「社会人になってから出会いがなくなった」「自宅と職場を往復する毎日」そう感じている方、多いのではないでしょうか?
また、社会人になってからデスクワークが中心で運動不足になったという声も、よく耳にします。
そんな女性にオススメしたいのが社会人サークルへの参加です!
職場以外にコミュニティができる、共通の趣味を持つ人と知り合える、異性との出会いも期待できるといったように、とてもメリットが多いんです!
また、「サークル」にはスポーツだけではなく、映画や音楽、写真、漫画などさまざまなジャンルがあります。
運動が苦手な女性でも楽しめるサークルが目白押しです!
土日に活動しているサークルもあるので、「平日は忙しくてなかなか参加できない」という方も必見ですよ!
今回は「社会人サークルに参加するメリット」を詳しくご紹介したいと思います。
社会人サークルに参加するメリット
20代でも50代でも幅広い年齢層の人との出会いがある
社会人になってから職場内の同僚や上司としか会話をしないという方、多いのではないでしょうか?
また、職場の人たちは仕事上の付き合いと割り切っている方もいらっしゃいますよね。
毎日顔を合わすからこそ、「なかなか仕事上の相談ができない」「上司も気軽に話せる仲ではない…」というのは多かれ少なかれあると思います。
幅広い年齢層の人が参加するサークルは「同世代で相談できる人がほしい」「幅広い年齢層の方と出会って、色々な話を聞いてみたい」という方にとっても有意義なものになること間違い無し!
サークルに参加されている方も新しい友人を見つける目的の方が多いので、気軽に相談できますし、世代関係なく知り合いも増えます。
また、幅広い年齢層の方と出会うことで新しい価値観や生き方に出会うことができるのも、サークルに参加するメリットです!
趣味の合う人と男女問わずに知り合える
サークルに参加している人の中には、趣味仲間を増やしたいという目的の方も多くいます。
さらにメリットとして挙げられるのが、男女問わず知り合えることです。
趣味の内容にもよりますが、写真一つにとっても、力強い写真を撮る方もいれば、柔らかい雰囲気の写真を撮る方もいますよね。
漫画でも「少年漫画」「少女漫画」と言われるように、男性と女性とでは好みの漫画が異なります。
「もっと力強い写真が撮りたいけれど、どう撮ればいいのか分からない」「自分が選ばないような漫画の中でオススメを知りたい!」という方にとっては、疑問に思っていることを気軽に聞くことができ、さらに趣味の領域を広げる絶好のチャンスです!
趣味の合う人と知り合うことでお互いの趣味に対する情報も楽しさも共有することができますよ!
社会人になっても学生気分を味わえる
学生時代に部活やサークルに所属していた方、多いのではないでしょうか?
社会人になると、休日返上で練習に明け暮れた日々、先輩後輩関係なく和気あいあいと過ごしていた学生時代を懐かしく思いますよね。
社会人サークルは学生時代同様、一緒に汗を流せる仲間や趣味を共有できる仲間に出会えるので、社会人になってからも学生気分を味わうことができます!
逆に、学生時代は勉強やアルバイトが中心で、部活やサークルを経験しなかったという方にも社会人サークルはオススメです。
「初心者だから周りについていけるか心配」という方でも大丈夫!
社会人サークルは経験の有無に関係なく参加できる団体も沢山あります。
初心者の方であれば、経験者の方が優しくフォローしてくれますし、分からないことがあれば積極的に質問をして仲を深めるチャンスです!
学生時代に経験できなかったことを、社会人サークルで経験してみるのはいかがでしょうか?
仕事ばかりしている人には良い息抜きの場に
仕事は楽しいけれどいつの間にか疲れが溜まっていたり、気づいたら休日も仕事のことで頭がいっぱいになっていた、そんな経験はありませんか?
また、社会人になってからデスクワークが中心で運動不足になったという声もよく耳にします。
そんな仕事中心の生活を送っている方は、ぜひ社会人サークルで心も身体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
1、2時間身体を動かしたり、趣味に取り組むだけでリフレッシュすることができ、より仕事に集中できます。
日々パソコンと向き合うだけでなく、社会人サークルを通して色々な方と会話をすると気分転換にもなりますよ。
また、社会人サークルによって活動頻度もさまざまです。
必ず毎回参加しなければならないというサークルは少ないので、自分のスケジュールに合わせて息抜きができるのもいいですよね!
連絡先の交換がしやすく恋活や婚活として活用できる
「最近、男性と出会う機会がない」「彼氏がほしい!」という女性にとって一番のメリットと言っても過言ではないのが、社会人サークルに参加することで異性に出会えることです!
男性の中にも恋活や婚活を視野に入れて参加している方もいます。
合コンや婚活パーティーとは異なり、社会人サークルは参加した当初から共通の話題で会話も弾みます。
男女の距離が縮まりやすいので、連絡先も交換しやすいのが特徴です。
また、合コンや婚活パーティは時間が制限されていることもあり、気になる人となかなかじっくり話せませんよね。
社会人サークルでは、活動日以外にも休日に参加者が集まってバーベキューをしたり、飲み会を開催するといった交流を深める機会もあるので、気になる人とより仲を深めるチャンスがあります!
相手の意外な一面も知ることができ、恋活や婚活として活用するにはピッタリですよ!
社会人サークルで出会ったカップルが結婚するメリット
近年、交際しているカップルを対象としたアンケートの中で、「付き合っていても、お互いの趣味の時間を大切にしたい」という回答をよく目にします。
確かに付き合っている中でそれぞれ1人の時間をつくることも大切ですよね!
けれど、中には「彼の趣味が理解できない」「共通の趣味があって、一緒に楽しめたらいいのにな」と思っている女性も多いのではないでしょうか?
また、お互いの趣味に違和感を持ったまま結婚に至ると、結婚後も時間やお金の使い方に齟齬が出てきてしまい、喧嘩の種にもなってしまいます。
そんな中でオススメしたいのが、社会人サークルで出会ったカップルが結婚するというケースです。
元々は共通の趣味を通じて知り合ったふたり。
実は、サークルでの出会いがきっかけで結婚したカップルには、結婚後もメリットが沢山あるんです!
今回は社会人サークルで出会ったカップルの結婚するメリットを6つご紹介します。
趣味が同じだから一緒に居て楽しい
社会人サークルで出会ったカップルが結婚するメリットとして一番大きいのが、趣味が同じで尚且つ共有できるという点です。
お互いの趣味が異なる上に、相手の趣味に理解を示せなかった場合、時間やお金の使い方など細かな点も目についてきますよね。
また、お互い気を遣いながら趣味に費やす時間を考えるという遠慮も長い結婚生活を考える上で、とても疲れてしまいます。
けれど趣味が同じであれば、費やす時間もお金も理解できますし、情報も共有できます。
休日は一緒に趣味を楽しむことができるのはもちろん、趣味に必要な道具を揃えるためにショッピングへ出かけたり、趣味の話で盛り上がったりと、結婚後も付き合っている頃と変わらない時間を過ごすことができます。
なにより、趣味を通してお互いが「一緒に居て楽しい」と思えることが結婚後も続くというのは、とても大きなメリットです。
友達感覚でずっと仲良し
元々は共通の趣味を通じて出会ったふたり。
社会人サークルに参加し、カップルとなり、結婚に至りましたが、カップルになる前は「趣味を一緒に楽しめる友達」から始まった方も多いのではないでしょうか?
婚活パーティーやマッチングアプリといった恋活、婚活方法は、出会う前からお互いを恋愛対象として見ていることが多いですが、社会人サークルは共通の趣味を持つ友達として出会うので、カップルになり結婚に至ってもずっと友達感覚で仲良くいられます。
結婚後もずっと恋人みたいな関係であることも確かに魅力的ですが、恋人みたいな関係を維持し続けるのは大変ですよね。
社会人サークルを通じて友達からカップルに至った場合、結婚後も時には恋人、時には友達のような関係を築くことができます。
趣味を一緒に楽しめる同士が傍にいるという関係はとても魅力的です。
共通の友人が多くなる
社会人サークルに参加したことで、「学生時代以外のコミュニティができた!」「社会人サークルで出会った仲間たちと家族ぐるみでお付き合いをしている」という方も多くいます。
学生時代に将来の旦那さんに出会い、結婚するケースでは、共通の友人も沢山いますが、社会人になってから出会った彼との間には、なかなか共通の友人は存在しませんよね!
なので、結婚してからも彼の友人に気を遣ったり、また、女性としても彼に気を遣って友人を家に呼べなかったりする場面が多々あります。
しかし、社会人サークルで出会った2人であれば、サークルを通して共通の友人が多いため気軽に家に招いたり、友人も含めて楽しい時間を過ごすことができます。
さらにメリットとして、ゆくゆく子供ができたときも、家族ぐるみで遊べることです!
子育てをしながら趣味を楽しむ方法など、色々な情報も交換できます。
サークル活動で相手の色々な面を理解できる
結婚後に変化したと思う点について、「独身時代のように自由に使える時間が減った」という方がいます。
確かに、2人での生活が始まることで自分のペースで物事を進めることができなくなりますよね。
また、「旦那の飲み会の回数が多い!」「休日に予定を詰め込み過ぎる!」など、相手に対して不満を頂いてる方も多いのではないでしょうか?
結婚すると相手の予定にどれだけ理解を示せるかも重要なポイントとなります。
社会人サークルで出会い、結婚に至った2人であれば、「サークル活動を行う相手の色々な面を理解できる」という点においてもメリットしかありません。
サークル活動内での役割分担がどういうものかというのも理解できますし、また、サークル内でのことについてお互いが相談しやすいというメリットもあります。
お互いに趣味に対しての理解が深い
夫婦生活が始まると時間もお金も、さまざまなものを共有するようになりますよね。
付き合っていた頃はお互い独身ということもあり、互いの趣味に寛容だったけれど、結婚後はお互いの趣味に費やす時間やお金について揉めやすくなったという方もいるのではないでしょうか?
ただ、これまで自分自身が息抜きや楽しみのために取り組んでいたものが理解されないこと、制限されてしまうことは辛いことです。
しかし、共通の趣味を通じて知り合い結婚に至った2人であれば、趣味に費やす時間も費用も理解しているからこそ、相手に対して寛容になれます。
「週2日趣味の時間をつくろう!」「趣味にかける費用は1ヶ月いくらにしよう」といったことも一緒に決めることができます。
お互いが趣味を我慢せずに、気持ちよく過ごせることも、夫婦生活に必要なことですよね!
一緒に何かを楽しめるのが夫婦円満の秘訣
社会人サークルを通して出会った2人にとって、お互いが趣味に対して理解があったり、友達感覚でずっと仲良くいられたり、共通の友達も含めて楽しめたりと、結婚後もメリットが沢山あります。
また、結婚後に、出産や子育てなど子ども中心の生活に切り替わるケースもありますよね。
子どもが大きくなり自立した後でも、夫婦共通の趣味を持っていれば、また一緒に趣味を楽しむ時間を過ごすことができます。
それぞれが好きなことをして過ごす「卒婚」という言葉も注目されていますが、やはり夫婦一緒に楽しめる共通の趣味があるのは魅力的ですよね!
また、夫婦にとって楽しい体験を共有することは夫婦円満の秘訣にもなりますし、長い夫婦生活の間でとても大切なことです。
結婚後も社会人サークルを続けるかどうか
家事と仕事の両立、また出産や子育てを考えるとサークルを続けるかどうか迷いますよね。
せっかく社会人になってからできたサークル仲間と会う頻度が減ってしまう寂しさや、息抜きの場としても活用していたものが無くなってしまう不安もあります。
かといって夫婦生活が始まってサークルに費やせる時間があるのか、夫婦で続けるのか、色々と迷ってしまうところです。
ただ、自分たち夫婦の意思とは反して、サークルにルールが設けられていたり、続けるならばサークル仲間への気遣いも必要になってきます。
結婚後も社会人サークルを続けるかどうか、以下の項目を参考に検討してみてくださいね!
サークルにルールがないかを確認
社会人サークルに参加した当初は独身だったふたり。
徐々に距離を縮め、カップルになり結婚に至りましたが、そもそもサークルに参加できるのは「独身のみ」という条件があったかもしれません。
中には定員数に上限があり夫婦での参加は認められていないケースも考えられます。
なので、結婚後もサークルを続けたい場合は、サークル内にルールがないかどうかをきちんと確認することをオススメします。
ルールがないか確認することで、事前にトラブルが防げるかもしれませんし、サークル仲間同士が互いに気持ち良く活動できるためでもあります。
続けたいなら夫婦で社会人サークルを楽しもう
結婚後もお互いがサークルの活動を継続したいのであれば、夫婦で社会人サークルを楽しむことをオススメします。
夫婦生活というのは、互いに協力しながら毎日を送るものです。
そんな中、どちらか一方がサークル活動を継続してしまうと夫婦内での役割分担のバランスが崩れてしまう恐れがあり、どちらかがストレスを溜めてしまうかもしれません。
また、夫婦で共通の趣味を楽しめるというのはとても素晴らしいことです。
せっかく一緒に楽しめる趣味があるのであれば、夫婦で参加頻度を相談して一緒に楽しむ方が、互いに不満を抱くことなく、円満に過ごせます。
周りに気を使わせない気遣いが必要
結婚後も夫婦で社会人サークルを続けていくことを決めた上で、これまでと同じサークルもしくは別のサークル、どちらに所属するにせよ、夫婦で参加する限り、周りに気を使わせない気遣いが必要になってきます。
サークル仲間はほとんどが独身である中、夫婦で参加することに良い気持ちがしない人もいるでしょう。
周りには、夫婦であることを強調するよりも2人が夫婦であることを忘れてしまうほど友達のような関係で居てくれた方が、周りも接しやすいのです。
また、活動中もずっと夫婦で話しているよりも、年齢層が異なるさまざまな参加者と話す方が、新たな発見もあるのでオススメですよ!
社会人サークルにはどんな種類があるの?
「サークル」と聞くと「スポーツ」をイメージされる方が多いですが、実は、社会人サークルには、主に飲み会サークルや同世代サークルといった出会い目的のサークルから、スポーツサークル、英会話サークル、写真サークルといった趣味のサークルまで、さまざまな種類のサークルがあります。
漫画や映画といった通常一人で楽しむような趣味もサークルとして存在し、オススメの漫画を紹介し合ったり、感想を互いに共有したりすることもできます。
また、お酒好きが集まるサークルや料理でパーティーを楽しむ「食」をメインとしたサークルもあるなど、自分の興味やライフスタイルに合わせて選択することができるので、社会人になってからも興味の幅を広げたり、楽しみを増やす目的としてもオススメです。
今回はこれまでに挙げたいくつかのサークルについて詳しくご紹介したいと思います。
アウトドアを楽しむ社会人サークル
近年、「グランピング」といった新しいキャンプスタイルが注目されるなど、アウトドアを楽しむ方が増えてきましたよね!
社会人サークルでも「自然体験」を目的としたアウトドアサークルが人気を集めています。
キャンプや登山、ハイキングはもちろん、野鳥観察や植物観察といった珍しいサークルもあります。
他にも家庭菜園や農園体験ができるサークルなど、アウトドア全般を楽しめるサークルから、さまざまな分野に特化したサークルまで揃っています。
アウトドアを楽しむサークルのメリットとして、休日に自然を満喫できること、またアウトドアは助け合って活動するので、サークル仲間との距離が縮まりやすく、相手の一面も見ることができ、恋活や婚活として楽しむのも良いかもしれません。
スポーツを楽しむ社会人サークル
フットサルやバスケットボール、テニス、バレーボールなど男女で身体を動かしながら楽しめるスポーツサークルは、社会人サークルの中でも多数を占めています。
学生時代に所属していた部活やサークルの延長として参加する方や、社会人になってからの運動不足を懸念して始まる方など、きっかけはさまざまです。
色々なスポーツサークルがある中、恋活や婚活を目的としている女性にオススメなのがランニングサークルです!
チームプレーの種目とは異なり個人種目であるランニングは、気になる人と二人きりで話しやすかったり、距離が縮まりやすいなどメリットが沢山あります!
また、ランニングだけに関わらず、スポーツサークルで汗をかいた後に飲み会を開くことも多々あります!
サークル活動中は熱中して話せなかった方とも飲み会の場で交流を深めることができるのでオススメですよ!
漫画や映画などの趣味を楽しむ社会人サークル
漫画や映画など、基本的に一人でも楽しめる趣味も社会サークル仲間と楽しむことができるのが、趣味を楽しむ社会人サークルのメリットです!
漫画にや映画は、一人で楽しんでいると、漫画であれば少年漫画や少女漫画、映画であれば洋画、邦画、さらに恋愛ものやSF映画など細分化され、それぞれ見るジャンルが決まってきますよね。
また、印象に残った漫画や映画を他の人に共有したいと思っている方も多いのではないでしょうか?
趣味をメインとした社会人サークルに参加することで、サークル仲間からオススメの漫画や映画を教えてもらえますし、映画を見た後の感想も互いに共有することができます。
また、サークルには漫画や映画だけでなく、写真や陶芸といったアートを楽しむサークルもあります。
新たに趣味を見つける目的としても、趣味をメインとしたサークルに所属するのをオススメします!
お酒好きが集まる社会人サークル
「お酒もサークル活動になるの!?」とびっくりされた方も多いのではないでしょうか?
実は、「ビール好き集合!」や「昼飲みをしよう!」といったお酒好きが集まるサークルも人気を集めています。
このサークルに参加するメリットとして、ただサークル仲間と賑やかに飲むということだけではなく、普段自ら手に取らないようなお酒を試飲することができたり、また、お酒の種類が豊富なお店や、ビール、日本酒、焼酎などひとつに特化したこだわりのお店なども仲間と情報共有することができます。
さらに休日にはサークル仲間と地方へ酒蔵ツアーに出かけたりと、一人ではなかなか味わえない体験もできることがとても魅力的なサークルです。
料理でパーティーを楽しむ社会人サークル
日本の家庭料理から、イタリアン、フレンチなどさまざまな料理の調理方法が学べる料理教室は今の時代もとても人気ですよね!
最近ではお菓子作りに特化したものやパン教室など、分野別の料理教室も注目を集めています。
休日は料理教室に通い、料理の腕を磨いているという女性も多いのではないでしょうか?
そんな料理好きな女性にオススメしたいのが料理でパーティーを楽しむ社会人サークルです。
調理した料理をいただくのは料理教室と変わりませんが、社会人サークルではグループに分かれて作った料理をテーブルに並べ、パーティーのように食事を楽しめます!
また料理好きな女性によく見られるのが「好きな人も食事に対して関心がある人がいい」という言葉です。
合コンや婚活パーティーに参加しても、相手が食事に関心があるかどうかすぐには分かりませんよね。
ですが、料理好きのサークルに通う男性は、「料理好き」もしくは「料理をこれから学ぼうとしている」ということ。
食を通して仲良くなれるのはもちろん、結婚後も二人で料理を楽しむことができるので、恋活や婚活として料理好きの社会人サークルに参加するのもアリですよ!
社会人サークルの一人参加はアリかナシか
社会人になってから、新しいコミュニティに飛び込むのが億劫になったり、現状に満足してしまい、新しいことにチャレンジすることが減ってしまうケースがよく見られます。
そんな時に、これまで続けていた趣味の幅を広げるため、何か趣味を見つけるための手段としてオススメなのが社会人サークルへの参加です。
ただ、「社会人サークルに一人で参加していいものか」「一人で参加して、果たして仲間が出来るだろうか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
実際、社会人サークルに一人で参加している人がどれぐらいいるのだろうというのも知りたいところですよね!
今回は社会人サークルの一人参加はアリかナシかについて、詳しく見ていきたいと思います!
もちろんアリ!一人参加の人がほとんどです
実は、社会人サークルに参加している人のほとんどが一人参加です!
もちろん、友人と一緒に参加することも可能ですが、社会人になってからそれぞれ別々の仕事に就いている上で毎回サークルに参加する予定を一緒に決めるのは大変ですよね。
一人参加であれば、仕事の都合で変更もできる上、自分が参加したい日に気軽に行けるというメリットがあります。
また、もう一つのメリットとして、学生時代の友人以外にコミュニティを作りたい方には、社会人サークルに一人で参加することをオススメします!
サークルの中に学生時代の友人がいると、どうしても慣れ親しんだ友人とばかり話してしまいますが、一人で参加した場合、話す相手は初対面の方ばかりです。
相手も一人で参加しているので話しやすいのはもちろん、初対面の方と話す力を身につければ、仕事等あらゆる場面で活かされること間違いなしです!
社会人サークルに参加する方法
社会人サークルに参加する上で、「自分に合うかどうか」「サークルを楽しく続けられるかどうか」は重要なポイントですよね!
できればサークルに参加してから「失敗した!」ということは、誰しもが防ぎたいことなのではないでしょうか?
また、「職場や自宅から近いエリアで活動したい」といった希望や、「同じ種類のサークルでも雰囲気や男女比を比較したい」という希望もありますよね。
そこで今回は社会人サークルに参加する方法を3つご紹介します。
ぜひ、自分にあった検索方法で参加してみたい社会人サークルを見つけてみてくださいね!
地域で募集がないかを探す
まず最初にご紹介するのが「地域」で募集がないかを探す方法です。
エリアを絞って探すメリットとしては、職場や自宅から近い場所で活動ができること、それによって交通費といった経費はもちろん移動時間も削減できる点です。
参加したい日に気軽に参加できるのもポイントですよね!
また、職場もしくは自宅の近い場所で活動しているサークルには、あなたと同様の考えで参加している方が多くいます。
なので、サークルでの活動日以外にも仕事帰りに一緒に飲みに行ったり、休日に遊びに行ったりすることが気軽にできるかもしれません。
地域で募集がないか探す方法として、駅前の掲示板に掲示されているチラシや広告に目を通して見ると、意外とサークル情報が掲示されていることがあります。
また、お住まいの市町村のホームページにサークル情報が掲載されている場合もあり、地域の中でより詳しい情報を知ることができるのでおすすめです!
友人から紹介してもらう
二つ目は、友人から紹介してもらう方法です。
もし、周りに社会人サークルに参加している友人がいる方は、まずはその友人からサークルについて話しを聞いてみることをオススメします!
友人から紹介してもらうメリットとして、サークルの雰囲気や男女比、活動頻度などについて詳しく聞くことができます。
加えて、社会人サークルに参加するメリットとデメリットについても聞けるかもしれません。
その上で自分がどのようなサークルが合うのかという点もだいたいの目星をつけることができます。
初めてサークルに参加する方にとってこれらの情報が事前に聞けることはとても大きいですよね!
また、友人と同じサークルに参加することで、初めてでも緊張せずに参加することができます。
まずは友人と同じサークルで活動して、サークル仲間をつくってみるのはいかがでしょうか?
インターネットでサークルメンバーの募集を探す
三つ目はインターネットでサークルメンバーの募集を探す方法です。
インターネットで探すメリットとしては手軽に一番早い方法で調べることができること、またさまざまなサークルを一度に比較できる点です。
参加するにあたって、活動日や男女比といったことに加え、月々の活動費用等も比較することができます。
サークルによっては活動の様子を撮影した写真を掲載している団体もあり、よりサークルの様子を知れるように工夫しているものもあります。
また、いくつか気になるサークルが見つかった際には、それぞれの社会人サークルに気になる点を問い合わせてみることもオススメします。
問い合わせた際に1週間以内で返信があるサークルは頻繁に活動している証です。
逆に1ヶ月経っても返信が届かないサークルは活動を休止している可能性もあります。
インターネットでの検索方法はそのような判断材料にも使うことができるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょか?
社会人サークルで素敵な結婚相手を見つけよう
これまで社会人サークルに参加するメリットや、サークルの種類等についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
婚活パーティーやマッチングアプリを活用していてもなかなか素敵な男性に出会えないと思っている女性は、ぜひ社会人サークルも恋活、婚活の場として活用してみてくださいね!
また、社会人サークルで出会った男性と結婚するメリットでもご紹介したように、趣味を共有できるというのはとても素晴らしいことです。
サークルという新しい環境でぜひ素敵な結婚相手を見つけてください。
応援しています。