あなたの彼氏はどんな人ですか?
優しい?明るい?お喋り?口数が少ない?などなど性格面でもいろんな方がいると思います。
一流企業に勤めていたり、普通の会社だけどしっかり働いていたり、自営業をしていたり、まだ学生だったりそれも様々です。
高学歴でも学歴がなくても、しっかり働いている男性はとても魅力的ですよね。
しっかり仕事を頑張る姿を見て、応援してあげようと思うはずです。
でもそんな男性ばかりではありません。
今実は増えているのが高学歴ニートです。
「実は私の彼氏も高学歴ニートなんです・・・」なんて人もいるかもしれません。
増えてきている高学歴ニートはどうしてそうなってしまうのでしょうか?
高学歴ニートに当てはまることはどんなこと?高学歴ニートはどんな性格なの?高学歴ニートの彼氏を更生させるにはどうしたらいいの?
高学歴ニートについて詳しく知っていきましょう。
そもそも高学歴ニートとは?
そもそも高学歴ニートってどういうこと?それってどんな人のことを言うの?と思う人は多いはずです。
高学歴ニートというのは読んで字のごとく、高学歴なのにニートの人を指します。
有名な大学に出ているのにも関わらず、就職せずにニートになってしまうのです。
高学歴と聞くと、すごく頭もいいんだし、どうして会社に就職しなかったの?せっかくの高学歴なのに活かせないのは意味がない!と皆さんなら思うはずです。
でもなぜか高学歴ニートにはそれができないんです。
不思議だと思う人もたくさんいるでしょう。
学歴がなくてもいい会社に勤めていたり、頑張って仕事をしている人もたくさんいるのにもったいないと思いますよね。
そんなもったいない高学歴ニートは今たくさんいるのです。
年々増えてきている
高学歴ニートはここ数年でどんどん増えてきています。
高学歴なんだから就職しなよ!どうして仕事をしないの?と思う人はたくさんいますし、高学歴ニート本人も身近な人から指摘を受けているはずです。
なのにも関わらず年々増えてきているのです。
どうして増えてしまうの?と思いますよね。
高学歴ニートが増えてしまうことはその人の特徴にあります。
また、高学歴ニートが増えてしまう原因は今の社会にもあると言えます。
いろんな原因が重なってしまったことによって高学歴なのにニートを貫いてしまうのです。
家族や友達、彼女に何かを言われても高学歴ニートを治すことができない人もたくさんいます。
自分の性格や、社会によって高学歴ニートが増えてしまうのです。
あなたの周りにも高学歴ニートに当てはまる人がいるかもしれません。
いま学生の人で自分は関係ない!と思っているあなたも高学歴ニートになってしまうかもしれません。
高学歴ニートの特徴6個とは?
高学歴ニートの特徴には大きく分けて6つあります。
高学歴ニートは高学歴ニートになるべくして生まれてしまった・・・なんてことも言えるかもしれません。
高学歴ニートには共通する特徴もたくさんあります。
あなたの彼氏も実は高学歴ニートかも・・・なんて人もいるかもしれません。
まずはその特徴を知ることで、あなたの周りの人や彼氏が高学歴ニートなのかを見極めてみるといいでしょう。
高学歴ニートになってしまう特徴にはどんなものがあるのでしょうか?
それに当てはまる人は皆高学歴ニートになってしまうのでしょうか?
まずは高学歴ニートがどんな人なのかを知ってみましょう。
そうすればあなたも、あなたの周りの人も高学歴ニートを回避できるはずです。
1:プライドが高い
高学歴ニートの人で一番多いのは、プライドが高いというところです。
高学歴というだけでも自分の価値はとても上がりますよね。
頭がよくて勉強ができるから有名大学にも合格した。
それだけでも鼻が高いですよね。
でもそれがプライドを高くしてしまう原因にもなっているのです。
有名大学に入って卒業したというだけでもそれを誰かに話せば、頭がいいね!すごい!と褒めてもらえることって多いですよね。
でもそれは大学生までの話です。
社会においてその学歴を話した所で褒めてもらえることなんてほとんどありません。
どこの大学を出たの?と聞かれて答えたとしても、「へ~!」で終わってしまうことばかりです。
社会に学歴はほとんど関係がありません。
仕事ができるかできないかで決められるのです。
仕事ができなければ、高学歴なのにと言われることだってあるでしょう。
高学歴だからいい会社に勤めることができるということも違いますよね。
2:自慢話が多い
自慢話が多いことも高学歴ニートの特徴の一つです。
自慢話って学生時代では友達の間で話すネタとしても使えるし、相手に自分をアピールすることもできます。
でもその自慢話も学生時代で終わりです。
社会に出れば自慢話だけではやっていけません。
自慢話が多い社員の話を聞くのって面倒でしかないですよね。
またその話か・・・と裏で笑いものにされてしまうこともあるかもしれません。
いつまでも自慢話だけで生きていくことなんてできませんよね。
自慢話はいいから仕事をちゃんとして!と言われることでしょう。
自慢話が多い人もうまく社会と馴染めなくて高学歴ニートになってしまう可能性がとても高いのです。
自慢話が多い人ってあまり好かれているイメージもないですよね。
社会も同じことを感じているのです。
3:コミュニケーションがとれない
高学歴ニートの特徴にコミュニケーションがとれないというものもあります。
高学歴の人でもとても気さくな人や、一緒にいて楽しい人もたくさんいます。
でもその中でもコミュニケーションがうまくとれない男性は高学歴ニートになってしまうのです。
高学歴だけじゃなく、ニートの人にもこの特徴は当てはまることが多いです。
コミュニケーションが取れないと友達との会話だけではなく、会社でもうまく働いていくことができません。
自分の話ばかりで相手と会話しようと思ってもうまく話が進まなかったり、自分の話ばかりでうまくコミュニケーションがとれなかったり、なんでも自分の考えばかりを押し通して来たりされると、雇っている会社側もこの人とは仕事をできないと思いますよね。
コミュニケーションをうまくとるということは社会においてもとても大事なことです。
4:アルバイト経験がない
高学歴ニートで多いのがアルバイト経験がない方です。
高学歴ニートの方は頭はとってもいいし、勉強が大好きだし、物欲もあまりなかったりします。
お金を必要とあまり考えたりすることもない人が多いです。
普通なら、大学生であればおしゃれもしたいし、欲しいものだって買いたいし、どこかに飲みに出かけたりだってしたいと思いますが、高学歴ニートの人にはあまりそういう思いがありません。
お金が必要なければ、実家暮らしであればバイトをする意味もないと考えてアルバイトをしたことがないという場合が多いのです。
アルバイト経験がない人は、卒業後初めて社会に出ることになります。
学生生活とは全く違う環境でいきなり仕事をしてねと頼まれますよね。
でもアルバイト経験がないからうまく馴染めなかったりするのです。
5:メンタルが弱い
高学歴ニートの人はメンタルが弱い人も多いです。
何をするにも、メンタルが弱いとできないことはたくさん増えてしまいます。
どんなときも負けない気持ちが必要です。
でも高学歴ニートの方はメンタルが弱いためにすぐに負けてしまうのです。
叱られたりしてもすぐに落ち込んでしまったり、プライドを傷つけられてもすぐに落ち込んでしまいます。
ちょっとやそっとじゃ壊れない強靭なハートでないと、社会でうまく馴染んでいくことはできません。
メンタルが弱い人も高学歴ニートになってしまうのです。
あなたの周りにもすぐにメンタルが弱く、しんどくなってしまう人がいるかもしれません。
メンタルが弱いと、社会だけではなくいろんなことで支障が出てきてしまいます。
メンタルの弱さは治すことができるので改善しなければなりません。
6:学歴が低い人を見下す
高学歴ニートに多いのが、学歴が低い人を見下すということです。
一流大学だから偉いと思っている人もとても多いです。
たしかに頭がいいのはとても素晴らしいことです。
学歴が低い人が解けない問題もすぐに解いてしまうし、学歴が低い人には思いつかないような発想だってできるかもしれません。
でもそれを見下すのはだめですよね。
学歴が低い人も高学歴の人も勉強をしているという点に変わりはありません。
学歴の低い人は・・・と嘲笑ったりする人ってドラマだけと思っているかもしれません。
でも実は世の中にはたくさんそういう人がいるのです。
学歴が低くても同じ人間です。
もしかしたらその人と同じ会社に就職することだってあるかもしれません。
それでも見下すことはできるのでしょうか?それは違いますよね。
高学歴ニートになる原因とは?
高学歴ニートには高学歴ニートになるべくしてなったという特徴が大きく6つありました。
それも踏まえて、高学歴ニートになる原因とはどんなことがあるのでしょうか?
高学歴ニートになる原因には、その特徴に大きく関係したものがたくさんあります。
社会でうまく馴染めない原因だったり、本人の環境だったり、その原因は様々です。
あなたも当てはまっていませんか?また、あなたの彼氏や周りの人に当てはまる人はいませんか?
高学歴ニートになるべくしてなってはいけません。
高学歴だからこその高学歴を活かせることをすると誰でも輝くことができます。
高学歴ニートになってしまう原因がどんなものかを見てみましょう。
原因が分かれば高学歴ニートを回避することができるはずです。
勉強しかしてきていない
高学歴ニートは勉強、勉強、勉強!の人生を歩んでいる人が多いです。
高学歴=頭がいいわけですから、それなりに人生の長い時間を勉強に費やしています。
小さい頃から勉強することが大好きで、友達と遊んだり、なにか趣味を見つけたり、何かに興味を持ったりするよりも勉強を選んできています。
勉強しかしてきていない人生を今まで歩んできたから高学歴ニートになってしまうのです。
勉強しかしてきていないということは、勉強以外を知らないということです。
確かに勉強することってとっても大事なことなんだけれど、それは社会では通用しません。
勉強もいいけれど、もっと他のことにも興味を持てる方がいいのです。
勉強もたしかに楽しいと思うかもしれませんが、勉強しか知らないままの人生はつまらないですよね?
アルバイト経験がない
前項でもお話させていただきましたが、高学歴ニートになる原因にはアルバイト経験がないということも一つあります。
アルバイト経験って社会人になるための訓練と言っても過言ではありません。
バイトとはいえ、お客様を相手するわけですから接客マナーであったり、職場の人との関係のつくり方などを勉強することができます。
バイト経験があったからこそ、人との関わりを大事に思えたりするのです。
自分が損しないように、自分がいい立場にいれるように自分で職場関係をうまく築こうとしますよね。
それは社会人になっても同じです。
でもアルバイト経験がない高学歴ニートは、どうやって職場の人とうまくやっていくのか、どうやってお客様と対応するのかを一から学ぶことになります。
でも学生時代に勉強中心に生活を送ってきた高学歴の人は、社会でうまく人と付き合っていったり、コミュニケーションをとることができなかったりしてニートになってしまうのです。
甘やかされて育った
甘やかされて育った人も、高学歴ニートになってしまう原因の一つです。
高学歴ニートだけではなく、甘やかされて育った人はうまく社会に馴染めない人が多いです。
甘やかされて育ったことが絶対に悪いということではありませんが、甘やかされて育った人は甘やかされずに育った人とは価値観や考え方が違います。
親がなんでもやってくれた生活と、自分のことは自分でする生活をしてきた人とは環境が違いますよね。
自分でなんでもできる人は社会でも自分から進んで仕事をします。
でも誰かがなんでもやってくれていた生活をしていた人は、誰かに指示をされないと動けない人が多かったりします。
そのためにうまく社会と馴染めずに、すぐに仕事を辞めてしまったり、ニートになってしまうのです。
甘やかされて育っても自分でなんでもできるように、大人になるにつれて改善しなければなりません。
家がお金持ち
家がお金持ちの人も高学歴ニートになりやすい原因の一つです。
家がお金持ちであれば、苦労することってあまりないですよね。
お金は生きていく上でとても大事なものです。
お金が欲しいからアルバイトをしたりする学生はとても多いし、携帯代や、自分の生活費を稼がなくてはいけないからアルバイトをします。
でも家がお金持ちならバイトをしなくても生活費も携帯代も親が出してくれるし、欲しいものがあれば買ってもらえる環境にいます。
どんなに年をとっても両親がどうにかしてくれる、欲しいものだって手に入る状況にいれば敢えて働く理由なんてないですよね?
好きなことを好きなだけして、お金も出してもらえる人生ってなくなる方が嫌だと誰だって思いますよね?
家がお金持ちという場合も高学歴ニートになってしまう原因なのです。
挫折を知らない
高学歴ニートは今まで勉強中心で生活をしてきて、アルバイト経験もないし、家がお金持ちであれば今まで苦労をしてきたことがありません。
そしてそれと同時に挫折も味わったことがありません。
誰でも挫折を経験してその経験を活かして人生を歩んでいます。
でもその挫折を知らずに生きてきたわけですから、いざ社会に出た時に初めて挫折を味わうことになります。
その時のダメージはとても大きいものになるでしょう。
今まで味わったことのない経験をした、プライドも傷つけられて思ってた社会はこんなものじゃなかったと思うのです。
なんでも自分ならできると思っていたことが、いざ社会に出てできないことばかりで自分が嫌になってしまうのです。
挫折を知らない人は社会でもうまくやっていくことができません。
そのため高学歴ニートになってしまうのです。
挫折からの立ち直り方が分からない
挫折を味わったことがないということはその挫折からどう立ち直ったらいいのかも知りません。
初めて挫折を味わって皆自分の力で這い上がっていきます。
でもそれは何度も繰り返すことによってどんな挫折を味わっても立ち直っていくのです。
でも今まで勉強ばかりの生活で挫折を味わったことがなかった人が、いざ社会に出て挫折を味わった時に、そこから這い上がることだってできるよと思うかもしれません。
でもそれができない人が多いのです。
一度プライドを傷つけられて挫折してしまったらもう立ち直ることができずに、辞めるという考えに至ってしまうのです。
どうしてもすぐに逃げ出したくなってしまうのも高学歴ニートの特徴でもあります。
立ち直り方がわからない人も、ニートになってしまう原因なのです。
周囲からの大きなプレッシャー
高学歴ニートになってしまう原因の一つに、周囲からの大きなプレッシャーということもあります。
高学歴であるだけで、周りからはいろいろ期待されますよね。
高学歴だから大手の会社に就職するんでしょ?高学歴だから収入だっていいんじゃない?高学歴だから・・・と、高学歴を理由に周りが高学歴の人へどんどんプレッシャーを与えています。
高学歴だから大手の会社に就職できるわけでもないし、収入だって初めからいいなんてことはないですよね?
皆努力して就職して、努力した結果が収入に反映されています。
まだ始まっていないことを絶対こうだ!高学歴だから大丈夫!と言ってしまうことも高学歴ニートになってしまう原因なのです。
誰でも周りから大きなプレッシャーを受ければしんどくなってしまいますよね。
それにその期待に応えられなかった時に自分のプライドも傷ついてしまいます。
周囲からの大きなプレッシャーは誰でも重く感じてしまうのです。
自らの意思ではなく周囲の環境でなってしまう事が多い
高学歴ニートは自分の意思で高学歴ニートになろうと思ってなってしまうものではありません。
確かにプライドが高かったり、アルバイトをしなかったりは自分の意思であるかもしれません。
でもそうさせてしまうのは環境でもあります。
お金持ちだからアルバイトをしなくても大丈夫とか、今まで苦労したことがないからどんどんプライドが高くなってしまうなど、周囲の環境はその人にとってとても大きく影響していきます。
危機感の感じ方もお金持ちの人と、いつもお金に困っている人では違いますよね?
コンビニのおにぎりを高いと思う人もいれば、安いと思う人もいます。
自炊をした方が節約になると思う人もいるし、自炊の方が高くなるからいつも外食しているという人もいます。
考え方は人間それぞれ違いますよね。
それも周囲の環境が影響しているのです。
自らの意思でなったわけではないのです。
高学歴ニートとの恋愛はどんなもの?
高学歴ニートと出会うことはたくさんあることでしょう。
高学歴なのにニートだという友達もいるはず。
でも高学歴でニートだから皆が嫌いというわけではありません。
高学歴ニートを好きになってしまう人ももちろんいます。
高学歴ニートと今現在進行形で付き合っているという人もいるでしょう。
でも高学歴ニートって色々聞いてみると、なんだかあまりいいものではなさそうと思うことでしょう。
高学歴ニートと恋愛をするとどんなことがあると思いますか?
いいことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?
あなたの想像する高学歴ニートとの恋愛はどんなものですか?
また実際の高学歴ニートとの恋愛はどんなものなのかを知ってみるといいでしょう。
上から正論で押さえつけられる
高学歴ニートは今まで勉強中心の生活をしてきました。
そのため勉強のことや、自分のことに関してはとてもプライドが高いです。
そのために何を話しても論理的になってしまったりするのです。
何かを言えば上から正論で押さえつけられるなんてことはよくあることです。
悪く言えば、ああ言えばこう言う人ということになります。
冗談なんかもきかない人が多いです。
面白いことをいったり、ちょっと冗談を言っただけなのに本気でとらえられてしまって、いつも正論でおさえつけられてしまうでしょう。
毎度毎度、正論で押さえつけられるとどうもうまくいかないし、何を話していいかわからなくなってしまいますよね。
でもそれが普通なのが高学歴ニートの恋愛なのです。
高学歴だからこそ正論を言いたがる傾向もあるでしょう。
何をするにも批評される
高学歴ニートにあるあるなのが、何をするにも批評されるということです。
高学歴ニートはプライドも高いし、正論で押さえつけるというところがあると前項でお話しました。
そのために何をするにも、それについての良い点悪い点を指摘してくるのです。
良かれと思って相手にしたことが、高学歴ニートにとっては良くなかったりするとそこに対して指摘されたりすることでしょう。
悪いことをしたときに関しては、指摘されてもこちらも納得いくと思います。
でもいいことをしたのに指摘されるとなると、いつも相手の反応を伺わなくてはいけなくなってしまいます。
でも高学歴ニートはそれがいいことだと思っているし、相手のためだと思って指摘をしているので、その指摘を注意したとしても、正論で押さえつけられてしまうのです。
感情的な喧嘩ができない
喧嘩をするときって、喜怒哀楽を表現して喧嘩をしますよね。
もう私は怒っている!となれば、その怒りの感情を表に出して怒ったり喧嘩をしたりすると思います。
でも高学歴ニートとの喧嘩はそうはいきません。
高学歴ニートとの喧嘩は感情的な喧嘩ができないのです。
感情的な喧嘩って、後々考えてみると、怒りすぎたなとか、私が悪かったなと反省する時間をつくることができますし、怒りの沸騰が収まると落ちついて物事を考えることができるので関係も修復に向かうことができます。
でも高学歴ニートは感情的な喧嘩をそもそもしないし、できないのでいざ喧嘩となってもこちらが損をしたり、怒っている自分に対して指摘されたりするのです。
そのためにいつまでたっても怒りが収まらないなんてことがあるでしょう。
深い話をしたがる
何かについて深い話をすることって悪いことではありません。
二人で深く話して盛り上がるのであれば、それは素敵な会話に変わります。
でも毎回毎回深い話をするのってちょっと面倒だったり、しんどかったりしますよね。
でも高学歴ニートは毎回深い話をしたがる傾向があります。
特にその深い話の話題は自分が好きなことや、自分の興味のあることばかりです。
相手が興味のないことでも高学歴ニート自身が興味があり、面白ければその深い話を一日に何度もしたがることでしょう。
話をただただ聞くだけならできるかもしれませんが、それに対して何も言わなければそこを指摘したり、間違った回答をすればそれについて正論を押さえつけられたりもするかもしれません。
プライドも高いため自分についての深い話をしたがるのです。
そんな彼への対処法とは?
高学歴ニートとの恋愛って見ていると難しそうと感じますよね。
嫌なことばかりされて自分が傷ついてしまいまそう。
一度喧嘩なんかしてしまったらもう仲直りするのって難しいかもしれないと色々思ったかもしれません。
でもそんな高学歴ニートな彼への対処法もいくつかあります。
高学歴ニートとすでに付き合っていてうまくいっていない・・・という人も、これから高学歴ニートに会う可能性がある皆さんも、そんな彼への対処法を分かっていればうまく付き合っていくことができるはずです。
高学歴ニートな彼をうまく対処するにはどんな方法があるのか、あなたも知ってみましょう。
楽しそうに話を聞く
高学歴ニートの人と話をするときは、相手の話を楽しそうに聞くことを徹底しましょう。
相手はプライドも高く、自分の自慢話などをすることも大好きです。
でもそれに対して嫌な顔をしたり、興味ない反応をすると相手はそれで怒ってしまいます。
どんな話をしてきても楽しそうに、うんうんと頷いて話を聞いてあげましょう。
相手のプライドを傷つけないためにもとても重要なことです。
どんな人でも会話をするときに楽しそうに話を聞いてもらうととても嬉しいですよね。
自分興味を持ってくれている、自分の話をちゃんと聞いてくれているというのはとても好感度も高いです。
どんな話でも楽しそうに話を聞くといいでしょう。
スキンシップを大切にする
高学歴ニートとの恋愛ではスキンシップを大切にすることも重要なポイントです。
高学歴ニートは今まで不自由なく生活しているし、プライドも高いし、スキンシップなんていらないなんて見た目などで判断しがちですが、それは違います。
高学歴ニートって相手から必要とされたいという気持ちもとても強い生き物です。
ですので、高学歴ニートとの恋愛ではスキンシップを大切にするといいでしょう。
いつでもそばにいてあげたり、手をつないだり、ハグしたりどんなスキンシップでもいいんです。
あなたのことが必要なんだよ、とスキンシップで表現してあげましょう。
そうすれば高学歴ニートな彼もあなたのことをとても大事にしてくれるはずです。
恋愛面ではリードする
高学歴ニートの男性は恋愛に関しては無知だったり、彼女を引っ張っていくというところに関しては弱いです。
なので恋愛をするとなれば、あなたが高学歴ニートな彼をリードしてあげましょう。
本来は女性であれば男性からサプライズされたりすることを好みますが、高学歴ニートにサプライズをしてもらうというのは少しハードルが高いです。
なので、あなたからサプライズをしてあげたり、どこどこに行こうと外に連れ出してあげるといいでしょう。
知らない世界を見ることで高学歴ニートな彼への刺激にもなります。
うまく社会に飛び込む可能性を作ってあげることもできます。
恋愛ってこんなに楽しいんだよ!と高学歴ニートの彼に教えてあげるといいでしょう。
知らないことを知ることは大好きなので、きっと喜んでくれるはずです。
安心感を与える
高学歴ニートは社会ではうまくいかなかったという経験を持っています。
自分のプライドを傷つけられたと感じていることでしょう。
だからこそあなたが安心感を与えてあげるのがポイントです。
どこかに癒しの場所や安心感を得ることができる場所があれば、頑張ることって出来ますよね。
働いていてどんなに嫌なことがあっても、彼がいるから頑張れるという人もいます。
何かあったら彼に愚痴を聞いてもらってスッキリするという人もいますよね。
嫌なことを相手に話して包んでもらえるということってとても大事なことです。
なのであなたもそんな包んであげられる存在を目指しましょう。
笑顔でいることを心がける
話を聞くときだけ笑顔でいるのは不自然です。
いつでも相手の前では笑顔でいることを心がけるといいでしょう。
相手が笑顔でいてくれるとこちらも安心しますよね。
ずっと怒っている人と一緒にいてもちっとも楽しくありません。
相手が楽しめるためにも笑顔でいることを心がけてみましょう。
あなたの笑顔で相手も安心感を得ることができるし、恋愛も楽しいと感じてくれるはずです。
自分の気持ちを口に出して伝える
自分の気持ちを口に出して伝えるということも、恋愛においてはとても大事なことです。
論破されるから、指摘されるからと相手の嫌な部分を思い出して何も伝えることができなくなるのは恋愛においてはNGです。
相手とうまくやっていきたい、一緒にいたいと感じるのであればどんなことでもいつでも自分の気持ちに正直になって相手に伝えてみましょう。
そうすれば相手もあなたのことをわかってくれるはずです。
ダメなところも好きだと伝える
相手に自分の気持ちを素直に伝えるときに嫌なこともダメなことも相手に伝えるときも出てくるでしょう。
でもそれが怒りに変わっては意味がありません。
こういうダメなところがある、嫌なところがあるでもそんなところも好きだと伝えてあげるといいでしょう。
そういうところもあなたらしいよと相手を褒めてあげることもいいですね。
嫌なところを嫌だ嫌だと決めつけたり、相手に伝えるだけでは関係はうまくいきません。
○○だけど、好きというところを伝えてあげるといいでしょう。
自信家に見えて傷つきやすい高学歴ニート
高学歴ニートは見た目はいつも上からだし、ああ言えばこう言うし、何を言っても突き返されるし、自信家だし良いところなんてないと思いがちです。
でもそれは違います。
自信家に見えますが、こう見えて傷つきやすいのが高学歴ニートなのです。
傷つきやすいから社会でもうまくいかなかったということです。
どんなことを言われても傷つかない!なんてことはないんです。
だからこそあなたが相手を癒してあげましょう。
大きな包容力で彼を支えてあげましょう
どんな辛いことがあっても、どんな悲しいことがあっても相手を大きな包容力で包んであげましょう。
そして彼を支えてあげましょう。
高学歴ニートとの恋愛は男女の立場が逆になると思うといいですね。
男性にしてもらって嬉しかったことをあなたが彼にしてあげましょう。
そうすれば高学歴ニートの彼もあなたに心開いて、良い関係を作っていくことができます。
あなたの包容力で、相手も社会へ飛び込むことができるかもしれません。
きっと素敵な関係になることでしょう。
どんな人でも人を幸せにすることはできるんです。