「夫が嫌い…もしかして私だけ?」と悩んでいる女性が案外いるということをご存知でしょうか?
結婚をする前は、夫を嫌いになる日が来るなんて微塵も考えていなかったことでしょう。
ただ、一緒にいる時間が長くなると不満やストレスが積み重なってしまうため、夫を嫌いだと思ってしまう女性も少なくはないのです。
今回は、夫嫌いになる原因や、一度壊れた夫婦仲を修復する方法、さらにずっと好きでいられる男性の特徴について紹介していきます。
夫が嫌いになる時期や原因は様々
女性が夫を嫌いになる時期や原因は様々とされています。
生活を長く続けた熟年夫婦はもちろん、新婚ホヤホヤの時期でも夫を嫌いになることはあり得る話なのです。
また、子どもがいる場合は子どもに対して愛情を注ぐので夫を嫌いになる確率が上がると思われていますが、子どもがいなくても夫のことを嫌いになる確率は変わらないことも事実といえるでしょう。
夫嫌いになる原因10個
夫が嫌いになる時期や原因は様々ということをお伝えしてきましたが、世の女性たちが共通して「夫が嫌い!」と思う原因があるのです。
ここからは、そんな夫嫌いになる原因10個について詳しく紹介していきます。
妊娠中や出産後の女性ホルモンによる影響や、夫の態度など思わず共感する原因があるはず。
現在すでに「夫が嫌い!」と悩んでいる女性は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1、妊娠中の時の夫の態度
妊娠中は体調の面ではもちろん、感情の起伏も激しくなるため、夫の態度というのもは目に障ることがあります。
たとえば、悪阻が辛くてご飯が食べられない時に、夫が目の前で堂々とご飯を食べている。
これは、腹立たしく思うかもしれません。
また、妊娠中は感情の起伏が激しくなるため、夫のいつも通りの言動に対しても敏感に反応してしまうこともあるのだとか。
そういったストレスが積み重なるうちに「夫が嫌い!」という感情が芽生えてきてしまいます。
いくら夫とはいえ、男性には妊娠中のあなたの辛さは計り知れませんから、ストレスをため込んで爆発してしまわないためにも、夫婦で共有することが大切です。
2、出産後の女性のホルモンの変化
妊娠中は女性ホルモンの分泌が多いので、出産後はもちろんクールダウンします。
つまり、女性ホルモンの分泌が妊娠中に比べて大幅にダウンするため、夫に対しての感情にも変化が起きると言われています。
また、出産後は愛しい我が子にこれでもかというほどの愛情を注ぐため、夫への愛情は薄れてしまうこともあるのです。
特に、妊娠中の夫の態度に不満を持っていた女性は、出産後はより夫に対する愛情が薄れてしまうこともあるそうです。
このような理由が積み重なって「夫が嫌い!」と思ってしまうことがあります。
3、家事・育児はほとんどやらない
結婚後は専業主婦になるという女性も多いです。
また、出産を機に仕事を辞める女性もいます。
そのため、女性が家事や育児をすることが当たり前になってしまっているといっても過言ではありません。
夫としては「外に稼ぎに出ているんだから」とか「家にいるんだから普通のことでしょ」という言い分があります。
とはいえ、専業主婦やお母さんには休日なんてものはありませんから、そこは分かってほしいところだと思います。
そこで理解してもらえなかったり、気遣いをしてもらえない夫に対して「嫌い!」という感情が込み上げてくるのかもしれません。
家事や育児の分担に関することは、前もって話し合っておくことをおすすめします。
4、たまに家事・育児に参加して偉そうにする
普段は家事や育児にまったく参加しない夫に限って、少し頼みごとをしただけで偉そうにする場合があります。
たとえば、洗濯物を干す。
「こうやって干した方がシワになりにくいんだよ」とか、偉そうに小言を言われた経験のある女性もいるかと思います。
そんなこと言われたら「文句があるんだった全部自分でやれば?」と思わず言い返したくもなると思います。
「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、小さなストレスの積み重ねが「夫が嫌い!」という感情を芽生えさせます。
5、家事・育児をしないのに口だけは出す
家事・育児をしないのに口だけは出す。
これは、夫を嫌いになる理由で結構多いものです。
あなたが家事や育児で疲れているところに、とどめを刺すかのように「これできてないよ」とか「これはこうしてって言ったじゃん」など不平不満を言われれば「じゃあ、自分でやりなよ!」と腹が立つでしょう。
このことに対してストレスをため続けるのはとても辛いですし、我慢を続ければ夫はヒートアップするばかりです。
ですから、ここは1つ「文句があるなら好きなようにすれば?」と言ってみるのもいいのではないでしょうか?
6、休日、何もせずに堂々と寝ている
会社に勤めている夫には休日がありますが、主婦やお母さんには休日はありませんよね。
そのため、休日にも関わらず家事や育児を一切手伝おうとせずに、堂々と寝ている夫の姿を見ると嫌気がさす女性は多いです。
夫の言い分としては「たまの休日くらいゆっくり寝かせてくれよ」かもしれませんが、女性だって同じ気持ちだと思います。
ですから、家事や育児に関しては、結婚や出産前に分担しておくことが大切です。
また、夫の休日には実家に帰るなど、夫が見えない場所に避難して気分をリフレッシュする方法もあります。
どうしても小さい子どもがいると、自分の時間をとることはできませんから、たまには思い切って行動してみるのもいいでしょう。
7、言葉遣いが汚い
結婚をする前や、新婚ホヤホヤのときにはそれほど気にならなかったのに、夫婦生活が長くなるにつれて夫の言葉遣いが汚くなるといったことは稀ではありません。
たとえば、名前呼びからお前呼ばわりされたり、ちょっとしたことに対して罵倒されたり。
言葉遣いが汚いと高圧的に感じますし、喧嘩が増えてしまうでしょう。
それどころか夫の言葉遣いが汚いと、子どもに悪影響のためやめてほしいものですよね。
そんなことを考えると「夫が嫌い!」と思ってしまうのも無理はありません。
言葉遣いって簡単に直るものではないので、あまりにも酷いようであれば、将来のことを考えて最善策を練りましょう。
8、亭主関白
亭主関白と聞くと、何だか古臭いような気もしますが、今の時代にも亭主関白を気取った夫に不満を抱えている女性もいます。
中でも質が悪いのは、亭主関白である自分はカッコいいと勘違いをして、妻であるあなたに対してあれやこれやと命令ばかりする。
挙句の果てには「妻はこうでなければならない!」と自分の意見ばかりを押し付けてくるタイプ。
こんな夫のことは嫌いになるどころか、愛想をつかしてしまう女性も多い傾向があります。
亭主関白な夫は放ったらかしにすると何もできない人も多く、一層のこと放ったらかしにして旅行にでも行ってみてもいいかもしれません。
9、浮気癖がある
浮気癖がある夫は、もうどうしようもないかもしれません。
嫌いとかいう感情ではなく、また違う感情が芽生えるでしょう。
それに、残念ながら浮気癖は簡単に直るものではありません。
どれだけ「もうしないから」と口に出したところで、また同じことが繰り返されることが多いようです。
浮気癖は、タバコや薬物などと同じで、一度依存してしまうとなかなか抜け出すことが難しいです。
10、女性の変化に気づかない
一般的に男性は、女性が髪型を変えたことや痩せたことなどの変化に気づかないといった特徴があります。
とはいえ、結婚する前や新婚ホヤホヤの頃は、そんな鈍い男性でも変化に気づいてくれることがあったと思います。
ですが、結婚生活が長くなるにつれて変化に気づいてくれなくなる。
女性からすると、夫に変化に気づいてもらえなくなることは悲しいですし「もう女として見て貰えていないのかな?」と自信を無くしかねませんよね。
このような不安を抱えてしまうと、夫のことを男性として見ることができなくなってしまい「嫌い!」といった感情が芽生えてしまうことがあります。
伝え方、考え方を少し変えるだけでも、修復はできる
一度「夫が嫌い!」と思ってしまうと、なんだか気持ちがモヤモヤとしてしまい、一緒に生活することすら嫌になってしまうことがあるのではないでしょうか?
とはいえ、こちらが一方的に「夫が嫌い!」と悩んでいても、何もしなければ解決することはありませんよね。
ただ、伝え方や考え方を少し変えるだけでも「夫が嫌い!」といった気持ちは修復できる可能性があります。
いくら夫婦とはいえ、何も言わずに伝わることはないですし、結婚前から分かっていることであれば「仕方ないな」と割り切ることができるかもしれません。
この方法は我慢するという訳ではないので、少しリラックスして行うことができますよ。
一度壊れた夫婦仲を修復する方法10個
それでは、ここからは「一度壊れた夫婦仲を修復する方法10個」について紹介していきます。
夫に対する不満やストレスがある中で、きちんとできるか心配に思っている女性も多いかと思いますが、頑張ってやってみましょう。
夫婦といえども、所詮は他人です。
どれだけ、こちらが「変わってほしい」と願っても、自分から行動を起こさなければ難しいと思います。
ですから、ここは1つあなたが大人になって行動を起こし、自ら夫のことを変えていきましょう。
1、「これをこうやって欲しいな」と具体的に明確に伝える
「夫が家事や育児をまったく手伝ってくれない」とか「頼んでもちゃんとできないから二度手間になるだけ」と悩んでいる女性も多いと思います。
確かに、自ら手伝いに来てくれない、やってもらうことが当たり前になっている夫には愛想が尽きてしまうかもしれません。
ですが、何も伝えることなく夫に期待をするのはやめましょう。
つまり、あなたには夫に対して「これをこうやって欲しいな」と具体的にかつ明確に伝えるようにしましょう。
2、何かしてくれたら「嬉しい!ありがとう!」と喜ぶ
一緒にいる時間が長くなり距離が縮まりすぎると、相手から親切にしてもらうことが当たり前になってしまいます。
つまり、夫に親切にしてもらってもあなたは当たり前と思ってしまって「嬉しい!ありがとう!」などの感情表現を忘れてしまっているのではないでしょうか?
夫はそんなあなたの反応に対しておもしろみがなくなってしまい、拗ねていることもあるのです。
ですから、夫婦生活が長くなろうとも、夫があなたに対して何かしてくれたら「嬉しい!ありがとう!」と喜ぶことが大切なのです。
3、「さすが!」「すごいね!」と褒める
結論から言うと、男性は褒められるのが大好きです。
特に女性から褒められることは、男性の生き甲斐といっても過言ではないでしょう。
もちろん、それは夫婦になっても変わりません。
先ほどと同様に、一緒に過ごす時間が増えるにつれて、人は慣れが出てきてしまいます。
そのため、夫が何かに成功したとしても褒めることは少なくなると思います。
また、夫婦生活が長くなると「今さら夫を褒めるなんてなんだか照れ臭い」と思う女性も多いでしょう。
ですが、夫婦の関係を修復するためには、夫のことを「さすが!」とか「すごいね!」と褒めることも大切です。
ちょっとしたことでも構いませんし、仕事や趣味で結果を出した場合は思いっきり褒めてあげるようにしましょう。
4、気づいて欲しい事は自分から伝える
髪型を変えたことやダイエットに成功したことなど、夫から気づいてもらえないとがっかりすると同時に「もう女として見て貰えていないのかな?」と夫に幻滅してしまうこともあると思います。
ただ、残念ながら男性は元々女性の変化に対して鈍感な部分があるので、期待をするのはやめましょう。
気づいて欲しい事は自分から伝えることが大切です。
「髪を切ってきたんだけどどうかな?」とか「ダイエットに成功したの」など、夫に感想を求めてみましょう。
もしかすると愛想のない返事が返ってくるかもしれませんが、気づいてほしいと待っているよりも気分が晴れますし、何よりも鈍感な夫に対する不満が和らぐと思います。
5、子ども扱いして世話をしすぎない
特に新婚ホヤホヤの時期は、つい夫のことを子ども扱いして世話をしすぎてしまう女性も多いと思います。
ただ、その癖がついてしまうと、夫はそのまま家事や育児を手伝ってくれなくなる可能性が高くなります。
もちろん、愛情を注ぐことはまったく悪いことではありませんし、世話を焼けば夫がお返しをしてくれる場合もあるでしょう。
ですがそれは稀なことで、多くの場合あまりにも子ども扱いして世話をしすぎると悪影響を及ぼします。
「してもらうことが当たり前」という気持ちが芽生えてしまうと、夫はあなたに感謝をするどころか、それ以上を求めてくるため負担がかかってしまうかもしれません。
6、相手に察する力を求めない
自分からは何も伝えずに、相手に察する力を求める「察してちゃん」になることは自らストレスをためている行為に過ぎません。
一般的に男性は察する力が疎いとされているため、あなたの方から何も伝えずに「察してほしい」と願うのは難しいかもしれません。
つまり、夫を嫌いにならないため、壊れた夫婦の関係を修復するためにも、まずはあなたが相手に察する力を求めないことが大切です。
夫を嫌いになる原因として「期待をすること」がとても大きな原因になるということを覚えておきましょう。
7、休日はこうしたい、ここに行きたいと具体的に提案をする
休日は何もせずに堂々とゴロゴロしている夫を見ると、腹が立つこともあると思います。
ただ、特に予定が決まっていないのであれば、ゴロゴロしてしまうのも仕方ないかもしれません。
ですから、あなたの方から「休日はこうしたい」とか「ここに行きたい」と具体的に提案してみましょう。
具体的に提案を出されれば「休日ぐらいはどこかに連れてってやろう」と夫も動いてくれる可能性があります。
もし、あなたの方から「休日はこうしたい」とか「ここに行きたい」と具体的に提案したにもかかわらず、夫の腰が重いようであれば少し距離を置いてみるのもいいかもしれません。
8、お互いがおしゃれして、思い出の場所でデートをする
夫婦の関係を修復するためには、マンネリ化を防ぐことが大切です。
そのためにも、お互いがおしゃれして、思い出の場所でデートをすることがおすすめです。
夫婦生活が長くなると、結婚前とは違い刺激が少なくなることがほとんどです。
ですから、たまには非日常的なことをしてみるといいでしょう。
マンネリ化を防ぐことができれば「夫が嫌い!」と思うこともありませんし、夫もあなたに優しくしてくれるでしょう。
9、妊娠中・出産後のホルモンの変化について話し合う
妊娠中や出産後の女性ホルモンの変化について話し合っておくことはとても大切なことです。
やはり、夫婦とはいえども男性である夫には、妊娠中や出産後の女性ホルモンの変化による女性の気持ちは分かりません。
ですから、妊娠中や出産後の「夫の態度が気に食わない」とストレスを溜めてしまうのはなんとも一方的なことなのです。
ですが、前もって妊娠中や出産後のホルモンの変化について話し合っておけば、完全に理解はできなくても、ある程度は気遣いをしてくれるはず。
夫を嫌いにならないためにも、あなたから歩み寄ることも大切です。
10、相手を変えようとせず、自分が変わる事を考える
夫婦とはいえ、お互い別々の環境で育ってきたこともあり、今さら相手のことを変えようとするのはそう容易なことではありません。
ただ、夫婦の場合は「ここをこう変えてほしい」と意見をぶつけてみることができます。
ですが、それを言ったことによって相手が自分の思い通りに変わってくれる確率は低いでしょう。
そのため、解決策としては「相手を変えようとせず、自分が変わる事を考える」ことが大切です。
「この人は結婚する前からこうだったな」など、思い切って割り切ってしまえば、少しは気持ちが楽になるかもしれませんよ。
そもそも、ずっと好きでいられる男性の特徴とは?
一度壊れた夫婦仲を修復する方法10個について紹介してきました。
鈍感な夫に期待をすればするほど、不満やストレスを一方的に抱え込んでしまう恐れがあるため、何よりもあなたから歩み寄ることが大切なのです。
ただ、どれだけこちらから歩み寄ったところで夫の態度が変わらないようであれば、最善策を練ることも考えましょう。
さて、ここからは結婚を考えている女性、もしくは新たな一歩を踏み出そうとしている女性に向けて「ずっと好きでいられる男性の特徴」についてお話していきます。
相手を変えようとしない男性
一般的に男性は独占欲が強い部分があるため、自分の彼女や妻のことを思い通りに変えようとする場合があります。
もちろん、あなたが「しんどい」とか「辛い」と感じなければ問題はありません。
ただ、相手のことばかりを変えようとする男性に限って、成長や変化がまったく見られない場合があります。
そのような男性とは一緒にいるだけで息が詰まりそうになってしまう日がくるかもしれません。
ですから、ずっと好きでいるためには「相手を変えようとしない男性=自分を変えようと努力のできる男性」を選ぶことをおすすめします。
価値観を押し付けない男性
他人の意見に耳を傾けようとせずに、自分の価値観ばかりを押し付けたがる男性は、結婚後に亭主関白な夫になる可能性が高いです。
亭主関白の夫との夫婦生活は辛く、不満やストレスがたまることになってしまうかもしれません。
「夫のことをずっと好きでいたい!」と考えているのであれば、価値観を押し付けない男性を選ぶようにしましょう。
恋人同士の頃から、あなたの意見を柔軟に受け入れてくれる彼氏は、きっと結婚後も素敵な夫になるはずです。
他人を尊重することができる男性
自分のことばかりを棚に上げて、他人のことをとやかく言ってばかりの男性のことをずっと好きでいられる可能性は低いといえるでしょう。
他人のことをとやかく言う男性に限って、自分のことがしっかり管理できていないことも多いです。
それに、視野が狭いという欠点を兼ね備えているため、一緒にいるあなたの視野もどんどん狭くなってしまう可能性があります。
つまり、他人を尊重することができる男性と結婚すると「夫が嫌い!」というネガティブな感情が芽生える心配が少なくなります。
結婚や恋愛に欠かせないものは、お互いを尊重し合うこと。
夫があなたのことを尊重してくれれば、あなたもそんな夫を自然と尊重できるでしょう。
何かあればすぐに会話を持とうとする男性
女性は「何かあればすぐにでも誰かに話したい!」となりますが、男性は正反対といっても過言ではないかもしれません。
要するに、会話があまり得意ではありません。
口数が少なくて、物静かな男性に対して「クールだな」とか「ミステリアスで気になる」と惹かれてしまったことはありませんか?ただ、一緒に過ごす時間を考えると、会話があまりないのはいかがなものでしょうか。
やはり、話せば話すほどお互いのことを理解し合えます。
何かあればすぐに会話を持とうとする男性を選ぶようにしましょう。
たとえ、口下手であったとしてもあなたとの会話を大切にしてくれる男性は、結婚後も素敵な夫になってくれるはず。
過去の栄光の話や、自慢話をしない男性
過去の栄光の話や自慢話ばかりをする男性の特徴として「褒めてほしいから」とか「承認してほしいから」という欲求が高い傾向があります。
こういったタイプの男性は努力をすることが苦手です。
結婚後もあまり成長が見られない夫の姿を近くで見るというのは「嫌い!」という感情を芽生えさせる大きな原因になるかもしれません。
他にも、承認欲求などが高い分、妻の行動などをいちいち干渉してくる場合があるので注意が必要です。
過去にしがみつく事なく今を見ることができる男性
過去の出来事を引っ張り出してきて愚痴をこぼすような男性には注意が必要です。
確かに、誰にでも愚痴を言いたいときはありますが、いつまでも過去にしがみついてばかりの男性は危険です。
「過去にしがみつく=成長できない」ということはもちろん、今を見ることが苦手な男性と結婚すると将来が不安になってしまいますよね。
「結婚したら、子どもが生まれたら変わるだろう」といった期待はあまり持たないのが無難です。
高確率で夫のことをずっと好きでいたいと思うのであれば、過去にしがみつく事なく今を見ることができる男性を選ぶようにしましょう。
嫉妬深くない男性
嫉妬深い男性は最初の頃は良かったとしても、夫婦になり長い期間を一緒に過ごしていくうちにストレスになってしまう可能性があります。
また、夫婦生活において夫から干渉されるというのは窮屈になりかねません。
家事や育児に追われているにもかかわらず、少しのリフレッシュを兼ねた外出などに対して「どこに誰と行くんだ」とか「そんな服を着てはいけない」など、ごちゃごちゃと意見を言われるのは辛いですよね。
それに「そんなに私のことを信用してくれていないのかな」と悲しい気持ちになってしまうと思います。
ほどよい距離感の中、良好な夫婦関係を築いていくためにも、嫉妬深くない男性を選ぶようにしましょう。
生理的に好みの男性
夫をずっと好きでいるためにももちろんではありますが、生理的に好みの男性を選ぶようにしましょう。
そもそも、生理的に好みでない男性とは結婚を考えない女性が多いと思いますが「どうしても結婚したいから」と妥協してしまうと「夫が嫌い!」という感情が芽生えやすくなるのも事実です。
それに、夫婦生活をしていく中で夫に対して腹が立ったり、ストレスがたまることは仕方がありません。
とはいえ、生理的に好みでなければ倍以上で嫌に感じてしまうでしょう。
ですから、生理的に好みの男性を選ぶことは大前提に掲げておいてもいいのではないでしょうか。
言葉遣いがきれいな男性
言葉はその人の現在の心境や、今まで育ってきた環境が現れるものといっても過言ではありません。
そのため、言葉遣いが汚い男性は感情の起伏が激しく、心の中も荒れている可能性があります。
それに、言葉遣いが汚い男性と一緒にいると嫌な気持ちになる女性も多いと思います。
男性側に悪気はなかったとしても、汚い言葉で意見をぶつけられたら「私のこと嫌いなのかな」とか「罵られているみたいで嫌な気分になる」というのが妥当でしょう。
反対に言葉遣いがきれいな男性はいかがでしょうか?なんだか一緒にいるだけで優しい気持ちになれて、幸せな気分で過ごせるのではないでしょうか。
もし、意見がすれ違ったとしても、きれいな言葉で丁寧に話し合うことができれば「夫が嫌い!」と思うこともないかもしれませんよね。
あなたのことを優先してくれる男性
夫のことをずっと好きでいたいと思うのならば、自分のことよりもあなたのことを優先してくれる男性を選ぶことをおすすめします。
というのも、あなたのことを優先してくれる男性は、あなたのことをとても強く想ってくれているから。
好きな人とはいえ、自分よりも相手のことを優先するのって結構難しいですよね。
そんな中、あなたのことを優先してくれる男性ってもの凄く貴重な存在なのです。
世の中には「仕事が忙しいから…」を口実に、自分のことを優先する男性もいます。
そんな男性とは、夫婦関係もうまくいかない可能性があります。
ですから、あなたのことを優先してくれる男性と結婚をすれば「夫が嫌い!」といった感情が芽生えずに済むかもしれません。
記念日やイベントを大切にしてくれる男性
記念日やイベントを大切にしてくれる男性は「愛情深い」といった特徴があります。
一般的に男性は、記念日やイベントを覚えるのが苦手で、仮に覚えていたとしても何かをするのが面倒でスルーしてしまうこともあるのです。
そもそも、記念日やイベントを大切にしている夫婦はとても仲がいいといった傾向があります。
これは、どちらか一方が大切にしているだけでは成立するものでなく、お互いに大切にしているということが重要です。
基本的に、夫が記念日やイベントを大切にしてくれれば、妻の方も自然と「大切にしなきゃ!」と感じるため、良好な夫婦関係が築けることはもちろん、夫を嫌いになる心配もないと思います。
自分の気持ち次第で、夫婦関係は修復できる!
夫嫌いになる原因10個や一度壊れた夫婦仲を修復する方法10個、ずっと好きでいられる男性の特徴について紹介してきました。
時期や原因は様々とはいえ「夫が嫌い!」と思ってしまうことは、充分にあり得る話なのです。
ですが、この記事で紹介した、一度壊れた夫婦仲を修復する方法10個やずっと好きでいられる男性の特徴を参考にすれば悩みが少なくなるはず。
何よりも「自分の気持ち次第で、夫婦関係は修復できる!」ということを胸に掲げて、良好な夫婦関係を築いていってくださいね。