あまり人に頼ることが苦手、人とのコミュニケーションが辛い、周りのことはあまり気にしない…などなど自分メインであまり人とのつながりを重視しない人のことを「独りよがり」だと感じたことはありますよね。
家族、友人、恋人、同僚などさまざまなケースがあります。
中でも好きになった彼氏が気が付いたら独りよがりな性格だったというのはつらいです。
独りよがりな男性と付き合った場合のメリットと注意点について触れたいと思います。
独りよがりな男性でも、幸せな恋愛を目指しましょう。
独りよがりな人へのアプローチは難しい
独りよがりな人を好きになり、両思いになりたいとデートに誘ったり、連絡を頻繁に取り合ったりしても、アプローチは難しいかもしれません。
独りよがりな人は周りの人との人間関係に面倒くさいと感じていたり、誰かと会話することそのものが疲れると感じていたりします。
恋人ができたとなると、彼女が自分のプライベートゾーンに入ってくることに抵抗があったり、一人でゆっくり過ごしたいときに一緒にいたいとせがまれたりすることを想像してしまいます。
ついつい、避けてしまうと思います。
このように、よほど本気で好きになった女性でもない限り、独りよがりな人にアプローチし、その先に彼氏彼女になる未来があることはすごく難しいことを理解しておきましょう。
さらに、独りよがりだと感じるパートナーがいる人は、両思いになれたことに幸せを感じましょう。
多少の不満は目をつぶりましょう。
独りよがりの意味
独りよがりとは、自分の考えや価値観、意見だけが正しいと思っていて、周りの人から違う意見を言われたり、自分のことを指摘されたりすることをすごく嫌がることを意味します。
ビジネスシーン、恋愛のいずれでも使われることがあり、「あの人の意見は独りよがりで共感できそうもない。」「彼(彼女)の言動はいつも独りよがりで、振り回されるのが疲れる。」といった風に使われます。
独りよがりな人は周りの人のことを配慮せず、自分中心の言動をしているという自覚がほとんどありません。
そして、誰かから指摘されることをとことん嫌がるので、今まで言われたことがあったとしても受け入れようとはしませんし、周りも敢えて言おうとはしません。
「あの人はああいうワガママで王様(女王様)のような性格だから仕方ない。こちらが勇気を出して指摘しても聞こうとしないのだから、何を言っても無駄だろう。」
と思われてしまうのでしょう。
独りよがりでいることは一見すごく楽ですが、周りの人との信頼関係やつながりから考えると、少し寂しいようにも思います。
独りよがりな人の特徴を見れば少しは理解できるかも
自分が好きになった人、そして彼氏彼女となった人が独りよがりだなと感じるようになると大なり小なりストレスを抱えるでしょう。
そして、現状打破されないことにいつか自分も限界がくるのではないかと思うかもしれません。
相手を変えようと思っても体力も気力も浪費するだけですので、自分の中にある固定概念を変えてしまったほうが楽だと思います。
「独りよがりな人はこういう性格なのだから仕方ない。多少のことは受け入れてあげよう。」と思うことで多少のことは多めに見れるようになるでしょうし、相手も自分を受け入れて貰えたことから態度を変えてくるかもしれません。
まずは自分から変わることで、今ある関係は少しずつ形を変えていくかもしれません。
独りよがりな人との恋愛は時間の無駄だと割り切る前に、どうすればいいのかを考えましょう。
人と人とが両思いになれること自体が奇跡、すぐに諦めるのは勿体ないです。