あなたの彼氏はどんな人ですか?
優しい?明るい?お喋り?口数が少ない?などなど性格面でもいろんな方がいると思います。
一流企業に勤めていたり、普通の会社だけどしっかり働いていたり、自営業をしていたり、まだ学生だったりそれも様々です。
高学歴でも学歴がなくても、しっかり働いている男性はとても魅力的ですよね。
しっかり仕事を頑張る姿を見て、応援してあげようと思うはずです。
でもそんな男性ばかりではありません。
今実は増えているのが高学歴ニートです。
「実は私の彼氏も高学歴ニートなんです・・・」なんて人もいるかもしれません。
増えてきている高学歴ニートはどうしてそうなってしまうのでしょうか?
高学歴ニートに当てはまることはどんなこと?高学歴ニートはどんな性格なの?高学歴ニートの彼氏を更生させるにはどうしたらいいの?
高学歴ニートについて詳しく知っていきましょう。
そもそも高学歴ニートとは?
そもそも高学歴ニートってどういうこと?それってどんな人のことを言うの?と思う人は多いはずです。
高学歴ニートというのは読んで字のごとく、高学歴なのにニートの人を指します。
有名な大学に出ているのにも関わらず、就職せずにニートになってしまうのです。
高学歴と聞くと、すごく頭もいいんだし、どうして会社に就職しなかったの?せっかくの高学歴なのに活かせないのは意味がない!と皆さんなら思うはずです。
でもなぜか高学歴ニートにはそれができないんです。
不思議だと思う人もたくさんいるでしょう。
学歴がなくてもいい会社に勤めていたり、頑張って仕事をしている人もたくさんいるのにもったいないと思いますよね。
そんなもったいない高学歴ニートは今たくさんいるのです。
年々増えてきている
高学歴ニートはここ数年でどんどん増えてきています。
高学歴なんだから就職しなよ!どうして仕事をしないの?と思う人はたくさんいますし、高学歴ニート本人も身近な人から指摘を受けているはずです。
なのにも関わらず年々増えてきているのです。
どうして増えてしまうの?と思いますよね。
高学歴ニートが増えてしまうことはその人の特徴にあります。
また、高学歴ニートが増えてしまう原因は今の社会にもあると言えます。
いろんな原因が重なってしまったことによって高学歴なのにニートを貫いてしまうのです。
家族や友達、彼女に何かを言われても高学歴ニートを治すことができない人もたくさんいます。
自分の性格や、社会によって高学歴ニートが増えてしまうのです。
あなたの周りにも高学歴ニートに当てはまる人がいるかもしれません。
いま学生の人で自分は関係ない!と思っているあなたも高学歴ニートになってしまうかもしれません。
高学歴ニートの特徴6個とは?
高学歴ニートの特徴には大きく分けて6つあります。
高学歴ニートは高学歴ニートになるべくして生まれてしまった・・・なんてことも言えるかもしれません。
高学歴ニートには共通する特徴もたくさんあります。
あなたの彼氏も実は高学歴ニートかも・・・なんて人もいるかもしれません。
まずはその特徴を知ることで、あなたの周りの人や彼氏が高学歴ニートなのかを見極めてみるといいでしょう。
高学歴ニートになってしまう特徴にはどんなものがあるのでしょうか?
それに当てはまる人は皆高学歴ニートになってしまうのでしょうか?
まずは高学歴ニートがどんな人なのかを知ってみましょう。
そうすればあなたも、あなたの周りの人も高学歴ニートを回避できるはずです。
1:プライドが高い
高学歴ニートの人で一番多いのは、プライドが高いというところです。
高学歴というだけでも自分の価値はとても上がりますよね。
頭がよくて勉強ができるから有名大学にも合格した。
それだけでも鼻が高いですよね。
でもそれがプライドを高くしてしまう原因にもなっているのです。
有名大学に入って卒業したというだけでもそれを誰かに話せば、頭がいいね!すごい!と褒めてもらえることって多いですよね。
でもそれは大学生までの話です。
社会においてその学歴を話した所で褒めてもらえることなんてほとんどありません。
どこの大学を出たの?と聞かれて答えたとしても、「へ~!」で終わってしまうことばかりです。
社会に学歴はほとんど関係がありません。
仕事ができるかできないかで決められるのです。
仕事ができなければ、高学歴なのにと言われることだってあるでしょう。
高学歴だからいい会社に勤めることができるということも違いますよね。
2:自慢話が多い
自慢話が多いことも高学歴ニートの特徴の一つです。
自慢話って学生時代では友達の間で話すネタとしても使えるし、相手に自分をアピールすることもできます。
でもその自慢話も学生時代で終わりです。
社会に出れば自慢話だけではやっていけません。
自慢話が多い社員の話を聞くのって面倒でしかないですよね。
またその話か・・・と裏で笑いものにされてしまうこともあるかもしれません。
いつまでも自慢話だけで生きていくことなんてできませんよね。
自慢話はいいから仕事をちゃんとして!と言われることでしょう。
自慢話が多い人もうまく社会と馴染めなくて高学歴ニートになってしまう可能性がとても高いのです。
自慢話が多い人ってあまり好かれているイメージもないですよね。
社会も同じことを感じているのです。
3:コミュニケーションがとれない
高学歴ニートの特徴にコミュニケーションがとれないというものもあります。
高学歴の人でもとても気さくな人や、一緒にいて楽しい人もたくさんいます。
でもその中でもコミュニケーションがうまくとれない男性は高学歴ニートになってしまうのです。
高学歴だけじゃなく、ニートの人にもこの特徴は当てはまることが多いです。
コミュニケーションが取れないと友達との会話だけではなく、会社でもうまく働いていくことができません。
自分の話ばかりで相手と会話しようと思ってもうまく話が進まなかったり、自分の話ばかりでうまくコミュニケーションがとれなかったり、なんでも自分の考えばかりを押し通して来たりされると、雇っている会社側もこの人とは仕事をできないと思いますよね。
コミュニケーションをうまくとるということは社会においてもとても大事なことです。
4:アルバイト経験がない
高学歴ニートで多いのがアルバイト経験がない方です。
高学歴ニートの方は頭はとってもいいし、勉強が大好きだし、物欲もあまりなかったりします。
お金を必要とあまり考えたりすることもない人が多いです。
普通なら、大学生であればおしゃれもしたいし、欲しいものだって買いたいし、どこかに飲みに出かけたりだってしたいと思いますが、高学歴ニートの人にはあまりそういう思いがありません。
お金が必要なければ、実家暮らしであればバイトをする意味もないと考えてアルバイトをしたことがないという場合が多いのです。
アルバイト経験がない人は、卒業後初めて社会に出ることになります。
学生生活とは全く違う環境でいきなり仕事をしてねと頼まれますよね。
でもアルバイト経験がないからうまく馴染めなかったりするのです。
5:メンタルが弱い
高学歴ニートの人はメンタルが弱い人も多いです。
何をするにも、メンタルが弱いとできないことはたくさん増えてしまいます。
どんなときも負けない気持ちが必要です。
でも高学歴ニートの方はメンタルが弱いためにすぐに負けてしまうのです。