カップルのことをアベックと呼んだ時代がありました。
今と昔でどんな風に恋愛事情が変わったのか?また、昔の古き良き部分とはどういったものなのか?と昔と今の恋愛事情を比較したいと思います。
昭和生まれの人ならアベックと聞くと懐かしい気持ちになるかもしれません。
平成生まれ以降の人はアベックと言われても、ピンとこないかもしれません。
今だからできる素敵な恋愛の方法で、自分が理想とする人に出会えるといいですね。
そんな素敵な恋愛の仕方にも触れたいと思います。
アベックってカップルとどう違うの?
アベックは今、自分の目の前にいる男性と女性の二人きりの組み合わせについて話したい時に使う言葉です。
恋愛関係にある二人というよりは、今、目の前にいる男女の二人組という言い方です。
今目の前に、自分が羨ましいと思うくらいの素敵な男女の二人組がいたとします。
その場合は、「今目の前にいるアベックが羨ましい。」といった言い方でいいと思います。
カップルは今自分の目の前にいなかったとしても、恋人関係であったり、夫婦関係であったりで結ばれている男女の二人組、そして同性愛者同士の二人組のことも含めて言います。
自分が知っている男女の二人組が恋人関係、または夫婦関係になったとき、「あの二人がアベックになったらしいよ。」という言い方はせず、「あの二人がカップルになったらしいよ。」という言い方をします。
自分の目の前に二人がいるわけではないからです。
アベックとカップルは似ているようで少し違うことを分かって貰えたら嬉しいです。
言葉一つでも、似ているようでけっこう違うのです。
アベックはカップルの昔の言い方
アベックという言葉はカップルの昔の言い方です。
もともとの語源はフランス語の「Avec」に由来し、「一緒に」といった意味合いがあります。
英語でいうと「With」になります。
今ほど恋愛関係であることをオープンに出来なかった時代がありました。
オールウェイズ三丁目の夕日の時代、昭和30年代頃から平成の始まりくらいにかけてでしょうか。
日本の景気が一番華やぎ、人々の心も晴れ晴れしていた時代とも言えます。
そんな時代に、アベックは使われていました。
とくに30代~50代にかけての世代の人は聞き覚えがあるかもしれません。
30代の人にはすでに使われていない言葉だったかもしれません。
中でも昭和50年代、フランス人のシンガーソングライターであるジョルジュ・ムスタキ氏の歌が大ヒットしたのをきっかけに、多くの人がフランス語にあこがれ、フランス語を学ぶことが大流行しました。
この頃、とくにアベックという言葉はもてはやされたと思います。
お互い好きだと感じていてもなかなかオープンに出来なかった甘酸っぱい思い出、少しレトロ感漂う写真を見ると思い返しそうな人もいると思います。
元々はフランス語から来ているんだとか
もともとアベックという言葉はフランス語からきています。