同じ年齢でもしつけがしっかりされていて誰からも「○○くんは良い子だね!」と褒められる子もいれば、全くしつけされていなくて「どんな育て方をされているのかしら」と眉をひそめられてしまう子もいるでしょう。
では、しつけされている子としつけされていない子にはどのような違いがあるのでしょうか。
しつけがなっていない子どもの特徴やいい子を育てるための方法、そしていい子を育てるために覚えておきたい親の心構えを紹介していきます。
躾がなってない子供の特徴17個
周りの人から「あの子の親の顔が見てみたいわ」と言われてしまうような、しつけがなっていない子どもとはどんな子どものことを言うのでしょうか。
自分の子どもがしつけをされていない子だと思われないためにも、まずはしつけがなっていない子どもの特徴を17個把握していきましょう。
自分の子どもを見て、一つでも今から紹介する特徴に該当するポイントがあるのであれば、直してあげた方がいいかもしれません。
1:あいさつや御礼が言えない
あいさつやお礼は人間関係の中でも非常に基礎的な部分です。
子どもの頃に自分からあいさつができなかったり、周りの人に何かをしてもらった時にお礼が言えない子は、家でしつけがきちんとされていないと思われてしまうでしょう。
内気な子の場合は自分からあいさつをするのが苦手な子もいますが、そんな内気な子でも周りの人から「おはよう!」と言われたら「おはようございます」と返すことができますし、慣れてくれば自分からあいさつすることもできるようになります。
しつけのなっていない子はそうではなく、あいさつをされても無視をしてしまうこともあります。
また、何かをしてもらってもお礼を言うことができないと同年代はもちろん、上の世代からも嫌われてしまいがちです。
2:自分が悪くても謝らない
あいさつやお礼ができないだけではなく、しつけがなっていない子は謝らない傾向があります。
悪いことをしても謝らないことが多いため、さらに怒られてしまうことがあります。
そのため、周囲から呆れられてしまうことも少なくありません。
「ごめんなさいは?」のように謝罪を促されても、ふてくされたような顔をしてしまうこともあります。
そのため周りからはしつけがなっていないだけではなく、態度も悪くて扱いづらい子どもだと思われてしまうことも少なくありません。
3:言葉遣いが悪い
さらにしつけがなっていない子は言葉遣いも悪いという特徴があります。
子どもは悪い言葉遣いに憧れる時期があり、わざと悪い言葉を使いたがることもありますが、しつけがなっていない子の場合は人を傷つけるために好んでそういった言葉遣いをすることがあります。
周りがいくらたしなめても言葉遣いを直すことはなく、むしろそうやって注意してくれる人に対しても悪い言葉遣いで反抗することもあるでしょう。
そうした子どもを見ていると、周りの人はしつけがなっていないだけではなく親も家でそういう言葉遣いをしていて、家庭環境が悪いと思われてしまうこともあります。
4:独り占めする
まだ幼稚園に入る前のような小さな子は誰かと分け合うことが苦手な子も多いので、お菓子でもおもちゃでももらったものを独り占めしてしまいがちです。
しかしながら、年齢が上がって友達との関わりが増えてくるにつれて、大半の子は順番に使ったり一緒に分け合うことを覚えていきます。
しかし、しつけがなっていない子はそうしたことができません。
自分のことばかり考えがちでおもちゃもお菓子も独り占めしますし、誰かに分けて欲しいと頼まれても断ってしまうことがあります。
さらに、誰かが使っているものを無理やり奪って独り占めするような子もいます。
そのため、しつけがなっていないと言われるのも仕方のないことなのかもしれません。
5:公共の場で騒ぐ
赤ちゃんはどんな場所でも泣いたり騒いだりしてしまいますが、それも成長と同時にお行儀が良くなって公共の場では騒がずに我慢できるようになっていきます。
しかし、しつけがなっていない子は公共の場でも我が物顔で騒ぐことがあります。
小さな子だけではなく中学生や高校生になっても友達といると大声で話して周りの迷惑を無視してしまうこともあるでしょう。
周りの大人が注意をしても反抗的な態度をとることもあります。
6:思い通りにならないと暴力を振るう
自分の思い通りにならないと癇癪を起こしてしまう子もいますが、しつけがなっていない子は暴力によって自分の要求を優先させようとすることがあります。
食べたいものが食べられなかった時、使いたいおもちゃを誰か他の子が使っていた時、暴力で相手を従わせようとすることがあります。
暴力によって誰かを従わせても、わがままな性格なのでお礼を言うことはなく、その暴力が原因で誰かにけがをさせてしまった時でも素直に謝ることはほとんどありません。
周りから窘められても「でも、○○くんが思い通りにならなかったのが悪い」のように自分を正当化させようとしてしまう傾向があります。
7:列に割り込む
大人でも長蛇の列に割り込んで自分だけが得をしようとしたり電車やバスの待機列に割り込む人もいますが、しつけがなっていない子もそういった行動を真似してしまいます。
同い年の全員が大人しく待っていられるような時でも、しつけがなっていない子は我慢ができなくて列に割り込んでしまうこともあります。
自分の要求を通そうとしてしまうので、しつけがなっていない子だと思われてしまいます。
8:テーブルに座る
座るべき場所は椅子であって、テーブルは基本的に飲み物や食べ物を置く場所です。
そういった場所に座ったり登ったりすることは、汚いと周りから教えられて育つのが一般的でしょう。
しかし、しつけがなっていない子はそういったことを教えてもらわずに育っていることがあります。
あるいは、教えられていてもそれを聞く気がない子もいるかもしれません。
自分の家だけではなく会社や学校などの公共の場や、飲食店などでもテーブルに座ることもあります。
9:すぐに「欲しい」「ちょうだい」と言う
きちんとしつけがされている子は、周りの人が持っているものや食べているものを欲しいと思ってもそれを口に出すことはありません。
「欲しい」や「ちょうだい」と言うことで周りの人の負担になってしまうことを理解できるので、欲しくてもその人に対して要求せずに帰ってから親にこっそりおねだりするでしょう。
しかししつけがなっていない子は自己中心的になりがちで、そういった気遣いをすることができません。
人に対して「それいいね、ちょうだい」や「それ欲しいから、ちょうだい」のようにすぐに要求してしまいます。
周りから意地汚く自己中心的な性格だと思われることもあるでしょう。
10:出された食事を「まずい」と言う
さらにしつけがなっていない子は人に対する思いやりが足りないことがあり、自分の口に合わなかった食べ物に関しては人がどんなに頑張って作ったものでも「まずい」や「こんなの食べたくない」と言ってしまうこともあります。
小さな子が自分の親に対して「これ、おいしくない」と言ってしまうことはたまにあるかもしれませんが、しつけがなっていない子の場合は家の中だけではなく外でも同じことを言うことがあります。
飲食店で店員さんに言ったり、友達の家でご飯を食べている時に言うこともあるでしょう。
11:人の家のドアや冷蔵庫を勝手に開ける
大きくなって友達の家に遊びに行くようになり、親の目の届かない時間帯が増えてくるとさらにちゃんとしつけられている子としつけがなっていない子の差は大きくなっていきます。
親の目の届かないとこで羽目を外してしまう子どもは少なくありませんが、しつけがなっていない子の場合さらにその度合いが大きくなります。
しつけがなっていない子は友達の家に行くと、閉まっているドアや冷蔵庫を勝手に開けてしまうことがあります。
特に冷蔵庫を勝手に開けて、勝手にその家の食べ物や飲み物を食べたり飲んだりすることもあります。
注意されても「泥棒扱いするな!」と逆ギレすることもあるでしょう。
12:人の食べ物を勝手に食べる
そして、人の食べ物を勝手に食べるのは冷蔵庫に入っているものだけではありません。
一緒にお店に入ったり給食や学食などを食べたりしている時、自分が気になるものがあれば勝手に人のお皿から食べてしまうこともあります。
何も言わずに「あ、これ美味しそう!ちょうだい!」と言って断る間もなく取ってしまうこともあるでしょう。
それに対して怒ると「一口ちょうだいくらい、友達なんだから普通じゃん」や「そんなに怒るなんて、食い意地が張っててみっともないよ?」と言ってくることすらあります。
13:人の家で遅くまで遊ぶ
門限がある家も多いですが、しつけがなっていない子の場合は門限がない場合も多い傾向があります。
そのため、自分が飽きるまで友達の家に入り浸り、そこの家の人が注意して帰るように言っても「でも、うちは門限とかないし、まだ遊びたいから」と反抗することもあります。
こういう子の場合、親に苦情を入れても親も「うちは門限とかがなく自由にさせているので」とズレた回答をしてくることも多く、親を巻き込んだ大きなトラブルに発展してしまうことも珍しくはありません。
14:遊んだおもちゃを片づけずに帰る
また、もし時間内に帰るようなタイプの子でも自分が遊んでおもちゃを片付けずに帰ることもあります。
17時までに帰るように言った場合、きちんとしつけられている子はその時間までに片づけを終わらせてあいさつをして帰りますが、しつけがなっていない子の場合は17時になった瞬間に片付けずに帰ってしまいます。
友達やその家の親が「ちゃんと片付けてから帰ろうね」と言っても「自分の家じゃないから片付けたくない」と反抗的な態度を取ることも珍しくはありません。
このまま成長すると、入学後も掃除当番をサボって帰るようになってしまうかもしれません。
15:人の敷地に勝手に入る
「自分のものは自分のもの、他人のものも欲しいものは自分のもの」という精神が根付いてしまっていることもあり、人の敷地にも勝手に入り込んでしまうことがあります。
たまに庭にブランコや滑り台が置いてある家がありますが、しつけがなっていない子はそこに勝手に入って遊び汚して帰ることも珍しくはありません。
成長してからも「インスタ映えしそうな写真が撮れそうだと思った」や「美味しそうな果実があって、欲しかったから」という理由で同様に人の敷地に入り込んでしまいます。
不法侵入として訴えられても、自分に非があることを理解しない人もいます。
16:お店の商品にいたずらをする
敷地に勝手に入るだけではなく、お店に売っている商品も自分勝手にいたずらしてしまうこともあります。
小さな子どもがお店の商品だということを理解できずにお菓子を食べてしまうこともありますが、しつけがなっていない子は成長して善悪の区別がつくようになってもそういったことをします。
親も「子どものしたことだから仕方がない」と重要視して注意しないので、万引きなどに対する罪悪感が育たないということも珍しくはありません。
とにかく「欲しい」や「使ってみたい」や「触りたい」という欲求を我慢することができないのです。
17:道路や駐車場で遊ぶ
昔は道路や駐車場で遊んでいる子を見かけることも多かったのですが、最近ではマナー違反とされて道路や駐車場で遊ぶことは歓迎されません。
しかし、しつけがなっていない子は自分の「遊びたい」や「公園まで行くのは面倒」という気持ちを抑えることができずに、道路や駐車場で集まって遊んでしまいます。
車が多くて危ない場所でも平気でボール遊びをしたり、車に泥のついた手で触って汚してしまうこともあります。
もちろんボールなどで車が傷つけても謝ることをしませんし、誰かに怒られた場合も自分に非があると思ってないので謝らずに、どこかへ行ってしまうこともあります。
いい子が育つ7個の教育の仕方
しつけがなっていない子の特徴を17個紹介しましたが、周りにいると嫌な子だと感じた人も多かったのではないでしょうか。
しつけがなっていない子に育ってしまうと、同年代にも年上にも嫌われて孤立してしまいかねません。
もしくは、同じようにしつけがなっていない子同士で集まりを作ってしまい、社会にも馴染めなくなってしまう恐れがあります。
では、しつけがなっていない子だと思われないようないい子に育てるためにはどうすれば良いのでしょうか。
いい子に育てたい時に知っておきたい教育方法を7個紹介していきます。
1:失敗を責めない
厳しくしつけをするのも大切なことですが、子どもが失敗した時にきつく失敗を責めないようにしましょう。
強い口調で失敗を責めてしまうと、子どもは「なぜ怒られているのか」という原因を考えるのではなく「怒られるのが嫌だ」という感情ばかりを抱いてしまいます。
そのため、失敗をしても隠してしまうようになってしまいます。
そうなってしまうと「失敗してもバレなければ怒られなくてもすむ」という考えから「悪いことをしてもバレなければ問題ない」という思考になってしまうことがあります。
そうならないためにも失敗を責めずに、一緒に「どうしたら失敗しないか」を考えられる環境を作るようにしましょう。
2:できた事を褒める
失敗を責めないだけではなく、子どもに自信を持ってもらうためにできた事を褒めることも重要です。
あいさつやお礼を言うなど、大人としては当然のことでも子どもができたらたくさん褒めてあげることで、子どもは褒められるために礼儀正しい子に育っていくでしょう。
厳しくしつけることだけを考えていると、褒めることを忘れてしまいがちになるので注意しましょう。
3:命令ではなく提案をする
子どもに対して、ついつい「○○しなさい」ということを言ってしまいがちですが、そういった命令口調は子どもに恐怖心を与えて委縮させてしまう恐れがあります。
命令口調で子どもに話してしまうと子どもとの間に不要な上下関係が生まれて「親にバレないように行動しよう」という思考回路になってしまう可能性もあります。
失敗を責めるのと同じように、隠れて悪いことをする子になってしまいしつけのチャンスを失いかねないので、命令口調ではなく「○○しよう!」のように提案する口調で話しかけるようにしましょう。
4:子供の考える力を育てる
命令口調で話さないもう一つのメリットは、子どもの考える力を育てることができるという点にあります。
小さい頃は親が全て善悪を判断することができても、子どもが成長して親の手を離れていくと子ども自身で善悪を考える必要があります。
そうなった時に困らないためにも、普段から子どもの考える力を育てる子育てをしていきましょう。
「○○にしよう」という提案口調で話す他に「○○と××ならどっちが良いかな?」など子どもに選ばせることも大切です。
着る服の色なども親が全て決めるのではなく、子どもに選択肢を与えて考える力を育ててあげましょう。
5:与えすぎない
可愛い子どもの言うことは全部聞いてあげたくなったり、色々なものを買ってあげたくなることもあるでしょう。
しかし、与えすぎてしまうのもよくありません。
与えられて満たされることに子どもが慣れてしまうと「もらえて当然」という思考になってしまいます。
そうなると独り占めに慣れて友達に分け与えることができずにしつけがなっていない子だと思われることもありますし、誰かに対してすぐに「ちょうだい!」と言ってしまう子に育ってしまう可能性もあります。
それを避けるためにも、与えすぎずに我慢させることも覚えさせていきましょう。
6:完璧を求めない
しつけがなっていない子だと思われたくないからといって、子どもに対して完璧を求めすぎないようにしましょう。
誰でも最初から完璧にできる子などいないのに完璧を求めすぎると、子どもが必要以上に失敗を恐れてチャレンジできない子に育ってしまう可能性もあります。
失敗を恐れすぎることで「失敗して怒られるのが嫌だ」という思考になり「怒られないように失敗を隠そう」や「悪いことはバレないようにすることが大切」という子に育ってしまう恐れがあります。
完璧を求めすぎて子供を萎縮させないようにしましょう。
7:遊ぶ時はとことん遊ぶ
子どものしつけはしっかりする必要がありますが、いつでもしつけばかりの生活では親も子も疲弊してしまいます。
しつけばかりに気を取られるのではなく、メリハリをつけて遊ぶ時にはしっかり遊ぶ子育てをしましょう。
遊ぶ時には遊び、しつけの時間はしっかりするということで子どもも楽しみながら親の言うことを聞いてくれます。
しつけは確かに大切ですが、それで子どもの楽しみを奪わないように注意することも重要です。
親の心得
子どもにも性格によって育てやすい子と育てづらい子がいることは事実です。
しかし、親である以上は子どもがどんな性格をしていてもしっかり責任を持ってしつけて育てていかなければなりません。
では、親が覚えておきたい心得にはどのようなものがあるのでしょうか。
最後に、子育てをしていく上で重要な親の心得を8個紹介していきます。
やってはいけない事と理由を具体的に伝える
ルールを破ったり誰かをいじめることは、どんな理由があっても絶対にやってはいけないことです。
しかし、子どもに対して「ダメだからダメ」と伝えても納得できないこともあるでしょう。
どうしても理由がないと理解しづらいという子には、理由を具体的に伝えてあげることも重要です。
「お店の商品にいたずらをすると、お店の人が困ってしまうからダメ」や「誰かをいじめると、その人はもちろん親も悲しいからいじめないようにしよう」など具体的な理由があることで納得できる子もいます。
子どもを納得させられるような理由と一緒にやってはいけないことを伝えるようにしましょう。
やってほしい事を具体的に伝える
やってはいけないことを理由と一緒に伝えることはもちろん大切ですが、やってほしいことに対しても理由を伝えることも大切です。
理由をつけて伝えないと、子どもは単に命令されているだけだと感じてしまうこともあります。
たとえば手伝いを頼む時も「お風呂を洗いなさい!」と言うよりは「あなたも家族の一員だから、できることはやろう」のように伝えた方が子どもが自主的に動けるようになります。
もちろん時と場合によっては理由を説明しなくてもやらなければならないこともありますが、理由を説明できるものに関してはできるだけ具体的に伝えてあげましょう。
根気よく接する
大人であれば「○○だから○○をお願い」という言葉だけで伝わることであっても、子どもは一回で理解できない場合もあります。
理由が難しくて理解できないこともあれば、子どもの力量的に頑張ってもできないこともありますし、自分の楽しみを優先させてしまってサボってしまうこともあるでしょう。
しかし、その時に大人と同じように考えて「どうして一回言ったのにできないの!」と怒ってはいけません。
まだまだ未熟な子どもだから一回でできなくても仕方ないという気持ちを持って、根気よく接するようにしましょう。
時には厳しい態度で叱る
しつけが厳しすぎて子どもを萎縮させてしまわないようにしましょう。
しかし、子どもに甘すぎてもしつけをすることはできないでしょう。
時には心を鬼にして厳しい態度で接することで子どもをしつけなければならない場面もあります。
子どもがどうしても悪いことをした場合、あるいは何度言ってもやるべきことをやらない場合には厳しい態度で叱っていきましょう。
しっかり目を見て話す
叱る時でも子どもと向き合うことを忘れてはいけません。
子どもの顔を見ずにヒステリックに怒鳴るだけでは子どもの心に響かない言葉をぶつけるだけになってしまいます。
厳しい態度で叱る時でも、子どもにしっかり伝わるように目を見て話すようにしましょう。
子どもと同じ目線で目を見て話し、子どもが本当に言われている内容を理解しているのかをチェックすることが非常に重要です。
子どもが心の底から理解できるように、しっかり目を見て子どもに話すようにしましょう。
怒鳴らず落ち着いた声で話す
子どもをしつける時、ついつい怒鳴ってしまうこともあるでしょう。
しかし、怒鳴ってしつけてしまうと子どもは「怒鳴られていて怖い」や「早くこの怖い状況が終わってくれれば良いのに」というように考えてしまい、肝心の怒られている内容を忘れてしまうこともあります。
子どもをしつける時は感情的になってしまいがちですが、それをぐっと堪えて落ち着いた声で話すようにしましょう。
そうすることで、子どもも親の声の調子ではなく言われている内容に着目しながら話を聞くことができるようになります。
しつけと暴力を混同しない
子どもをしつける時に言っても分からない場合は、子どもを叩かなければならないこともあるかもしれません。
しかし、そうした叩く行為は教育上必要なことですので、虐待にはあたりません。
むしろ、親が虐待になってしまうかもしれないと必要以上に恐れて子どもをきちんとしつけることができないと、子どもが善悪を分からない子に育ってしまう可能性もあります。
必要性があって子どをも叩いてしつけることと、自分の都合で子どもに暴力を振るう虐待は違います。
親としては毅然とした態度で子どもをしつけるようにしましょう。
コミュニケーションの機会を増やす
子どものしつけのためには、普段からしっかりコミュニケーションを取ることも重要です。
普段は全く子どもに関心を示さないのに、しつけの時だけ厳しくしても子どもは「どうしてこの人にこんなに偉そうに言われなければならないのだろう」と思ってしまうことがあります。
そうならないためにも、子どもとは普段からしっかりコミュニケーションを取っておきましょう。
一緒に遊んで一緒にご飯を食べ、色々な場所に出かけることで子どもの性格も分かり子どもの性格に合わせたしつけもできるようになります。
子どもとコミュニケーションをとりつつ、最適なしつけの方法を探っていきましょう。
親自身が余裕を持つ
子どもは親の様子をしっかり見ています。
そのため親が余裕を持っていないと子どもに対しても説得力がなくなってしまいます。
余裕のない親が厳しくしつけようとしても、子どもにとっては親が単にヒステリックに騒いでいるだけに見えてしまうかもしれません。
「どうしてこんな人の言うことを聞かなければならないのか」と思わせてしまう可能性もあります。
子育てが手探りで自分が本当に正しいのか自信がない人も、子どもの前では余裕を見せるようにしましょう。
親自身が余裕を持つことで子どもも安心して親の言うことを聞けるようになります。
子育ての不安は子どもが見ていない場所で発散し、普段は余裕を持つ努力をすることも重要です。
親自身の言動を振り返る
また、子どもはしっかり親のことを見ています。
親が自分のできていないことを子どもにさせようと思っても説得力がありませんし、子どもも納得はしないでしょう。
子どもがどうしてもしつけられない時は、自分自身の言動を振り返ってしつけに説得力があるか考えてみることも重要です。
子供は親の真似をする
子どもは親の様子をしっかり観察し、親の真似をする傾向があります。
たとえば箸の持ち方が正しくない親が「子どもはしっかり持たなければいけない」と言っても説得力はないでしょう。
親が子どもに対して「うるせーから黙れ!」というような言葉遣いをしていると、子どもも友達に対して「うるせーんだよ!」というように真似した言葉遣いをしてしまいがちです。
「子は親の鑑」という言葉がある通り、子どもの行動は普段の親の行動が反映されているものです。
子どもをしつける前に、自分たち親自身が子どものお手本になれるような人間になっているかどうかをしっかり振り返ってみましょう。
夫婦関係も子供に影響を与える
さらに夫婦関係も子どもに対して影響を与えます。
父親も母親も単独では素晴らしい人であっても、お互いが嫌い合っていてお互いを尊重できていない家庭の場合は子どもにも悪影響です。
「友達に優しくしよう」と言われても「お父さんもお母さんも、相手に優しくないのになんでそんなことを言うんだろう」と疑問を抱かせてしまうこともあるでしょう。
夫婦なので喧嘩をしてしまうこともあるかもしれませんが、少なくとも子どもの前ではお互いを思いやって尊重できる夫婦でいられるように努力しなければなりません。
子どもは他人に対する態度を夫婦間の接し方を見て学ぶので、お手本となるような生活をしましょう。
子供のしつけは根気よく続けよう
先輩社員が新入社員を教育する時は一回で理解してもらえることも多いですが、子どもの場合は理解力も自制心も未熟なので、一回の教育では伝わりきらないことも多々あります。
それでも、その時にすぐに投げ出したり「あんたなんかうちの子じゃない」というような態度を取ってはいけません。
子どものしつけはしっかり子どもと向き合い、失敗しても諦めずに根気よく続けていきましょう。