付き合って半年!そろそろ訪れるマンネリ対策8選!いつまでもラブラブでいられる秘訣について
彼との付き合いが長くなってくると関係がマンネリ化してくることもありますよね。

一般的に倦怠期は3のつく時期に訪れると言われています。

しかし、付き合って始めて3ヶ月頃はまだまだラブラブのカップルも多い時期です。

なかなかデートをする時間を設けられないカップルであれば、新鮮な気持ちも残っています。

半年頃になると出掛ける場所がマンネリ化したり、相手に飽きてしまったりすることもあります。

「そういえば最近ときめいていないな」と思ったことがありませんか?

いつまでもラブラブなカップルでいるためには、マンネリ期間を乗り越えなければなりません。

今回はカップルのマンネリ化対策やラブラブでいられる秘訣について詳しく紹介していきます。

付き合って半年はマンネリに注意

付き合って半年経つと自分の気持ちにも大きな変化が表れます。

最初は彼の言動にキュンキュンしていたのに、最近は心がときめかないということもありますよね。

半年も経つと相手のいろいろな部分に慣れてきてしまいます。

それはあなただけでなく、彼にも同じ現象が起こっています。

お互いに物足りなさを感じ「やっぱり違うのかも」と付き合っていることに疑問を抱きはじめることも珍しくはありません。

しかし、実際は相手に大きな不満を持っているわけではない場合がほとんどです。

いつまでも仲の良いカップルであり続けるためには、マンネリ期間を打破しなければなりません。

マンネリとは何か?

それではマンネリとはいったいどのようなことを言うのでしょうか。

マンネリとは「マンネリズム」の略です。

新鮮味や独創性がないことを意味し、退屈や飽きるといった意味でも使われます。

つまり二人の関係がマンネリ化しているということは、新鮮味がなくなったということです。

カップルにおける新鮮味とは、付き合ったばかりの淡い恋心を指すことを指します。

「好きだけどちょっと違う」「嫌いじゃないけど刺激が足りない」というのは、彼自身に問題はないが、自分の気持ちが冷めてきているということです。

どんなにラブラブなカップルでも、付き合った当初と同じ熱い想いを持ち続けるのは難しいでしょう。

このマンネリ化を打破することが、いつまでも仲良くいるための最初の試練なのです。

ときめきがなくなる

ときめきがなくなる
同じ人と長く付き合っていると出会った頃のようなときめきが薄くなります。

ときめきとは期待や喜びによってドキドキすることを指します。

最初の頃は彼のことをそれほど深くは知らなかったでしょう。

「どういう人なのかな」「どんな話をするのかな」といろいろなことに期待が膨らみます。

デートをしても初めて訪れる場所ばかりのため、期待や喜びも最高潮の時期です。

しかし、時間を重ねていくと知っていることが多くなります。

彼の癖や好み、彼と一緒に行く場所など知っていることが多ければそれだけ期待も薄まります。

よく同じ場所にデートしに行くカップルであれば「また同じ場所か」とガッカリすることもあるでしょう。

ときめきは彼との時間に慣れるのとともにどんどん薄くなってしまうのです。

ドキドキできる関係を維持するためには、新しいことにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

相手にイライラしだす

彼と一緒にいる時間が長くなると、相手にイライラすることも増えていきます。

付き合った当初は彼への愛情も厚く、どんなことでも素敵に見えるものです。

しかし、気持ちが冷静になると彼の嫌な部分や欠点などにも目が行くようになります。

以前と大して変わっていなくても「前の方が格好良かった」「最初は優しかった」と彼への小さな不満が募り、次第にイライラしてしまうようになります。

もちろん男性側に原因があることもあります。

あなたとの関係に慣れ過ぎて話を聞いていないことや生返事が増えるようになります。

このような些細な変化にも女性は非常に敏感です。

彼の態度が変わったことにより「愛されていない」と感じてしまうこともあります。

相手にイライラする原因の多くはコミュニケーション不足にあります。

お互いの関係に慣れてしまい、必要なことも「わかってくれるだろう」と伝えなくなってしまうのです。

いくら付き合っている間柄であっても、きちんと言葉にしなければ伝わらないこともあります。

彼にイライラするようになったら、自分の気持ちを素直に伝えるようにしましょう。

デートも同じことの繰り返し

デート
マンネリ化の原因は同じことの繰り返しにあります。

デートをするときに、いつも同じ場所を選んではいませんか?

デートはカップルにとって大切なイベントです。

たとえ短い時間であっても、特別な場所に行かなくても大切なコミュニケーションのひとつです。

いつも同じところにばかり行っていては飽きがきてしまいます。

彼への愛情があっても、刺激がないと二人の関係性に中だるみができてしまうのです。

マンネリ化を打破するためには、二人の関係に刺激を与えることが大切です。

たとえば時々は旅行に出かけたり、何かサプライズを用意したりするのも良いでしょう。

心がドキドキしたりワクワクしたりするようなことが理想です。

もちろん、たくさんお金をかければ良いというものでもありません。

大切なのはお互いの気持ちです。

相手が喜んだり驚いたりすることであれば、特別なものでなくても問題ありません。

マンネリはどうして起こるのか?

マンネリ化の大きな原因は「慣れ」です。

一緒にいる時間が長くなると、良くも悪くもお互いに慣れてきます。

慣れることは決して悪いことばかりではありません。

お互いの距離が縮まり、緊張せずに自分の気持ちを伝えられるようになるメリットもあります。

慣れには心地良い慣れと飽きる慣れの2種類があります。

心地良い慣れとは、緊張感がほぐれてお互いの距離が縮まることを指します。

最初は目を合わせることもできなかったのに、今では自然に話せているということがありますよね。

これは二人の距離が近づき、より親密な関係になるというポジティブな意味が含まれています。

一方、飽きる慣れとは、二人の関係に中だるみが生じ、刺激がなくなることを指します。

一緒にいるのは心地良いけれど、特別嬉しいこともないという物足りなさが生じます。

前者は二人の関係をより親密にさせるために必要なものですが、後者は二人の関係に思わぬ亀裂を走らせてしまう可能性があるため注意が必要です。

多くのカップルが経験すると言われる

マンネリ化は特別珍しいものではありません。

多くのカップルがマンネリ化や倦怠期を経験すると言われています。

マンネリ化は愛情不足によって起きるものではありません。

どんなに大好きな食べ物でも、そればかりを食べ続けると飽きてしまいます。

リンゴが好きなら生で食べるだけでなく、アップルパイやジュースにして食べたくなりますよね。

しかし、食べ方に飽きてしまっただけであって、リンゴが嫌いになったというわけではありません。

恋愛も同様に、相手を嫌いにならなくても別の刺激が欲しいと思ってしまうのは当たり前なのです。

お互いに飽きない関係をつくるためにも、新しいことにチャレンジしてみるのも非常に効果的です。

多くのカップルがいろいろな試行錯誤を凝らし、二人の関係をより親密にさせていくのです。

自分たちのペースが確立されている

長く付き合っていると自分たちのペースが確立されるようになります。

ペースが確立されるというのは、自分たちにとって居心地良い環境が整うということでもあります。