なコミュニケーションのひとつです。
いつも同じところにばかり行っていては飽きがきてしまいます。
彼への愛情があっても、刺激がないと二人の関係性に中だるみができてしまうのです。
マンネリ化を打破するためには、二人の関係に刺激を与えることが大切です。
たとえば時々は旅行に出かけたり、何かサプライズを用意したりするのも良いでしょう。
心がドキドキしたりワクワクしたりするようなことが理想です。
もちろん、たくさんお金をかければ良いというものでもありません。
大切なのはお互いの気持ちです。
相手が喜んだり驚いたりすることであれば、特別なものでなくても問題ありません。
マンネリはどうして起こるのか?
マンネリ化の大きな原因は「慣れ」です。
一緒にいる時間が長くなると、良くも悪くもお互いに慣れてきます。
慣れることは決して悪いことばかりではありません。
お互いの距離が縮まり、緊張せずに自分の気持ちを伝えられるようになるメリットもあります。
慣れには心地良い慣れと飽きる慣れの2種類があります。
心地良い慣れとは、緊張感がほぐれてお互いの距離が縮まることを指します。
最初は目を合わせることもできなかったのに、今では自然に話せているということがありますよね。
これは二人の距離が近づき、より親密な関係になるというポジティブな意味が含まれています。
一方、飽きる慣れとは、二人の関係に中だるみが生じ、刺激がなくなることを指します。
一緒にいるのは心地良いけれど、特別嬉しいこともないという物足りなさが生じます。
前者は二人の関係をより親密にさせるために必要なものですが、後者は二人の関係に思わぬ亀裂を走らせてしまう可能性があるため注意が必要です。
多くのカップルが経験すると言われる
マンネリ化は特別珍しいものではありません。
多くのカップルがマンネリ化や倦怠期を経験すると言われています。
マンネリ化は愛情不足によって起きるものではありません。
どんなに大好きな食べ物でも、そればかりを食べ続けると飽きてしまいます。
リンゴが好きなら生で食べるだけでなく、アップルパイやジュースにして食べたくなりますよね。
しかし、食べ方に飽きてしまっただけであって、リンゴが嫌いになったというわけではありません。
恋愛も同様に、相手を嫌いにならなくても別の刺激が欲しいと思ってしまうのは当たり前なのです。
お互いに飽きない関係をつくるためにも、新しいことにチャレンジしてみるのも非常に効果的です。
多くのカップルがいろいろな試行錯誤を凝らし、二人の関係をより親密にさせていくのです。
自分たちのペースが確立されている
長く付き合っていると自分たちのペースが確立されるようになります。
ペースが確立されるというのは、自分たちにとって居心地良い環境が整うということでもあります。
一方、さまざまなことに対して保守的になっているとも言えます。
心地よいペースを崩さないようにいつも同じ選択をしたり、新しいことに挑戦しなくなったりします。
新しい選択をしないということは、それだけ刺激を得る機会を失っているということです。
安定した関係を築くことも大切ですが、そればかりだと二人の関係に飽きが生じてしまいます。
時にはいつもと違う選択をしたり、あえて別の候補を出してみたりすることも大切です。
「慣れ」が生じて容姿・言動への配慮が減る
慣れが生じると容姿や言動への配慮が減ってしまうことがあります。
付き合った当初はお互いに恥じらいがあり、自分を良く見せようと必死に努力をします。
しかし、二人の関係に慣れてしまうと少しずつ自分に対する努力を怠るようになるのです。
女性であればすっぴんでデートをしたり、彼の優しさに感謝しなくなったりすることもあります。
男性も同様に同じ服ばかり着るようになったり、彼女への優しさが減ったりすることがあります。
このように相手への配慮が欠けると、お互いの関係がぎくしゃくするようになります。
「前はもっと格好よかったのに」「前はもっと可愛かったのに」とお互いの不満が募るのです。
良い関係を長続きさせるためには、常にお互いを思いやる心を大切にしなければなりません。
これはどちらか一方がやるべきことではなく、お互いに配慮することが重要なのです。
ラブラブでいたい!マンネリ対策8選
それではいつまでもラブラブでいるにはどうしたら良いのでしょうか。
次はマンネリ対策について詳しく紹介していきます。
1:初心を取り戻すために
マンネリ化を打破するためには、初心を取り戻すことが大切です。
彼に片思いをしていた頃は、彼に振り向いてもらうためにいろいろな努力をしますよね。
しかし、彼との恋が結ばれた途端にその努力がおざなりになってしまうことがあります。
付き合った当初の甘いときめきを復活させるためにも、初心を忘れないようにしましょう。
スキンケアに力を入れる
みなさんは日頃のスキンケアをどうしていますか?
以前は細かくケアしていたけど、今は化粧水を塗るだけという人も多いのではないでしょうか。
スキンケアは美しい肌を保つためにとても重要なポイントです。
いくらメイクをしても、スキンケアを疎かにしていると上手く化粧が乗らなくなってしまいます。
美しい肌を維持するためには、毎日きちんとスキンケアをすることが大切です。
メイクはその日の内にきちんと落とし、たくさんの泡で優しく洗顔しましょう。
洗顔後は化粧水と乳液を使い分け、肌の潤いをキープすることが重要です。
時々フェイスパックで贅沢にケアしてあげるのも良いでしょう。
肌が綺麗になっていくと、それだけで気持ちがうきうきしますよね。
自分に自信が持てるようになり、挑戦するメイクの幅もどんどん広がっていきます。
清潔感を大切にする
マンネリ化を打破するためには、清潔感を維持することも大切です。
彼との付き合いが長くなると、いろいろなところが大雑把になってしまいます。
最初の頃は女性らしく見られようと身だしなみに十分注意しますが、慣れてくると服にシミができていても気にしなくなったり、カバンのなかがごちゃごちゃしても整理しなかったりとズボラになります。
お互いの関係が親密になっても、彼はあなたのズボラな部分をちゃんと見ています。
せっかく恋が成就しても「だらしないな」「汚いな」と思われるのは嫌ですよね。
彼にガッカリされないためにも、普段からきちんとした身なりを心がけましょう。
特にバッグの中や部屋など彼に見られる確率の低い場所はどんどん手抜きになってしまいます。
いくら彼に見られないといっても、ズボラな性格は別のところで滲み出てしまいます。
日頃の行動を改めることで、彼の前でもきちんとした行動を取れるようになります。
2:何事もないがしろにしない
仲の良いカップルであり続けるためには、常に努力をし続けなければいけません。
彼と付き合えるようになったらからといって、何事もないがしろにできるわけではないのです。
もちろん、常に気を張ってばかりいては疲れてしまいます。
無理に努力する必要はありませんが、彼に喜んでもらえるような努力をすることは大切です。
彼のためにというのもありますが、努力をする女性はキラキラ輝いて見えるものです。
自分をキラキラ輝かせるためにも、何か目標を持つのは非常に重要なことです。
ファッションもしっかり
彼との関係に慣れ過ぎてファッションがおざなりになっていることはありませんか?
付き合った当初はデートのたびに何を着ていくか迷っていたのに、最近ではいつも同じ服を着まわしているということもあるでしょう。
彼が何も言わないからOKというわけではありません。
デートは行く場所も大切ですが、何を着ていくかも同じくらい大切なことです。
マンネリ化を防ぐためには、新しいものを取り入れることが非常に重要です。
ファッションを変えることも新しいものを取り入れるひとつであり、マンネリ化の抑制にもなります。
彼の好みをリサーチし、ドキッとさせるようなファッションを取り入れるのも良いでしょう。
どうしようと考える時間もデートの醍醐味であり、あなた自身にもハリが生まれるようになります。
流行を再確認
流行を再確認することもファッションにとっては重要なことです。
刺激を加えようといっても、ただ奇抜なファッションを取り入れれば良いというわけではありません。
大切なことはあなた自身に似合うファッションであるかどうかです。
雑誌やテレビなどで流行りのアイテムを確認し、自分に合わせてコーディネートしてみましょう。
流行をチェックしているとファッション以外の情報もたくさん入ってきますよね。
情報収集するということは、それだけ自分の中の情報も新しく上書きされていくということです。
直接彼に関係ないことであっても、新しいものに触れるのは自分にとって良い刺激になります。
常に新しい気持ちを持って生活をするためには、積極的に最新情報を取り入れるようにしましょう。
3:自分の言動を振り返る
彼との関係が慣れてくると、接し方にも中だるみができてしまいます。
片思いの頃は彼に気に入られようと一挙手一投足気を遣いながら行動するものです。
しかし、関係が慣れてくると「これぐらいで良いや」と彼の優しさに甘えてしまうようになります。
フランクな関係になれることは良いことですが、無遠慮に振舞って良いというわけではありません。
お互いに良い関係を維持していくためにも、自分の言動を振り返ってみるようにしましょう。
自分の話し方はどうだろう?
まずは彼に対する話し方を振り返ってみましょう。
ひとつは言葉遣いです。
乱暴な言葉遣いや下品な言葉遣いをすることはありませんか?
多くの男性は上品で清楚な女性を好みます。
いくら若い女性でも「マジ」「ヤバイ」など砕けた言葉ばかり使っていると、品がなく見えてしまいます。
親しい間柄であっても正しい日本語を使い、乱暴な言葉は使わないようにしましょう。
二つ目は話すときの姿勢です。
いくら丁寧な言葉遣いでも、相手の目を見ていない、生返事ばかりでは相手に対して失礼です。
彼と会話をするときは、相手の目を見てきちんと聞く姿勢を取りましょう。
携帯をいじりながらやテレビを見ながらなどの、ながら聞きも控えることが大切です。
三つめは話し方です。
話すときの抑揚やトーンによって同じ言葉でも捉える印象が異なります。
熱心に「ふーん」と言うのと、気だるそうに「ふーん」と言うのでは、与える印象が異なります。
彼と気持ちよく会話をするためには、声の抑揚やトーンにも気を遣うようにしましょう。
彼に勘違いさせる行動をしてない?
彼に嫉妬させようと勘違いさせる行動を取っていませんか?
女性の中には自分が愛されているかどうかを彼の嫉妬具合ではかろうとする人がいます。
わざと男友達といるのを見せつけたり、男友達を頻繁に連絡を取り合ったりなど他の男に気があるような雰囲気を匂わせ、彼が嫉妬心を露わにすればそれだけ自分が愛されているということです。
確かに彼の嫉妬具合で一定の愛情をはかることはできますが、彼からしてみれば自分の反応を試されているようで良い気持ちにはなりません。
彼からの愛情を確かめたいのであれば、直接聞くのが一番効果的です。
余計なトラブルを引き起こす心配もなく、良いコミュニケーションにもなります。
彼にされて嫌だと感じる行動は、自分自身も控えるようにすることが大切です。
4:男女の違いを再認識する
男性と女性には根本的に違う部分がたくさんあります。
代表的なもので言えば、男女では脳のつくりが異なります。
男性脳は論理的思考に長けており、冒険心が強いという特徴があります。
一方、女性脳は感情的な思考回路を持ち、安定志向が強いという特徴があります。
これだけ見ても男性と女性とでは真逆の脳を持っていることがわかります。
お互いに良い関係を築くためには、男女の違いを十分に理解することが大切です。
心理に関する書籍はおすすめ
男女の違いについて理解を深めるためには、心理に関する書籍を読むのがオススメです。
男性脳と女性脳の違いがあるといっても、細かい部分は個性によって異なります。
大まかな違いを効率よく知るためには心理に関する書籍を読むようにしましょう。
脳のつくりの違い以外にも、恋愛に対する考え方の違いなどテーマごとに知ることができます。
あなたが恋愛で悩んでいるのであれば、それに適した書籍を選ぶのが一番です。
専門的に書かれたものもあれば、コミックエッセイのように面白く書かれたものもあります。
自分が読みやすいと思う本を選び、参考適度に理解を深めていくのが良いでしょう。
男女で感じ方に違いがある事を知ろう
男女では価値観や感じ方にも違いがあります。
たとえば女性はパートナーに言葉を求める傾向があります。
たくさんのプレゼントを贈らなくても、たくさん「愛してる」と愛情を表現して欲しいのです。
一方、男性はパートナーに行動を求める傾向があります。
言葉よりも自分に尽くしたり、プレゼントを贈り合ったりすることで愛情を実感するのです。
同じ恋愛に対する考え方であっても、男女では考え方が180度異なります。
この違いを埋めるためには、きちんとコミュニケーションを取ることが大切です。
何もせずに「私の気持ちをわかってよ!」と相手を責めても、そもそもの考え方がまったく異なるので、あなたの気持ちを上手く理解することができないのです。
5:クールダウンする
マンネリ化を打破するためには、一度クールダウンする期間を設けることも大切です。
多くのマンネリ化は付き合った当初と今とのギャップによって生じます。
燃え上がるような片思いをしていたカップルほど、月日とともにその熱が冷めていきます。
熱い想いを知っているからこそ、少しのギャップに驚いてしまうのです。
熱が冷めたことにより「もう好きじゃないのかもしれない」と恋の終わりを予感してしまう人もいます。
しかし、その多くが一時だけの感情であり、そう長くは続きません。
自分の気持ちと真摯に向き合うためにも、クールダウンの期間を設けるのも効果的です。
一度会わない期間を設けてみる
一度会わない期間を設けることもクールダウンの方法です。
距離が近ければ近いほど、相手の嫌な部分が目に入り嫌いになってしまうことがあります。
しかし、ほとんどの場合それは許容できる範囲のことなのです。
ただ今までの熱量がそれをかき消していたため、許せないことだと錯覚してしまいます。
正しい判断をするためには、気持ちを落ち着かせて考える必要があります。
どんなに相手を嫌いだと思っていても、冷静に考えれたらそうでないこともたくさんあります。
お互いに離れることで、それぞれが冷静に物事を分析し、判断することができるようになります。
会わない期間でお互いの大切さが再認識できる
会わない期間を設けることで、頭を冷静にさせることができます。
いつもそばにいた人がいなくなってしまうと、それだけで心にぽっかり穴が空いてしまいますよね。
彼の存在の大切さに気付き、やっと自分にとって彼がどれほど重要なのか知ることができます。
それは女性だけに限らず、彼にとっても同じことが言えます。
会わないという以外にも連絡を絶つ、一人になれる時間を設けるなどの方法もあります。
とにかく相手の存在を遠いところに置き、自分ひとりでよく考えてみることが大切です。
6:相手の気持ちを確認しよう
マンネリ化を打破するためには、お互いの気持ちを知ることも大切です。
一緒にいる時間が長くなるとお互いに「言葉にしなくてもわかってくれる」と思い込んでしまいます。
しかし、実際は自分たちが思っているほど相手のことを深く知れていないのです。
気持ちのズレが大きくなってしまう前に、きちんと話し合いの時間を設けることも大切です。
じっくり本音を話し合う時間を持とう
彼との気持ちにギャップを感じたら、じっくりと本音で話し合う時間を設けましょう。
付き合って半年くらいでは、まだまだお互いに知らないことがたくさんあります。
人は常に変わり続けるものなので、これですべて知ったということはありません。
日頃のコミュニケーションの中で、新しい相手の情報をどんどん蓄積させていくことが大切です。
そのためには、お互いに本音を伝えなければ意味がありません。
どちらかが我慢をしている状態が続けば、いずれそれが大きな負担になってしまいます。
良い関係を築くためにも、お互いにきちんと本音で話し合えるようにしましょう。
「好き」という感情は大切に
好きという感情はとても尊いものです。
付き合いが長くなると一緒にいるのが当たり前になってしまいますが、二人が付き合っているのはお互いの好きが一致し、一緒にいたいと思ったから今があるのです。
マンネリ化で彼に対してイライラすることがあっても、付き合った当初に抱いた「好き」という感情を忘れないようにしましょう。
自分のことを好きでいてくれるかけがえのない存在だということに気付くことができれば、今よりももっと彼を愛おしく想えるはずです。
7:広い心の女性になるために
マンネリ化を解消するためには、自分自身も広い心を持たなければなりません。
相手にばかり求めすぎてしまうと、どんどん相手にとって自分の存在が負担になってしまいます。
お互いに良い関係を築くためには、どちらか一方でなく二人の努力が必要不可欠です。
いつまでも仲良くいるためには、お互いに多少の我慢も必要です。
どんなに仲良しな二人でも、まったく喧嘩をしたことのないカップルはいません。
時には我慢をし、時には自分の意見を伝えることで二人の関係が少しずつ深まっていきます。
会話の時は話を聞く量を増やす
広い心の女性になるためには、相手の話を聞くように心がけましょう。
話し合いをすると、ついつい自分ばかりが発言してしまうことはありませんか?
自分の意見を伝えることも大切ですが、相手の意見を聞くことはもっと大切です。
特に自分ばかり話しているという実感がある方は、彼の意見に耳を傾けるようにしましょう。
相手の話を聞く際は、途中で話題を横取りしないのがマナーです。
一生懸命話していても「いや」「でも」と話を取られてしまっては話し合いになりません。
まずは違うと思うことがあっても、最後まで相手の話を聞くようにしましょう。
話を聞きながら内容を分析し、相手が話し終わった後に自分の意見を述べることが大切です。
女性は一方的に話をしてしまう傾向が
あなただけに限らず、女性は一方的に話をしてしまう傾向があります。
その理由のひとつに、男性よりも女性の方が感情的になりやすいことが挙げられます。
前項でも述べた通り、女性脳は感情的にはたらくことが多い傾向にあります。
一方、男性脳は論理的に考えることを得意としているため、女性が先に口を開いてしまうのです。
自分の意見を伝えるのは悪いことではありませんが、自分ばかりが話してしまうと相手が窮屈になってしまいます。
お互いに意見を出し合い、解決策を探すのであれば一方の意見だけでなく、二人の意見を出すことが大切です。
自分ばかりが話していると感じている女性は、なるべく相手の意見に耳を傾けるようにしましょう。
8:改善策を考える
マンネリ化を解消するためには、ただじっと待っているだけでは意味がありません。
きちんと改善策を考え、実行してこそ意味があるのです。
改善策を考える際は、彼と一緒に話し合いながら考えるようにしましょう。
どちらか一方が考えても、相手の気持ちに沿わなければ改善策も無効になってしまいます。
お互いに良い関係を築くためには、それぞれが当事者意識を持たなければなりません。
話し合うことは貴重なコミュニケーションのひとつでもあるので大切にしましょう。
どうしたら自分たちの問題を解決できるのか
改善策を考える際は、自分たちの問題を探すところから始めましょう。
問題や課題が何なのかわからない段階では解決策を見つけることはできません。
その際、相手に対する不満が出ることもあるでしょう。
誰でも悪いことを言われるのは嫌ですが、それもひとつの意見と捉えることが大切です。
悪いことを言ったからといって、喧嘩をしていては改善策を見つける前に破綻します。
自分の悪いところを省みることも、お互いの関係を良くするために必要なことなのだとポジティブに捉えるようにしましょう。
もちろん彼の悪い部分を指摘することも大切です。
悪い部分を指摘する際は悪口を言うのではなく、どう直してほしいのかを明確に伝えましょう。
2人でこれからの結論を出す
話し合った結論は二人で出すようにしましょう。
どちらか一方しか納得していない結論は改善策になりません。
いくら話し合ってもなかなか結論が出ないこともあるでしょう。
そのような際はお互いに譲り合う気持ちを持つことが大切です。
彼が譲歩してくれたのであれば、こっちは私が譲歩する。
私が譲歩したのであれば、あっちは彼が譲歩するようにするなど譲り合うようにしましょう。