頭の回転が速いと言われる人は男女問わずいます。
「頭の回転が速い」=「頭が良い」だけではない事は、みなさんも、薄々感じているはず。
では、「頭の回転が速い」とは、どのような人の事を言っているのでしょうか。
そして、その特徴を仕事・プライベートに存分に生かす方法とは?特に、婚活にはどのように活用すればよいのでしょうか。
「頭の回転を速くする方法」はあるのでしょうか?
頭の回転を速くし、「男性ウケ抜群」な会話の仕方を身につけ、婚活に役立て、男性からモテモテになっちゃいましょう。
頭の回転が速い女性は何においても有利
頭の回転の速い女性は、何事においても有利です。
仕事から、恋人との関係性、友人関係、プライベートなど全ての事柄から、自分にとっても相手にとっても、ストレスを感じにくくする環境作りに長けています。
何事からも、距離の取り方が上手です。
また、嫌なことは受け流す「スルースキル」も身につけているので、人間関係を良好に保つためだけでなく、自身のストレスも軽減でき、日々を楽しく過ごす事ができるようです。
だからこそ、「何においても有利」ということになるのでしょう。
では、「頭の回転が速い女性の特徴」をご紹介します。
人が寄ってくる
頭の回転が速い女性は、性別関係なく、人が寄ってきます。
その理由としては、コミュニケーション能力が高いからです。
コミュニケーション能力とは、話が上手なだけでは成り立ちません。
相手が話たいときには、自分は聞き役にまわる。
落ち込んでいる人には、励まし、元気づけてあげられる。
バカな事をやって、場を盛り上げる。
など、その時の環境、状況を考える事ができ、相手の気持ちを察知する事ができます。
「あの人は頼りになるよね」とか
「相談聞いてください・・・」など、コミュニケーション能力が高く、その対応力の高さゆえに、多くの人が寄ってくると考えられます。
慕われる
頭の回転が速いと、会話のテンポを相手に合わせる事や、会話にリズムをつける事ができます。
また、その場の空気を読めたり、相手の気持ちを察知する能力、洞察力や分析力に優れています。
そのため、次の話の展開を先読みでき、スムーズな会話のやりとりができ、「居心地が良い」と思われることが多く、男女問わず慕われるようになります。
そして、沈黙を恐れる事がないので、それも「慕われる」理由の1つになります。
また、場を仕切ることも上手なので、「あの人に任せておけば、なんとかなるだろう」と思われることも多く、たくさんの人から信頼をされ慕われるようになります。
評価される
仕事面では、その段取りの良さから、高い評価を受けることが多くあります。
マルチタスクに優れているので、それぞれのタスクを逆算し、組み合わせ、効率よく仕事をこなす術を身につけています。
計算された仕事の仕方なので、質問をされてもその場で、すぐに回答することができるので、頼りにされることが多く、結果的に高く評価される事に繋がります。
また、プライベートにおいては、「気遣い」が上手です。
洞察力や分析力に優れているので、何事も先読みができ、自分では当たり前だと思ってやっている事が、「あの人は気遣いができる人だよね」というように評価されたりします。
その場の状況を瞬時に察知し、先読みできる能力にも長けているので、一緒にいることにストレスを感じる事が少なく、居心地のよい環境を作り出す事ができます。
「あの人と一緒にいると、なんか楽しいよね!」
「あの人と一緒にいると、なんか安心する」
というように感じるのは、頭の回転が速い人が、常に「心地よい環境」を作り出している事が多くあるためです。
「頭の回転が速い人」は、常に頭をフル回転させ、何かを考えている人が多く見受けられます。
そんな頭の回転が早い女性の特徴7個
それでは、ここで「頭の回転が速い女性」の特徴をいくつか挙げていきます。
1:話が面白い
とにかく、話が面白いです。
面白いといっても、「面白い」という感情は、相手が感じるものなので「面白い話し」という事ではありません。
コミュニケーション能力が高いので、相手に合わせた話し方ができるのです。
そして、「あの人の話は面白いよね」となるのです。
人によっては、「話を聞いてもらいたい人」、「いろんな面白い話を聞きたい人」、「今は、のんびり、ゆっくりとしていたい」など状況は様々です。
その場の空気を読んで、どのような会話を望んでいるのかを察知できるのが、コミュニケーション能力の高さです。
「話のネタ」が面白いだけではなく、会話している事そのものが楽しいと感じさせる事ができる。
これができるのが、頭の回転の速い女性の特徴です。
ただし、頭の回転が速い人は、「早口」も特徴の1つとして挙げられます。
意識してないと、すごく早口になってしまうので、会話のテンポは相手のペースに合わせる事を意識しましょう。
展開が早い
洞察力・分析力に優れているので、会話でも行動でも展開が早いです。
テンポよく、そして途切れることない会話ができるので、話している相手もついつい楽しくなり、「こんなに話をするつもりなかったのに、長時間話してしまっった」ということになります。
1つの事柄について、話していたはずが、どんどん話が膨らんでいくのも特徴の1つです。
それもテンポよく言葉のキャッチボールができるので、会話の展開も早く、お互いが楽しく、心地よい会話ができます。
結果、「この人と、もっと話がしていたい」と思われるようになります。
オチがついている
話の起承転結がしっかりある。というより、会話のところどころに、しっかりとした「オチ」があります。
「自慢話なのか?と思いきや、最後に自虐で自分を落とす。」とか、お笑い芸人並みに、しっかりとした「ボケ」や「ツッコミ」そして、「オチ」を持ってくるので、一緒にいるだけで楽しくなってきます。
これはコミュニケーションスキルが高く、相手へのサービス精神も高くないと、ただの自慢話で終わってしまったり、何が言いたかったのか、よく分からない話になってしまいます。
話が面白く「オチ」があるというのは、とても高度なコミュニケーションスキルの1つでもあります。
2:相手の言いたいことがすぐに理解できる
コミュニケーション能力と洞察力、分析力に優れているので、相手の言いたいことを察知する能力に長けています。
そのため、話の全てを聞かずとも、相手の言いたいことが理解でき、回答するタイミングを待っていたり、知っていることでも、知らないフリをする事ができます。
スルースキルとは、こんなところでも役に立ちます。
知っていることを、知らないフリをして聞くのは、相手の言いたいことが理解できていないと、扱う事ができない高度なテクニックです。
人は、会話をしている相手が、自分の知っている事を話し始めたら、「私の方が詳しい!」と、マウントを取りたがります。
これは、女子によくある会話のパターンなんです。
そして、自分に自信がない人も、このパターンに陥りやすいです。
しかし、相手の言いたいことが理解できていれば、「ここは知らないフリして、次の内容まで話を聞いた方が良いだろう」という判断ができます。
そして、言いたいことが理解できているので、相手が一番欲しいタイミングでの相槌や回答をする事ができます。
いわゆる、「ホスピタリティ=おもてなし」というやつですね。
これは「気遣いができる」に当たる内容と同じです。
3:要領が良い
段取りが上手いので、要領よく物事をこなしていくことができます。
また、常に効率を考えているので、頭の中はフル回転しています。
常に何かを考えているので、突然の質問やトラブルに対してもその対応能力・対処の仕方が鮮やかです。
基本的に逆算して、スケジュールを組んでいたり、優先順位をつけていたりするのが特徴的です。
なにをするにも「枠組み」がしっかりとされているので、最初の優先順位が変更になった場合も、スケジュールを組み直したりなど、変化や変更に対しても柔軟に対応していくことができます。
常に頭が整理されている状態なので、マルチタスクで、様々な事柄を処理していく事ができます。
また、スルースキルも上手に利用できるので、溜め込む事をせず「やらなくても良い」と判断したものはスパッと切り捨てる事もでき、常にストレスを少なくする工夫をしているのも特徴です。
4:想像力が豊か
好奇心が強い方が多く、ゆえに想像力が豊かです。
街を歩いているだけでも、先月とは違うお店を見つけたり、毎日生活しているだけで新しい知識が増えていきます。
想像力が豊かということは、頭の中が「ファンタジー」という「中2病」的なことではなく、常に自分の周りの人の事や仕事など「これからのことについて、先回りして考える。」というクセを持っています。
無駄な時間を省き、その時間を有効利用したいので、色んなことを想像し、効率よく物事を進める方法を常に考えています。
そして、無駄だと思った時間をスパッと切り捨て、その時間を新しい事をする時間に使ったり、休息の時間に使ったり、自分を高める時間に変化させていきます。
好奇心が強いので、沢山の事に興味を持ちます。
実際に行動するための時間を作るため、有効的な時間を作り出す工夫を常に考えています。
5:話の要点をまとめるのが上手い
基本的に、話を理解できているので、要点をまとめるのが上手です。
知的好奇心が強い人が多いので、より理解度を深めようと自ら進んでリサーチをする事を面倒くさがりません。
むしろ、知的好奇心の探求の方が楽しい作業となるので、やればやるほど、自分の知識が増えていきます。
そして、自分の引き出しが増えていきます。
新しい知識を実践する事もためらわないので、トライ&エラーを繰り返していくうちに、もっとも効率の良い方法を見つける事ができます。
それらを上手に組み合わせ、利用するスキルも持ち合わせているので、必然的に話の要点をまとめる事が上手になっていきます。
6:決断が早い
常に頭はフル回転をしているので、決断は早いです。
何事も、プラン立てをしている事が多いので、「このパターンの場合は、このように決断する。」といった具合に頭の中で物事を整理し、処理していきます。
人は得をすることより損をすることの方が、メンタル的にダメージが大きいので、常にリスクヘッジを考えている傾向があります。
ただし、頭の回転が速い人は、機会損失や、リスクを取ることにより、リスク回避ができるという事も理解しているので、何事も迷うことなく即決する事もできてしまいます。
その決断力の速さに、周りは圧倒される事もあります。
7:記憶力が高い
頭の回転が速い人は、記憶力が高いのも特徴です。
それは、頭は常にフル回転をしていて、整理されている状態だからです。
情報の処理能力が高いため、過去の記憶など、蓄積されていた記憶を瞬時に引っ張り出してくる事ができるようです。
また好奇心が強いが故に、パッと見ただけの事でもすぐに覚える事が自然とできてしまうようです。
情報処理能力と常に情報を整理する能力に長けているため、少しのヒントで記憶を引っ張り出すことが自然とできてしまい、記憶力が高いということになるようです。
頭の回転を速くするには?
では、「頭の回転を速くすること」はできるのでしょうか。
「頭の回転が速い」とは、生まれ持った能力なのか?後天的に身についた能力なのか?頭の回転を速くする方法あるのでしょうか。
実は、努力次第で「頭の回転を速くする」方法はあります。
それほど難しい内容ではないので、ぜひ実践してみてください。
睡眠をしっかりとる
良質な睡眠というのは、健康な身体を保つために大切なことですが、頭の回転を速くするためにも、とっても必要なことです。
脳は毎日の生活の中で、たくさんの情報を処理しています。
その脳をしっかりと休ませてあげなければ、処理能力が低下してしまいます。
「眠すぎて、頭がボーっとする」なんて、みなさんよく口にしていると思いますが、このような状況が続けば、脳の活動は低下する一方です。
寝不足は、脳の処理能力にダメージを与える事が多々ありますので、しっかりと良質な睡眠をとり、たくさんの仕事をした脳に休息を与えてあげましょう。
良質な睡眠とは睡眠時間ではなく、それぞれ個体差があります。
ショートスリーパーの方は短くても良質な睡眠が取れますし、平均的な睡眠時間で問題ない方もいらっしゃいます。
ストレスや体質により、なかなか良質な睡眠が取れないという方もいるかもしれませんが、その場合はドクターと相談し、良質な睡眠をとる方法を教えてもらうのが良いかもしれません。
人とのコミュニケーションを多く取る
人と会話をする時には、相手の言っている事を理解する事、自分の思っている事を伝える事が必要です。
相手の話を聞いて自分の意見を伝える事は、実はかなり頭を使っているのです。
なので、コミュニケーションを多く取る人と取らない人では、頭の使用頻度が違ってくるので、当然頭をよく使う人の方が回転が速くなります。
「新築の家でも、住んでなければ、すぐに傷む」というような事と同じような感じですね。
これは「あまりよく知らない人とコミュニケーションを取る」という事ではなく、仲が良い友達との雑談程度でも視覚・聴覚などの五感が刺激され、頭が活性化されます。
仲が良い友達との、日常会話程度なら、ハードルも高くないので、まずはそこから始めてみる事をオススメします。
何事も丁寧に使えば使うほど、良質な物になる。
という事と同じ原理だという事ですね。
前日の出来事を思い返す
「昨日の朝ごはん、何を食べたのか思い出せない・・・」
みなさん、こんな話よく聞いたことがあると思います。
特に、ルーティンでこなしているような事は、意識しなければ思い出すことが難しくなります。
なので、意識的に「前日に何をしたのか?」を思い出すようにすると、脳の活性化に繋がり、頭の回転が速くなります。
また、思い出すだけではなく、日記やちょっとしたメモ程度で構わないので「書き出してみる。」という事をすると、漠然と「思い出す」よりも、考えながら文章を書くことになるので、より脳のトレーニングとして有効とされています。
それほど、難しい事ではないので実践してみてください。
新しいことを始める
今までやったことが無い。
興味はあるけどなかなか実行できていない。
このような事は、積極的に取り組んでみましょう。
新しい刺激を与えることにより、脳全体が活性化されます。
新しい事を始めると、脳からドーパミンが分泌されます。
ドーパミンは「気持ちがいい」「心地よい」と感じると分泌されると言われている神経伝達物質です。
これが心地よい刺激となって、脳が活性化されるようです。
また、脳にとってルーティンワークが、一番良くないと言われています。
考えなくても、こなせてしまう事は、脳に刺激を与えることができず、思考停止に陥りやすいと言われています。
定期的に刺激を与える事は、脳だけでなく健康維持にも繋がります。
また、運動することも、脳に刺激を与えると言われています。
軽くストレッチをしてみたり、今までやりたかったけど、できなかったスポーツなど実践してみる事をオススメします。
脳だけでなく体調管理・健康維持、さらには、ダイエット・スタイルキープにも繋がる事なので、一石二鳥以上ですね。
婚活に活用できる男性ウケ抜群な会話の返し方とは?
では、頭の回転をよくし、男性にウケる会話の返し方はどのようなものでしょうか。
頭の回転が速い男性は仕事もプライベートも充実している可能性が高い人が多く、魅力的です。
ちなみに、頭の回転が速い男性は、同じく頭の回転が速い女性を好む傾向があります。
質問で返す
会話のきっかけを作るとき、どのような事をしてますか?
男性から話かけられたら、どのような返答をしてますか?
「はい」「いいえ」だけで、終わってしまう女性もいますが、それ以上に、質問以上の内容まで自分の話をしてしまっている女性が多いのです。
女性は話好きな人も多いです。でも、これでは男性が困ってしまいます。
「そこまで、聞いてないよ・・・」と思われてしまう可能性もあります。
最初は好印象でも、だんだん「疲れてきた」という感情を持たれてしまい、合わないと思われてしまう可能性もあります。それではもったいないですよね。
会話は「相手の話を理解し、テンポ良く!」を心がけましょう。
「**さんはどうですか?」など同じ質問を投げかける
男性から「**さんはどんなお仕事されていますか?」と聞かれたら、
「〇〇系の会社で、事務をしています。」と答え、「**さんはどんなお仕事されていますか?」と、同じ質問で聞き返しましょう。
「私は〇〇系の仕事をしています。」・・・・・(無言&待ち)
これだけ回答しても、男性との会話は続きません。
むしろ、男性がまた会話のきっかけ作りを考えなければならなくなり、テンポ良く会話をすることができないので、質問されたら、同じ質問で聞き返しましょう。
これだけで、テンポ良く会話をすることができます。
自分でも驚くほど、会話が途切れず話しができるようになるので、ぜひ実践してみてください。
返ってきた質問に対し「なぜ?」と掘り下げる
「なぜ?」というのは、相手に興味を持っている時でなければ出てこない感情です。
どうでもいい人に対して、興味など持ちませんよね。
「なぜ、そのお仕事をしようと思ったのですか?」
「なぜ、その本が好きなのですか?」
「なぜ、今回この会場に来られたのですか?」
「なぜ?」を冒頭につければ、聞きにくいことも、興味があるからこそ聞いているのだというふうに、変換する事ができます。
なので、上手に「なぜ?」を利用して、相手の事をリサーチしてみましょう。
相手のプライバシーに踏み込みすぎない質問にする
「親しき仲にも礼儀あり」というように、相手のプライバシーに踏み込む質問は失礼になるので控えましょう。
誰にだって、触れられたくない事はあります。
なので、当たり障りない内容から会話を展開させていくようにしましょう。
一つの話題から広げる
まずは、当たり障りのない話題から会話を広げて行きましょう。
男性:「**さんはどんなお仕事されていますか?」
女性:「〇〇系の会社で、事務をしています。△△さんはどんなお仕事されていますか?」
男性:「僕は、〇〇系の会社で営業をしています。」
女性:「すごいですね。この季節の営業は暑くて大変そうですね。」
男性:「そうなんですよね。でも、昼間外に出られるので、意外と自由な行動ができたりして、快適だったりもするんですよ。」
女性:「いいなー。私なんて、1日オフィスで、デスクワークだから、運動不足が気になってて・・・」
男性:「そうなんですね。じゃあ、今度〇〇でも一緒にやってみませんか?」
女性:「本当ですかー?嬉しい。実は前から興味あったんですよねー。(ここは興味なくても)でも、全然知識もないし、できるか自信ないかも・・・」
男性:「大丈夫ですよ。僕が教えてあげますから!」
女性:「本当ですか?それだったら、安心してできます。ぜひ教えてください!」
男性:「いつだったら大丈夫ですか?お休みは土日ですか?」
女性:「そうですね。土日休みの仕事です。」
男性:「じゃあ、その前に食事でもして、打ち合わせしましょうか?」
女性:「はい!ぜひ!!どんな事するのか先に聞いておきたいですし、
なにを準備すればいいのかも知りたいです。」
男性:「じゃあ、仕事帰りに軽く、食事しながら話しましょう。いつならご都合いいですか?」
女性:「えっと。。今週の火曜日なら、仕事帰り大丈夫です!」
男性:「じゃあ、その日にしましょう。連絡先教えてもらえますか?」
女性:「はい!!」
と、こんな感じに、「どんな仕事をしているのか」という、当たり障りない良くある質問から会話が広がっていき、デートまでこぎつけるというわけです。
これは、あくまで、一例なので、参考程度にしてください。
会話のテンポと質問の返答、そして、会話の展開がどのようにされていくのか。
イメージとして、参考にしてください。
肯定的な言葉から始める
否定的な言葉は、誰であれ聞いてる方は疲れてしまいます。
どんな時でも、肯定的で、綺麗な言葉を使うようにしましょう。
完璧な人なんていません。
ダメなところも、肯定的に話をする事で、笑い話になり、その場が盛り上がったり、親近感を持ってもらえるようになります。
自信がないから否定的になるのではなく、
自信がないことがたくさんあるから、「教えてください!」スタンスで会話を進めていく。
男性は、基本的に「教えたがり」なので、それだけで好感を持ってもらえるようになります。
男性から、たくさんの知識を教えてもらったりできますし、共通の話題があると、さらに会話が盛り上がります。
また、男性目線は女性と違うという事を理解してください。
女性同士で話ばかりをしていると、どうしても偏った考え方になってしまいます。
女性同士の会話は、自慢話大会や噂話大会になる事が多いので、どうしても自分に自信が持てなくなるような会話が多くなったりします。
例えば、自撮り画像は女性はかなり盛ったりします。
そして、自撮りの撮り方が上手な女性からレクチャーしてもらったりしてます。
女性から見れば、盛ってる画像の方が、実物よりもキレイに見えて、羨ましく思えるのでしょうが、「過度の盛り画像は男性ウケが悪い。」という事、知っていましたか?
男性は、あまり盛ってない自撮り画像の方が好感を持ちます。
試しに、同僚や男性の友人に聞いてみてください。
自分に自信がないから、否定的な言葉になってしまうのは、同性とばかり話している可能性が高いです。
異性と話をする事により、自信がない事はその分可能性があるという事が理解できるようになります。
それが理解できるようになると、自信がない事についても、肯定的な言葉で話ができるようになります。
同性ばかりで話をするのではなく、異性とも積極的に会話をする事で新しい自分を発見するきっかけにもなります。
聞き手が予想外だと思う返答をする
聞き手が「本当????」と思うような、驚きを隠せない返答をすると、相手にインパクトを残すことができます。
インパクトを与えることができると、全然タイプでもなかったのに、なぜか気になってしまう・・・・。という事が起こり、
「もっと会話してみたい!」
「仲良くなってみたい!」
と、相手の感情を揺さぶる事ができます。
会話をパターン化させない
最初は好印象だったはずなのに、会話がパターン化してくると、お互いにとってとてもつまらない時間を過ごした感情だけが印象に残ってしまいます。
これだとすごく残念だと思いませんか?
会話がパターン化してしまう原因に、「自分の引き出しが少ない。」という事が挙げられます。
豊富な知識があれば、会話がパターン化する事を避ける事ができます。
特に女性は、男性が好む話題について勉強不足です。
社会性のある男性は、社会情勢、政治、経済、哲学などに興味を持っています。
また、多趣味な男性も多いです。
知らなければ、知らない事を恥ずかしがらず、ここも「教えてください!」スタンスでいけば、男性はいろんな事を語ってくれます。
これで、会話のパターン化から脱出できます。
ただし、興味がない話でも興味を持って聞くようにしましょう。
あなたの知識も増えますので、とても充実した時間になると思います。
予想していることの真逆で返す
すごく女性らしい人が、実は格闘技を習っていたり、見た目、可愛らしい女性が、実は性格がかなり男前だったり、地味な感じの女性が、官能的なダンスを習っていたり・・・男性はギャップに弱いです。
会話も同じで、質問に対して「だいたいこんな感じでの返答だろう」を上回る回答をすると、男性は一旦フリーズ。
そして、その人の事を、人として面白く、魅力的な人だと認定してきます。
例えば・・・
男性:「いつ彼氏と別れたのですか?」
女性:「さっき!」
など。
これはかなり極端な例ですが、ものすごいインパクトを与えます。
ただし、その後のフォローを忘れないようにしましょう。
会話術を駆使して婚活でモテちゃおう
いかがだったでしょうか。
「頭の回転が速い」と、仕事でもプライベートでも効率よく行動する事ができるので、「常に頭をフル回転させ何かを考える」というクセをつけてください。
会話上手は聞き上手です。
当然、質問力の高さとテンポのよい返答。
そして、男性が気持ちよく話している時は、話の腰をおらず、そのまま興味深く聞くことに徹してください。
婚活では、コミュニケーションスキルが重要になります。
なにしろ、初めましての人と会話するところから始まったり、あまり話をした事がない人と仲良くなり、好感を持ってもらう事が必要ですからね。
なので、洞察力、分析力を高め、「頭の回転が速い女性」になり、婚活でモテモテになっちゃいましょう。