酔うと異性にキスをしたり、普段からキスをしたがったりするキス魔は男女ともにいますよね。
一般的にキスは恋人同士でするものですが、恋人以外の人ともキスをしたがるキス魔の人にはどのような特徴や心理があるのでしょうか。
今回はキス魔な人の特徴と、キスをどこでもしちゃう心理について詳しく紹介していきます。
キス魔な人、周りにいませんか?
一般的にキスは恋人同士のスキンシップのひとつとしてするものですが、恋人以外の人ともキスをしたがるキス魔な人はみなさんの周りにいませんか?
誰とでもキスをしてしまうキス魔の心理に疑問を抱く人も多いでしょう。
好きな人からキスをされるのは嬉しいですが、恋愛感情のない人にキスされるのは抵抗がありますよね。
そこで今回はキス魔な人の特徴と心理について詳しく紹介します。
キス魔な人の特徴と心理を理解し、望まないキスを上手くかわせるようにしましょう。
そもそもキス魔とは
キス魔とは極端にキスが好きな人のことを指します。
一般的にキスは恋人同士のスキンシップやコミュニケーションのひとつとして行われるものですが、キス魔な人は恋人関係や恋愛感情に関係なく誰とでもキスをしようとします。
海外の挨拶のように軽くキスをするのは文化的に受け入れられているところもありますが、キス魔のキスは挨拶や文化というよりも恋人とするスキンシップと近い意味を持ちます。
恋人にキスをされるのは嬉しいですが、恋人関係でもなく恋愛感情もない人からキスをされるのは抵抗がありますよね。
キス魔の人は相手の気持ちに関係なく、その場の勢いや感情だけでいろいろな人にキスをしようとしてしまいます。
そのため、周囲の人はその人を疎ましく思うことから「魔」という文字が使われています。
キス魔は一種の悪癖とも言えます。
特に酔っぱらうとキス魔になる人は手に負えません。
その場の勢いだけで誰彼構わずにキスをしたがるので周囲も迷惑に感じています。
キス魔な人の14個の特徴
極端にキスが好きなキス魔な人は、スイッチが入ると誰にでもキスをしようとしてしまいます。
特に酔っぱらった勢いでキス魔になってしまう人が多い傾向にあります。
恋人や好きな人からのキスは嬉しいですが、恋人関係でも恋愛感情もない人からキスを迫られるのは少し怖いですよね。
誰にでもキスをするというとチャラチャラしたイメージがありますが、必ずしも恋愛に派手な人がキス魔になるわけではありません。
普通に見える人のなかにもキス魔に豹変してしまう人もいます。
それではキス魔な人にはどのような特徴があるのでしょうか。
次はキス魔な人の特徴について詳しく紹介していきます。
明るく元気
キス魔な人の特徴のひとつは、明るく元気な性格です。
キス魔な人の多くは基本的に人が大好きです。
みんなとワイワイ盛り上がったり、楽しいことを共有したりすることが好きなため、飲み会や交流会にも積極的に参加します。
社交的な性格の持ち主で、初対面の人ともすぐに打ち解けられるのもキス魔な人の大きな特徴です。
人が大好きなだけあって相手の懐に入るのも上手く、付き合いの長さに関わらず親しい関係を構築することができます。
多くの人は恋人や恋愛感情を持っていない人にキスをされると嫌悪感を抱きます。
キスはスキンシップのなかでも非常に高度なものなので、いくら親しい間柄でも抵抗がありますよね。
しかし、キス魔な人のなかには持ち前の明るく元気な性格が周囲に好かれ、ノリでキスを許してくれる人もいます。
普段はおとなしい場合も
キス魔な人には明るく元気な性格の人が多い傾向にありますが、なかには普段はおとなしい人もいます。
人が好きであることに変わりありませんが、必ずしも普段から天真爛漫な態度を取っているとは限りません。
普段はおとなしく、他の人と同じようなテンションでコミュニケーションを取っているのに、スイッチが入った途端キス魔になる人もいます。
普段はおとなしいのにキス魔になってしまう人には、酔っぱらった勢いでキス魔になる人が多い傾向にあります。
酔っぱらうと普段気持ちを制御しているリミッターが緩くなってしまうため、心に秘めていた思いや感情が爆発してしまうことがあります。
普段はおとなしいのに、酔っぱらうとキス魔になる人は珍しくありません。
キス魔に変身するスイッチが入るまでは他の人と変わりないため、初めて見る人はとても驚くでしょう。
フレンドリー
キス魔な人の特徴のひとつは、フレンドリーな性格です。
キス魔な人のなかには誰にでも友好的でフレンドリーな人もいます。
このような人にとってのキスは恋愛的なスキンシップの意味合いが薄く、もっと親しくなりたい、仲良くなりたいという意味が強いのが特徴です。
他には意味もなくキスをする人もいます。
海外の多数の国では、親愛の情や祝福の意味でキスをする文化があります。
海外ドラマや映画で恋人以外の人とキスをするシーンを見たことはありませんか?親愛の情や祝福の意味のキスは頬やおでこにキスをするのが一般的です。
一方、唇へのキスは愛情表現の意味があります。
フレンドリーなキス魔な人は、親愛と愛情のキスの違いを理解しているため、頬やおでこにキスをすることが多い傾向にあります。
トラブルメーカー
キス魔な人の特徴のひとつは、トラブルメーカーであることです。
一般的にキスは恋人同士のスキンシップのひとつですが、キス魔な人は恋愛感情がなくてもキスをしてしまいます。
恋人からキスをされるのは嬉しいですが、好きでもない相手にキスをされるのは抵抗がありますよね。
そのため、誰とでもキスをしようとするキス魔な人は周囲からトラブルメーカー扱いされやすい傾向にあります。
飲み会の席で周囲から距離を置かれている人がいたらキス魔になってしまう人かもしれません。
キス魔な人は周囲からトラブルメーカーと認識されているだけでなく、実際にさまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。
恋人ではない人とキスをしてしまうのはもちろん、恋人以外の人にキスをしたことで相手の恋人から怒りを買ってしまうこともあります。
ムードメーカー
キス魔な人の特徴のひとつは、ムードメーカーであることです。
前項でも紹介した通り、キス魔な人には明るく元気な人が多い傾向があります。
明るく元気な人の周りには自然と人が集まり、本人も場を盛り上げようとわざと調子のいいことを言ったり、ふざけたりします。
そのため、キス魔な人のなかにはムードメーカーとして飲み会で重宝されている人もいます。
初対面の人が多い飲み会の席でもムードメーカーになってくれる人がいると安心しますよね。
しかし、調子に乗りすぎて周囲の人にキスを迫ったり、冗談でキスをしたりすると一部の人には嫌がられてしまいます。
特に同性であれば冗談だと笑って済ませられますが、異性からキスをされるのには抵抗感を抱く人もたくさんいます。
コミュニケーション能力が高い
キス魔な人の特徴のひとつは、コミュニケーション能力が高いことです。
キス魔な人のなかには周囲に嫌がられない人もいます。
一般的にキスは恋人同士のスキンシップのひとつなので、恋愛感情のない人にされるのは抵抗があるものです。
しかし、コミュニケーション能力の高いキス魔な人は、持ち前の人当たりの良さや相手との距離感の詰め方の上手さを活かしたキス魔になっても嫌がられないコツを得ています。
キスは恋人同士のスキンシップのひとつではありますが、必ずしも恋人以外とはできないわけではありません。