自分を守るためにも、すぐにその場を離れるようにしてください。
マナー違反者への直接注意はリスクも伴う
マナー違反者へ自分から声を掛けて注意することは、時にリスクも伴います。
マナー違反をしている人はモラルに欠けることが多く、自己中心的な考えである人が多いです。
注意されることで感情的になり、手を出してくる人もいます。
注意された相手は逆恨みして、つきまとい行為をする可能性だってあります。
誰かにマナー違反を注意するときは、落ち着いて考えてから行動したほうが無難です。
自分を守ることを一番に考え、そのうえで注意するようにしてください。
逆ギレされる
マナー違反を直接注意されることで、逆ギレする人もいます。
マナー違反を注意されると、多くの人から注目をあびる可能性があります。
怒りの矛先を向ける相手がいないので、注意してきた人に逆ギレすることになります。
マナー違反をしているという自覚のない人もいますので、自分の言動を否定されたことに怒りを感じるパターンもあります。
逆ギレされると女性だけでは太刀打ちできないため、相手が男性の場合は直接注意しないほうがいいです。
複数人での対応、代わりの人に依頼するといったやり方が無難です。
その場の秩序を守ることが大事ですが、自分自身を守ることを一番に考えてください。
にらまれる
マナー違反を指摘すると、相手からにらまれるパターンもあります。
マナー違反だと分かっていても分かっていなくても、誰かに声を掛けられて否定されることは気持ちのいいものではありません。
抑えきれなかった感情が溢れ出て、にらんでしまうのだと思います。
相手からにらまれた時、何も反応せずにそのままその場を去るのが一番いいです。
にらまれたのが嫌だったからにらみかえした、にらまれたから再度注意したといった形で反応すると、余計に相手を刺激してしまいます。
相手がどのような人か分からない以上、必要最低限のやり取りにとどめておくのが無難です。
暴言を吐かれる
注意したり否定したりすると、暴言を吐かれてしまうかもしれません。
マナー違反をしているときは、普段よりも心がすさんでいたり、急いでいたり、何らかの事情があるはずです。
普段はできていても、メンタルが荒れているとマナー違反をしてしまいがちです。
たとえ暴言を吐かれても、何も反応せずにその場を去ることが一番無難な対応です。
女性対女性であったとしても、暴言に対して暴言をかぶせたり、手を出したりすると自分が不利な立場になってしまいます。
トラブルを避け、自分の立場を不安定にさせないためにも一時の感情で突っ走らないようにしてください。
暴力を振るわれる
誰かにマナー違反を注意すると、その場で暴力を振るわれることもあります。
マナー違反を指摘されたことに苛立ち、感情をそのまま暴力で表現してしまう人もいます。
特に女性は弱く見られるので、気を付けたほうがいいです。
暴力を振るわれそうになったらその場から離れ、誰かに助けを求めてください。
もし暴力を振るわれて怪我をしてしまったら、警察に被害届を出したり、病院で治療を受けたり、大事になる可能性だってあります。
マナー違反がよくないと分かっていても、自分よりも力のある人や威圧的な態度の人には何も言わないようにしたほうがいいです。
女性は怪我をしないよう、相手の様子を見ながら注意するようにしてください。
無視される
たとえマナー違反を指摘したところで、それを聞かずに無視されることもあります。
自分はマナー違反をしているという自覚がない、プライドを傷つけられたことへの苛立ちで相手への配慮ができないといった様々な理由が考えられます。
無視されたときは、それ以上深入りしないほうがいいです。
相手が感情的になって口論になったり、怪我をしたりするかもしれません。
特に女性は自分を守るためにも、線引きしておいたほうがいいです。
マナー違反をした人が家族や友達、恋人といった特別な相手でない限り、何もしないのが一番です。
親が逆ギレすることも
子供のマナー違反を指摘すると、親が逆ギレすることもあります。
自分の子供は可愛いから何をしていても許されるという考えの親もいて、第三者が子供のことを注意すると謝るどころか逆ギレしてしまいます。
逆ギレしてきた親はとてもイライラしているはずです。
落ち着いて会話することはむずかしいので、深入りしないほうがいいです。
余計なことを言ったことをお詫びし、その場をすぐに離れるようにしましょう。
外出先では子供が騒ぐのをセーブしきれないかもしれません。
場所を変えたり、気を紛らわせたりすることで周囲への配慮が必要です。
マナー違反者が逆ギレする理由
マナー違反を注意されたことを受け入れず、逆ギレしてしまうのには理由があります。
逆ギレすることで自分を守り、相手を受け入れないようにしています。
注意されたことを受け入れると、マナー違反をしていたことを認めることになってしまうからです。
どんなに常識のある人でも、追い込まれるとマナー違反をしてしまうかもしれません。
頭から否定せず、まずは相手を受け入れることが大事です。
マナー違反を注意するとき、言葉や態度には気を付けるようにしてください。
上から目線で言うよりも、丁寧な言い方をすることで逆ギレを予防できると思います。
注意を「攻撃された」と感じる
誰かに「マナー違反をしている」と指摘されると、攻撃されたと感じてしまうのかもしれません。
逆ギレすることで自分を守り、相手を否定しようとしています。
言われた人からすれば、初対面の人や何の事情も知らない人に注意されるのは気分のいいものではありません。
攻撃することで、自分のテリトリーに相手を入れないようにしています。
マナー違反を指摘しても聞いて貰えず、逆ギレの対応をされたときは同じように感情的にならないようにしてください。
落ち着いて対応し、会話にならないときはその場を離れることが一番です。
逆ギレした相手の気持ちを落ち着かせ、さらにマナー違反を注意するには時間が必要です。
それ以上の深入りは避け、女性は誰かのサポートを求めるようにしてください。
「やってはいけない事」と認識している
注意されたことはやってはいけない事だと分かっているからこそ、誰かに注意されると恥ずかしくなり、逆ギレすることで自分を強く見せようとしているのかもしれません。
よくないことだと分かっているからこそ、注意されることは面白くないのです。
逆ギレしてきた相手と一対一で会話しようとしても、女性一人ではハードルが高いです。
落ち着いてもう一度注意したり、逆ギレに対して感情的に言い返したりすることはやめましょう。
それ以上何も言わず、その場から離れたほうがいいです。
マナー違反を注意することで、さらに大きなトラブルを引き起こしてはいけません。
ハードルが高いと分かった時点で、誰かに相談するようにしてください。
自分の非を認めたくない
マナー違反を注意されたことに対して素直に謝ると、自分がマナー違反者であることを認めることになります。
自分の非を認めたくないがために、逆ギレすることで相手を跳ね返そうとすることがあります。
誰しもプライドを持っています。
人から何かを指摘されたことが許せないという考えの持ち主は、少しでも注意されるとすぐに感情的になって逆ギレする傾向があります。
子供が大人に怒られて、苦しい言い訳をしながら泣きわめいている状態に似ています。