男と女で意見を言い合い「話にならない」という経験をしたことはありませんか?男と女では、考え方や行動など理解し合えないことがいくつもあります。
そんなお互いが感じる「なんで?」を解析するので、一緒に見ていきましょう。
そもそも男と女ってなに?
そもそも男と女って何なのでしょうか?多くの人は、戸籍上の性別で男と女に分かれています。
産まれたときにお医者さんに診断され、役所に届け出た性別で暮らしているはずです。
しかし、周囲が男や女と思って生きていても、本人はそれに違和感があり別の性別の自覚がある場合もあります。
男と女とは、単純に体のつくりだけでは判断できないと言えるでしょう。
ここでは、まず内面とのギャップがない場合の男と女が、それぞれどんな特徴を持っているのか見ていきます。
男とは?
まず生命が母親の体の中に宿ってから初めに判断される基準で、生殖器が体の外に出ているかというところで男と診断されるでしょう。
また現代医学では、精子を生産するなど、性器が正常に機能しているかどうかも確認されて診断にいたると言われています。
こうした観点から、男の役割が見えてくるでしょう。
生物学的に雄で、子孫を残すために種を撒くのが男の仕事の一つだということです。
また、女と比べ筋肉量が多くパワーを持っているのは、狩りをして食料を得るという役割があったからだと言われています。
男は、より多くの子孫を残したいという本能に加え、家族や生きるために狩りをする本能が備わっていると考えられるでしょう。
よって強い男はモテる印象が強いと考えられます。
女とは?
産まれたときに、生殖器が体の外に飛び出している男とは違うところで判断できます。
それに加えて、卵子が作られているか胎児を育てるための子宮があるかなど、内性器が正常であるかで女と判断されるのです。
このことから、女は子どもを体内で育てる空間を持っていることがわかります。
よって複数の男の子孫を同時に作ることができないため、より強い遺伝を持っている一人のパートナーを探すと言われているのです。
本能に備わっていると考えられる男との違いは、子孫を残すときの行動が大きく違うと言えるでしょう。
睡眠時でも子どもを守るため、少しの物音に反応し起きるという行動も女の特徴です。
同時にいくつものことができるのは、子育てをしながら敵から子を守るなど、複数のことを同時にこなさなければならないからでしょう。
見た目でいうと、男に比べ脂肪が多く体に丸みを帯びています。
これも、子を自分の体で育て守るためなのです。
男と女の違いが知りたい?
男と女がそれぞれどんな特徴を持っているのかわかりましたが、なぜ考え方や行動に違いが出てくるのでしょうか?
お互いが理解し合えないことが起きたり、すれ違ったり、衝突したり、男と女にはどんな違いがあってこういったことが起こるのか気になりますよね。
男と女の違いがわかっていれば、相手が「どうしてこんな考えをしているのだろう」という疑問が解決できるでしょう。
もしかしたら、お互いに歩み寄ることもできるかもしれません。
男と女の違いには、それぞれの特徴や役割、得意なことが、考え方に大きく関わっているでしょう。
その違いについて、比較しながら見ていきましょう。
男と女の違い12個
男と女の違いを知っていることで、お互いのことを理解できるようになるかもしれませんよね。
ここでは、男と女の違いを「考え方」「行動」に分けて紹介していきます。
それぞれの「なんで?」を解決していきましょう。
考え方
男と女では、考え方にどんな違いがあり、お互いが分かりあえないのでしょうか?一緒に過ごす相手と考え方に違いがあれば、すれ違いや喧嘩のもとになりますよね。
どうして男と女には考え方に違いが出てくるのか、詳しく見ていきましょう。
恋愛
恋愛に対しての考え方は、男と女では大きく差があります。
まず、男と女の本能と言われている子孫を残す考え方により、違いが出てくるでしょう。
好きになる許容範囲が広い男に対して女は狭いという違いがあります。
より多くの子孫を残したい男は、浮気心も当然女より多いでしょう。
好きになるきっかけは、男は見た目で、女は総合的に高評価な人だと言います。
男が見た目で好きになると言われる理由は、狩りが役割だったため視覚からの情報に刺激を受けやすく、それを重視する傾向があるからです。
女が総合的に高評価な男を選ぶ理由としては、より優れた子孫を残そうとする本能でしょう。
そのため、男は視覚で惚れているので、好きだと思ったときをピークに想いが強く、女は信頼関係を築いていくごとに想いが強くなります。
女は、アプローチを受けているときと付き合ったあとの男の行動の違いに、がっかりすることがあるのはこのことが大きく関わっているでしょう。
男は狩りをするときが楽しいので、アプローチをしているときに全力を尽くす傾向が強いのです。
女は、男との関係が深くなるごとに心も許していくので、付き合ってからさらに愛が深まります。
この男と女のすれ違いをなくすには、男がずっと「手に入りきらない」と感じる女という関係を築くといいと考えられますね。
結婚
結婚に対しての違いは、男は結婚に期待することは少なく、女は結婚に期待をしていることでしょう。
このことから男は結婚に対して消極的で、女は積極的だと言えるでしょう。
男が消極的な理由は、結婚した後のことを窮屈に感じているからです。
まず、自分に対して自由に使えるお金や時間がなくなることを惜しく感じます。
また、自分の稼ぎで家族を支えていけるのか不安もあるでしょう。
責任感が強ければ強いほど、慎重に考える男が多いはずです。
それに対して女は、結婚をゴールだと感じている人が多く結婚に夢を持っています。
好きな人とずっと一緒にいられて、好きな人のためにごはんを作ってあげたり洗濯をするのも楽しみにしている人は多いでしょう。
もしかしたら、仕事を早く辞めて結婚し家庭に入りたいという気持ちを持っている女もいるかもしれません。
男は仕事を簡単に辞められなくなるし、付き合いも大切にしたいと考えるので結婚に消極的なのに対して、女は結婚を気楽に考えて楽しいものだと捉えているので、男と女の結婚に対しての価値観に大きな違いが出てきます。
しかし、女が仕事でも活躍し認めてもらえる今、仕事やプライベートの充実により結婚に積極的な女が減ってきているので、男のような感覚の女も増えているでしょう。
結婚にはタイミングが大事だと言われていますが、確かにどちらかが自分の時間などを大切にしたいときに結婚に踏み切るのは難しいですよね。
お互いの不安を解消するよう結婚後のことを具体的に話し合うことで、タイミングを合わせられるといいでしょう。
家事
多くの家庭が、知らず知らずに家事を主で行っているのは「女」ではないでしょうか。
結婚していなくても、彼の家に行ったときに手料理をしたり掃除、洗濯をする彼女は多いでしょう。
潜在的に家事は女の仕事で、家事をすると男が喜ぶものと思っているのです。
時代が変わり、女が仕事で活躍することが増えてきてからは、家事を積極的にする男が増えていますが「手伝っている」という感覚が強いでしょう。
いくらできるときは手伝う男が増えていたとしても、女の家事の量に勝る男はほとんどいません。