妄想癖の強い男性の特徴はどんなところがあるのだろう?
自分は妄想癖の強い男性を好きになることなんてないから、関係ない!と思っていても実はそんなことはないのです。
人を好きになるのは一瞬、仲良くなってからあれ?あれれ?と思うことが増えてきて、後から妄想癖の強い男性だと気づくこともあります。
だからといって、すぐにその恋を諦めることはありません。
何事も改善することで幸せになる方法はあると思います。
今回は妄想癖の強い男性の特徴を20個、そしてそんな男性を好きになってしまったときにどうすればいいかを書きます。
妄想ってなに?
妄想とは、ありもしない現実を想像しながら思いをはせることをいいます。
誰しも大なり小なり妄想することはありますが、それが多すぎると日常生活や人間関係にも影響するのでよくないかもしれません。
夜眠る前、片思いしている人と両思いになり、デートするシーンを妄想しながら幸せな気持ちで眠ることはあります。
一人で部屋でDVDを見たり、スマホをいじったりしながら、隣にいるのが片思いしている人だったらいいのにと思うことはあります。
もしかしたらテレビや雑誌といった媒体を通じて著名な人を好きになり、もっと近づきたいと日々夢見ることもあるかもしれません。
現実、すぐにあり得ないようなことを妄想することはある意味ストレス発散になりますし、それを原動力とし、明日へのパワーとすることはすごくいいことです。
妄想することは恥ずかしいことではありません。
ただ、妄想と現実社会の区別がつかなくなり、片思いしている人にストーカー化してしまったり、仕事や学校生活が手につかなくなったりすることはよくないです。
周りに影響しない程度の妄想であることが大切です。
妄想癖とは?
妄想癖とは、ついつい「こうなったらいいな」という自分の願望を妄想してしまい、物思いにふけってしまうことが多い人を言います。
妄想しすぎて、話しかけられてもなかなか反応がなくて上の空だったり、頼んでいた仕事や宿題が手につかず、ぼうっとしていることが多かったりします。
きちんとやるべきことをこなしていて、周りともコミュニケーションをとれていて、迷惑がかかっていなければ問題のない妄想。
周りを振り回してしまうくらいになっているなら、立ち止まって冷静になった方がいいかもしれません。
意外と本人は妄想癖があることを自覚していないので、気が付いた周りは本人のプライドを傷つけないよう、やんわりと声を掛けた方がいいです。
本人もぼうっとすることが多いと自覚があるなら、妄想癖をなくしていきましょう。
でないと、責任ある仕事を任されなくなりますし、友人関係にもひびが入ってしまいます。
妄想癖の強い男性の特徴20個
色々とトラブルを起こしがちな妄想癖、そんな妄想癖の強い男性にはどのような特徴があるのでしょうか。
前もってどのような特徴があるのかを理解しておくことで、妄想癖の強い男性と恋に落ち、彼氏彼女になったとしても悩まないようにしましょう。
妄想すること自体が悪いわけではないので、現実社会との区別をつけられる程度の妄想にとどめてもらうことが大切です。
では、妄想癖の強い男性の特徴20個を紹介します。
1 現実逃避したがる
妄想癖の強い男性は現実逃避したがることが多いです。
普段から妄想癖が強いということは、「目標を達成したい」「試験に合格したい」「会社で昇進したい」「片思いしている人と両思いになりたい」といった多くの人が願うであろう希望を妄想していることが多いです。
ということは、何か目標や夢があったとしても、それを叶えるために努力したり、行動したりするよりも、自分の中で考え事をして満足して終了することが多いということです。
その結果、普段から現実逃避することが多く、周囲の人も「彼に責任ある仕事を任せることはできない」「口ではわりと大きな夢を語る割に何もしない」といった風に見るようになります。
どの時点で自分の現実逃避したがることがあまりよくないことかに気付き、軌道修正するかがポイントですが。
早ければ早いほどいいです。
2 性欲が強い
妄想癖の強い男性は性欲が強いです。
普段から好みのタイプの女性が目の前にいたり、片思いしている女性と話していたりすると、「このままデートに行けたらいいのに」「この女性を独り占めできたらいいのに」といった願望を持ちます。
妄想が多いということは、それだけムラムラしてしまう頻度が強いということですので、自然と性欲も強くなります。
初対面の男性が妄想癖が強いかどうかは見極めがつかないです。
そのため、合コンや婚活といったシーンで初対面であった男性に対して、女性は少し警戒心を持ってください。
性欲が強い男性だということは、理性が効かないということです。
少しでも女性にスキがあればと思っています。
お互いの人柄を理解し、この人のことが好きだなと思えるようになるまでは、日中のデートのみにしてください。
ドライブデートもあまりおすすめできません。
女性は自分の身は自分で守ってください。
3 自己中心的
妄想癖が強い男性は自己中心的になることが多いです。
普段から、「こうなりたい」「こうしたい」といった自分の気持ちを妄想することが多く、どうしても自分本位の希望を貫き通そうとします。
周囲とコミュニケーションを取って親睦を深めるよりは、自分の時間を大切にし、ぼうっと妄想にでもふけっていたいと考えていることもあります。
周囲と協調性を取らず、自分本位の希望を心に思い描いていることが多いので、いざグループで何かを取り決めようとなると、周りに合わせることがむずかしいです。
周囲の人は妄想癖が強い男性に振り回されることになり、結果的に男性の希望が中心となることが多いです。
彼は周囲の人の顔色を見ることもないため、自分の意見が通って当然だとしか思っていませんが、周囲の人は彼に何をお願いしても無駄だから、面倒を避けて彼の意見を通しておこうと思っていることが多いです。
恋愛においても同じで、女性の意見を聞くことが少なく、亭主関白である傾向が強いです。
4 ナルシスト
妄想癖が強い男性はナルシストです。
普段から理想や願望を自分の中で妄想し、妄想で終わらせて満足します。
その結果、特に努力をしたり、行動を起こしたりしているわけでもないのに、自分の中における自分の価値のみがグングン上がります。
周囲の人から見れば何の変化もないのですが、本人にとっては常に自分はイイ男で、女性が放っておかないと思っています。
妄想の中には理想の女性とデートしたり、複数の女性から言い寄られたりといった恋愛要素も多いため、次第に現実の自分と妄想の中の自分の価値観の区別がつかなくなり、ナルシストになるのでしょう。
自分に自信があったほうがいいとは思いますが、度を過ぎた自意識過剰なナルシストは痛い人だと思われてしまいます。
5 プライドが高い
妄想癖の強い男性は、プライドが高いです。
普段から自分の目標は願望を妄想し、それらが達成されたような気になっています。
そのため、周りの人から見たら明らかにできないようなこともできると言い切ります。
自分の中でひとつのドラマがあって、そのドラマの中で男性はヒーローのような気持ちなのかもしれません。
女性にモテて、仕事場では信頼されて、プライベートも充実している男性です。
実際のところはそうでもなく、周囲の人からは何を話しかけてもぼうっとしていて反応が薄く、コミュニケーションがままならない。
いざ、決め事をしようとなると自分の考えを押し通そうとしてくる。
といった感じでどちらかというと困った存在です。
どのタイミングで自分と周囲の人との温度差に気付けるかどうかなのですが、プライドが高いのでなかなかむずかしいのかもしれません。
本気で恋愛でもできれば、自分に気付き、変わりたいと思えるかもしれません。
6 人を信用しない
妄想癖の強い男性は人を信用しません。
普段から自分の時間を優先し、一人でいることを好みます。
自然とプライベートではお付き合いする人がほとんどおらず、実家にもほとんど帰省していないことが想像できます。
仕事場でも、必要最低限の人間関係です。
人と人との繋がりをおろそかにしているため、どうしても人を信用することができなくなります。
上っ面だけのお付き合いになります。
心のどこかで本人が変わりたいと思い、もう少し人との関係を持とうとすれば何かが変わってくると思います。
この人と一緒にいたいと本気で思えるような女性が現れ、人と人との繋がりの良さを再確認するきっかけなどがあれば理想的です。
7 トラウマがある
妄想癖の強い男性は、なぜ妄想癖が強くなってしまったのか?
もともとは妄想癖を持っておらず、周囲の人にも優しく信頼される人だったのかもしれません。
過去に何か大きなトラブルが起きて本人の中で心の傷となってしまい、それがもとで妄想癖が強くなっているのかもしれません。
人を本気で信頼し、何かをお願いし、こんなにつらい気持ちになるくらいなら、一人で生きていったほうがどんなにすがすがしいかわからない。
と思うくらいの何かがあったのかもしれません。
金銭的トラブルなのか、女性を巡るトラブルなのか、それとも親族間のトラブルなのか、それは想像しかできません。
一度凍り付いてしまった心を周囲の人が解きほぐそうとしても、一筋縄ではいかないでしょう。
本人が変わりたいと思えるくらいの魅力ある女性に出会えたら、方向性が変わるかもしれません。
8 自信がない
妄想癖が強い男性は、自分に自信がありません。
自分は何をやっても成功しないし、恋愛だってうまくいかないし、仕事だっていつまでたっても出世しないといつもマイナス思考です。
その結果、何か目標を達成したり、夢を叶えるために努力したりしたところでどうせ水の泡だから、それなら自分の妄想で終わらせておこうという発想になってしまいます。
一度出来てしまった人格を修正することはむずかしく、大人になってから自己肯定感を高めるのはけっこうハードルが高いです。
本人の育ち方や家庭環境にも理由があり、自己肯定感が低くなっているかもしれないので、本人だけを責めることはできません。
周囲の人が彼を励まし、ハードルが低いことからチャレンジさせ、少しずつ成功感を高めることで、時間はかかりますが自分に自信を持たせてあげる必要があります。
もちろん本人が努力することがいちばん大切です。
9 怖がり
妄想癖が強い男性は、怖がりです。
普段からわりと見栄を張り、大口を叩くことが多いわりに、いざ自分よりもパワーのある男性や地位のある人が目の前にやってくると、急にゴマすりを始めます。
「自分はこうありたい」「こういった夢を叶えたい」といった妄想をたくさんしているので、自分なら何でもできるはずだと周囲にも言うことが多いです。
しかし、いざ行動を起こすとなると尻尾をまいて逃げてしまいます。
誰しも怖いと思う気持ちは持っていますが、それを表に出すか出さないかのちがいです。
本人が自分を犠牲にしてでも守りたいと思えるほどの女性と出会うことができれば、自分の感情を押し殺してでも女性を守ろうとするでしょう。
10 独占欲が強い
妄想癖が強い男性は、独占欲が強いです。
先ほどと重なりますが、自分に自信がありません。
そして、周囲の人とのコミュニケーションは最低限とし、自分一人の時間を大切にしたいと考える傾向があります。
そんな男性に恋人ができたら、恋人にも同じような環境を求めます。
恋人の人間関係にも口出ししますし、プライベートな時間の全てを自分のものにしようとしたがるでしょう。
下手したら、仕事関係にも影響するかもしれません。
自分自身に自信がなく、今隣にいる恋人もいつ自分から離れていくか分からないという恐怖心を持っています。
本人を安心させてあげることで、改善される可能性はあります。
北風と太陽と同じ、独占欲が強いことを責め立てる前に、本人を安心させてあげることで、不安な気持ちを払拭してあげてください。
11 几帳面
妄想癖が強い男性は、几帳面であることが多いです。
妄想癖が強い、自分一人で自分だけの世界観に浸り、その世界観の中で自分だけが幸せな想像をし、夢膨らませる時間が何物にもかえがたい幸福な時間であるように思います。
自ずと人と何かを語らったり、誰かと出かけたりするよりも一人の時間を好みます。
ということは、周りに頼ることができる人が少なくなります。
自分で自分のことをこなし、何かトラブルが起きても全て自分でカバーすることになります。
適当なことばかりしていると、全て自分に返ってきます。
普段から几帳面にしておくことで、リスク回避しておく必要があります。
あるいは、隙を人に見せたくないがために几帳面でいるのかもしれません。
几帳面であること自体はすごく素敵なことですので、何ら問題ないと思います。
12 嫉妬深い
妄想癖が強い男性は、嫉妬深いことが多いです。
妄想って聞くと、自分の願いや理想像を一方的に膨らませて想像するような、独りよがりな感じがしてしまいます。
けれど、発想を転換すると、それだけ想像力が豊かで、そして心豊かな人だということです。
心が豊かで色々なことに反応しやすいということは、自分の中に芽生えた人を好きになる気持ちにもすごく敏感です。
誰かをうらやましいと思ったり、好きな人がほかの人と親しくしていることをヤキモキしたり、色々と嫉妬することも多いです。
誰しもオープンにしていないだけで、嫉妬する気持ちは持っています。
嫉妬深いことそのものを責め立てることはせず、その悔しさをバネに成長できるくらいの人になれたら素敵です。
自分が好きな人や彼氏が嫉妬深いと感じたら、まずは安心感を持たせ、そこから彼を成長させるように持っていけたら理想的です。
13 理想が高い
妄想癖が強い男性は、理想が高いです。
普段自分が思い描く世界の中には、「周りの人がみんな羨むような理想の自分」が主人公としています。
現実はそのようにはいかないものの、理想はいつも高く持っています。
掲げる目標も出来もしないようなものであったり、周りの人にお願いする内容も無理難題が多かったりします。
それを集約できるくらいの人望があれば話は違いますが、妄想癖が強く一人でいることを好む人にとってはむずかしいものがあります。
理想が高いこと自体はすごく素敵なことですので、それが理想で終わってしまわないように現実になるように努力することが大切です。
本人が改心することがいちばん大切ですが、周りの人がストレートに「出来もしない目標を掲げるくらいなら、出来ることからスタートしたほうがいい」ことを言ってあげることも必要かもしれません。
辛口ですが、自分の持つ世界観という夢から覚めた方がいいということです。
14 独り言が多い
妄想癖が強い男性は、独り言が多いです。
独り言って自分に時間があって、物思いにふけっているときに呟いたり、忙しくて頭がパニックになったときに呟いたり、普段とちょっと違うシーンで出てくることが多いです。
妄想癖が強いということは、自分だけの世界に浸っていることが多いです。
また、自分の中に持っている価値観が覆されたときにパニックになり、独り言を発することも多いです。
独り言そのものは周りに影響を及ぼすほどでないなら、そのままでも構いません。
周囲の人が気になるくらいの独り言なら、敢えて本人に声を掛けることで現実社会に戻ってきてもらう必要があります。
仕事関係に影響すると、いちばん問題です。
15 ストーカー気質
妄想癖が強い男性は、ストーカー気質かもしれません。
誰しも好きな人が出来ると、「好きな人とデートするシーン」や「好きな人と二人きりでベタベタ甘えるシーン」を想像してニヤニヤすることはあります。
それは恋をすることの楽しさの一つであって、何も問題はありません。
妄想癖が強いことで、どうしてこれが現実に起きないのかと強く疑問に思ったり、自分の想像の世界が現実であるように思い込んだりしてしまいます。
自分が好きな人はきっと、自分を好きでいてくれているに違いないと思い込みます。
女性にとって、ストーカー気質の男性は恐怖でしかありません。
嫌いを通り越して、拒否反応が出ることもあります。
好きな人を想う気持ちは自分の幸福感にとどめ、好きな人や周りを振り回さないことが大切です。
好きな人を想い妄想する時間があるくらいなら、勇気を出してデートに誘い出し、ダメもとで告白し、潔く振られる方がずっといいと思います。
16 引きこもり気味
妄想癖が強い男性は、引きこもり気味であることが多いです。
自分一人で物思いにふける時間、妄想する時間って人に邪魔されたくないと考えます。
誰かに声を掛けられたり、電話が鳴ったりするとあっという間に遮断されます。
そのときの残念な気持ちは誰にも理解されませんが、自分にとっては、あと少しこの自分だけの幸せな妄想の時間が続けばよかったのにとジタバタしたくなります。
こういうことが重なると、妄想にふける時間は誰にも邪魔されない一人だけの空間、自宅が一番だという結論に至り、引きこもり気味になります。
今は外出しなくても、ほとんどのものがネット購入できるようになりました。
仕事や学校生活で外出していれば、引きこもり気味でも問題はないのかもしれません。
時々外出して、空気の入れ替えをするのが理想的だとは思います。
17 寂しがり屋
妄想癖が強い男性は、寂しがり屋であることが多いです。
「自分は一人でいる時間がいちばん好き」「周りに人がいなくても、まったく問題ない」「彼女なんていても、面倒くさいだけ」って普段は言っていますが、これはただの強がりです。
一人でいることが大好きな一匹狼を演じ、俺ってカッコいいだろ?もっと見て!と周りから注目されたくて仕方ないのです。
本当は自分の妄想の中にあるような、いつもたくさんの人に囲まれていて、理想の彼女がいるような素敵な男性になりたいと思っています。
本当はこうありたいと思っている理想像があるのに、なかなか叶わないことでくすぶってしまい、拗ねて強がりを言ってしまうのでしょう。
自分の気になる男性が寂しがり屋かなと感じたら、まずは安心感を持たせてあげることからスタートしてみてください。
18 欲求不満
妄想癖が強い男性は、欲求不満もけっこう持っています。
欲求不満とは、自分の気持ちや願いが実現しなくて、ヤキモキすることです。
自分の気持ちや願いがなかなか叶わないようなハードルの高いものだったり、その数が多かったりすると、欲求不満が重なることも増えます。
妄想癖が強いということは、自分の気持ちや願いが多いということですし、その内容もわりと現実味を帯びていなかったり、ハードルが高かったりすることが多いです。
欲求不満が募るとイライラすることが多く、仕事や学校生活といった日常にも悪影響を及ぼしてしまいます。
自分から掲げるハードルを下げ、一つずつの目標を下げて達成させることで自信を持ち、少しずつ欲求不満を減らしていく必要があります。
周りの人は誰も悪くなく、ただ自分の中にあるもののハードルがあまりにも高いのだと思います。
19 コミュニケーションが苦手
妄想癖が強い男性は、コミュニケーションが苦手です。
最低限、仕事や学校生活、ご近所付き合いといった義務的な人間関係はこなしていくことができます。
そこからプライベートな相談事をしたり、遊びに行ったりするような親しい関係を作ることはとても苦手です。
なぜか?自分の殻に閉じこもり、自分の作り上げた理想の世界の中で生きることに幸せを感じてしまっているからです。
自分から自分が持っている殻を打ち破り、周りの人のことをもっと知りたいと思うようにならなければ、コミュニケーションスキルは成長しません。
多少失敗しても大丈夫!くらいの意気込みで、どんなところにも飛び込んでいけたら変わってくると思います。
荒療治ですが、色々な人間関係に自分から顔を出すことはすごく大切です。
20 思い込みが激しい
妄想癖が強い男性は、思い込みが激しいです。
普段から色々と想像を膨らませる傾向が強いため、周りの人の言動から色々と思い込むことが多いです。
それはマイナスの思い込みになることもあれば、プラスの思い込みになることもあります。
思い込みはあくまでも自分の考えに過ぎないので、悩むことがあれば直接問題となっている相手に問いかけるのがいちばんの近道です。
思い込む時間があるくらいなら、解決するために行動しましょう。
本人が自分は思い込みが激しいことを自覚し、そうならないように努力する必要があります。
特に恋愛要素が絡む思い込みは危険です。
ストーカーにならないように自制してほしいです。
妄想癖の強い男性を好きになってしまったら?
妄想癖の強い男性を好きになってしまったら、結論から言うと面倒くさい相手ですし、できればパートナーにはしたくない相手です。
しかし、それを超える魅力がその人にあったということですし、人を好きになれるチャンスはそんなにたくさんあることではありません。
諦めてしまう前に、どうすればその恋愛を楽しめるのかを考えてください。
妄想癖の強い男性を好きになってしまったらどうすればいいのか紹介します。
理解する
まずは妄想癖が強いことそのものを理解してあげてください。
いきなり、妄想癖が強いことはよくないことだからやめて欲しいと言われたところで、長年その習慣で生きてきた人にとってはむずかしいものがあります。
彼女の手前、見栄を張って妄想しないように頑張る男性もいます。
しかし、だんだん素のままの自分でいられないことにストレスを感じ、別れ話となることも多いです。
まずは妄想癖が強いことを理解した上で、妄想ばかりしていると自分が損してしまうことを伝え、妄想する以上に楽しいことがたくさんあることを知ってもらってください。
妄想ばかりしていたら、仕事や学校生活で信頼関係をなくしてしまうかもしれません。
一人でいる時間があまりにも多く、大切な仲間を作れたはずの時間を台無しにしているかもしれないです。
どんなに時間がかかっても、繰り返し伝えてください。
休日は引きこもっていたいと言われたら、無理やりでも引っ張り出してください。
外の空気を吸い、自分の世界に浸るよりももっと楽しいことがあることを知ってもらってください。
すぐに変わらないかもしれませんが、徐々に一生懸命な恋人の姿に変わりたいと思う男性は多いでしょう。
良い距離感を保つ
良い距離感を保つことは大切です。
あまりにも彼の大切にする世界観を否定しにかかったり、そのテリトリーに自分も入れて欲しいと駄々をこねたりすると、あっという間に彼は自分との別れを考えます。
自分の幸せな時間を邪魔するような彼女なら、一人でいた方がマシだという考えです。
彼の世界観を大切にしつつ、二人きりの時間も大切にしてほしいといった感じで、あなたのことを理解するから、自分のことも理解してほしいと歩み寄ることが大切です。
何事も良い距離感は長続きの秘訣となります。
そんなにむずかしく考えず、二人だけの良い距離感を見つけてください。
妄想を聞いてあげる
彼の妄想をいっそ聞いてあげたら、彼もスッキリして自分だけの世界観に浸ることが少なくなるかもしれません。
誰かに聞いて貰うことができれば、自分の中で持っておくよりもスッキリすることが多いです。
しかし、普段はプライドが邪魔をして、自分の中にある妄想癖を大っぴらに語ることはほとんどありません。
彼女がそれを理解し、妄想を聞いてあげることで「僕にはこの人しかいない」といった特別な感情を持たせることはできると思います。
彼の世界観を否定せず、ひたすら聞いてあげてください。
ちょっと苦痛かもしれませんが、趣味ではないBGMが鳴っているくらいの気持ちで右から左に聞き流しましょう。
満たしてあげる
妄想癖が強い男性の妄想って、自分の中にある叶わない夢や理想像を叶えるためにあるようなものです。
どうせ成功することはないのだから、自分の世界観だけでも満たしておきたいと思います。
彼の仕事や学校生活を満たしてあげることはむずかしいかもしれませんが、彼の中にある「一人の女性に必要とされたい気持ち」を満たしてあげることはできます。
たった一人の存在であること、すごく好きであることを繰り返し伝えましょう。
彼もそれに応じるかのように、自分を満たしたいと思うようになると思います。
はっきり言う
嫌なことは嫌、嬉しいことは嬉しいとハッキリ言ってしまいましょう。
妄想癖が強い男性は、普段から「ああではないか」「こうではないか」と自分の中で思い込み、悩むことが多いです。
それは恋愛においても同じで、彼女や好きな人のことを考えながら自分だけで悩んでしまうことが多いです。
荒療治ではありますが、自分の気持ちをハッキリ言ってしまいましょう。
そうすることで、彼が自分の殻に閉じこもって悩むことも減ると思います。
妄想癖を理解してラブラブカップルになろう
妄想癖は誰しもあることですので、それを責めることはありません。
ただそれが、人より少し強いということです。
彼の妄想癖を理解することで、自分の中にある誰にも言えないような何かも理解してもらいましょう。
お互い他の人には言えないような秘密をシェアすることで、愛し合える関係になるのだと思います。