嫌がらせをすることによって、相手に精神的なストレスを与え続けることになります。
それは、嫌がらせが終わった後も心を蝕んでいくものです。
相手の心に一生の傷を負わせることは、許されることではありません。
ここでは、「嫌がらせをしたくなる心理11選」「嫌がらせをして後悔する前に考えるべき2個のこと」「嫌がらせをしている人が考えるべき3つのこと」について詳しくご紹介していきます。
意図的に相手を不快にさせる嫌がらせ
嫌がらせとは、意図的に相手を不快にさせることです。
相手の気持ちなど一切考えず、自分が楽しければいいという自己中心的な考えです。
相手の反応を見て楽しみ、さらに嫌がらせをヒートアップさせていくこともあります。
嫌がらせをされた相手は、「やめて」とは言えず、ただ我慢するしかない状況に陥ることがあります。
そうすることで、精神的なストレスはどんどん溜まっていき、心の傷も深くなっていきます。
嫌がらせを始めた側は軽い気持ちで始めても、された側には一生残る傷跡をつけられることになります。
それほど苦しみ続けることもあるのです。
嫌がらせは大人になってもあること
嫌がらせは学生時代だけではなく、大人になってもあることです。
特に多い場面といえば職場でしょう。
社会に出て働き始めると、色々な人と出会います。
人それぞれ考え方や性格が違うということを、改めて実感させられる場所が「社会」です。
自分に合う人もいれば、合わない人もいます。
人に対して優しく接する人もいれば、攻撃的な人もいます。
会社という小さな箱の中で1日の半分以上を過ごすことになるので、相手に対しての不満や嫉妬などから嫌がらせに発展することがあるでしょう。
すぐに辞める決意が出来ればいいのですが、なかなかそうはいかないこともあります。
職場だけにとどまらず、どんな場所でも嫌がらせは人を苦しめることの1つなのです。
嫌がらせをしてしまうときの心の状態は?
では、嫌がらせをしてしまうときの心の状態とは一体どんなものなのでしょうか。
嫌がらせをされている側には、全く理解が出来ないことです。
ただ理由もなく気に入らないという理由で嫌がらせをすることもありますし、何か相手に対して不満があり嫌がらせをすることもあります。
それがどちらであれ、嫌がらせをしてしまう人の心の状態はいい状態であるとは言えません。
人を傷付けてもいい理由など、どこを探しても見つかるものではありません。
例えどれだけ外見がよくても、心がいい状態でなければ外見の良ささえ消えてしまうでしょう。
嫌がらせをしたくなる心理11選
なぜ自分が嫌がらせをされているのかを考えたところで、自分の全ての行動に問題があったのではないかと責めてしまうことになります。
嫌がらせをする側の心の状態さえ理解出来れば、対処法が見つかる可能性があります。
自分を守るためにも、嫌がらせをする側の心の状態を理解する必要があります。
ここからは、「嫌がらせをしたくなる心理11選」について話していきます。
それらの心理さえ知れば、自分と周りの人の両方を守ることが出来ます。
相手に嫉妬をしている
嫉妬から嫌がらせに発展するケースも多くあります。
「あの人はいつも周りからチヤホヤされているのに私はされない」などと、自分と相手を比べることで嫉妬心が芽生えることもあります。
一度そのように考え始めると、相手が何をしていても気に入らないと思うようになるでしょう。
多少の嫉妬心を持つことは大切ですが、行き過ぎてしまうと相手に敵対心が生まれてしまいます。
相手を押さえつけようとしたり、困らせようとして嫉妬から嫌がらせに発展していくのではないでしょうか。
常に自分と周りを比べる対象として見ていたら、嫉妬から抜け出すことは難しいかもしれません。
それほど嫉妬には注意が必要です。
劣等感を感じている
何か上手くいかないことが続くと、自分に劣等感を感じるようになります。
自分に劣等感を感じている場合、周りの人が羨ましく思えることがあるでしょう。
特に相手が楽しそうにしていたり、笑っていたりすると劣等感を強く感じることがあります。
「私はこんなに辛いのに、どうしてあの人は楽しそうにしているのだろう」という気持ちから、何の関係もない相手が嫌がらせのターゲットになることがあります。
自分よりも相手が楽しんでいることが許せないという自分中心的な考えです。