大学から一人暮らしの写真
大学から一人暮らしを始める学生さん、これからの生活が楽しみですね。

新しい環境にテンションが上がることでしょう。

是非立ち止まり、一人暮らしのメリットと注意点をおさえておいて欲しいと思います。

女性の一人暮らしは注意が大切ですし、健康管理や日々の生活サイクルも全部自分で管理することになります。

充実した大学生活を過ごしつつ素敵な男性と恋愛も楽しめるよう、大学から一人暮らしをスタートする時のメリット14個と注意点をお話しします。

大学で一人暮らしを始める学生さんは多い!

大学で一人暮らしを始める学生さんは多い

大学で一人暮らしを始める学生さんは多いです。

希望する学部が実家から通える場所になく、一人暮らしを始める人がほとんどでしょうか。

中には実家から通える距離ではあるものの、自立のために一人暮らしを始める人もいるでしょう。

ギリギリ通える距離ではあるものの、提出物や研究に追われて帰宅が遅く、途中から一人暮らしを始める人もいるでしょう。

特に理系の学部はそういったケースが多いです。

人それぞれ理由は様々ですが、一人暮らしが始まることに妙な解放感が湧き上がり、テンションが上がることは間違いないでしょう。

地元を離れて夢の一人暮らしが始まる

地元を離れることで、過去の自分を知る人がまったくいない場所での生活が始まります。

心機一転、自分を変えるチャンスかもしれないとわくわくすることでしょう。

まず今まで一緒に住んできた家族、家族の大切さは分かりつつも、時々言われる小言に対して自由になりたいなと思うお年頃ですよね。

さらに、地元には幼い頃から自分を知ってくれている人がたくさんいます。

どんなに背伸びしておしゃれをしても、「大人になったね」「頑張っているね」と子供のように扱われてしまい物足りなさを感じることもありますよね。

今の自分を見て欲しい。

全てを自分で決めていきたい。

そう願う人にとっては、夢のような一人暮らしでしょう。

大学に入ったら恋愛も楽しみたいですよね

大学といえば恋愛でしょう。

高校生までは制服、指定の鞄に靴下、校則と私たちを縛るものがたくさんありました。

放課後も時々生徒指導の先生が見回ることもあり、奔放なデートはできなかったでしょう。

そういったもの全てから解放され、おしゃれなファッションやヘアスタイルなどで自分らしさをとことん追求できるようになるのが大学生です。

恋愛においても同じで、何をするのも自分たちの自由です。

たまに授業をサボってデートを楽しんでも、咎めるような先生はどこにもいません。

解放感でいっぱいになる大学生活の始まり、是非自分らしいスタイルで恋愛も楽しみましょう。

ただ、色々な男性がいます。

自分のことを安売りしないようにしましょう。

学生時代の一人暮らしは良いことづくめ

学生時代に一人暮らしをしていると、実家暮らしのような門限や終電に悩まされることはほとんどありません。

遅く帰宅しても叱る人もいませんし、自宅マンションは大学から自転車で通えるような範囲の人がほとんどでしょうから、終電に悩まされることもほぼないでしょう。

大学で親しくなった友達と時間を気にせず夜まで遊ぶことだって平気ですし、気になった男性とのデートだって時間を気にせずに楽しめます。

実家暮らしだと、彼氏がいることすらオープンにできない家庭もありますよね。

いつもよりおしゃれして出かけると、「今日はどこへ出かけるの?」なんて事細かに聞かれる始末ではないでしょうか。

お泊りなんてもってのほか、いままでしたことがない人も多いかもしれません。

本当に学生時代の一人暮らしは良いことづくめです。

ただ、夜な夜な遊び過ぎて、朝からの講義にほとんど出席できていないといったオチはないようにしましょう。

もちろん恋愛にだって活用できちゃう!

一人暮らしは時間も行動もほとんど自由、自分を縛るものはほとんどないため、恋愛だって自由にできます。

実家暮らしだと、彼氏彼女を自分の自宅に呼べる家庭は少数派ですよね。

オープンにできる家庭が珍しく、そんな友人を羨ましいと思ったこともあるでしょう。

一人暮らしなら、彼氏彼女を自分の自宅に招待することはとても簡単です。

それをどうこう言う家族はいませんし、お互い気を遣うこともないです。

特にお互いに一人暮らし同士で恋愛すると、どちらかの住まいでほとんど一緒に過ごしているといったこともあるかもしれません。

すごくすごく楽しい時期なのですが、守られている学生であることは忘れないで欲しいです。

最低限、守らなければいけないものを守るようにしましょう。

大学で一人暮らしする時のメリット14個

一人暮らし

大学で一人暮らしをすると、実際にどういったメリットがあるのでしょうか。

自由を謳歌しすぎて、ついついダラダラしてしまうイメージをお持ちの人も多いでしょう。

しかしそこは自分次第、努力と工夫次第では、社会人として独立したときにすごく役に立ちます。

お金のやりくり、日々の料理、起床から就寝まですべて自分でしないといけません。

自ずとしっかりするようになりますし、ダラダラしていると全て自分に返ってくることもよく分かるようになります。

では、実際にどういったメリットがあるのかを14個紹介します。

1 誰にも何も言われず自由に過ごせる

誰にも何も言われず自由に過ごせるって最高だと思います。

家族と一緒に住んでいると、気を遣うことはほとんどないかもしれませんが、ご飯を食べる時間、お風呂に入る時間、ある程度家族のペースに合わせることになります。

一人暮らしだと、何時に何をしても自由、気の赴くままに過ごせます。

講義のない日なら、一日だらだら過ごすのもありでしょう。

さらに、父親や男兄弟と同居していると、最低限の服装って考えますよね。

一人暮らしなら、誰も見ていなければどんなラフな格好もありになります。

想像しているだけでも解放感に満ち溢れた自由な生活になりそうですね。

体調を崩したときだけが心配なので、普段からダラダラし過ぎず自己管理をきちんとすることが大切かと思います。

2 自分だけのテリトリーが持てる

実家暮らしで一人部屋を持っていた人もいるかもしれませんが、兄弟姉妹と部屋をシェアしていた人も多いでしょう。

田舎の昔からある住宅だと、今の住宅のように部屋と部屋が区切られていません。

ふすま一つ開ければすべての部屋を一つにすることだってできます。

そんな実家だと、一人部屋であって一人部屋ではないですよね。

色々あり、実家暮らしだと自分だけのテリトリーだと言い切れる場所を作るのはなかなか難しいものがあります。

その点、一人暮らしだと自分の住まいは全て自分だけのテリトリーです。

キッチンや水回りを自由に使えますし、収納や家具の配置だって自分でカスタマイズできます。

マンションの隣人さんに最低限の配慮は必要ですが、全てを自分の好きなようにできるのは最高です。

3 一人前の大人になった気分になれる

一人暮らしを始めると、掃除、洗濯、料理といった一通りの家事をこなすことになります。

さらに、生活費、公共料金支払いといったお金の管理も全て自分でこなすことになります。

実家暮らしだと、家事のほとんどは家族がしてくれていることがほとんどでしょうし、手伝うことはあっても自分がほとんどを担うことはあまりないでしょう。

バイト代やお小遣いを自分で管理することはあっても、それ以外のお金の管理をすることもほとんどないでしょう。