自信過剰と思われて、気になった男性と恋愛できなかった経験をお持ちの女性もいるのではないでしょうか。
男性に自信過剰と思われる言葉や行動は、女性が自覚なしにしていることが多いため、最後までなぜうまくいかなかったのか原因が分からないままであることも多いです。
男性は女性が思っている以上に繊細なので、そんなことを気にするの?と驚くこともあるのかもしれません。
今回は自信過剰と思われてしまう行動と発言、そして、そう思われないで気になる男性とお付き合いできる方法を紹介します。
自信過剰とは?
自分の能力を実際以上にあると思い、本来持っている力や立場を見失ってしまい、自分を過大評価してしまっている状態を自信過剰と言います。
自分に自信を持つことは素敵なことですが、あまりにも自信を持ちすぎてしまい、本来敬意を示さないといけない立場の人に偉そうな言動をとってしまったり、出来ないことを出来ると言い切って、最終的に周りの人に迷惑を掛けてしまうこともあります。
何事も程よいさじ加減でいることが大切です。
出る杭は打たれてしまいます。
自分に自信を持っていてもひけらかさず、陰ながらコツコツと努力を重ねるほうがいい面もあります。
自信過剰と自意識過剰の違い
自信過剰とは、自分が持っている能力以上に自分は出来る人間だと思うことです。
自意識過剰とは、他人が自分をどう見ているかを気にし過ぎてしまう状態です。
自分は周りの人に嫌われているのかもしれないと落ち込んだり、逆に自分は周りの男性にすごくモテているとうぬぼれたりしてしまうことがあります。
自信過剰は自分自身のスキルを見ているのに対し、自意識過剰は他人が自分自身のスキルや人柄をどう見ているかという意味合いがあります。
似たような言葉ですが、意味合いが違います。
自信過剰、自意識過剰のいずれも周囲の人に誤解されたり、周囲の人を振り回したりする原因となります。
周りの人とうまくいかないなと悩んだら、どちらかの傾向がないか考えてみるといいと思います。
自信過剰のデメリット
自信過剰でいることで、デメリットとなることがあります。
自信過剰でいると、出来るはずもない課題を自分の力だけでクリアしようとし、結局出来なくて周囲の人を巻き込むことになります。
それだけではなく、自信過剰であることから、自覚なしにしている態度が偉そうだと思われ、嫌われてしまうこともあります。
仕事場、友人との人間関係だけではなく、恋愛関係にもデメリットを及ぼします。
男性は女性よりも優位でいたいという考えの持ち主が多いため、女性から横暴な態度を取られたり、無理難題を言われたり、偉そうな態度を取ったりすることが目立つと別れを考えるのが早くなってしまうこともあります。
自分に自信を持つことは大切ですが、謙虚さを忘れないでいることはそれ以上に大切です。
友達が少ない
自信過剰でいると、友達が少なくなることもあります。
まず、最初に友達になろうとした時点で自信過剰で横柄な態度が目立つと、多くの人は面倒くさいことに巻き込まれたくないと上辺だけの関係になってしまう可能性があります。
挨拶や世間話はするけれど、プライベートな関係にはなりづらいかもしれません。
友達になれたとしても、自信過剰な本人の尻ぬぐいをしたり、自分まで同じように自信過剰だと周りの人から批判されたりすると、少しずつ関係をやめようと思うようになることもあります。
プライベートで遊ばなくなったり、LINEやメールの返事もしなくなります。
自信過剰な本人は、友達が少ないことをコンプレックスとはしていません。
友達が少ないことに少し危機感を持ち、今いる友達を大切にすることから改めていくことも必要です。
気付けばプライベートでやり取りできる友達が一人もいなくなるリスクもあります。
なかなか恋愛に発展しない
自信過剰でいると、なかなか恋愛には発展しづらいです。
多くの男性は女性の持つ雰囲気や外見的な要素で自分の好みかどうかを決めます。
そして、少し話してみて相性が合いそうだと感じたら、デートに誘ったり、食事に誘ったりします。
この第一段階の時点で、男性を見下すような言動が目立つと「彼女にすると気が強くて、色々と疲れていしまいそう」と判断され、フェードアウトされることがあります。
ある程度仲良くなって、お付き合いをするかどうかという雰囲気になれたとしても、「向こうからアプローチしてくるのが当然」と強気でいると、尻込みされてしまうこともあります。
お付き合いをした後も、喧嘩しても自分の非はなかなか認めなかったり、自分の言うことは聞いて貰って当然といった態度が目立ったりします。
もちろん、彼の家族や友人からの印象もあまりよくないと思います。
男性から「強気な態度や上から目線が嫌だ」と言われたことがある人は、今一度自分の行動に問題がないか考え直してみましょう。
否定された時のダメージが大きい
自信過剰でいると、否定された時のダメージが大きいです。
自信過剰な本人の周りの人は、面倒くさいから「すごいね、君ならできて当然だよ」「今回できなかっただけで、今度は絶対にできるよ」と心にも思っていないことを言うこともあります。
自信過剰な人に絡まれて、トラブルを起こしたくないと思うからです。
中にはストレートに言ってくれる人もいて、「自分のスキル以上に出来ると思い込むことで、周りの人を振り回している」「謙虚な気持ちを持たないと、いつか裸の王様になってしまう」と的確に指摘してくれる人もいます。
本来であれば自分のことを思ってきちんと言ってくれているのですが、自信過剰な本人にとってはプライドが傷つけられて立ち直るのに時間がかかる場合があります。
否定された言葉を真摯に受け止め、行動を改めることができるかどうかで今後は大きく変わると思います。
仕事がうまくいかない
自信過剰でいると、仕事がうまくいきません。
仕事は個人プレーではなく、集団で色々なものをこなすことが多いです。
まず、普段からの横柄な態度が周囲の雰囲気を壊してしまいます。
もしかしたら、大事なことは話して貰えなくなり、仕事仲間からいないものとして扱われるかもしれません。
さらに、自分のスキル以上のものを引き受けることで、仕事仲間だけではなく、取引先にも迷惑を掛ける可能性があります。
トラブルの解決は本人にはできないので、最終的に周囲の人が振り回されることになります。
一緒に仕事をしたくないと思われますし、責任ある立場を任されることはあまりないと思います。
プライベートで親しくなることもないので、自分だけ飲み会に誘われない可能性もあります。
普段から仕事でうまくいかないことが多く、職場で浮きがちな人は自分の行動を振り返ってみてください。
まず、任されたことを堅実にこなすことで信頼回復を目指しましょう。
自らハードルを上げてしまう
自らハードルを上げてしまうことで、何をするのもつらいと思ってしまいます。
プライベートでお付き合いする友人との会話、理想とする恋人像、実際には人間関係をこじらせてしまうことが多く、恋愛もうまくいかないことが多いのに、自らが持っているハードルだけが高いことで、なぜうまくいかないのかと自分を責めてしまいます。
本来であれば、自分のよくないところを見直し、改めることで友人関係や恋人関係を築きなおそうとします。
しかし、自分に問題があることになかなか気付くことができず、周囲の人のせいにしてしまうことでさらなる悪循環を生みます。