現実逃避したくなる時12選!人生で1度は起こるそんな時の対処法もご紹介について
困った時や追い詰められた時、誰でもそのことから逃げ出したいという心理になるのではないでしょうか。

そうした現実逃避は決して無責任な人がしたがることではなく、誰もが疲れた時に考えても当然のことです。

多くの人が現実逃避をしたいと考えるのは、どのような時なのでしょうか。

また、現実逃避したくなる時の心理状態や、現実逃避したくてもできない時にどのように乗り越えていけば良いのかの対処法も解説していきます。

現実逃避したくてどうしようもなくなった時、どうすれば良いのか分からなくなった時の参考にしてください。

現実逃避とは

そもそも「現実逃避」とはどういうことなのでしょうか。

辞書などで調べると、現実逃避には「しなくてはいけない物事から、意図的に意識を逸らすための行為や心理状態」というように説明されています。

テスト前に無性に部屋の掃除がしたくなったり、部屋の掃除をしている時に昔の文集やアルバムを読みたくなったりした経験を持っている人は多いのではないでしょうか。

そのように「やらなければならないこと」や「やろうと思っていたこと」と違うことをする行為のことを、現実逃避と呼びます。

現実逃避したくなる時12選

では、どのような時に人は現実逃避したくなるのでしょうか。

ここでは多くの人が現実逃避したくなる瞬間を12個紹介していきます。

周りの人にはなかなか聞けないものの、正直現実逃避したくなる瞬間が知りたいと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

そういう人は、ぜひここでこっそりチェックしてみてください。

1:仕事量やノルマが多い

仕事量が多い女性
社会人にとって仕事をするのは当然のことですが、それでも仕事量やノルマが多いと疲れてしまうこともあるでしょう。

周りの同僚や同期よりも圧倒的にノルマが多い場合や、自分の力量に反して明らかに仕事量やノルマが多すぎる場合は、不平等だと感じて現実逃避したくなるかもしれません。

しかし実際には、仕事量やノルマが多いと感じてもなかなかそれを素直に上司に訴えることはできないと思います。

実力がないと思われたりチャンスを失ったりするのが嫌でノルマを抱え込み、ストレスを溜めてしまう人も少なくはありません。

しかし、そうやってストレスを溜めれば溜めるほど現実逃避したいという気持ちは強くなってしまいます。

2:仕事の責任が大きい

仕事の量やノルマが多いことだけが現実逃避したくなるわけではありません。

抱えている仕事は一つだけでも、その仕事の責任が今まで経験したことがないほど大きなものの場合は、考えているだけで現実逃避したくなることもあるでしょう。

責任のある仕事を任されるのは期待されている証拠だと自分を慰めようとしても、だからといって仕事の責任が軽減されるわけではないので嫌になってしまうこともあるでしょう。

乗り越えれば成長できると分かっていても、ついつい現実逃避したくなってしまうものです。

3:仕事の締め切りが迫っている

仕事の進みが遅かったり、なかなか仕事が思ったように進んでいないのに締め切りばかりが迫っているケースも少なくはないでしょう。

そんな時は仕事も何もかも全てを放り出して、現実逃避したいと考える人が多くなります。

現実的には現実逃避をすればするほど締め切りが迫ってしまい、後から自分が追い詰められることが分かっていても現実逃避の誘惑に勝てないこともあります。

4:仕事で大きなミスをしてしまった

仕事で現実逃避したくなる場面といえば、この状況が多いのではないでしょうか。

大きなミスをしてしまうと、そのリカバリーのために大きな労力が必要になってしまいます。

同僚からフォローしてもらうのも心苦しいですし、上司や先輩社員に叱責されることを考えるとそれだけで憂鬱になりかねません。

出張先や営業先でミスをしてしまったり、外出先でミスが発覚してしまったりすると、すぐに会社に戻って対応をしなければならないと思う反面、このまま逃げ出してまっすぐ家に帰りたいと思う人も多いのではないでしょうか。

上司や先輩社員が厳しい人であればあるほど、そういう気持ちが強くなるかもしれません。

5:忙しすぎて自分の時間が無い

暇な時間を持て余すよりは、忙しくて充実した毎日を送りたいという人もいるでしょう。

ただ趣味でも仕事でも友達との飲み会であっても、自分で望んで予定を入れたにも関わらず忙しすぎる状態になってしまった場合は、現実逃避したくなることもあります。

「自分で頑張ると決めたから頑張らなければならない」と考えて頑張る人も多いですが、その一方で「なんでこんなに忙しいの!もう全部やめたい!」と感じることもあるでしょう。

自分が好きなことだけでスケジュールを埋めることができても、あまりにも忙しいと投げ出したくなってしまうことはよくあることです。

6:失恋した

失恋
失恋してしまうと、信じられずに現実逃避したくなることもあるでしょう。

特に「絶対に両想いだと思っていたのにフラれた!」や「二人きりのデートを何度もしていたのに、急にフラれてしまった!」のようなシチュエーションだと現実逃避したくなることもあるかもしれません。

LINEを見返したり過去の二人のやり取りを思い出して「もしかして、あの時に○○していれば良かったのかもしれない」や「リセットボタンを使ってあの時点に戻れれば、絶対にもっと効果的なアプローチができたのに」と考えても仕方のないことを考えてしまいがちです。

7:浮気された

失恋と同じくらい、浮気されていたことが発覚した時も信じられずに現実逃避したくなることもあるのではないでしょうか。

二人ともラブラブだと信じていたのに浮気されていた時や、相手から告白されて付き合っていたのに浮気されていると、何もかも信じられなくなってしまうこともあります。

失恋した時と同じように、リセットボタンを押したくなることもあるかもしれません。

8:家族と大喧嘩した

どんなに仲の良い家族でも、意見のすれ違いから険悪な雰囲気になってしまうこともあるでしょう。

中には今までの仲の良さが嘘のような大喧嘩になってしまうこともあります。

そんな時、家族だからこそなんとなく恥ずかしくて素直に謝れないということもあるでしょう。

謝ることはできないけどなんとなく家の中の雰囲気が気まずくて嫌だという時は、現実逃避したくなるかもしれません。

なんとか簡単に機嫌が良くなってくれる方法はないかと、素直に謝れば良いだけなのに意地を張ってしまうこともあるのではないでしょうか。

9:大事な試験が迫っている

試験
学生でも社会人でも憂鬱な気持ちになってしまいがちなのが大事な試験の前です。

試験に受かるためには全力で勉強しなければならないことは頭では分かっていても、試験のプレッシャーに耐えきれずにゲームや漫画に逃げたくなることもあるでしょう。

どんなに実力があって合格が確実だと言われている人でも、試験のプレッシャーは嫌なものです。

勉強してもどんどん分からないことが増えるように感じられて勉強をすることも嫌になり、努力も全て放り出して遊びに行きたくなる人も少なくありません。

10:受験に失敗した

どんなに努力をしても、それが全て報われるわけではありません。

時には一生懸命頑張ったはずなのに結果が出ないこともあるでしょう。

受験に失敗して自分の第一志望としていた高校や大学に入れないと、懸命に努力した分そのダメージは大きくなってしまいます。