私はダメ人間かもしれないと思いつつ、今の日常生活から抜け出せずにいませんか?
ダメ人間になる女性には原因があります。
諦めてしまわずに、今すぐダメ人間を抜け出すために行動してほしい10個のことがあります。
ダメ人間を抜け出した先には、今とは違う生き生きした毎日が待っているはずです。
今回はダメ人間の特徴と、ダメ人間かもとお悩みの女性にしてほしい行動を10個ご紹介していきます。
ダメ人間とは?
ダメ人間とは、全てにおいてやる気がなくて怠惰な人のことを言います。
自分でもダメ人間かもしれないと分かりつつも、温かい温室のようでいてちょうどいいお風呂のお湯のようでいる居心地のいい日常から抜け出せずにいます。
寒い冬場、ぽかぽかのコタツから抜け出すには大きな勇気が必要です。
暑い夏場、クーラーのきいた快適なお部屋から出ていくのも結構大変です。
休日、ダラダラゴロゴロ過ごすために手の届く範囲に必要なものをすべて並べてひたすら寝ていたいですよね。
それでも人は生活したり、目標のために勇気を出して前へ進もうとするはずです。
しかし、ダメ人間はそれはしません。
生活するために必要最低限の仕事やお付き合いはダメ人間であってもしますが、それ以上のことはしません。
いつもやる気がなくて、周りの人も諦めに近い気持ちを持っています。
ダメな人間だと認識されている人のこと
ダメ人間は微笑ましいものではなく、「あの人はダメな人間だから」と認識されて周りの人たちから諦められていると知った方がいいです。
自分はダメ人間かもしれないと気付いたとき、周りの人たちの優しさに甘えて何もせずに今までと同じように過ごしてしまうことが多いです。
ダメ人間とは周囲の人たちから諦められている存在だということに気付くことで、前へ進むきっかけとしてもらいたいです。
ダメ人間だと認識されてしまうと、周囲の人と信頼関係を築いたり、大切なことを相談されたりすることが少なくなります。
一見楽なように見えますが、長い目で見ると結構損をします。
大切な人脈を気付くことができないですし、周囲の人たちが成長していても自分だけがずっと時間が止まったままになってしまいます。
まずはダメ人間がダメだということに気付き、前へ進みましょう。
変わりたくても変われず悩んでいることも
ダメ人間と周囲の人から評価されてしまう人の中には、変わりたくても変われずに悩んでいることもあります。
誰だって最初からダメ人間だったわけではありません。
以前は生き生きと生活し、日々目標を持っていたのかもしれません。
何かしらの理由があるはずです。
過去に仕事やプライベートで大きなミスを起こし、人を信頼することが出来なくなったのかもしれません。
大きな自信喪失を起こすと、自己肯定感がなくなってしまいます。
仕事があまりにも忙しく、心の余裕がない人もいます。
変わりたくても、行動を起こすほどの元気がないのです。
ダメ人間であることにレッテルを貼って落ち込まず、まずはダメ人間である自分を受け止めてあげてください。
そのうえで、どうすればいいかを考えていきましょう。
ダメ人間女性の特徴10個
ダメ人間である女性には特徴がいくつかあり、大きく分けると10個の特徴があります。
自分はダメ人間かもしれないと心のどこかに疑問を持ちつつも、もっと上には上がいると自分がダメ人間であることを認めない女性も一定数います。
誰だってプライドを持っていますし、自分の存在価値を否定することになります。
そう簡単には、ダメ人間であることを認めたくないでしょう。
ダメ人間の特徴を10個にすることで、自分がどれくらいのダメ人間であるのかを把握することができます。
心のどこかにダメ人間かもしれないと不安をお持ちの女性には辛いかもしれませんが、まずはダメ人間である女性の特徴を10個知りましょう。
何事も継続できない
ダメ人間である女性は何事も継続することができません。
ダメ人間は何かの目標のためにコツコツと努力したり、辛いことやストレスのたまることも我慢したりすることが苦手です。
楽な方へ楽な方へと流れて行こうとします。
継続することの大半が努力が必要なことなので、ダメ人間にはとてもハードルが高いです。
過去にこんな経験をしたことはありませんか?
資格試験や昇進のために勉強をしたり、コツコツと練習したりすることを嫌います。
とりあえず形から入ってテキストや勉強道具を一式揃えますが、一週間続けばいいほうではないですか。
ダイエットをしようと意気込んだのに、ジム通いやジョギングが面倒くさくなったこともあったのではないでしょうか。
友達から飲み会や同窓会に誘われ、その時はノリで参加すると返事したとします。
前日になって面倒くさくなり、ドタキャンしたこともあったのではないでしょうか。
自分ではそれが日常になり過ぎていて気付けないだけで、何事も継続できないのはダメ人間の特徴の1つです。
いきなり高い目標を立てず、簡単なことから継続できないかチャレンジしてみてください。
時間にルーズ
ダメ人間はいつだっていい加減で、時間にルーズです。
ダメ人間は自分中心に生活していることが多いため、仕事の始業時刻や誰かとの待ち合わせ時間に遅刻することもあります。
朝起きるのが苦手だったり、居心地のいい部屋から抜け出せずにいたり、準備するのに時間がかかったり、時間にルーズになる理由はダメ人間でも様々です。
時間にルーズであることは周囲の人との信頼関係をなくしてしまいかねません。
大事な仕事の相手との打ち合わせや友達の結婚式といった大切なシーン、ここぞという時にも同じように時間にルーズになってしまう可能性があります。
お休みの日は多少ダラダラしても許されますが、予定や仕事があるときはきちんと時間を見て行動することが大事です。
生活にメリハリがない
ダメ人間は生活にメリハリがなく、予定がないときはひたすらダラダラしています。
ダメ人間は何をするのも面倒くさいと考えます。
朝起きて、仕事や学校に出かけたり、家事や育児をしたり、誰かと約束をしたり、買い物をしたり、そういった全てのことを億劫に感じてしまいます。
誰しも面倒くさいという気持ちは持っていますが、一日のルーティンをだいたい決めて行動しています。
ダメ人間はそれが出来ないので、ひたすらダラダラ過ごしています。
朝起きる時間はギリギリ、仕事や学校も遅刻ギリギリもしくは遅刻、何かをやるべきときもダラダラしていてスムーズではない…とこのような負の連鎖になっていませんか?
せっかくの休日も寝てばかりで、気が付いたら終わっていたこともありませんか?
誰しもゆったりと過ごすことは好きです。
それは、メリハリのある生活があることが前提です。
普段頑張った自分を褒めてあげるために、ゆっくり過ごす時間があることを知ってください。
面倒くさがり
ダメ人間は面倒くさがりで、何をするのも嫌がります。
ダメ人間と周囲の人からも言われる人は、口を開けば「面倒くさいからやりたくない。」と言います。
仕事でもプライベートでも同じです。
目先のやるべきことだけが気になっていて、後のことまで考えていないことが多いです。
部屋の片付けが面倒くさいとします。
こまめに片付けをしないとゴミ屋敷になってしまうことは分かっていても、面倒くさいからやりたくないの一点張りです。
友達と出かけるのも、新しいことにチャレンジするのも面倒くさいの一言で終わらせてしまいます。
楽しいことがあるかもしれないのに、すごく損をしています。
休日は一歩も動きたくないので、とりあえず寝て過ごそうとします。
洗濯物が溜まっていても、冷蔵庫に食べるものがなくても気にしません。
面倒くさがりが自分で終わる分には問題ないですが、仕事やプライベートで周囲の人に影響すると問題です。
たとえ面倒くさくても、やるべきことはやるようにしましょう。
健康管理ができない
ダメ人間は健康管理が苦手で、その日暮らしのような生活をしていることがあります。
ダメ人間は健康な体づくりのために運動をしたり、病気をしないために栄養バランスの整った食生活を心がけたり、ダイエットを頑張ったり、そういったこと全てが面倒くさいと受け止めてしまいます。
健康管理をするということは、普段から自分のことを管理してセーブするということです。
ダメ人間にとっては一番苦手とする分野です。
毎日の食事、きちんと自炊して栄養バランスのことも考えたものを用意することは誰しも面倒くさいです。
ダメ人間は好きなものばかり食べたり、自炊をほとんどしなかったりといったことが多いです。
ダイエットや運動もダメ人間は苦手です。
時間さえあればダラダラと寝ていて、いかに楽して動かないようにするかを考えています。
健康管理は長い目で見てとても大切です。
面倒くさくても、続けるようにしましょう。
人の話を聞かない
ダメ人間は人の話を聞かない傾向があります。
自分がダメ人間であることを分かっていて変えようとしない人がほとんどなので、人から何かを言われるということは怒られることだと分かっています。
人の話=また怒られるという考え方になってしまっていて、耳に蓋をしてしまうことがあります。
人の話を聞くことはとても大事で、自分とは違った考えを受け入れることで変わっていくこともたくさんあります。
相手の考え方や性格は話してみないと分からないことが多く、思い込みで行動していると自分が損をしてしまうかもしれません。
まずは挨拶からスタートして、少しでもいいので人の話を聞くようにしていってみてください。
恋愛に依存する
ダメ人間は恋愛に依存しやすく、彼氏にどっぷりと浸かりやすい傾向があります。
ダメ人間は面倒くさいを理由に、趣味や特技を持とうとしません。
仕事やプライベートも必要最低限の行動ばかりのため、何か夢中になれるものがほとんどありません。
そのため好きな人や彼氏が出来ると、恋愛に依存してしまいがちです。
極端なパターンだと、私には彼しかいない!彼がいなくなったら何も出来ない!くらいの依存になってしまう人もいます。
恋愛に依存し過ぎると、2人の関係が崩れてうまくいかなくなります。
恋愛に依存し過ぎないよう、対等な関係を築いていく方法を考えてみてください。
悲劇のヒロインぶる
ダメ人間は悲劇のヒロインぶり、周囲の人に責任を押し付けようとします。
ダメ人間でいると、どうしても仕事でミスをしたり、人間関係がこじれたりすることがあります。
そうなった時に責任を受け止めることは誰だって面倒くさいです。
ダメ人間は悲劇のヒロインぶり、話題を変えてしまうことでその場を逃れようとします。
泣いてしまえば周囲の人も自分を責めることはしないだろうと、わざと感情的に泣いたことはありませんか?
どうせ自分が全部悪いとわざとコメントして、周囲の人から庇ってもらえることを期待したことはありませんか?
悲劇のヒロインぶるとその時は楽かもしれませんが、長い目で見ると何でも誤魔化してしまう人だと思われてしまいます。
ダメ人間を卒業するためにも、悲劇のヒロインになる前に何が出来るかを考えるようにしましょう。
男に尽くし過ぎる
ダメ人間は男に尽くしすぎる傾向が強く、長期化してしまいます。
ダメ人間は普段何か夢中になれるものが少ないため、恋愛モードになるとそれに夢中になってしまいます。
相手がどんなにダメ男性であっても、尽くしてしまいます。
男の人は彼女が甘やかしてくれるとどんどんつけあがり、最初はしっかりした男性であってもダメンズに成長してしまいます。
彼には私がいてあげないとダメなんだ!と偏った考え方になってしまい、彼から求められると何でも二つ返事で行動してしまいます。
男に尽くしすぎると、それが崩れた時に自分の日常生活すら崩してしまいかねません。
彼氏が出来たら、対等な関係をキープすることが大事です。
情緒不安定
ダメ人間はとても情緒不安定、気分の浮き沈みが激しいです。
誰だって腹の立つことや泣きたいこと、イライラすることはあります。
しかし、周囲の人とペースを合わせるために、そういった感情はぐっと抑えています。
ダメ人間は感情を抑えるということがすごく苦手なので、思いのままに行動します。
気分の浮き沈みも激しく、周囲の人も振り回されてしまいます。
何かしらリラックス出来る方法を持ち、少しでも落ち着いて行動することが大事です。
情緒不安定になりそうなときは一人になり、深呼吸するだけでも違います。
イライラする気持ちをそのまま露呈すると、自分自身の評価を下げることになります。
どうすれば穏やかに過ごせるのかを考えてみてください。
ダメ人間になる女性の原因
ダメ人間になる女性には原因があります。
誰だって最初からダメ人間だったわけではありません。
過去の家庭環境や経験、もともと持っている性格など色々なことが原因としてあります。
その原因を知ることで、ダメ人間をやめるきっかけを作りましょう。
原因を知り、今もそれが心で引っかかっているなら解決方法を探したほうがいいです。
自分を責めずに、まずはダメ人間になってしまった原因を知りましょう。
両親がダメ人間だったから
両親がダメ人間だと、子供もダメ人間になりやすい傾向があります。
子は親をうつす鏡とも言いますが、親の背中を見て育った子供も同じようになります。
怠惰な生活や物事を面倒くさいと考えてしまう気持ち、それが当たり前のものになってしまいます。
ダメ人間が普通のもので、周りの人は厳しい考え方をしているという考え方になります。
生活サイクルは滅茶苦茶、食事が手料理で出てくることが珍しい、学校行事はほとんど顔を出してくれない、進路相談や勉強のことは放ったらかし、そういった記憶はないでしょうか。
両親は自分に優しかったのではなく、面倒くさかったから適当に過ごしていたのです。
同じ色に染まらずに、反面教師になって成長していくことがとても大事です。
甘やかされて育ったから
家族から甘やかされて育つと、ダメ人間になる傾向があります。
甘やかされて育つと、色々なことのありがたみや努力することの大切さ、信頼されることの大切さに気付かないまま大人になってしまう可能性があります。
与えられることが当たり前で、そのことの大事さに気付くことが出来ないのです。
何かを得るために努力したことや、1つのものを獲得するために競走したことはあまり経験としてありません。
目の前に欲しいものはいつだってあり、困ったら助けてくれる大人がいつだっています。
甘やかされて育った過去を変えることは出来ませんが、自分がダメ人間かもしれないと思ったタイミングで自分を変えようとする必要があります。
私は甘やかされて育ったからダメだと自分を捨てずに、今から出来ることを考えてみましょう。
精神的に安定していないから
精神的に安定していないと、ダメ人間になりがちです。
いつも心のどこかに不安を抱えていると、目の前のことに取り組んだり、新しいことにチャレンジしたりする元気が出てきません。
そして、ダメ人間のように怠惰な生活を過ごすことになります。
精神的に安定するには、自分を好きになることからスタートしてみてください。
自分を好きになり、自信を持つことで多少のことには動揺しなくなります。
心配な出来事があっても、落ち着いて行動できるようになります。
精神的に安定すると、色々な物事を落ち着いて見れるようになります。
物事を幅広い視野で見ると、自分を変える方法が見つかるかもしれません。
一日の中に少しでもいいのでリラックス出来る時間を持ち、精神的に安定するようにしていきましょう。
自分がないから
自分がないと、どうしてもダメ人間になりがちです。
「どうせ自分は何も得意なことがない。」「どうせ何を言っても聞いて貰えない。」
こういった気持ちが積み重なると何もやる気がなくなり、怠惰な日々を過ごすことになります。
自分に自信がないと、前に進むことが出来なくなります。
そして、日常生活も適当になり、何をするのも面倒くさいという気持ちになりがちです。
自分に自信を持つことは大人になればなるほどむずかしくなります。
それでも、ハードルを下げてでも新しいことにチャレンジして、自信を持ってください。
好きなものを見つけて、自分はこれが好きだと堂々と言える人になりましょう。
人の目線ばかりを気にせず、自分の気持ちをきちんと主張することはとても大事です。
自分の考えをしっかり持つようにしてください。
やりたいことがないから
やりたいことがないと、どうしてもダメ人間になりがちです。
人は何かゴールがあるから頑張れるのであって、先に見えるものが何もないと頑張る気持ちはわいてきません。
毎日も同じことの繰り返しになり、怠惰な過ごし方をしてしまいます。
気持ちもチャレンジ精神がわかなくなり、今生活出来ていればそれでいいだろうという考え方になってしまいます。
やりたいことを見つけるには、新しいものを吸収していくことが一番大事です。
面倒くさいと思っても、誘われたら出かけたり、今までやりたいと思っていたことにチャレンジしたり、色々なやり方があります。
何か夢中になれるやりたいことを見つけて、頑張れる自分を育てましょう。
開き直っているから
ダメ人間は「自分はこんなだらけた人間だから、ダメ人間でもいいの。」と開き直ってしまうと、今を変えようとしなくなるので本物のダメ人間になってしまいます。
開き直らずに、今の自分の置かれている立ち位置をもう一度振り返ってみてください。
ダメ人間のレッテルを貼られてしまうと、今後の生活で損をすることになります。
諦めることが大事なこともありますが、ダメ人間に関しては開き直らないほうがいいです。
楽な方へと流れないように自分をしっかりと持ち、どんな場合であっても開き直ることで落ち着いて対応できるようにしてください。
失敗することを恐れているから
失敗することを恐れていると、ダメ人間になってしまいます。
「新しいことにチャレンジしたいけれど、失敗することが怖い。」
「好きな人に告白したいけれど、フラれるのが怖い。」
こういった気持ちを積み重ねてしまうと、新しいことにチャレンジ出来なくなります。
たとえ失敗しても後から挽回することは出来ますし、まずは失敗したことをきちんと修正することが一番大事です。
周りの人も助けてくれるはずです。
最初からすべて完璧に出来る人はいません。
失敗しても大丈夫という気持ちを大事に、日々どんなに些細なことでもいいので新しいことにチャレンジする気持ちを大事にしてください。
ダメ人間を抜け出すためにやるべきこと10個
ダメ人間を抜け出すには、目標を決めて実行するのがベストです。
そのためにやるべき10個のことを紹介します。
私たち人間は誰だって重い腰を上げるのが億劫で、ぬるま湯のような楽な環境のままでいたいと願います。
ダメ人間を抜け出すには、大きな勇気が必要です。
あらかじめやるべきことをリストアップしておくと、途中で挫折せずに頑張ることができます。
自分には何が出来るのだろうか?じっくり考えつつ、ダメ人間を抜け出す方法を模索しましょう。
その先には、今とは違う未来が待っているはずです。
自分自身と向き合う
ダメ人間のトンネルを抜け出すために、まず自分自身と向き合ってください。
自分自身の今置かれている環境や立場、考えていること、日常生活、悩み、習慣など色々なことを振り返ります。
そして、ダメ人間に当てはまるところを知ってください。
自分自身と向き合うことで、改めてどれくらいのダメ人間なのかを知ることができます。
休日は寝てダラダラ過ごすことが幸せだと考えていたけれど、アクティブな人から見たらダメ人間になるのかもしれないと気付くことができます。
面倒くさいことはいつも人任せで楽に生きてきたことに気付き、自らも色々なことに取り組まないと成長出来ないことにも気付くことができます。
誰だって自分自身の痛いところをつかれるのはしんどいと思います。
しかし、未来の自分を変えたいと願うなら、まず自分自身と向き合ってください。
目標を持つ
ダメ人間という温かい環境から出るために、まずは目標を持ちましょう。
ダメ人間を抜け出そうと心では思っていても、何をすればいいのか具体化されない限り、今のままの環境がずっと続いてしまいます。
どこかで思い切って「何をやることでダメ人間を抜け出すのか」をきちんと考えないと、いつまでたっても変わることが出来ません。
何でもいいので、ハードルが低いことから目標を決めてください。
遅刻が多いなら、朝起きるために自分に厳しくしてみましょう。
大きい音の目覚まし時計を買って、それでも起きないなら目覚まし時計を複数鳴らしましょう。
面倒くさいという口癖を、楽しいに変えられるようにしましょう。
気持ちの持ちようを変えることで、今まで面倒くさいと思っていたことも楽しくなるかもしれません。
ダラダラすることが好きなら、連休のうちの1日でもいいので外に出てみてください。
今まで気付かなかった新しい発見があるはずです。
目標を持つと言われるとハードルが高いかもしれませんが、毎日を楽しく生きる方法を考えると思えばそんなにむずかしいことではないはずです。
規則正しい生活を心掛ける
ダメ人間を抜け出すために、規則正しい生活を心掛けてください。
スケジュールがない日であっても、前日に何をするのかだいたい決めておいたほうがいいです。
そうすれば、自堕落にならずに済みます。
朝起きる時間が遅いと、あとはなし崩し的になります。
お昼前まで寝てしまって、適当な昼食を食べて、またダラダラして、気が付いたら陽が暮れていたという経験も多いはずです。
朝起きたら何を食べようか?今日は何をしようか?考えると結構楽しくなります。
一日規則正しく過ごすことが出来たなら、夜寝る前にささやかなご褒美を準備しておくとスムーズです。
好きなお酒を飲んだり、音楽を聞いてゆったりと過ごしたり、好きな入浴剤を入れてゆったり過ごしたり、楽しみは無限大です。
規則正しい生活を送ろうと自分を縛ると疲れてしまいます。
楽しく過ごすことを前提として、その中でタイムスケジュールを持つようにしてみてください。
自立する
ダメ人間を抜け出すためには、自立することも大切です。
いつも誰かのせいにしたり、責任逃れをしたりしていると、ダメ人間を抜け出すことはできません。
人のせいにしていては変わることはむずかしいです。
ダメ人間になったのは、自分に原因があったからです。
それをまずは受け止め、どうすれば変われるのかを考えていきましょう。
朝起きれないのは家族が起こしてくれないからではありません。
自分で起きて、仕事や学校に遅刻しないように管理しましょう。
何も目標が持てないのは、会社だけのせいではありません。
まずは自分がスキルアップして、目の前にある問題から解決していきましょう。
自立すると聞くと、どうしてもハードルが高くなります。
まずはしっかりと自分と向き合い、今うまくいかないことを誰かのせいにすることをやめてみてください。
約束の時間は守る
ダメ人間を抜け出すためにも、約束の時間はきちんと守りましょう。
仕事、プライベート関係なく、約束の時間を守れない人はルーズな印象を持たれてしまいます。
一度そういったレッテルを貼られてしまうと、すべていい加減な人だと思われます。
親しい友達だから許されるだろう、少しくらいの遅刻は上司も見逃してくれるだろう、そういった思い上がりは自分の評価を下げることになります。
約束の時間を守らないことに対して何も言われないのは、周囲の人がすでに「何を言っても遅刻するから無駄だ。」と諦めているのかもしれません。
準備は早めにして、多少トラブルがあっても約束の時間を過ぎないように配慮してください。
どうしても遅れそうなときは、待ち合わせの相手に電話やLINEで一言遅れる理由や時間を伝えておくといいでしょう。
スケジュール管理が苦手な人は、スマホのアプリやスケジュール帳で自己管理するようにしてみてください。
運動する習慣を身に付ける
ダメ人間を抜け出すために、運動する習慣を身に付けておきましょう。
普段から運動する習慣があると、時間を持て余してダラダラ過ごすことが少なくなります。
さらに体力もつくので、疲れにくくなって色々なことに取り組む意欲がわいてきます。
運動に苦手意識がある人は、日々自宅の近くを散歩したり、通勤ルートを徒歩にしたりするだけでも変わってきます。
運動することでストレス発散にもなり、日々生き生きと活動するきっかけ作りになります。
いきなりジム通いを始めたり、スイミング教室に通ったりするとハードルが高くなります。
ビギナーでも出来そうな簡単なことから始めてみましょう。
お風呂に入ったあとのストレッチ体操や朝のラジオ体操も運動の1つです。
日々少しでもいいので運動する習慣を身に付けてください。
できないと開き直らない
ダメ人間を抜け出すためにも、できないと開き直るのをやめましょう。
ダメ人間を抜け出すことも、チャレンジしてもすぐに諦めることになってしまいます。
チャレンジすればいつかゴールがあると信じて、自分の力でやり抜くことが大事です。
分からないことや出来ないことがあったとき、いつもすぐに人の手を借りようとしていませんか?自分で解決しようとしていますか?
できないと開き直る前に、自分にできることは何かを考えてみてください。
いつだってサポートしてくれる人がいるとは限りません。
どんなときも自分で対応できたほうがスムーズです。
まずは些細なことからチャレンジして、自分に自信を持ちましょう。
そして、やればきっとできるという気持ちを育ててあげてください。
思い立ったらすぐ行動する
ダメ人間を抜け出すために、思い立ったらすぐ行動するようにしてみてください。
思い立ったらすぐ行動すると、ダメ人間を抜け出したいと考えたらすぐに行動することができます。
あれこれ頭の中で考えるよりも、すぐ行動したほうがいいです。
誰だって面倒くさいことや頑張ることは避けたいと思います。
そこは受け止めてすぐに行動することで、少しでもダメ人間を抜け出せるようにしてください。
ダメ人間を抜け出すために自分に出来ることは何がありますか?
何か休日の楽しみを見つけましょう。
1つ楽しみがあると、仕事とプライベートにメリハリができ、日常が充実していきます。
今自分にはこれができる!そう思ったら、すぐに行動しましょう。
後回しになればなるほど、面倒くさいと感じてやらなくなります。
ダメ人間を抜け出すには、気持ちをしっかり持つことからスタートしましょう。
そして、どんなに些細な成功であっても、自分を褒めることを忘れないでください。
自分に自信を持つ
ダメ人間を抜け出すために、自分に自信を持ってください。
どうせ自分は何をやってもうまくいかないと考えていると、ダメ人間を抜け出すためのチャレンジも失敗してしまいます。
自分はダメ人間を抜け出すために頑張っているから、きっとうまくいく!と信じて日々を過ごすのが一番いいです。
自分に自信を持つには、コツコツと努力を重ねることと、小さな成功をたくさん経験することがとても大事です。
たくさん成功を体験し、自分にはきっとできるという気持ちを育ててください。
自分に自信を持つことで、今よりもっと成長したいと考える気持ちも大きくなっていきます。
恋愛から距離を取る
恋愛から距離を取り、ダメ人間を抜け出していきましょう。
好きな人や彼氏ができて、その関係にどっぷりとはまることは控えましょう。
彼氏ができるとすごく嬉しい気持ちになりますが、じっくりと考えることも大事です。
好きな人ができたら、好きな人と同じくらい夢中になれる何かを見つけてください。
すぐに見つからないかもしれませんが、いつも前向きでいることはすごく大事です。
最近恋愛をしていない人も、少し恋愛から距離を取ることでお互いの行き来を減らすことができます。
彼氏のことが大切なら、どっぷりと依存しないように敢えて距離を取るようにしてみてください。
ダメ人間から脱出して素敵な女性になろう!
ダメ人間でいることは自慢することではないので、ダメ人間を脱出して素敵な女性になれる日を夢見て日々を過ごしてください。
素敵な女性になるには、まんべんなく色々なことが出来るようになっていて欲しいです。
ダメ人間だねと誰かに言われたら、相手も自分のペースに巻き込んでしまってもいいかもしれません。
ダメ人間を抜け出し、新しい生活へ変わったことを認めてみてください。