頭の回転が速いと言われる人は男女問わずいます。
「頭の回転が速い」=「頭が良い」だけではない事は、みなさんも、薄々感じているはず。
では、「頭の回転が速い」とは、どのような人の事を言っているのでしょうか。
そして、その特徴を仕事・プライベートに存分に生かす方法とは?特に、婚活にはどのように活用すればよいのでしょうか。
「頭の回転を速くする方法」はあるのでしょうか?
頭の回転を速くし、「男性ウケ抜群」な会話の仕方を身につけ、婚活に役立て、男性からモテモテになっちゃいましょう。
頭の回転が速い女性は何においても有利
頭の回転の速い女性は、何事においても有利です。
仕事から、恋人との関係性、友人関係、プライベートなど全ての事柄から、自分にとっても相手にとっても、ストレスを感じにくくする環境作りに長けています。
何事からも、距離の取り方が上手です。
また、嫌なことは受け流す「スルースキル」も身につけているので、人間関係を良好に保つためだけでなく、自身のストレスも軽減でき、日々を楽しく過ごす事ができるようです。
だからこそ、「何においても有利」ということになるのでしょう。
では、「頭の回転が速い女性の特徴」をご紹介します。
人が寄ってくる
頭の回転が速い女性は、性別関係なく、人が寄ってきます。
その理由としては、コミュニケーション能力が高いからです。
コミュニケーション能力とは、話が上手なだけでは成り立ちません。
相手が話たいときには、自分は聞き役にまわる。
落ち込んでいる人には、励まし、元気づけてあげられる。
バカな事をやって、場を盛り上げる。
など、その時の環境、状況を考える事ができ、相手の気持ちを察知する事ができます。
「あの人は頼りになるよね」とか
「相談聞いてください・・・」など、コミュニケーション能力が高く、その対応力の高さゆえに、多くの人が寄ってくると考えられます。
慕われる
頭の回転が速いと、会話のテンポを相手に合わせる事や、会話にリズムをつける事ができます。
また、その場の空気を読めたり、相手の気持ちを察知する能力、洞察力や分析力に優れています。
そのため、次の話の展開を先読みでき、スムーズな会話のやりとりができ、「居心地が良い」と思われることが多く、男女問わず慕われるようになります。
そして、沈黙を恐れる事がないので、それも「慕われる」理由の1つになります。
また、場を仕切ることも上手なので、「あの人に任せておけば、なんとかなるだろう」と思われることも多く、たくさんの人から信頼をされ慕われるようになります。
評価される
仕事面では、その段取りの良さから、高い評価を受けることが多くあります。
マルチタスクに優れているので、それぞれのタスクを逆算し、組み合わせ、効率よく仕事をこなす術を身につけています。
計算された仕事の仕方なので、質問をされてもその場で、すぐに回答することができるので、頼りにされることが多く、結果的に高く評価される事に繋がります。
また、プライベートにおいては、「気遣い」が上手です。
洞察力や分析力に優れているので、何事も先読みができ、自分では当たり前だと思ってやっている事が、「あの人は気遣いができる人だよね」というように評価されたりします。
その場の状況を瞬時に察知し、先読みできる能力にも長けているので、一緒にいることにストレスを感じる事が少なく、居心地のよい環境を作り出す事ができます。
「あの人と一緒にいると、なんか楽しいよね!」
「あの人と一緒にいると、なんか安心する」
というように感じるのは、頭の回転が速い人が、常に「心地よい環境」を作り出している事が多くあるためです。
「頭の回転が速い人」は、常に頭をフル回転させ、何かを考えている人が多く見受けられます。
そんな頭の回転が早い女性の特徴7個
それでは、ここで「頭の回転が速い女性」の特徴をいくつか挙げていきます。
1:話が面白い
とにかく、話が面白いです。
面白いといっても、「面白い」という感情は、相手が感じるものなので「面白い話し」という事ではありません。
コミュニケーション能力が高いので、相手に合わせた話し方ができるのです。
そして、「あの人の話は面白いよね」となるのです。
人によっては、「話を聞いてもらいたい人」、「いろんな面白い話を聞きたい人」、「今は、のんびり、ゆっくりとしていたい」など状況は様々です。
その場の空気を読んで、どのような会話を望んでいるのかを察知できるのが、コミュニケーション能力の高さです。
「話のネタ」が面白いだけではなく、会話している事そのものが楽しいと感じさせる事ができる。
これができるのが、頭の回転の速い女性の特徴です。
ただし、頭の回転が速い人は、「早口」も特徴の1つとして挙げられます。
意識してないと、すごく早口になってしまうので、会話のテンポは相手のペースに合わせる事を意識しましょう。
展開が早い
洞察力・分析力に優れているので、会話でも行動でも展開が早いです。
テンポよく、そして途切れることない会話ができるので、話している相手もついつい楽しくなり、「こんなに話をするつもりなかったのに、長時間話してしまっった」ということになります。
1つの事柄について、話していたはずが、どんどん話が膨らんでいくのも特徴の1つです。
それもテンポよく言葉のキャッチボールができるので、会話の展開も早く、お互いが楽しく、心地よい会話ができます。
結果、「この人と、もっと話がしていたい」と思われるようになります。
オチがついている
話の起承転結がしっかりある。というより、会話のところどころに、しっかりとした「オチ」があります。
「自慢話なのか?と思いきや、最後に自虐で自分を落とす。」とか、お笑い芸人並みに、しっかりとした「ボケ」や「ツッコミ」そして、「オチ」を持ってくるので、一緒にいるだけで楽しくなってきます。
これはコミュニケーションスキルが高く、相手へのサービス精神も高くないと、ただの自慢話で終わってしまったり、何が言いたかったのか、よく分からない話になってしまいます。
話が面白く「オチ」があるというのは、とても高度なコミュニケーションスキルの1つでもあります。
2:相手の言いたいことがすぐに理解できる
コミュニケーション能力と洞察力、分析力に優れているので、相手の言いたいことを察知する能力に長けています。
そのため、話の全てを聞かずとも、相手の言いたいことが理解でき、回答するタイミングを待っていたり、知っていることでも、知らないフリをする事ができます。
スルースキルとは、こんなところでも役に立ちます。
知っていることを、知らないフリをして聞くのは、相手の言いたいことが理解できていないと、扱う事ができない高度なテクニックです。
人は、会話をしている相手が、自分の知っている事を話し始めたら、「私の方が詳しい!」と、マウントを取りたがります。
これは、女子によくある会話のパターンなんです。
そして、自分に自信がない人も、このパターンに陥りやすいです。
しかし、相手の言いたいことが理解できていれば、「ここは知らないフリして、次の内容まで話を聞いた方が良いだろう」という判断ができます。
そして、言いたいことが理解できているので、相手が一番欲しいタイミングでの相槌や回答をする事ができます。
いわゆる、「ホスピタリティ=おもてなし」というやつですね。