彼氏や旦那と過ごしているときに「こんな理不尽なことってある?」と思った経験はありませんか?
今回は、世の女性たちが思う彼氏や旦那の理不尽な言動や、理不尽な状況にイラっと来た時の対処法について紹介していきます。
自分1人だけでストレスを抱え込んでしまわないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
理不尽とは?
「こんなの理不尽だ!」とか「理不尽極まりない発言にショックを受けた」など、日常において「理不尽」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ただ、この「理不尽」という言葉、聞いたり使ったりすることはあっても、本当の意味や正しい使い方を知らない人も多いはず。
ということで、ここからは「理不尽」という言葉に関して、詳しく説明をしていきます。
意味
理不尽とは、物事の筋が通っていないこと、世間一般的に見て「それはおかしいでしょ」ということを表す言葉です。
一方的に意見を押し付けられたり、無茶な要求をされるなど、ある人物の言動が発端になっています。
たとえば、新しいマグカップを購入した際に、自分で落としてヒビを入れてしまったにも関わらず「新しいのに交換して!」というのは理不尽な要求ですよね。
もし、買った時点でヒビが入っていたなら、お店側に非があるので理不尽とはいえませんが、自分で犯した過ちを相手に押し付けるのはまったくもって筋が通っていません。
このような、明らかに筋が通っていない言動を「理不尽」というのです。
使い方
ここでは「理不尽」を使った例文を紹介していきます。
「上司に言われたとおりに作業をしたのに、そうじゃない!と理不尽に指摘をされた」「店長の理不尽なおこないで、後輩がバイトを辞めてしまった」このように「理不尽」という言葉は、基本的にある人物の言動に対して使われます。
もし、あなたが「それは間違っている!無茶だ!」と感じることを相手にされた場合は、理不尽なことをされている可能性が高いでしょう。
理不尽な人の特徴
ここまで「理不尽」という言葉の意味や使い方についてお話をしてきましたが、理解を深めていただけたでしょうか?
ここからは、そんな理不尽な人の特徴について紹介していきます。
きっと、あなたの周りにいる理不尽な人との共通点が見つかると思います。
ぜひ共感しながら、読んでみてください。
自己中心的
「自分さえよければいい」と相手に対してまったく思いやりがない人は、理不尽な人といえるでしょう。
たとえば「明日、仕事が終わったら会いに来て」とあなたの予定は一切無視で、自分の意見だけ押し付けてくる彼氏。
こういった自己中心的な彼氏は、残念ながら理不尽そのものです。
本当にあなたのことを大切に想ってくれているのであれば「突然で悪いんだけど、明日の夜空いてるかな?」とあなたを気遣う言葉を添えてくれるでしょう。
ただ、気遣いなどはまったくなく、単純に自分の要求だけを伝えてくる彼氏は理不尽な人なのです。
感情の起伏が激しい
機嫌がいい日や悪い日が目に見えるように分かる、感情の起伏が激しい人っていますよね。
午前中は機嫌がよくニコニコとしていたのに、午後からは人が変わったかのようにイライラをアピールしてくる。
あなたの周りにも、このように感情の起伏が激しい人がいるのではないでしょうか?
感情の起伏が激しいだけでも関わりづらいのに、それを表に出してくる人は面倒だと思います。
そもそも、感情の起伏が激しい人は感情のコントロールが苦手なので、できるだけ関わらないようにしたいものです。
自信がない
自分に自信がある人は、心に余裕を持っているので「これを言ったら相手はショックを受けてしまうだろう」など、相手の気持ちを考えることができます。
反対に、自分に自信がない人に限って、自分のできていないところが鼻につき相手に理不尽な要求をすることがあります。
また、相手の欠点を見つけては指摘をして優越感に浸っています。
あなたを見下す発言をしたり、無茶な要求を次から次へと押し付けてくる人には注意が必要です。
自分が正しい
理不尽な言動をする人は「自分が正しいんだ!」と思い込んでいるため、他人の意見に耳を傾けないといった特徴があります。
また、子どもの頃に甘やかされて育ってきた人も理不尽な言動をする傾向があるのです。
自分が正しいと思い込んでいる人は視野が狭くなりがちで、「これはこうでないといけない」といった自分ルールが多いため、なかなか自分以外の意見を受け入れられません。
そのため、自分ルールを相手に押し付けたり、他人のやり方にケチをつけたりしてしまいます。
人には厳しい
自分には驚くほど甘く、他人に対して厳しく接する人っていますよね。
そういう人に限って何もできなかったりします。
理不尽な言動をする人は、自分のことを棚に上げるといった特徴があります。
たとえば、自分は一切会議に出席しないのに「なんでこんな結果になったの!」と文句ばかりを言ってくる。
基本的に人は自分につい甘くしてしまうものですが、自分のことを棚に上げて、他人に厳しく接することはかなり理不尽といえるでしょう。
言ってることが変わる
理不尽な人の特徴として「言ってることがコロコロと変わる」というのは、最も多い要素といっても過言ではないかもしれません。
それぐらい、言ってることがコロコロ変わる人を見ると「理不尽だな」と思う人が多いのです。
たとえば、昨日は12時から作業を始めると言われたのに、今日来てみたら11時からって言ったでしょ!と怒られた。
こういったことは、会社などで遭遇したことがあるかもしれません。
言ってることがコロコロ変わる時点で相当理不尽な気がしますが、それ以上に謝罪がなく、ましてや「私はこう言った!」と思い込んでいることが何よりも残念な点です。
人によって態度が変わる
人によって態度が変わる「八方美人」タイプは、理不尽な言動が多い傾向があります。
人によって態度が変わるということは、自分の中で「この人は自分よりも上、この人は自分よりも下」と勝手に評価をしています。
このような身勝手な考えを持っている人は理不尽といっても過言ではないでしょう。
上と見られて接された人には気づきにくいかもしれませんが、見下されて接された人からすると一目瞭然かもしれません。
もし、あなたの周りに人によって態度が変わる人がいるのであれば注意が必要です。
嫉妬心が強い
周りと自分を常に比べては「あの人がうらやましい」と嫉妬心が芽生えやすい特徴があります。
他人と自分を比べて悲観的になるからこそ「誰かに意地悪をして発散しなければ」と、まるで脳が命令しているかのように理不尽な言動で他人を困らせます。
自分に自信がない上に、他人の欠点を見つけようと観察をしているため、つい比べてしまうのでしょう。
もし、このタイプの男性を彼氏や旦那にしてしまうと、将来が不安になってしまう可能性があります。
プライドが高い
自分に自信がないのに妙にプライドが高い人ほど、理不尽な言動が多い傾向があります。
たとえば、あなたが男性のいる飲み会に行くとして、彼氏は素直に「心配だから行かないで」と言うことができず、一方的に怒ってくる。
これって「愛が深いってことでいい意味じゃないの?」と思う女性もいるかもしれませんが、毎回となるとさすがに不満がたまってくるのではないでしょうか?
素直になれない、プライドが高いからこそ、怒って相手を制御するのって、まったくもってカッコいいものではないことに気づいていただきたいものですよね。
サボるのがうまい
「休憩に行ってくるから、あとはよろしく~」と仕事を押し付けられた経験はありませんか?
理不尽な人の特徴として、サボるのがうまいといったことが挙げられます。
ちなみに「サボるのがうまい=悪知恵が働く」ということでもあります。
理不尽な人は、相手の気持ちを考えることが苦手なので「仕事を押し付けたらどう感じるか」といったことはなかなか考えられません。
このような人が近くにいるのと大変かもしれません。
人の欠点を見つけるのが得意
理不尽な人は、他人の欠点を見つけるのが得意な傾向があります。
たとえば「最近、太ってきたんじゃないか」などと、欠点ばかりを指摘する夫。
自分でも気にしていることを、自分以外の誰かから指摘されるのは腹が立ちますし、何よりも思いやりのない言動にイライラするでしょう。
「この人は理不尽だ」と思う人の前では、できるだけ欠点が出ないように心がけてみるといいですね。
毒のある発言ばかりをする
言葉遣いが荒々しかったり、相手を罵倒するような毒のある発言ばかりをする人は、かなり理不尽な人といえるでしょう。
そもそも、理不尽な人は自分が1番正しいと思い、相手を思いやる気持ちが足りない傾向があります。
また、理不尽な人はよく口が動きます。
だからこそ、毒のある発言が次から次へと絶えることなく出てくるのです。
正直なところ、こういった理不尽な人の発言を鵜呑みにしていてはらちが明かないので、受け流すスキルを身につけることが大切といえます。
理不尽な状況6選【彼氏・旦那編】
理不尽な人の特徴について詳しく紹介してきました。
自己中心的で相手を思いやる気持ちがなかったり、言ってることがコロコロ変わったりと、思わず「それそれ!」と共感する内容があったのではないでしょうか。
もちろん、当てはまれば当てはまるほど理不尽度が濃いといえます。
理不尽な人が周りにいなければラッキーなのですが、結局のところ理不尽な人ってどこにでもいるような気がしますよね。
ここからは、理不尽な状況6選【彼氏・旦那編】について紹介していきます。
会社や学校の人とは違い、一緒に過ごすことが多い彼氏や旦那に対して「理不尽だな~」と思う状況って多いのではないでしょうか?
彼氏
「付き合いたての頃は楽しく過ごしていたのに、今となっては彼氏の機嫌をとってばかり」となってしまっている女性は案外多いです。
彼氏のことが好きで、大切に想っているからこそ「彼氏の要求を受け入れてあげたい!」と使命感を持ってしまっていませんか?
ここからは、彼氏からの理不尽な言動について紹介していきます。
もし、あなたの彼氏にも当てはまる内容があれば、それは理不尽な彼氏かもしれません。
嫉妬するのに浮気する
男性のいる飲み会に参加したり、男友達と連絡するだけで嫉妬してくる彼氏。
これだけだと「大切に想ってくれてるからいいじゃん」と思うかもしれませんが、嫉妬するわりに自分は浮気する彼氏は手に負えませんよね。
自分は好きなだけ嫉妬や束縛をしておいて、浮気するのは理解しがたいですよね。
こういった、嫉妬するのに浮気する彼氏は、かなり自己中心的な傾向があります。
このまま交際を続けてもあなたに負担がかかるだけなので、別れることを考えてもいいかもしれません。
行ったのに帰らされる
「会いたいからすぐに来て」と言われたのに、会いに行ったら行ったですぐに帰らされた経験のある女性もいると思います。
こちらは、忙しい中わざわざ合間を縫って彼氏に会いに行っているわけですし、そのあとの期待だってしちゃうはず。
それなのに「あ、もういいや」とすぐに帰らされたら「時間返してくれよ~」と思ってしまっても仕方ありませんよね。
このような、自己中心的であなたに対する思いやりに欠ける彼氏は、こちらから一度距離を置いてみてもいいかもしれません。
あなたの大切さに気づいて、反省するのであれば戻ることを考えればいいと思います。
ドタキャン
前々から楽しみにしていたデートをドタキャンされると、もの凄く腹が立ちますよね。
それに、もしドタキャンした内容が「気分が乗らないから」とか「仕事で疲れているから」なら余計にイラっとくるでしょう。
もし、本当にあなたのことを大切に想ってくれている彼氏なら、どれだけ仕事で疲れていたとしてもデートをドタキャンしたりしません。
ですが、自己中心的であなたに対して思いやりがない理不尽な彼氏は、あなたがデートを楽しみにしていることにも気づかずに、平気でドタキャンができるのです。
束縛
束縛してくる彼氏に共通して当てはまるのは「自分に自信がない」ということです。
自分に自信がないからこそ「浮気されたらどうしよう」と彼女に束縛をするのです。
付き合いたての頃は「束縛されるってことは愛情が深い証」と思っていたかもしれませんが、あまりにも過剰な束縛が続いてしまうと、彼氏と一緒にいるのが窮屈になってくるでしょう。
また、好きなときに友達と会えなかったり、自由な時間を過ごせなかったりなど、彼氏に束縛されるたびにストレスが溜まってしまいます。
彼氏の束縛がこれ以上ヒートアップしないためにも、話し合いをするなどの対策が必要です。
疑り深く信用してくれない
「本当は俺のこと遊び相手と思ってるんでしょ?」とか「絶対浮気してるじゃん」など、妙に疑り深くあなたのことを信用してくれない彼氏って、なかなか面倒ですよね。
ひさびさに友達に会うためにオシャレをしたら「そんなにオシャレして男でもできた?」と疑ってきたり、何かにつけて疑り深くなるためきりがありません。
このような、疑り深く信用してくれない彼氏は、自分に自信がないといった特徴があります。
ただ、このタイプの彼氏には「私はあなたが1番好きだよ」と言ったところで「突然どうしたの?怪しいな」と余計にあなたを疑ってくるだけなので、少し距離を置くといいかもしれません。
すぐに怒る
たとえば「寝不足で仕事でミスをしてしまった」とか「デートに行ったからお金がなくなった」など、付き合いたての頃には考えもしなかったことで怒ってくることがあります。
他にも、自分の中で起きている問題を無理やりにでもあなたに繋げてすぐ怒る。
「それ、私とは関係なくない?」とか「自分の責任でしょ」と言ったところで、理不尽な彼氏の怒りはもっと増すばかりです。
こういった、理不尽な彼氏は自分の機嫌次第であなたにイライラをぶつける特徴があるため、友達に相談することをおすすめします。
旦那編
「付き合っていた頃とは打って変わり、結婚してから旦那が理不尽な言動をするようになった」と悩んでいる女性は案外多いのだとか。
付き合っている時点で理不尽ということが分かれば、結婚まで到達しない場合が多いでしょうが、結婚してから理不尽な部分を見せてきた場合はとても厄介ですよね。
ここからは、旦那の理不尽な言動について紹介していきます。
「もしかしたら、うちの旦那は理不尽かも」と思う女性は、旦那の言動を振り返りながら見てみてください。
料理の文句
あなたが一生懸命作った料理に対して「こんなにまずいものが食べれるか!」とか「料理教室にでも通ったほうがいいんじゃない」などと文句を言われた経験はありませんか?
こういった旦那はあなたのことを見下し、平気で毒のある発言を繰り返します。
もし、子どもの前でも平気で料理に対する文句を言ってくるようであれば、悪影響を及ぼす危険性があるためすぐにでも解決しなければなりません。
友達付き合い
理不尽な旦那は嫉妬深く、妻のことを束縛したがるため、あなたの友達付き合いにまでも干渉してくることもあると思います。
たとえば「日曜日に友達とランチに行ってくるね」と言えば「何時に?どこで誰と?」と質問責めしてくるでしょう。
この場合、大体の理不尽な旦那は「なんで行くの?」とあなたの行動を制御します。
もし、仮に「行ってきてもいいよ」と言ったとしても、あなたの服装やメイクなどの身だしなみをいちいちチェックしてくるかもしれません。
こういった、あなたの友達付き合いにまで首を突っ込んでくる旦那に限って、自分は友達と会ってばかりなどの理不尽な行動をすることがあります。
ミスを押し付ける
「自分は間違っていない」とか「全部お前の責任だ!」と理不尽な旦那は自分が1番正しいと思い込んでいるため、ミスを妻であるあなたに押し付けて、自分を正当化する特徴があります。
たとえば、朝寝坊をした場合、旦那自身にも非があるのに「どうして起こしてくれないんだ」とあなたを責め立てるのです。
つまり、自分がミスをしたとしても、とにかく理不尽な理由であなたに押し付ける旦那は「理不尽な旦那」といえるでしょう。
無理なことを言う
家事や育児で疲れているにもかかわらず「それ、どう考えても無理でしょ」と思うことを旦那から言われた経験ありませんか?
理不尽な旦那は、感情の起伏が激しいといった特徴があるため、自分の意見がすんなり通らない場合は、怒ったり泣いたり力尽くでも押し通そうとします。
もし、あなたが「それは無理だよ」と反論すれば「なんでこんなこともできないんだ!」とか「だからお前はダメなんだ」と全力で見下してくるかもしれません。
イライラをぶつける
結婚する前は大らかで優しい性格だったのに、結婚してからは短気になった旦那に対して不満を抱えている女性は多いはず。
仕事で嫌なことがあったのか帰って来るなり早々不機嫌をアピールしてきたり、言葉が荒々しくなったりなど。
そんな旦那に対して「何かあったなら話してくれればいいのに」と思いますよね。
イライラをぶつけてくる理不尽な旦那には、思い切って「今日、何かあった?」と聞いてみましょう。
もしかすると、あなたの思いやりも無視して「別に何もない」と愛想のない返事が返ってくるかもしれませんが、怖がらずに寄り添ってみることが大切だったりします。
上から目線で否定する
理不尽な旦那は、基本的に妻であるあなたのことを見下している傾向があります。
そもそも、大切に想い、平等に接してくれるのであれば、上から目線で否定をしたりはしないでしょう。
何かにつけて「お前は俺がいないと何もできない」とか「だからお前はダメなんだ」と自分のことを棚に上げ、上から目線で否定してくる旦那には愛想が尽きてしまいますよね。
旦那があなたのことを上から目線で否定するのは、自分に自信がないくせに、自分が1番正しいと思い込んでいるから。
このような理不尽な旦那には「私は、あなたがいなくても生きていけるわ」と見せつけることが大切です。
理不尽な状況にイラッと来た時の対処法9個
理不尽な状況6選【彼氏・旦那編】について紹介してきました。
大切に想っているからこそ、一緒に過ごす時間が多いからこそ、彼氏や旦那に理不尽な言動をとられると腹が立って仕方ないですよね。
とはいっても、見捨てることができないといった女性も多いはず。
ここからは、そんな心優しい女性に向けて「理不尽な状況にイラッと来た時の対処法9個」について詳しくお話していきます。
「理不尽な彼氏や旦那にイラっとすることもあるけど、円満に解決したい!」と思っている女性は、ぜひ参考にしてみてください。
しばらく距離を置く
理不尽な彼氏や旦那は、あなたのことを上から目線で否定することで、優越感に浸っています。
なので、何もせずに受け入れてばかりいると、彼氏や旦那の理不尽な言動はヒートアップしていく可能性があります。
とはいえ、一緒にいる状態で無視を続けてしまうと「俺の話を聞いているのか!」と怒りだすため、しばらく距離を置くことが最善策といえるでしょう。
距離を置くことで、あなた自身もクールダウンできますし、彼氏や旦那の態度も変わるかもしれません。
対応できるスキルを身につける
理不尽な彼氏や旦那の言動に対して「怖いから」とか「面倒だから」と流し込んでしまっていませんか?
理不尽な彼氏や旦那は優越感に浸りたいため、あなたの広い心につけこみ、どんどんヒートアップしてくるはず。
ですから、ここは1つ彼氏や旦那の理不尽な言動に対応できるスキルを身につけてみましょう。
今まで彼氏や旦那の毒のある発言に対して、下を向いてうなずくだけだったのであれば、今回は目をジーっと見つめて威嚇するのです。
あなたのいつもとは違う態度に、理不尽な彼氏や旦那は驚くでしょう。
話し合う
理不尽な彼氏や旦那は感情の起伏が激しく、言っていることがコロコロと変わるため、話し合いをするためには気合が大切です。
とはいえ、何もしないまま流し込んでしまうと、彼氏や旦那の理不尽はヒートアップしてしまう可能性があります。
どうしても2人きりで話し合いをするのが難しい場合は、家族や友達に参加してもらうようにしましょう。
きっと、彼氏や旦那は「責められるのは嫌だから」と考えを改めてくれるかもしれません。
ストレス解消
理不尽な彼氏や旦那の言動に、日々ストレスをため込んでしまっている女性も多いかと思います。
すべて受け流すことができれば問題ありませんが、まだそのスキルが身についていない場合は、たまっていくストレスを解消していかなければなりません。
たとえば、旦那が仕事に行っている間に近所を散歩してみたり、大声で歌いながら家事をこなしてみるなど、こういった方法であれば口うるさい旦那にも理不尽なこと言われなくて済むはず。
ストレスはため込んでいると、いつか爆発してしまうときが来るので、円満に解決したいのであれば、きちんと解消していくようにしましょう。
友達に相談する
理不尽な彼氏や旦那に対する不満やストレスは1人で抱え込んでいてはいけません。
というのも、1人で抱え込んでしまうと、いつか爆発してしまい円満に解決するどころではなくなってしまう可能性があります。
それに、あなた自身にメリットがありませんよね。
ですから、理不尽な彼氏や旦那に対する不満やストレスは、友達や気心の知れた人に相談するようにしましょう。
誰かに話すことでストレス発散にもなりますし、現在の状況を知ってもらうことで、いざというときに助けてもらうことができます。
受け流す
理不尽な彼氏や旦那は、あらゆる欠点を見つけだしてはあなたのことを否定したがります。
そのため、1つ1つを真に受け取っていれば、とてもじゃありませんが心が持ちません。
つまり、どうすればいいのかというと、理不尽な彼氏や旦那の毒のある発言は受け流せばいいのです。
「あー、この人また言ってるよ」と受け流すことができれば、ストレスをためずに済みます。
ただ、適当に返事をすると「聞いてるのか!」と余計なことまで言ってくる可能性があるため、あくまでも聞いているふりをしながら、受け流すことを心がけましょう。
巻き込む
理不尽な彼氏や旦那の彼女や妻は「相手の機嫌をとるためにも完璧でいなければならない」と頑張りすぎてしまう傾向があります。
ただ、この頑張りすぎてしまう性格が、彼氏や旦那の理不尽な言動をヒートアップさせてしまうのです。
そのため、あなたが頑張っていることに彼氏や旦那を巻き込んであげましょう。
理不尽な彼氏や旦那は、あなたのことを見下しているため「こんなに頑張ってたのか」と分かると、決して口に出すことはありませんが、少しは大人しくなるかもしれません。
趣味で楽しむ
理不尽な彼氏や旦那の言動でイライラが爆発してしまわないためにも、思いっきり趣味で楽しむことを心がけましょう。
読書やカフェ巡り、旅行など、もちろん趣味によって規模は異なりますが、たまには理不尽な彼氏や旦那を放ったらかしてパーッと楽しむことも大切です。
理不尽な彼氏や旦那は、あなたが言い成りになる姿を見て優越感に浸っているわけですから、あなたが「そんなこと気にするか!」と言わんばかりに自由奔放に楽しむ姿を見れば驚くに違いありません。
とにかく今は、あとのことを考えずに自分の気持ちに素直になりましょう。
すぐに謝らない
理不尽な彼氏や旦那は自分が1番正しいと思い込んでいるため、あなたの意見には耳を傾けようとしません。
そのため、彼氏や旦那の毒のある発言に対して、あなたがすぐに謝ってしまうと「やっぱり俺が正しいんだよ」と持ち上げることになってしまいます。
要するに、あなたがすぐに謝ることは、理不尽な彼氏や旦那の思うツボなのです。
ですから、あなたに非がない限り、もしくは納得がいかない限りは「怖いから」とか「面倒だから」と思っても、すぐに謝らないようにしましょう。
理不尽な状況に対処して円満解決しよう
理不尽な人の特徴や彼氏や旦那からの理不尽な言動、そんな理不尽な状況にイラッと来た時の対処法について紹介してきました。
会社や学校などの他人が多い場所で、理不尽な人に遭遇してしまうことがあったとしても、一緒に過ごす時間が多い彼氏や旦那に対して我慢を続ける必要はありません。
今回紹介したことを参考にしながら、理不尽な彼氏や旦那とのわだかまりを円満に解決していきましょう。
ただ「どうしても、これ以上は無理だ」と感じた場合は、無理をせず別れることも視野に入れてみてくださいね。