どう見たって脈アリの相手なのに、関係が進展しないことってありますよね。
相手からは全然来てくれなくて、勘違いなんじゃないかとヤキモキする人もいるでしょう。
もしかしたらそれ、自分のせいかもしれません。
照れを隠したいが一心であえて突き放したような言動をしている、駆け引きが失敗している、などの場合には相手も「勘違いなんじゃないか」と思って行動に移せなくなっています。
どちらも行動できないと何ともなりません。
脈ありだと思ったらとるべき行動をおさえて、相手の行動を誘発しましょう。
脈アリだと分かっているけど関係が進展しない…!
客観的に見ても脈ありだし、周囲からも「早く付き合えば?」と言われているのに、関係が進展しない不思議な状況…悩みますよね。
「好きです」も「付き合いましょう」もなければ、決定打に欠けているので、恋人気取りで振舞うのは危なそうです。
かといってこのまま放置して、相手に恋人ができちゃったら嫌だし、どうしたものでしょうか。
関係が進展しないのは、自分にも相手にも問題があります。
どちらかが一歩踏み出さない限りは平行線なので、相手に行動させたい場合でも策略を練りましょう。
脈アリだとわかったらとるべき10個の行動!相手に告白させちゃおう♪
自分から告白する勇気を持てる人なら、とっとと告白すれば決着がつきます。
でも、それができないから悩んでいるのですよね。
そういうときは、なんとか相手に告白してもらいましょう。
そのためには“自分からは決定的な言葉を言わずに好意を伝える”ことが重要です。
その他も合わせてどのような行動をとるべきか見ていきましょう。
二人っきりで会う
いつも周りに誰かいる状態で告白させようという方が無理な話です。
脈アリだと分かっていても確信を得る言葉をもらっていないなら、二人っきりで会う機会をすぐ作りましょう。
それに、二人っきりで会ってみないと本当に脈ありなのかも怪しいもの。
デートに誘ってOKしてくれるかは、かなり重要な線引きです。
好意を持つ相手がそばにいる場合、その周辺にいる人にも好意的に振舞うことはよくあります。
いつもグループで行動していると、その中にいる自分以外へ向けられた好意を脈ありと判断してしまう人は少なくありません。
まずデートに誘って来てくれるかどうかで、自分に向けられた好意なのかを確認する必要があります。
告白しやすい雰囲気を作る
デートにOKしてくれたら、告白しやすい雰囲気を作ってあげましょう。
デートなのに“サシ飲み”みたいになると相手は「本当にただの友達としか思われていない…」と感じて勝手に諦めてしまいます。
ガヤガヤした居酒屋や飲み歩きは向いていません。
ちょっとおしゃれなレストランとか、夜景が綺麗な展望台とか、それっぽいところを選んで周囲の雰囲気にのまれることが重要です。
ただし、近くにラブホテル街があるところはやめてください。
場所選びに成功したら、あとは会話でなんとかします。
間違っても他の異性の話を繰り広げるのはダメです。
仕事の話も雰囲気をぶっ壊します。
「○○と一緒だと楽しいな」とか「夜景が綺麗だね」とか、それっぽい言葉を駆使しましょう。
恋人が欲しいアピールをする
恋人が欲しいアピールは相手を焦らせることができます。
「そろそろ恋人欲しいな」と言われれば、脈ありの相手なら「急がないと合コンとかに出かけちゃうかも!?」と思うものです。
それなら自分が名乗りをあげてなんとかしようと考えます。
ただ、このアピールは諸刃の剣で、下手な人がやると大失敗するので気を付けましょう。
たとえばこんなケース。
自分「恋人ほしいな」
相手「いい人いないの?」
自分「いたらいいんだけどね」
これじゃ「いない」って言っているようなものです。
相手のことすら「いい」とは思っていないということになってしまいますから、照れ隠しだとしても相手に諦めさせてしまいます。
「好きになってくれる人がいたらいいな」くらいにして可能性を匂わせるのがコツです。
特別扱いをする
特別扱いの最も簡単な方法は、相手の名前をやたらと会話に織り交ぜることです。
「ウケる」ではなく「○○さん面白すぎる」といった言葉に変えましょう。
あなただから楽しい、あなただから興味がある、というアピールにつながります。
あまりにも特別なことはしないでOKです。
あからさまな表現としては、その人にだけプレゼントを贈る、その人にだけキツイ仕事を振らない、手柄を横流ししてやる、などがあります。
これらは、された方も困惑しますし、押し付けがましい印象を与える上、周囲の評判を下げるため要注意です。
他の人に言えないような悩みを相談する
より特別感を出すには、他の人には言えないような悩みを相談すると良いでしょう。
人間関係や家族の問題などは、友達になら誰にでも話せるというわけではないので、相談すれば信頼していることを示せます。
とはいえ、本当は悩んでいないのに悩んでいるようなことを言ってはいけません。
取り繕った悩みは底が浅くてすぐバレますし、他者からの情報で辻褄が合わなくなれば不信感を与えてしまいます。
本当に悩んでいることで、自分だけで抱えがちなことを思い切って吐露してみましょう。
それに付き合ってくれるかどうかで、相手の好意の度合いが分かります。
面倒臭そうに逃げ出そうとするなら脈無し、またはそれほど深い付き合いを望んでいない段階と見れます。
他の人とは明らかに違うような態度をとる
これはあえて意識しなくても、多くの人は自然とやっています。
友達に対しては、あくまでも人と人との接し方ですが、好きな人には異性として接してしまうものだからです。
逆に今以上に違った態度をとると、露骨すぎるかもしれません。
ただし、相手がどうにもこうにも鈍感な場合は別。
周囲の人から「どっからどう見ても好きだってわかるよね」と言われるくらいのことをしても、気づかない人は気づきません。
必要以上に近くにくっついてみたり、やたらと褒めたりしてみましょう。
こちらからも好意を匂わせる
これは必須の項目です。
相手は告白できないでいるのは、こちらの好意が伝わりきっていないから。
告白されないのは自分の態度に問題があると自覚しましょう。
駆け引きは恋愛のスパイスとは言われますが、あくまでもスパイスであってメイン食材ではありません。
スパイスを入れ過ぎると何の味だかわからなくなるのと同じように、駆け引きのしすぎは、好きなんだか嫌いなだか分からなくさせていまいます。
自分が告白しようと思ったら、相手から断られる可能性が極めて低いと見た段階にしますよね。
相手に対してそういう判断をさせる必要があります。
相手の事をよく観察していると話す
「あなたのことよく観察してます」なんて言っちゃダメですよ。
ストーカーかよって感じですからね。
会話の節々に「それ好きだって言ってたよね」「前に教えてもらった映画見てみたよ」「髪色変えたんだ!似合ってるね!」といった内容を織り交ぜ、注目していることを自然と伝えましょう。
そうすると相手は「好きでもない相手のことをこんなに覚えているものかな」「ちょっとした変化も気づいてくれるな」という思いが蓄積していき、やがて「これは脈ありなんじゃないか?」と感じるようになります。
その感覚が強くなってようやく、告白する決心がつくので、持続的に好意を伝える努力をしましょう。
誕生日やイベントに遊ぶ
相手の誕生日よりも自分の誕生日に誘う方が効果的です。
普通、好きな人以外の異性と自分の誕生日を過ごしたいとは思わないでしょう。
つまり、自分の誕生日に誘って来る相手には「これってどう考えても私のこと好きだよね?」と考えるはずです。
逆に誕生日に誘っておいて好きじゃないというのは、へんてこりんな感じがします。
相手の誕生日をそれほどおすすめしない理由は、相手から言って来るべきことだからです。
既に家族で過ごす予定があるかもしれないし、独り身を案じた友人たちが盛大なパーティを企画しているかもしれません。
「○○さん来月誕生日だよね?お祝いしようよ」と言ってしまえば、予定を狂わせてしまうことになります。
自分の誕生日ならそういったことを懸念せず、なおかつ相手に好意を伝えられるので最適です。
また、クリスマスやバレンタインなど恋人同士が過ごす傾向のあるイベントでも似たような効果をもたらすことができます。
正直にどう思っているのか聞く
駆け引きやら努力やらが面倒臭くなったら思い切って正直な気持ちを聞いてみましょう。
「私のことどう思ってるの?」と一言でOKです。
それで相手が照れたりすれば脈ありなので、その内告白してきます。
適当にはぐらかしたり「なんだよ気持ち悪いな。友達だろ?」と言われたらすっぱり諦めましょう。
それが精いっぱいの照れ隠しだったとしても、ド直球で聞かれたことを有耶無耶にする人は、これからだって大事な話を有耶無耶にします。
お互いに自分の気持ちを言い表すのが下手だと、付き合えても上手くはいきません。
こちらも告白する勇気がないし、相手もその勇気がないのでは、今後も言いたいことを言えないまま不満が積もっていく未来が見えています。
相性が悪いと判断してやめておくのが無難です。
弱いところを見せる
完璧すぎる人は、あんまり愛されません。
付け入る隙を与えてやるのが大人のやり方というものです。
普段から何でも一人でできてしまう印象が強い人は、あえて弱いところを見せましょう。
そうすると、相手はようやく「力になれる」と思い、自分の必要性を感じます。
もちろん、普段からダメダメな人が弱いところを見せると「のび太くん」みたいになるので効果は得られません。
普段いいところばかり見せている人がやって初めて意味があります。
駆け引きをする
先述の通り、駆け引きはスパイスです。
どうしても相手の腰が重い場合のみ、少ない頻度で仕掛けてみましょう。
やりすぎると相手の気持ちが冷めてしまいます。
また、本当に好きな相手に対しては駆け引きに慣れている人でないと難しいです。
わりとどうでもいいけどちょっと付き合いたい、くらいの人を落とせた経験がある人向き。
ぶっつけ本番で聞きかじった駆け引き手法を取り入れると加減が分からず失敗します。
他の異性の影をちらつかせてみる
異性の影をちらつかせのは一歩間違うだけで、ヤリチン、ビッチ扱いをされるので危険度高めです。
上手くやるには、仲の良い友達の中に異性がいる、程度にしましょう。
頻繁に連絡を取り合う、デートをする異性がいるというレベルだと引かれます。
異性の影をちらつかせる主旨は「出会いがないわけじゃないんだよ?」ということを知らせることです。
それ以上である必要はありません。
いつもよりLINEの返信を遅らせてみる
いつもLINEを即座に返信してしまうなら、たまには遅らせてみましょう。
好きだから速いというのもさすがに毎回だと「ただの暇人なのでは…」という疑惑が出てきます。
それはある程度払拭した方がいいです。
仮に爆速のLINE返信のペースのままお付き合いできてしまうと、それが当たり前の状態を求められて自分でもキツくなるでしょうからね。
いつもより少し返信が遅ければ、相手は「何をしてるのかな」とちょっとは考えます。
そうやって相手が頭の中であなたを思い出すことが多くなるほど恋心に傾いてくるわけです。
「1時間あえて放置!」とかいうのはわざとらしすぎますから、無理して速く返していたメッセージを無理のない範囲に切り替えてみましょう。
隣にいるようにする
飲み会などで会う機会が多い相手なら、さりげなくいつも隣にいるようにしましょう。
席だけでなく、みんなで駅に向かうときに並んで歩くとかでもOKです。
隣にいて居心地の良い相手とは恋愛に発展しやすく、それからだんだんと距離が密接になっていきます。
とはいえ「隣においで!」というのは間違い。
自然な流れで隣になれるようにしたいので、店に入ったり店から出るときには相手の近くにいるべきです。
わざわざ遠い距離から間に滑り込んでくるのは露骨すぎます。
周りの友人に協力してもらう
どう見ても脈ありの場合、周囲の友人たちも「いい加減くっつけよメンドクサイなぁ」と思っています。
ちょっと勇気を出して協力を願い出れば「やっぱり好きなんだな!?そうだよな!よーしわかった!」と喜んで手伝ってくれるはずです。
見てる方もヤキモキしてますからね。
早く結果を出して欲しいものです。
ただ、勝手に暴走されてもしょうがないので、何をして欲しいかは伝えましょう。
ダブルデートをセッティングして欲しいとか、二人っきりのときは放っておいて欲しいとか、色々あるはずです。
あまりおすすめできない協力は、好意を伝えてもらうこと。
「どうもあいつ、君のことが好きらしいよ」なんてやり方が許されるのは中学生くらいまでの話です。
それは自分の口から言うべきで、人づてで知らされると萎えます。
勘違いしないようにしよう!脈アリだと思ったら思わせぶりな行動だった!
脈ありだと思ったから攻めたことをしたのにドン引きされた!何故!?という人、残念ながら脈ありじゃなかったんですね…。
思わせぶりなことなんてしないで欲しいという気持ちはものすごくわかりますが、世の中には“モテてる自分が一番大好き”な人が存在します。
彼ら、彼女らはモテているというステータスだけを愛しているので、個人には興味がありません。
それでもモテはしたいので気のあるようなことをして注意を惹きつけようとします。
そして、告白さえしてくれればミッションコンプリート。
次のゲームに移るのです。
そんな厄介な連中に惑わされないために、思わせぶり行動を学んでおきましょう。
タイプと言われた
タイプと言われたのに好きじゃないなんてややこしいことすんな!と思うのはよく分かりますが、これは結構よくある事例です。
まぁタイプはただのタイプなんですよね。
「(顔面は)タイプ(性格は嫌い)です」もあるし「(優しいところは)タイプ(女々しいところは嫌い)です」というのもあるし…どこを見てタイプだと言っているのか、よくわかりません。
相手を持ち上げておこうという時にもよく使うセリフでもあります。
職場や仕事関係の飲み会で「こいつ全然モテないんだよ!若い子から見てどうなの?」なんて囃されている人について「いや、タイプですよ」と返したりするケースです。
これは本当にタイプではなくても営業マンならサラッと言えます。
好きなタイプや好きな人は居るのか聞かれた
好きなタイプや好きな人を聞かれただけだと微妙です。
返答に対して一喜一憂するかをひっくるめて脈ありかどうかというところで、「そうなんすねー」くらいで返されたら世間話程度の気持ちで聞いたのでしょう。
あるいは、友人が恋人募集中で、合いそうな人を探しているだけということも。
うっかり脈ありだと思って「恋人募集中だよ!」と答えたら、後日に合コンに誘われてショックを受けたという人もいます。
ボディタッチが多い
ボディタッチも異性との付き合いに慣れている人ほど、なんの気なしにできます。
「面白すぎる」と笑いながら肩を叩くこともあるし、突っついたりすることもしょっちゅうです。
兄弟姉妹がいる人は特に異性に接触することへの抵抗がないかもしれません。
あと、お腹が立派な人の場合は単純に「触ってみたい」という感情を呼び起こすこともあります。
筋肉バッキバキの人もそうですね。
この場合のボディタッチも、ただの興味本位で特別な意味はないでしょう。
頭をポンポンしてくれた
ボディタッチで勘違いしやすいのは男性ですが、女性も頭をポンポンされると「女の子として見てもらえてる!キャー!」とテンションが上がることもあるでしょう。
でも、残念ながらそれは恋愛感情からくるボディタッチではない可能性が高いです。
頭をポンポンするというのは、対等な立場より下に見ている人にする行為です。
妹くらいにしか思われていないでしょう。
姉御肌の女性が年下男性の頭をぐしゃぐしゃ撫でるのも同じです。
舎弟くらいに思っています。
目が合うとニコっとしてくれた
目が合うとニコッとしてくれた、は危険な勘違いの始まりにありがち。
店員に惚れこんでしまう変なお客さんはだいたいコレです。
社交辞令としての笑顔を「私にだけ」「俺だけ」に向けられたものだと思ったら大変危険ですから冷静に考えましょう。
本当に好かれている場合、目が合うと相手は照れるはずです。
ちょっと困ったような顔をしたり目を逸らしたりするのが一般的。
よほど異性に慣れている玄人でなければ笑顔で返すなんてことはできません。
用もなくLINEしてきたり電話してきた
これがとっても難しいポイント。
用もなく連絡してくるのは脈あり行動でもあるので、勘違いしやすいです。
たわいない話をしてきて、それがわりと頻繁であるなら脈ありの可能性があるのですが、たまにしかない場合は微妙なんですよね。
酔っ払って誰かに愚痴りたいときに連絡するのは、その愚痴で嫌われても構わないと思っている相手。
それをなぐさめてくれれば「ラッキー」くらいのものだし、説教されそうなら「もういいわ」で電話を切れる“どうでもいい”相手として選ばれています。
あとは“暇人”という認識がある人。
恋人もいないし友達も少ないし、誰かから連絡がくれば嬉々として応対するであろう暇人には、何の気兼ねもなく連絡してしまうものです。
ちょっとバカにされている節もあるので、相手の話す内容をよく吟味しましょう。
二人きりの食事にOKしてくれた
二人きりの食事=デート、と好きな人相手なら思いたくなるのも当然ですが、相手は“サシ飲み”だと思っている恐れがあります。
そのつもりでやってきたのに、夜景が見えるおしゃれなレストランでドン引き、なんてこともあるでしょう。
それか、ちょっと古い言い方ですが“メッシー”扱い。
ちょっと高い食事を奢ってくれる便利要員として数えられていると、食事に誘えばホイホイついてきます。
好意があるのかどうかは、割り勘でも来てくれるかである程度は選別できるでしょう。
その上で、相手がおしゃれをしてくるかどうかを見極めます。
“サシ飲み”程度の気持ちなら、いつもと変わらぬ格好をしてくるはずです。
それでもって、おしゃれなところだと「え?」という顔をします。
「一口ちょうだい」をしてきた
「一口ちょうだい」はガメつい性格の人ならほぼ確実にやることです。
関節キスうんぬんなんてことは、多くの人にとっては高校生くらいで消滅する感覚。
全くもって特別な意味はありません。
特にお店のおすすめが2品以上ある場合、どちらも楽しみたいからシェアしましょうというのは大いにあり得る話です。
飲んだことのないお酒などにチャレンジしてみたい人も「一口ちょうだい」は言うでしょう。
家や改札まで送ってくれた
家や改札まで送ってくれる男性のことは素敵に見えるし、脈ありなんじゃないかなと期待する女性が多いのも頷けます。
でも、男性からするとそれはマナーの範疇であることも多いです。
「女性を一人で夜道を歩かせちゃイカンよな」という思いがあるし、最悪変人に絡まれてその女性が悲しい思いをしたらバツが悪いですからね…。
手間でも、万が一のことを考えて送り届けて安心したいという利己的な発想に起因している行動です。
「ワンチャンあるっしょ」のやつ
好きとか嫌いとかじゃなくて「良い体してるから抱きたい」というワンチャン勢も家まで送り届けようとしてきます。
「上がっていく?」を期待して着いて来ているのです。
でも身体にしか興味がないので、脈ありとは似ているようで違う行動が目立ちます。
やたらと歩く距離が近かったり、それまでの食事でお酒を勧めてきたり、なんだかおかしいなぁと思うときは家まで送ってもらうのはやめましょう。
こういう人とそういうことになってしまうと、待っているのは恋人への道ではなく、セフレへの道です。
恋人になることを懇願しても「めんどくさい」と言われて終わってしまいます。
変化にすぐに気付いてくれる
脈ありを示す行動の中で、相手のことをよく見ていることを伝えましょう、と記載しました。
たしかにそういう意味もあるのですが、これ“だけ”なら別です。
特に女性は近しい人の変化によく気づきます。
感情の変化に気付きやすいのは脳の構造の違いもあるし、見た目に関しても普段から髪型やメイクに注目しているから相手の変化にはすぐ気付くというだけの話です。
それを指摘して褒めたりすることに深い意味はありません。
変化にすぐ気付いてくれるだけでなく、こちらの趣味に合わせた服に変わったとか、食事に誘ってくるとか、他の要件も組みあわせて脈ありかどうかを判断するようにしましょう。
髪型
髪型が変わると人に与える印象は大きく変化します。
男性は妻の髪型が変わっても何も言わない、なんてよく聞きますが、それでも「なんか変わったな」くらいは分かっているはずです。
あえて褒めたり指摘したりしないだけ。
髪型が変わったことに気付くこと自体は、わりと当たり前のことですから一喜一憂しないようにしましょう。
また、女性が長い髪をバッサリ切ったときなどは、心境の変化が気になって聞いてくることもありますが、これもただの興味本位である可能性が高いです。
落ち込んでいる時
ちょっと落ち込んだだけなのに心配してくれると、よく見てもらえているなと思うかもしれません。
でも、もしかしたら自分では“ちょっと”のつもりで、実は誰が見てもわかるような盛大な落ち込みようをしているだけかもしれません。
多くの人は落ち込んでいる人の相談に乗るのは面倒なので避けますが、長女長男気質の人や上司などは責任感によって「話聞いてやらにゃいかん」と声をかけてきます。
自分だけにそうしてくれるのかどうかを、よく見極めましょう。
周囲の評判が既に“面倒見のいい人”であれば、誰にでもそうして話を聞いてあげている可能性が高いです。
一緒にいると落ち着くと言われた
「一緒にいると落ち着くわ~」って言われたら嬉しいですか?全然嬉しい言葉じゃないですよ!!
一緒にいて落ち着くのは恋に落ちてから3年くらい経過してからの話。
それまではドキドキしてくれないと恋じゃありません。
恋の場合、脳内には恋愛ホルモンというのが出ます。
そのはたらきによって心拍数が上がるのが通常です。
恋愛とは関係のないドキドキを異性と一緒に体験すると恋に落ちやすい、という吊り橋効果も、恐怖や不安を感じたときに恋愛ホルモンと同一のものが出るからだと言われています。
さて、この恋愛ホルモンは同じ相手に対して3年くらいは分泌されます。
それが過ぎても愛しているというのは、恋が終わって愛情に変わったということで、これまた別のホルモンが出ている状態です。
このホルモンは家族愛のようなもの。
つまり、3年も経過していないのに「落ち着くわ~」では恋が始まってもないということです。
最初から家族愛のような状態では、友情と呼ぶにはふさわしくても恋ではありません。
性的な関係も伴う恋人同士にはなれないことを示しています。
悩んでいる時にすぐに飛んできてくれた
悩んでいる時にすぐに飛んできてくれたというのは、脈ありも脈なしも、どっちもあります。
判断のしどころとしては、自分が危険人物かどうかですね…。
何かにつけて自暴自棄な行動をしたり、自分の苦しさを他人に当たり散らすことで解消するような人のことを「見てられない!」と思って助けてしまう人は一定数います。
こうして助けてくれる人は、相手に好意がなくても駆けつける一方、悩んでいても自力で復活できるような人のところには駆けつけません。
また、上司と部下、先輩と後輩という関係がある場合は、責任感に突き動かされて飛んできてくれることもあります。
あとは普段世話になっている人が悩んでいるとなれば、恩返しできるチャンスだと思って駆けつけることもあるでしょう。
“脈アリ”と”仲のいい友達”の判断をしっかりするのがカギ!
“脈あり”と“仲のいい友達”では相手の行動はどちらともとれるものばかりです。
しかし、よく観察すればそれが恋愛の好意に基づくものなのかは、なんとなく判断できるでしょう。
冷静に考えた上でも脈ありだと判断できれば、冒頭で解説した告白させるための手段を用いて、相手をその気にさせるべきです。
とはいえ、仲のいい友達であっても、これからの自分の頑張り次第では恋心に変えられる可能性はあります。
逆に脈ありでも、これからやらかせば冷められてしまうこともあるので「よっしゃー脈ありだー!ここからはチョロいぞー!」と調子に乗らないようにしましょう。