ベジタリアンな男性の10個の魅力と、食事の好みが大事な理由とは?について
ベジタリアンの男性について、皆さんはどのようなイメージを持っていますか?

日本ではあまり聞きなれない言葉かもしれませんね。

宗教上の問題や、健康面の問題からベジタリアンになる人もいますが、自主的にベジタリアンになっていく人も少なくありません。

トップモデルや海外アーティストの中にもベジタリアンと公言している人たちが大勢います。

そんなベジタリアンな人々ですが、実は日本でも着実にその人口を増やしつつあるのです。

今回はそんな馴染みのなかったベジタリアンについて、ご紹介するとともに、ベジタリアンの男性にはどのような特徴があるのか、その魅力についても合わせてご紹介していきましょう。

ベジタリアンとは?

ベジタリアンという言葉は知っていたとしても、漠然と野菜しか食べない人たちといったイメージを持っているのではないでしょうか。

まずは、ベジタリアンについて詳しく説明していきましょう。

ベジタリアンとは、肉類や魚類など動物系の食品を食べず、野菜、芋類、豆類などの植物性の食品を中心にとる人たちのことを示します。

中には、肉類や魚類に加え卵や乳製品まで一切食べないビーガンと呼ばれる人たちや、植物性の食品と卵のみを食べるオボ・ベジタリアン、植物性と乳製品、チーズなどを食べるラクト・ベジタリアンなどに細分化されます。

「ラクト」とは乳製品のことを表した言葉で、「オボ」とは卵を表した言葉になっています。

卵類や乳製品どちらも摂取するベジタリアンのことは、ラクト・オボ・ベジタリアンと呼び、こういった植物性の食品を食事の中心にした人たちのことを総称としてベジタリアンと呼んでいます。

ベジタリアンの中には、魚類は食べるフィッシュ・ベジタリアンがいたり、宗教や思想上の理由から鶏肉や七面鳥など例外的に摂取する場合もあります。

一括りにベジタリアンと言っても、このように様々な種類に分けられるんですね。

このベジタリアンを耳にする際良く聞かれる「ビーガン」という言葉ですが、畜肉、鶏肉、魚介などの動物系に加え、卵や乳製品、ラードなどの動物性由来の調味料、食品などを一切とらない人たちのことをヴィーガンと呼びます。

別名、ピュアベジタリアンとも呼んだりしますね。

ベジタリアンな男性は多い?

ベジタリアンな男性
実は近年、ベジタリアンの総人口が急上昇しています。

お肉を食べるイメージのある欧米では数年間でベジタリアンの人口が6倍にも上昇していると言われているほどです。

欧米だけで計算してもベジタリアンの人口は約2,000万人近いと推定されています。

男性女性ともに同等か、女性の方がやや多いとも言われていますが、それにしても男性ベジタリアンの人口は多いものですよね。

では、日本のベジタリアンの人口はどの程度なのでしょうか。

数年前のデータでは日本のベジタリアン率は全体の4.7%となっていますが、欧米や海外の影響から現在はさらに増え続けていると予測されます。

中でも、ピュアベジタリアンと呼ばれるヴーガンの割合は2.7%ですから、半数以上のベジタリアンが乳製品や卵類、動物系の食品を摂取しない食事を取り入れているということになりますね。

また、日本ではゆるベジと呼ばれる、週に1回程度動物性食品を減らすといった食生活を取り入れている人たちが12.5%もいますから、日本でのベジタリアン人口、男性のベジタリアン人口も上昇し続けると予想されますね。

ベジタリアンは健康的?

ベジタリアンと聞いて心配になるのが、健康面ですよね。

動物性のたんぱく質をとらなければ体の発育が悪くなるのではないか、髪質や爪などたんぱく質から作られる体の状態に変化があるのではないかなどと心配になるかもしれませんね。

ですが、ベジタリアンは大変健康的なのです。

数年前までは、動物性の食べ物を一切とらないことへの健康被害も叫ばれていましたが、近年の研究ではそういった心配が一切ないという発表が数多く出されています。

動物性に限らず、植物性からも良質なたんぱく質を摂取することが可能だという研究結果が発表されたのです。

また、ベジタリアンと非ベジタリアンを比べた死亡リスクについての発表もなされました。

これによるとベジタリアンの方が死亡率が12%低いという結果になっています。

その他にも疾患リスクは32%非ベジタリアンより低いことからも、ベジタリアンというのは大変健康的であると言えるのではないでしょうか。

また、日本人は元々野菜中心の食生活をしていましたので、欧米諸国と比べると、体もついてきやすいということから、日本のベジタリアン人口はさらに上昇していると言えます。

年配の方たちやあまりベジタリアンを理解していない人たちからは、「そんな不健康な食生活を」と批判的に見られることも少なくないベジタリアンですが、正しい栄養知識を持ってベジタリアンになることは、決して不健康なことではなく、逆に様々な健康リスクを減らすことができる食事方法なのです。

ベジタリアンな男性の魅力10個とは?

健康についてのベジタリアンの魅力について知れたところで、ここからはベジタリアン男性の魅力についてお話していきましょう。

ベジタリアンの特徴として、通常年齢より若く見られる傾向があります。

そういった外見的な魅力や、情緒の安定など内面的な部分について、そして一緒に居る自分への影響などについても細かくご説明していきましょう。

1.ほっそりと引き締まった体型

ほっそりと引き締まった体型
ベジタリアン男性の魅力と言えば、その引き締まった体型です。

動物性食品に多く含まれる糖質や油が、植物性食品には少ないため、体型が引き締まった男性が多いのが魅力的です。

顔がイケメンなのに、体型が残念な男性って意外に多いですよね。

年齢を重ねると、さらにお腹や腕周りなど女性のようにふくよかな男性の体型を見ちゃうと残念な気持ちになってきますよね。

男性としてより、可愛いマスコットを見ているような気分にもなります…。

そんなことにならないのがベジタリアン男性です。

長年ベジタリアンを続けていると、体が引き締まっているのはもちろん、時々食生活を変えたり、暴食したとしても太りにくいという結果も出ています。

ですから、年齢を重ねて体型が激しく変化するといったこともないのが、ベジタリアン男性の魅力的な部分と言えるのではないでしょうか。

また、植物性食品にも良質なたんぱく質を持つ食べ物が多くあるのですが、そういった良質なたんぱく質は筋肉の生成に役立ちます。

ですから、ベジタリアンには筋肉質な男性が多いとも言われているのです。

2.健康管理ができている

前項で少しお話したように、ベジタリアンになるには栄養知識を身につける必要があります。

漠然と野菜だけを食べていては栄養が偏ってしまい、体の不調に繋がるためベジタリアンを続けられなくなってくるのです。

その点、ベジタリアンを長く続けている人たちは栄養知識を豊富に持っています。

この野菜にはこれが多く含まれている、この野菜と一緒に摂取することで、効果も二倍になるなど食べ合わせなどの知識も豊富に持っているでしょう。

自分で献立を考え必要な野菜を摂取していくのですから、自然に栄養や野菜についての知識も深くなっていくんですね。

ですから、ベジタリアン男性は自分自身の栄養管理がしっかりと出来ています。

結婚後、夫の体調を気にして奥様が「あれ食べて」「これは食べないで」などと、栄養管理に口を出す必要がないほど、健康管理を徹底している人が多いのがベジタリアンの特徴です。

元々、ベジタリアンになるきっかけは宗教上の問題や思想も関係していますが、健康について真剣に考えた結果ベジタリアンになったという男性も少なくありません。

そういった意味でも、ベジタリアン男性は、健康管理が意識できており、徹底されていると言えるでしょう。

3.地球に優しい

ベジタリアンは地球に優しいと言われています。

ベジタリアンと地球に何の関係が?と疑問に思った人も多いでしょう。

実は、オックスフォード大学の新しい研究結果で、ベジタリアン(ヴィーガン)が世界中に広まることで、2050年までに温室効果ガスを3分の2減少させることができるという結果を発表したのです。

温室効果ガスとは、熱を吸収し下へ放出する地球の周りに存在している気体のことです。

この温室効果ガスが増えると、地上は高い温度となり地球温暖化という問題に直結していきます。

環境問題として聞いたことがある人がほとんどではないでしょうか。

この温室効果ガスへの対策として、現在取り組まれているのがプラスチック製ストローの廃止運動ですね。

では話を戻して、ベジタリアンが増えると何故温室効果ガスの減少につながるのかというと、現在食肉として飼育されている牛や鶏、豚などの飼育が不要になることで、飼育に使われていた広大な土地に草木を植えることができるようになります。

そういった環境に優しい取り組みもできますが、食肉を運ぶ際の飛行機や船などもいらなくなるでしょう。

また、そもそも食肉用に飼われている動物たちからメタンガスというものが発せられています。

大量の食肉用動物が発するメタンガスの量は甚大で、二酸化炭素の25倍も地球温暖化を促進させると言われるほど強烈な影響を与えているのです。

このようなことから、植物性食品を中心とした食生活に変えることは、地球環境に優しいと言えるのです。

4.一緒にいると自分も健康的になる

健康的な知識を豊富に持つベジタリアン男性と一緒に居ることで、あなたも健康的になることができます。

例えば一緒に食事を選んでいる際も、この野菜にはこういった栄養が含まれいているや、肌荒れがと相談すれば、こういった栄養素をとればいいなど的確な健康的アドバイスをしてくれるでしょう。

女性にとっても健康は大切なことですよね。

男性のアドバイスを参考に食材を選んでいくと、知らず知らずのうちに、あなたも健康的な体を手に入れることができるでしょう。

5.美意識が高い

美意識が高い
グリーンスムージーや、酵素が流行ったように、野菜と美容は切り離せない関係です。

野菜の栄養素を正しく理解し、的確に摂取することは美容に大変良い事なのです。

女性がダイエットをする際、漠然と野菜だけを食べ続ければいいといった意識を持っている人も多いはずです。

そうすると、栄養が偏り、女性としての魅力を失い、痩せたけど綺麗にはなっていないという残念な結果になってしまっている女性も多いでしょう。

ですが、こういった問題点も正しい栄養知識を持っているベジタリアン男性と一緒に居ることで解消することができます。

野菜には良質なビタントニオ、ミネラルなど豊富に含まれていますから、ベジタリアン男性自身の肌艶や、キメも細かく、本人たちも大変高い美意識を持っているのが特徴的です。

体型維持や、肌や髪質など彼らは外見的な意識も忘れずに持っているため、とても美しいでしょう。

ベジタリアンはこういった高い美意識を持っているため、自分たちが綺麗なのは当然ですが、それが近年周囲にも周知され始め、特に若い世代を中心に、ベジタリアンに転向する人たちが大変増加しているのです。

周りに居る人達も、ベジタリアンのおかげで綺麗になっていけるのですね。

6.体臭が少なく、さわやか

男性の体臭って気になりませんか?

特に年齢を重ねた男性の体臭はおじさん臭とも呼ばれ、女性達に嫌がられる対象になっていますよね。

また、男性の靴下や靴の臭いなどが嫌で、一緒に洗濯したくないと訴えている女性達も非常に多く見かけられます。

体臭とは、本人が口にしている食べ物に深く関係しています。

本人の食べた物の不要な物が汗として発散され、それが皮脂や服の臭いと混ざり悪臭を放つのですが、汗自体が強い臭いを持っていた場合、悪臭度も相当なものです。

汗の臭いがきつくなる原因として、動物性食品の影響が考えられます。

動物性食品は体に取り込まれるとたんぱく質に分解され体に吸収されるのですが、その過程で必ずアンモニアが発生してしまうのです。

特に、動物性食品と動物性食品を同時に摂取してしまうことで、臭いが倍増するようです。

例えば、チーズインハンバーグや、ラーメンライスなどですね。

そういった臭いがきつくなる要素を全くしていないベジタリアン男性は、体臭が少なくとても爽やかです。

体臭がきつくなる原因の肉類を摂取せず、野菜中心の食生活をしていると、体の中に毒素が発生しないことも体臭が爽やかな要因です。

さらに、乳製品を摂取するラクト・ベジタリアンな男性は、腸内環境が通常の人よりもよく、体臭がさらに少ないと言われています。

7.疲れにくくてタフ

実は、一日のエネルギーの大半を食べた物の消化に使っているのが人間の体です。

特に、肉や油など体が吸収するのに時間がかかる動物性食品は、消化に多大なエネルギーを使用しているのです。

ですから、食べた後なんだかボーっとしたり、眠くなったりするんですね。

食べた物の消化にエネルギーの大半を使ってしまうのですから、他のことにエネルギーを使えなくなってしまいます。

ですから、何をするのも面倒でやる気が出ないといった生活に陥ってしまっているのが現状です。

ですが、野菜中心のベジタリアン食では、野菜自体にも酵素という分解を手助けしたり、体の消化を活発にする成分が含まれていますから、消化に使うエネルギーがとても少なくて済みます。

そうすると、とても疲れにくい体になりますし、他のことにエネルギーを使うことができるので、ベジタリアン男性はとっても活発的でタフなのです。

一緒に居るなら、疲れた…と暗い顔をする男性より、活き活きとした活発的な男性がいいですよね。

8.情緒が安定していて一緒にいて落ち着く

一緒にいて落ち着く
ベジタリアン男性は情緒が安定していることが多く、一緒に居ることで落ち着いた生活を送れることが多くあります。

というのも、食事に関わらず穏やかな人はいますし、荒っぽい人もいますよね。

食事だけで全てが解決するわけではないということを頭に入れておいて、野菜中心の食生活をしているベジタリアン男性には穏やかな人が多いと言われています。

それは、良質な栄養素をバランスよく摂取しているからです。

このバランスというものが非常に大切になってきます。

ベジタリアンを始めたばかりの人は、残念ながらバランスが不安な場合もあり、情緒が不安定なベジタリアンも中には存在しているのです。

正しい栄養知識を持ったベジタリアン男性は、とても穏やかなんですけどね。

また、一日に野菜や果物などを一定数以上摂取した人たちの方が幸福度や人生に関する満足度が上昇し、情緒も安定しているという結果も発表されていますから、ベジタリアンが安定した情緒を持っているということも納得できますね。

また、オメガ3脂肪酸という物質もストレスを減らし情緒を安定させると言われていますが、これはクルミやリンシードという植物性食品に多く含まれているものです。

ベジタリアンの食生活は、情緒を安定させるものが非常に多く存在していると言えますね。

9.男性ホルモンが多い

男性ホルモンが多い男性は、男性的な体の魅力もありますし、心意気も男らしく女性は憧れますよね。

そんな男性ホルモンを増やすには食事が大切なのです。

男性ホルモンと聞いて、「肉でしょ!」と思うかもしれませんが、実は男性ホルモンを増やす食事というのは植物性食品を食べることなのです。

特にお勧めできるのが大豆やニンニク、ニラやネギです。

たんぱく質を多く含む大豆は、テストステロンのレベルを上げることができ、筋肉量の増加にもつながります。

ニンニクやニラ、ネギなどの食品はたんぱく質と一緒に摂取することで、さらにテストステロンを増加させることができる食品です。

ですから、食肉をしないベジタリアン男性の方が、男性ホルモンが多いと言われているのです。

10.慣れると手料理を作ってあげやすくなる

手料理
ここまで説明を聞いてみて、ベジタリアンのメリットは分かりましたね。

ですが、女性が気になるのは、そんな男性に作る料理は難しいのではないかという不安ですね。

交際中や結婚後は女性が料理を作る場合が多く、不安にもなってしまうものです。

ですが、良く考えてみると通常の男性でも好き嫌いってありませんか?

牛肉の焼いたものは食べられるけど、煮たものは何か嫌など男性それぞれに好みがあるでしょう。

逆にベジタリアンの男性は食べられる物がハッキリしていますから、買ってきて食べる食べないと言われることがありません。

最初に彼らの食べるものを聞いておくだけで、あとは調理するだけですから通常の男性よりも好みが分かりやすく、料理もしやすいのではないでしょうか。

また、食事にこだわっているベジタリアン男性ですから、自らも料理をする人が多く、一緒に食事を作ったり、食事を作ってもらうということも少なくありません。

そうしているうちに、あなたも自然と彼の食事を理解することが出来、通常の男性よりも楽に手料理を作ってあげることができるようになるのです。

食の好みが大事な理由とは?

食事というのは、生きていれば必ず必要な行為ですよね。

断食などが流行っていましたが、永遠に食事をしないという人はいませんね。

ですから、自分の人生においても、彼の人生においても食事は大切な行動ですし、一緒に居るなら、お互いの食事傾向や好みというのはとても大切なことになってくるのです。

相性のよいカップルは食の好みが似ていることが多い!

長く付き合える相性のいいカップルは、食の好みが似ていることが非常に多いのです。

食の好みが近いという事は生きる上での価値観が似ているという事ですし、お互い相手に合わせていけるという柔軟性も持っていることを表します。

また、嫌いなものを女性って作らなくなりますよね。

男性と好みが似ていなければ食事一つで争いごとが絶えなくなってくるでしょう。

そういったことも無いため、長く付き合っている相性のいいカップルは、食の好みが似ていたり、自然に似てくるものなのです。

好きな食べ物や嫌いな食べ物が同じ

好きな食べ物が似ることと同じように、嫌いな食べ物も同じな場合があります。

食べ物の好き嫌いが一緒なら、男性に合わせて作る食事を変更する必要もありませんし、作ってから「これ、嫌いなやつだった…」ということもありませんよね。

作る側の女性も気持ちが楽ですし、出される側の男性も女性に指摘する必要がないので、一緒に居て苦痛がありません。

デートで行ったレストランでも楽しめる

デートの際、揉める原因の一つがどんなレストランに入るかではないでしょうか。

男性はラーメンが食べたくて、女性はダイエットのためにヘルシーな飲食店に行きたいとなれば、どちらが譲るのかひと悶着あるでしょう。

食の好みや、嫌いなものが同じなら、おのずと行く店が決まってきますね。

また、今度行きたいお店なども一緒になりますから、お互いが好きな飲食店について詳しくもなれるでしょう。

食の好みが同じという事は、それだけで喧嘩や揉め事が起こるリスクが減りますし、逆に食の好みが違うというだけで、喧嘩や揉め事が増えていくものなのです。

食の好みが合うと、ほかの好みも合うことが多い

食の好みが合うという事は、それ以外の好みも似ていたり近いことが多くあります。

例えば金銭感覚や、どんなものに興味を持つかなどの趣味などです。

なぜそのようなことが起こるかというと、前項で説明したように、食というのはその人の人間性や情緒にまで影響を与えるものなのです。

ですから、食の好みが近いという事は性格的な部分が似ていたり、どういったことに時間を使うかなど様々な面が似ていると言え、円満に交際するうえで重要になってくるのです。

笑いの感覚

食の好みが似ていると、笑いの感覚も似てくる傾向があります。

食が似ているという事は、一緒に食事する際とても楽しいことですよね。

つまり、楽しさを共有することができるのです。

逆に、嫌いなものが一緒ということは、嫌だなと感じるポイントも似ているということ。

そうなると、自然と笑うタイミングや怒るタイミングも似てくるのです。

また、共感する部分が多くなってくると、人は例え自分が面白いと感じていなくても相手が笑っていると一緒に笑うようになってくるのです。

ですから、食の好みが同じということは、笑いの感覚、笑うタイミングも近いと考えられます。

また、特に女性は何かを共感する、共感してもらえるということに非常に大きな喜びを感じ、一体感、安心感を持つことができますね。

そういった情緒の安定から考えても、穏やかな笑いの絶えないカップルになることができるでしょう。

会話のセンス

食の好みが似ているという事は、笑いが似ている、笑いが似ている、何が面白いと感じるかというポイントが似ているという事は、会話のセンスが同じという事になります。

好きな人と会話をする際は、楽しい話題や相手が喜びそうな話題を考えますよね。

お互い似たものが好きなのですから、同じような会話をチョイスし、相手を喜ばせようとするでしょう。

自然に会話のセンスも一緒になっていきますね。

落ち着く環境

会話のセンスが同じだという事は、お互いにとってお互いの傍が一番落ち着く環境となるでしょう。

自分の価値観では理解できない話や、興味のない話題ばかり提供される空間は落ち着きませんし、一緒に居て不快感さえ持ってしまうでしょう。

このように、食の好みが似ているという事には様々なことが関係してくるのです。

そして、関係するすべてのことがカップルとして仲良くいるために必要なことになっているのです。

似ているところがあるので、お互いの気持ちを理解しやすい

似ている部分が多いという事は、相手のことをより理解しやすいと言えますよね。

相手が何を考えているのか、相手が何をしたいのかという事がわからないと、不安になりますし、自分もどう行動したらいいのかわからなくなります。

特に食事の準備や会話などの内容がずれていると、日々その不快感が積もり積もって、一緒に居ることなど出来なくなるでしょう。

なんとなく気が合うので長く一緒にいられる

恋人同士もそうですが、結婚後長く一緒に円満でいられるかどうかは、自然体の自分で一緒にいられるかということです。

相手のためにとあれこれ考えなくても、自然にした自分の行動が相手も喜ぶような行動なら、一緒に居てお互いに楽で幸せですよね。

なんとなくという気軽な気持ちで気が合うという事が、一緒に長くいるうえで重要なことになってくるのです。

食の好み以外にも大事なこととは?

ここまで、食の好みが似ていることの大切さを説明してきましたが、食の好み以外にも一緒に居ることで大事になってくる部分があります。

そういった忘れてはいけない大事なことについてお話していきましょう。

価値観が似ている

価値観が似ていることは非常に大事なことです。

価値観とは日々考えることの物差しのようなもので、これが違ってくると行動も変わってきます。

例えば、起きる時間についてもそうですが、準備をゆっくりしたいのか、準備は手早くして寝ている時間を増やしたいのかといったことも価値観に含まれます。

こういったことはデートの準備にも関係してきますね。

ゆっくり準備したい彼女と、寝ていたい彼氏が一緒に居れば、起きない彼氏に彼女はストレスをためてしまうでしょう。

このような小さなずれが大きな原因に発展してしまうのです。

ですから、価値観が似ているということはとても大事なことなのです。

悩みを共感できる

悩み事を共感できるというのは、特に女性にとって嬉しいことではないでしょうか。

仕事の人間関係の悩みを彼氏に相談できるだけで気持ちが楽になりますし、また頑張ろうという気持ちになれますね。

ですが、相談した時「だから?」と全く理解を示してもらえなければ、寂しい気持ちになりませんか?

男性の場合でもそうです。

大きな仕事を前に不安を打ち明けたのに、彼女はキョトンとしていたら、自分を支えられない女性だと感じませんか?

このように、悩み事をお互いに共感できることは大事なことなのです。

人として信頼できる

人として信頼できることは大前提で大事なことです。

「当たり前」と思うかもしれませんが、人として信用できない交際を続けている男女は非常に多い様に感じます。

だって、浮気を心配している彼女って多いですよね。

それも、彼氏のことを人として信頼していないことになるんですよ。

浮気は彼女を傷つける行為なのに、それを平気でする彼氏だと思っているという事ですよね。

それって、信用しているとはとても言えません。

彼女を束縛する彼氏も同様です。

自分のことを好きだという彼女を信用していないという事になります。

このようにお互い信用していないカップルは長続きしにくいでしょう。

休日の過ごし方が似ている

休日の過ごし方は似ているほうが長続きするでしょう。

せっかくの休日に寝て過ごしたい彼氏と、どこかへ行きたい彼女が上手くいく姿は想像しにくいものですね。

インドア派やアウトドア派の違い

一緒に部屋で漫画を読みたいのか、積極的に外出して外の空気を楽しみたいのかというインドアかアウトドアの違いは重要な問題です。

部屋に居たいのに、無理やり外に連れ出してもパートナーは楽しくありませんし、そうなると一緒に居ることが苦痛になっていくでしょう。

趣味が合う

先ほども説明したように、アウトドアかインドアということは長く付き合うことに重要な意味を持ってきます。

アウトドア派かインドア派かというのは趣味にも影響があります。

インドア派の趣味はゲームや読書といったお家や室内で楽しめるものになってきますし、アウトドア派なら、体を動かす趣味が多くなるでしょう。

そうなると一緒に楽しめるものが変わってきますから、一緒にいることも難しくなるでしょう。

また、趣味が違ってくると話す内容も変わってくる恐れがありますね。

ベジタリアンの男性は魅力的。食の趣味が合えば、相性が良いかも

いかがだったでしょうか。

薄っすらだったベジタリアンの実態や、ベジタリアン男性の魅力が十分わかったのではないでしょうか。

ベジタリアン男性と一緒に居ることで、自分も綺麗になれ、そして一緒に楽しく過ごせるのですから、文句の付け所がありませんよね。

また、体にも環境にも配慮した優しいベジタリアン男性は、きっとあなたにも優しい対応をしてくれるでしょう。

ベジタリアン男性に限らず、食の好みが似ているという事の大事さもわかりましたね。

食生活というのは、生活に必要で重要な役割や大きな影響を持っているものです。

そういった食の観点から男性を選んでみるのも有りかもしれませんね。