お酒を飲む時、どこで飲む機会が多いですか?
お洒落なBAR?話題の飲食店?それともまったり宅飲み派の人もいるかもしれませんね。
今回は、お酒を飲む場所として人気急上昇中の宅飲みについてご紹介していきます。
現在、宅飲み派が増えているってご存知でしたか?
どうして宅飲み派が増えたのか、また宅飲みをより楽しむためのゲームなども合わせてご紹介していきましょう。
気になる彼とグッと距離を縮められる宅飲み術についても、教えちゃいますね。
※利用率No.1で、1000万人以上の利用者がいるんです! > 【無料】Pairsアプリのお試しダウンロードはこちらから →
宅飲みってなに?
そもそも宅飲みをご存知ない方もいるでしょう。
特に年配世代だと、お酒は外で飲むものといった考えを持っている人もいるかもしれませんね。
宅飲みとは、お酒を自宅で飲むことです。
家でお酒を飲むと聞くと、晩酌のような寂しい風景を思い浮かべるでしょう。
ですが、現代の宅飲みは少々違っています。
大勢で誰かの自宅に集まり、ゲームをしたり、お互い好きな食べ物、飲み物を持ちより楽しく騒ぐ賑やかな飲み会なのです。
居酒屋や飲食店での飲み会は、周囲の人への気遣いが欠かせませんし、時間制限がある場合もありますから、盛り上がっている最中に「終わりです」なんてこともしばしばありますよね。
仕方なく店を移動しても、先ほどまでの盛り上がりが嘘のように、なんだか白けた二次会になってしまうことも多いのではないでしょうか。
その点、宅飲みは時間制限もありませんから安心ですね。
時間制限がないと制限なく飲まなくちゃいけないの?と心配するかもしれませんが、監禁されるわけでもありませんし、自宅に招き合うほど気心の知れた仲間たちと飲むのですから、そんな心配は必要ありませんね。
帰りたくなったら帰ればいい、そんな自由度の高い飲み会をすることができるのは宅飲みだけでしょう。
宅飲みが流行ってるって本当?
では、宅飲みが流行ってきているというのは本当でしょうか?
新しい物好きの若者の心を満たすように、日々新しい飲食店がオープンして話題になっていますね。
そういった店に飲みに行きたいと考えるのが若者じゃないの?と思うかもしれません。
ですが、宅飲み派が多いのは実はそういった新しいもの好きな若者世代なのです。
それが徐々に年配層にも浸透し、現在の流行に繋がっていると言えるでしょう。
では、なぜ若者たちは宅飲みが好きなのでしょう。
それは、現在の経済状況にも少し関係しているかもしれませんね。
現在の経済状況は、「消費税増税」「物価上昇」「仕事は非正規雇用」など、お世辞にもバブルの時のような華やかさはありません。
そのため、若者世代は飲み会に高額な金額を使うことができません。
そこで流行したのが宅飲みです。
宅飲みはお財布にも優しい飲み会なのです。
また、飲食店や外で飲むというのは自由度が大変低いというのも若者の心を離してしまった原因でしょう。
料理は決められたものしかなかったり、フレンチ店では和食は食べられませんね。
カラオケをしたい人がいたり、静かに飲みたい人がいたりと、一緒に飲む人それぞれに好みがあります。
それらを一か所の店で叶えるというのは大変難しいものです。
また、外で飲むにはある程度の礼儀と、身なりを気にする必要がありますね。
こういったことも、自由を愛する若者の心を離してしまった原因の一つです。
※利用率No.1で、1000万人以上の利用者がいるんです! > 【無料】Pairsアプリのお試しダウンロードはこちらから →
宅飲みの良さ
それではここから、宅飲みの良さについて詳しくご紹介していきましょう。
前項で伝えた程度では根強い外飲み派たちは、宅飲みに興味を持ちつつもやっぱりお洒落なお店で、なんて思っていますよね。
宅飲みは知れば知るほどメリットしかなく、魅力的に見えてきますから是非外飲みと比べながら、読み進めてみましょう。
安く飲める
宅飲みの最大のメリットと言えば安く飲めるという事です。
例えばビールについて考えてみましょう。
外で飲むお店にもよりますが通常は1杯500~1,500円程度ですね。
もっと高いお店で飲んでいるという方たちもいるかと思いますが、そういった人たちは安価に飲むことにあまりこだわりはないでしょう。
では、ビールの話に戻りますが、お店で出されるビール1杯が500~1,500円に対し、自宅で飲むビールはスーパーから調達できますから1杯100円程度で納めることができるでしょう。
BARで提供されるカクテルもピンキリな値段ですが、こちらもスーパーの缶チューハイで代用できますし、値段も驚くほど安く済ませることができます。
また、お店で飲む際はチャージ料も発生しますね。
何も頼まなくてもお店に入った時点で発生する料金のことなのですが、こちらも宅飲みなら不要です。
他にも、チャームと呼ばれるお通しも人数分かかってしまうのがお店で飲む常識ですよね。
このチャームは料金が発生しているにもかかわらず、あまり手を付けない人も多いのではないでしょうか。
料金の話をするなら忘れてはいけないのが、お料理の代金ですね。
食べ物は好みもありますから、全員がある程度嫌いではなさそうなものを頼みがちです。
大皿になると、それなりに料金もかかってきますし、好きでもないものにお金を払うのも少々馬鹿らしい話ですね。
店で飲むと、限られたメニューの中から当たり障りのない料理を頼み、食べる量に関わらず同じ料金を支払わなければなりませんから、若者たちが損をしたと感じるのもごもっともな話です。
料金一つとっても、宅飲みと外飲みでは大きな差があるのです。
そして、宅飲みには大きなメリットがあるのです。
時間を気にしなくて良い
前項でも少々触れていますが、時間について考えてみても宅飲みにはメリットがあります。
お店で飲むと、飲み方にもよりますが、大体2~3時間の制限を付ける場合が多くありますね。
大勢で飲む場合などはこうしたコースにすることで、外でも比較的安価に飲むことができるので利用する人も多いでしょう。
また、忙しくなる週末などはとくにこういったコースを利用しなくても制限時間を付けられてしまう場合も多いでしょう。
また、どのような飲み方をしたとしても、閉店時間というものがありますね。
飲食店なら大体22時前後にはラストオーダーとなることも少なくありません。
終電にはまだ早いし、飲み直すには時間が足りないような気がして、結局消化不良な思いをしつつ帰宅する場合もあるでしょう。