世の中にはたくさんの職種の仕事があります。
当然夜勤のある仕事もあります。
例えば一番思い付くのが医者や看護師、警察官、警備員、介護士、コンビニの店員・・・夜中に働いてくれている人がいるから私たちの生活が成り立っているとも言えるわけです。
では付き合っている彼氏が夜勤のある仕事をしていたらどうでしょうか。
今回は、そんな夜勤のある仕事をしている男性と付き合うことについていろいろと紹介していきます。
夜勤のある男性と付き合うってどんな感じ?
夜勤のある仕事をしている男性に対してまず思うことは、仕事が不規則で昼夜逆転の生活をしているイメージがあります。
また休日も不定休であるため休みが合わない、デートに誘うことも難しいなどいろいろなことを考えてしまいます。
そうは言っても好きになったら付き合いたいと思うもの。
そういう問題は付き合ってから考えればいいと思う女性は多いのではないでしょうか。
生活リズムが違うことよりも、好きであれば付き合いたいと思うのは自然なことです。
ですが実際に付き合うと、その生活リズムに慣れることは容易ではないことも。
連絡したくてもなかなかつかまらなかったり、LINEをしても昼間は寝ていて未読のまま。
夜勤のある男性と付き合うといろいろな問題は出てくることは必須です。
好きな人や恋人が夜勤で働いている
好きな人や恋人が夜勤で働いているという女性は多いことでしょう。
シフトが決まっている仕事であれば、相手との予定も立てることはまだ簡単です。
ですが例えば医者や看護師など、人を相手にしている仕事はそうはいきません。
シフトなどはあってないようなものです。
またシフトなどではなく、夜勤がメインの仕事もあります。
例えば深夜のビルの警備員や夜間にしなければならない仕事など、昼夜逆転という仕事の彼であると、ほとんど顔を合わせることができないこともあり得ます。
やはり女性にとっては、彼と顔を合わせることすらできないというのはとても辛いものです。
寂しさを紛らわすために自身の仕事や趣味に没頭してみるなど、あまり考えないようにしている女性もいることでしょう。
付き合っているのに好きな彼に会えない、これは何より辛いものです。
彼の仕事への理解を深めてあげよう
夜勤の仕事がある彼と付き合ったのですからそこは理解をしてあげなければなりません。
夜勤をしてくれる人がいるからこそ成立する仕事もあります。
夜勤は昼間働くよりも給料や待遇が良いなどメリットはありますが、体調面で不安が出てくることもありますし、何より生活リズムが狂ってしまうことは精神的に弱ってしまうこともあるでしょう。
そんな彼を見て、彼女としても転職して欲しいと思うのは当然のことです。
日光に当たらずに生活をするというのは健康面によくありません。
そうなると、もっと彼のことが心配になってしまいます。
多くの女性は彼に転職や配置換えなど提案することが多いはず。
それでも彼自身、その仕事に不満がなかったり、プライドを持ってやっているのであれば、それは彼に仕事への理解を彼女としては深めてあげることが大切です。
夜勤のある男性の特徴14個
夜勤のある仕事の男性と付き合ったことがない女性も多いことでしょう。
そんな女性にとっては夜勤のある男性はどんな感じなのか。リアルに分からないこともあるはず。
そこでここでは夜勤のある男性の特徴を紹介していきます。
これからもしかしたら夜勤のある男性と付き合うこともあるかもしれません。
こんな感じなのかと留めておくことで、付き合うことに心の準備ができることがあります。
ぜひ参考にしてみてください。
生活リズムが不安定
夜勤のある男性の特徴として、生活リズムが不安定であることがあります。
まずこれが一番夜勤のある仕事では苦労するところでしょう。
特にシフト制の仕事では週に数回夜勤の日、また夜勤がなく昼間だけの勤務の日など、生活のサイクルが乱れがちで体調的に維持することが大変です。
またプライベートの予定を立てることが難しくなり、あまり外出もしたがらなくなることもあります。
疲労が溜まり、ストレスもピークになることもあるかもしれません。
そのため外出することよりも、まずは寝て体力を温存したいと思うようになります。
夜勤のある男性は寝てばかりいるということが増えるでしょう。
ストレスが溜まりやすい
夜勤のある男性の特徴として、ストレスが溜まりやすいということがあります。
普通は太陽が高いうちに働き、沈むと家へ帰って寝る。
これが普通の生活のサイクルです。
ところが、夜勤があるとまったく逆のサイクルになってしまいます。
人はやはり体内時計があるので、昼間に働くということが身に付いています。
それが夜働くですから体内時計も狂ってくるわけです。
まずはそうしたことでストレスが溜まり、仕事も昼間よりもキツく感じるようになります。
そうなってしまうと人はストレスが溜まりやすい体質になってしまいます。
やはり日光を浴びるということが大切です。
それだけでストレスを少し発散することができるのです。
基本的に疲れている
夜勤のある男性の特徴として、基本的に疲れていることがあります。
夜勤の仕事はハードな仕事多いです。
それにも増して普通は寝る時間に起きて仕事をしている、それが疲れとなって蓄積されていってしまいます。
また頭を使わなくなり、いつもボーっとしていたり、いろいろなことがどうでも良いという性格的にも変化してくることもあります。
常に疲れている状態では自分からは何もしたくなくなります。
つまり意欲がなくなっていくのです。
また疲れていると動きたくなくなります。
たとえ休日にデートに誘ってもどこか上の空だったり、やる気がなかったりすることもあるでしょう。
睡眠不足になりやすい
夜勤のある男性の特徴として、睡眠不足になりやすいことがあります。
夜勤が終わって帰る時間というのは朝の出勤時間と重なります。
出勤する人と入れ替わりで夜勤明けで帰る人。
どうしても帰る時間というのは日光に当たる時間です。
そうなるとどうしても人は目が冴えてしまうものなのです。
たとえ帰ってもすぐには寝ることができず、そのまま少し出かけたり、家で眠たくなるのをひたすら待つということになります。
そのような生活パターンは睡眠不足を引き起こしてしまいます。
寝て起きるとまた夜勤の仕事、それでは睡眠不足状態は続いてしまうことでしょう。
寝たい時に寝ることができる、これが人にとってはいかに幸せなことかと痛感してしまうことは間違いありません。
栄養バランスが乱れがち
夜勤のある男性の特徴として、栄養バランスが乱れがちということがあります。
やはり夜勤へ向けて夜にしっかり食べるということは基本です。
本来であれば寝る時間なのですから、その時間に働くためには体力を付けなければなりません。
どうしても夜中に食事を取ることになるのですが、体力を付けるためには肉をチョイスすることが増えてしまいます。
それでも野菜も付け合わせで食べることができればまだ良いほうで、本人的にもバランスを考えて食べることは本能的にするもの。
ところがゆっくり時間をかけて食事を取ることもできないので、食べるものは時間を掛けずに食べられるものを選んでしまうことになってしまいます。
どうしても生活サイクルの乱れが栄養バランスが悪くなってしまうことに繋がってしまうものです。
イライラしやすい
夜勤のある男性の特徴として、イライラしやすいということがあります。
夜勤の仕事はとても神経を使います。中にはハードな仕事もあります。
ただでさえ夜中に仕事をしているということがストレスが溜まる要因であるのに、仕事の内容によってはさらなるストレスが追い打ちをかけて溜まっていきます。
自分ではイライラしたくないのにどうしてもイライラしてしまう。
これは仕方がないことです。
そのため家族や恋人に当たってしまうなどしてしまうこともあるでしょう。
本人もイライラしたくはないのは重々分かっています。
ですがやり場のないイライラが募っていってしまい、だんだん歯止めが利かなくなることもあります。
そんなストレスから逃れるためには、やはり夜勤の仕事から離れてみることも大切です。
体調を崩しやすい
夜勤のある男性の特徴として、体調を崩しやすいことがあります。
これは当然あることです。
人はやはり日光に浴びることが大切ですし必要です。
それが日光が出ているときは寝て、月が出ているときに働く。
これでは体調を崩しやすいのは必然なのです。
また睡眠不足は最も体に負担をかけます。
本来は睡眠をとることで疲労をリセットすることができるのですが、睡眠不足であるとうまくリセットすることができず、体力の回復も遅くなります。
睡眠不足であるうえに仕事でのストレスが重なると、まず風邪をひきやすくなります。
すぐに治れば良いですが、熱が出たりするとこれは休息を取れという体からサインです。
ぼーっとしている
夜勤のある男性の特徴として、ぼーっとしていることがあります。
これはいろいろな要因でこうなってしまいます。
つまり思考能力がなくなっている状態です。
睡眠不足もありますし、ストレスも溜まり、疲労が蓄積されている…すべての要因が重なって何も考えられなくなります。
人は無意識に体を守ろうとします。
最小限に体力を抑えようとするので思考能力も止まるわけです。
ぼーっとしてしまうのでそのせいもあります。
また無意識もありますが、自分でも何も考えないようにしています。
何かを考えようとすると意外と体力は使うものなのです。
できる限り体力を温存するために考えることをやめてしまうことは、自分を守るための方法なのです。
仕事に熱心
夜勤のある男性の特徴として、仕事に熱心であることがあります。
やはり仕事が好きでなければ夜勤のある仕事はできません。
自分がその仕事に携わることは選んだことです。
ただ仕方がなくその仕事に就いたという経緯のある人もいるかもしれません。
それでも長く続けている人は、そこにやる気があるということです。
自分の仕事に誇りを持てるという人はそうそういません。
つまり自分がなりたい思い通りの仕事に就ける人というのは多くはないのです。
ですが自分の仕事に熱心にできるというのは、たとえ夜勤の仕事でもやっつけ仕事ではないということを感じている証拠です。
夜勤の仕事はとても負担が多くなってしまいますが、それでも辞めることなく続けられる仕事は自分に合った仕事であると実感しているということでしょう。
激務な職場
夜勤のある男性の特徴として、激務な職場であることがあります。
例えば医者や看護師、また道路整備の仕事、特殊な仕事では雪深い都市での除雪の仕事、最近では介護の仕事…etc、とても激務でありストレスが溜まる仕事も多いです。
夜勤のある仕事はたくさんありますが、どれもハードでみんなが寝ている間に働いてくれているということになります。
どの仕事一つとっても楽な仕事はありません。
そんな激務な職場は、和気あいあいとする時間もありません。
交代しならが業務に就くこともあり、一人が寝ている間にもう一人が業務に就くという業務形態があります。
またまったく深夜は一人という、いわゆるワンオペという職場もあるでしょう。
夜勤はとにかく激務であり、息つく暇もない仕事であることが多いのです。
癒しを求めている
夜勤のある男性の特徴として、癒しを求めていることがあります。
夜勤のある仕事は疲れます。
その分どうしてもストレス発散をしたい気持ちになりますし、癒しを求めることは当然のことです。
特に彼女がいる男性は彼女に癒しを求めることでしょう。
彼女も寂しい思いをしていますが、彼も寂しい思いをしているのは同じであり当り前のことなのです。
彼女はそれが分かりつつもどうしても彼氏に冷たく当たったり、思いをぶつけてしまったりすると彼は癒されることができなくなってしまいます。
夜勤のある仕事をしている男性の彼女は、それをよく理解して彼が落ち着けるような場所を作ってあげることが大切です。
友人や家族との時間が取れない
夜勤のある男性の特徴として、友人や家族との時間が取れないことがあります。
誰でも友人と遊んだり、飲みに行ったり、楽しくしたいものです。
そして家族とコミュニケーションを取ることをしたくても、どうしても時間が取れないなど普通のことができないことが寂しく感じてしまうのではないでしょうか。
もし子供がいると子供と遊ぶ時間も無くなってしまいますし、当たり前のことができないもどかしさを感じてしまうものです。
休日になんとかコミュニケーションを取ることをしようと思っても、なかなか疲れてしたいことの半分もできないことでしょう。
家族にとってはできるだけ休息を取ってもらえるように気を使うこともあります。
夜勤のある仕事は、ある意味家族も犠牲にするということになります。
収入が高い
夜勤のある男性の特徴として、収入が高いことがあります。
夜勤の仕事を選ぶ理由に、高収入だということで仕事に就く人も少なくありません。
ハードではあっても、仕事を頑張れば頑張るほど収入を見込めることが気持ちの支えになることがあります。
短期間にお金を貯めたい、家族のために稼ぎたい、将来のために蓄えたい、人それぞれに仕事に就く理由があります。
もし夜勤のある仕事で収入が低いという職場はやる気がなくなりやすく、仕事への意欲も無くなってしまいがちです。
いわゆるブラック職場というのもありますが、働き損とならないために職場選びも慎重にしなければ夜勤の仕事をする意味がありません。
ですが今は仕事に見合った収入を見込めない場合が多く、そのジレンマで悩んでいる人も多い現実があるのです。
コーヒーやエナジードリンクをよく飲む
夜勤のある男性の特徴として、コーヒーやエナジードリンクをよく飲むことがあります。
夜勤で疲れる仕事をしていると、眠気と疲労で耐えられなくなってくることがあります。
眠気が襲ってくるとコーヒーを何杯も飲み、疲労も溜まってくるとエナジードリンクを飲んで、なんとか仕事を最後までやり遂げようと頑張ります。
夜勤の仕事は乗り切ることが必要です。
夜勤のある男性と結婚した場合のリアル
では、実際に夜勤のある男性と結婚した場合のリアルな生活を紹介していきます。
結婚は理想だけではできません。
ですが多くのカップルは理想だけで将来を想像しがちです。
理想だけでいざ結婚すると「こんなはずじゃなかった」と思うことになってしまい兼ねません。
あらかじめリアルな生活を知っておくと心の準備をすることができます。
ぜひ参考にして現実を見据えるようにしましょう。
2人の時間が少ない
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、2人の時間が少ないことがあります。
お互いに仕事をしている場合、顔を合わせることがなくなってしまうのは確実です。
妻が出勤をした後に夫が帰ってきて、妻が帰ってくる頃に夫が出勤、そんな生活サイクルが出来上がってしまいます。
妻は帰ってくると翌日の夫の為に食事を作り置きしたり、洗濯をしておくなどいろいろやることもあるでしょう。
お互いの休日が合えばようやく2人の時間を持つことができますが、休日は休養に充てるなど特に2人でどこかへ行くということもできないこともあります。
圧倒的に2人のコミュニケーションを取ることができなくなることもリアルにあるのです。
すれ違いが起きやすい
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、すれ違いが起きやすいことがあります。
まず2人の時間が圧倒的に少ないということがすれ違いを起きやすくしてしまいます。
すれ違いが起きやすいのは、2人の会話の少なさが一つの要因です。
会話がないとお互いに誤解を生みやすく、あらぬ疑いを持ってしまうこともあります。
また夫の方が疑心暗鬼になりやすくなります。
つまり妻は普通の生活サイクルであるため、休日に1人で出かけたり、夜も誰かと飲みに行ったりすることができるわけです。
そうなると何をしているのか分からず、浮気をしているのではないかというあらぬ疑いを持ってしまうことにもなり兼ねません。
すれ違いは2人を引き裂くこともあるのです。
予定を決めづらい
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、予定を決めづらいことがあります。
2人で出掛けたいのに予定が立てられないために、結局どこも行けないということにもなってしまうわけです。
また友人などの冠婚葬祭にも、2人揃って出席ということも難しくなることもあるでしょう。
それでも大切な予定であれば無理にでも出席することもできますが、仕事に支障が出ることもあり得ます。
夜勤の仕事だからと理解は示せても、お互いにコミュニケーションを取れないストレスが募っていくことになるのはリアルにあることなのです。
家事や子育てを手伝えない
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、家事や子育てを手伝えないことがあります。
女性にとって居て欲しいときに夫が居てくれないことほど心細いことはありません。
また子供がいると1人での子育ては苦労も多いものです。
一番不安があるのが子供が急病の時でしょう。
夫婦が一緒にいることができれば心強くなりますし、対処することもできます。
そして子供がいると、どうしても家事もおろそかになりがちです。
そのため、どこに重点を置いて生活するかということが必要になります。
子供に手がかかると、家事が疎かになることがあっても仕方がありません。
これを夫に注意されても、夫には手伝えていないという負い目があります。
妻も家庭を維持するために必死なので、お互いに理解し合うことが大切になってきます。
夫婦にはいろいろな問題が浮かび上がってくることはリアルなことなのです。
休日は1日寝ている
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、休日は1日寝ていることがあります。
これは致し方ないことです。
せっかくの休日は休養に充てたいと思うのは当然のことです。
ただ家族がいるとそうもいかないものです。
子供がいればどこかへ出かけたがりますし、落ち着いて寝ていられないこともあるでしょう。
そんなことを回避しようと他の場所へ行って休養しようと考えることも。
例えば友達のところへ行ったり、実家へ行って寝たり、ネットカフェへ行って休息を取るなど、家以外で休むことを考えるようになってしまうことにもなり兼ねません。
家族がいると家でゆっくり寝るということは難しいものです。
逆に家族にとっても気を使わなければならない窮屈さを感じてしまうのもリアルにあるのです。
子どもが寂しがる
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、子どもが寂しがることがあります。
これは絶対に避けては通れません。
小さな子供にとってはなぜ夜に父親が居なくなるのか理解できないこともあるでしょう。
それでもまだ保育園や幼稚園に入る前なら、朝方に帰宅する父親と会うことはできます。
そして少し遊んでから就寝。
そんな毎日になりますが、ただ子供には事情は分からないので、起こしに来たり遊んでとせがんだり、落ち着いて寝ることができなくなることもあります。
睡眠不足は仕事に響くため、だんだんと車で寝るようになったり、完全にシャットアウトな環境で就寝するようになるかもしれません。
子供が寂しがることは当然です。
ですがその倍、父親も寂しい思いをしているのはリアルな心情です。
マッサージをよく頼まれる
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、マッサージをよく頼まれることがあります。
夜勤をして帰ってくると疲労はピークに達しています。
もう体はボロボロですし、至るところが痛くなり、目も疲れていることでしょう。
まず帰ってきて就寝までの間、マッサージを頼まれることもあります。
ただし妻も素人なので、あまりマッサージで効果があるのかどうかは分からないため、なんとなくマッサージしているのではないでしょうか。
またマッサージが苦手で、できればプロにしてもらって欲しいと思う人もいることでしょう。
ですが、この時間こそが夫婦にとってコミュニケーションの時間と捉えてみてください。
一生懸命働いてくれている夫に、マッサージのサービスをしてあげましょう。
体調が心配になる
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、体調が心配になることがあります。
やはり不規則な生活は体調を崩しがちです。
また、人には一年を通してあまり調子の良くない年というのが必ずあります。
それは体の変化というのもありますし、年々人は衰えていくものなので致し方ありません。
ただ体調不良が続くと風邪を引きやすくなったり、ちょっとしたことで具合が悪くなりやすいなど予測できないことも起きるようになっていきます。
何よりストレスなどは重病に繋がることもあります。
いくら健康診断をきちんと受けていても、絶対大丈夫ということはないのです。
そのため日頃の様子をチェックしていくしかありません。
一番そばにいる存在として、毎日の健康チェックは欠かせないでしょう。
食事に人一倍気をつかう
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、食事に人一倍気を使うことがあります。
どうしても不規則な生活をしていると食生活も乱れがちです。
そのためにも食事などでも体調管理ができるようにサポートすることが大切です。
妻としてはなんとか体調維持ができるように頑張っても、こればかりはどうなるか分かりません。
ただ心配ばかりしても仕方がありません。
そのため栄養になるような食事や疲労に効果があると聞けばいろいろな栄養食品を購入してみるなど、妻としてサポートすることに余念はありません。
独身であると食事の栄養バランスも悪くなりますが、妻にサポートしてもらうことで栄養バランスも良くなり、体調面でもサポートしてもらえることでしょう。
浮気などが不安になる
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、浮気などが不安になることがあります。
これは双方にあることです。
つまりお互いの行動管理ができなることがあるため、相手がどのような行動をしているのか把握できなくなることがあります。
もしお互いに仕事をしている場合、特にその不安は大きくなることも。
忙しさにかまけてどちらが何をしているか、気にしなくなることがあります。
2人のすれ違いがその要因となっているわけですが、最初こそはお互いの行動を把握するようにしていても、次第に生活パターンが違うと把握することが難しく、そして面倒になっていきます。
そうは言ってもやはり浮気は不安ですし、疑心暗鬼になるのは避けようがありません。
夫婦にとってはこのような問題は常に不安と隣り合わせのリアルな悩みだと言えるでしょう。
喧嘩になりやすい
夜勤のある男性と結婚した場合のリアルとして、喧嘩になりやすいことがあります。
これはコミュニケーション不足が原因で起きやすくなります。
夜勤をして疲れて帰ってくると、家族をコミュニケーションをとる事を避けようとする傾向があります。
すぐに寝て次の勤務に備えたい、そう思うことは当然です。
ですが、待っている妻としては何かしら言いたいことはありますし、コミュニケーションをとりたいと思うことは自然なことです。
帰ってきてすぐに寝てしまうと何も言えませんし、妻としてもストレスが溜まりやすくなります。
そうなってしまうと相手を思う気持ちも薄れていくことにもなり兼ねません。
思いやりが薄れていってしまうことは、実にリアルな夫婦生活だと言えるでしょう。
夜勤の男性には優しく体調を気遣ってあげることが大切
いかがでしたでしょうか。
私たちの生活は、夜に働いてくれている人がいればこそ安心して送ることができます。
ただ実際に夜勤で働いている人にとっては、過酷であり自分の体を気遣いながら業務にあたっています。
また家族からのサポートがあるからこそ、一生懸命夜勤の仕事に従事できることができるわけです。
夜勤の男性には優しく、いつも心身共に働くことができるように体調を気遣ってあげることが大切です。
みんなが寝てる間に頑張ってくれている人に、感謝を持って接しましょう。