それが結果的に自分を苦しめてしまう事に繋がります。
相手から責められたくない気持ちが強ければ強いほど、言い訳を言うようになってしまう事でしょう。
言い訳をすればするほど、周りからの信用度は減るかもしれません。
その為、いい事はないのです。
けれど、ついこの現状を打破したいという気持ちが強いからこそ言い訳をしてしまうということもあるでしょう。
一度言い訳をするようになると、それが癖になってしまい何度も言い訳をするようになってしまう可能性もあります。
それがいつの間にか自然と口から出るようになってしまうのです。
そうなってしまっては自分の気持ちを周りの人が素直に受け入れる事すらなくなってしまうかもしれません。
少しでも誤解のないように過ごす為にも、言い訳はしないようにしましょう。
話が続かない男性の心理って?
それでは、そもそも会話が続かない場合、男の人はどう思っているのでしょうか。
その心理を知る事によって、相手の気持ちを少し理解出来るようになるでしょう。
そうする事で対策を考える事が出来るようになるかもしれません。
ネガティブな事ばかり思っていた気持ちも、いつの間にか前向きに考える事が出来るようになる事だってあるでしょう。
相手の事を知るという意味でも、多くの情報を知る事はとても意味のある事です。
話が続かない事に対して悩んでいるときはぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
緊張している
相手との会話が続かない場合、つい自分の事が嫌いなのではないかと思ってしまう事もあるでしょう。
一度そう思ってしまうと、話をする事すら嫌だと感じる事もあるかもしれません。
ですが、本当はただただ緊張しているというだけの場合もあります。
緊張していれば、誰もが口数は少なくなるものです。
自分の事が嫌いだからこそ話をしてくれないと思っている場合でも、実際は自分の事を好きだからこそ話をする事が出来ないなんて事だってあるかもしれないのです。
好きな気持ちを持ってくれているにも関わらず、相手と会話が盛り上がらないからと言って自分から諦めてしまう事は実にもったいないことなのです。
話の話題を探している
話のテンポは人によって違うもの。
自分としては、会話が盛り上がっていない、話が続かないと感じるようなテンポだとしても場合によってはそれがその人にとって一番いいテンポという場合もあります。
そんな時は、そもそも相手は会話が盛り上がっていないと思っていないこともあるのです。
物事の考え方は人によって様々です。
だからこそ、自分が思っている感覚が必ずしも他の人と合うかどうかは分かりません。
自分の基準だけで物事を考えてしまうと、無駄な悩みを持つ事に繋がってしまう事だってあるでしょう。
ゆっくり話をする人の中には、次の話題を考えながら会話をしている人も居ます。
その場合、会話をする事が嫌なのではなく、むしろ積極的に会話をしようとしているという場合もあります。
話題を探す事によって、相手ともっと仲良くなりたいと思っていることだってあるのです。
つまらないと思っている
相手が話をしない場合、一番簡単な理由はつまらない思っているという事です。
つまらないと思っているからこそ、話をする気持ちにすらならないのかもしれません。
相手にもっと話をして欲しいという気持ちがあるのであれば、相手が楽しいと思えるように努力することも大切です。