困った時や追い詰められた時、誰でもそのことから逃げ出したいという心理になるのではないでしょうか。
そうした現実逃避は決して無責任な人がしたがることではなく、誰もが疲れた時に考えても当然のことです。
多くの人が現実逃避をしたいと考えるのは、どのような時なのでしょうか。
また、現実逃避したくなる時の心理状態や、現実逃避したくてもできない時にどのように乗り越えていけば良いのかの対処法も解説していきます。
現実逃避したくてどうしようもなくなった時、どうすれば良いのか分からなくなった時の参考にしてください。
現実逃避とは
そもそも「現実逃避」とはどういうことなのでしょうか。
辞書などで調べると、現実逃避には「しなくてはいけない物事から、意図的に意識を逸らすための行為や心理状態」というように説明されています。
テスト前に無性に部屋の掃除がしたくなったり、部屋の掃除をしている時に昔の文集やアルバムを読みたくなったりした経験を持っている人は多いのではないでしょうか。
そのように「やらなければならないこと」や「やろうと思っていたこと」と違うことをする行為のことを、現実逃避と呼びます。
現実逃避したくなる時12選
では、どのような時に人は現実逃避したくなるのでしょうか。
ここでは多くの人が現実逃避したくなる瞬間を12個紹介していきます。
周りの人にはなかなか聞けないものの、正直現実逃避したくなる瞬間が知りたいと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
そういう人は、ぜひここでこっそりチェックしてみてください。
1:仕事量やノルマが多い
社会人にとって仕事をするのは当然のことですが、それでも仕事量やノルマが多いと疲れてしまうこともあるでしょう。
周りの同僚や同期よりも圧倒的にノルマが多い場合や、自分の力量に反して明らかに仕事量やノルマが多すぎる場合は、不平等だと感じて現実逃避したくなるかもしれません。
しかし実際には、仕事量やノルマが多いと感じてもなかなかそれを素直に上司に訴えることはできないと思います。
実力がないと思われたりチャンスを失ったりするのが嫌でノルマを抱え込み、ストレスを溜めてしまう人も少なくはありません。
しかし、そうやってストレスを溜めれば溜めるほど現実逃避したいという気持ちは強くなってしまいます。
2:仕事の責任が大きい
仕事の量やノルマが多いことだけが現実逃避したくなるわけではありません。
抱えている仕事は一つだけでも、その仕事の責任が今まで経験したことがないほど大きなものの場合は、考えているだけで現実逃避したくなることもあるでしょう。
責任のある仕事を任されるのは期待されている証拠だと自分を慰めようとしても、だからといって仕事の責任が軽減されるわけではないので嫌になってしまうこともあるでしょう。
乗り越えれば成長できると分かっていても、ついつい現実逃避したくなってしまうものです。
3:仕事の締め切りが迫っている
仕事の進みが遅かったり、なかなか仕事が思ったように進んでいないのに締め切りばかりが迫っているケースも少なくはないでしょう。
そんな時は仕事も何もかも全てを放り出して、現実逃避したいと考える人が多くなります。
現実的には現実逃避をすればするほど締め切りが迫ってしまい、後から自分が追い詰められることが分かっていても現実逃避の誘惑に勝てないこともあります。
4:仕事で大きなミスをしてしまった
仕事で現実逃避したくなる場面といえば、この状況が多いのではないでしょうか。
大きなミスをしてしまうと、そのリカバリーのために大きな労力が必要になってしまいます。
同僚からフォローしてもらうのも心苦しいですし、上司や先輩社員に叱責されることを考えるとそれだけで憂鬱になりかねません。
出張先や営業先でミスをしてしまったり、外出先でミスが発覚してしまったりすると、すぐに会社に戻って対応をしなければならないと思う反面、このまま逃げ出してまっすぐ家に帰りたいと思う人も多いのではないでしょうか。
上司や先輩社員が厳しい人であればあるほど、そういう気持ちが強くなるかもしれません。
5:忙しすぎて自分の時間が無い
暇な時間を持て余すよりは、忙しくて充実した毎日を送りたいという人もいるでしょう。
ただ趣味でも仕事でも友達との飲み会であっても、自分で望んで予定を入れたにも関わらず忙しすぎる状態になってしまった場合は、現実逃避したくなることもあります。
「自分で頑張ると決めたから頑張らなければならない」と考えて頑張る人も多いですが、その一方で「なんでこんなに忙しいの!もう全部やめたい!」と感じることもあるでしょう。
自分が好きなことだけでスケジュールを埋めることができても、あまりにも忙しいと投げ出したくなってしまうことはよくあることです。
6:失恋した
失恋してしまうと、信じられずに現実逃避したくなることもあるでしょう。
特に「絶対に両想いだと思っていたのにフラれた!」や「二人きりのデートを何度もしていたのに、急にフラれてしまった!」のようなシチュエーションだと現実逃避したくなることもあるかもしれません。
LINEを見返したり過去の二人のやり取りを思い出して「もしかして、あの時に○○していれば良かったのかもしれない」や「リセットボタンを使ってあの時点に戻れれば、絶対にもっと効果的なアプローチができたのに」と考えても仕方のないことを考えてしまいがちです。
7:浮気された
失恋と同じくらい、浮気されていたことが発覚した時も信じられずに現実逃避したくなることもあるのではないでしょうか。
二人ともラブラブだと信じていたのに浮気されていた時や、相手から告白されて付き合っていたのに浮気されていると、何もかも信じられなくなってしまうこともあります。
失恋した時と同じように、リセットボタンを押したくなることもあるかもしれません。
8:家族と大喧嘩した
どんなに仲の良い家族でも、意見のすれ違いから険悪な雰囲気になってしまうこともあるでしょう。
中には今までの仲の良さが嘘のような大喧嘩になってしまうこともあります。
そんな時、家族だからこそなんとなく恥ずかしくて素直に謝れないということもあるでしょう。
謝ることはできないけどなんとなく家の中の雰囲気が気まずくて嫌だという時は、現実逃避したくなるかもしれません。
なんとか簡単に機嫌が良くなってくれる方法はないかと、素直に謝れば良いだけなのに意地を張ってしまうこともあるのではないでしょうか。
9:大事な試験が迫っている
学生でも社会人でも憂鬱な気持ちになってしまいがちなのが大事な試験の前です。
試験に受かるためには全力で勉強しなければならないことは頭では分かっていても、試験のプレッシャーに耐えきれずにゲームや漫画に逃げたくなることもあるでしょう。
どんなに実力があって合格が確実だと言われている人でも、試験のプレッシャーは嫌なものです。
勉強してもどんどん分からないことが増えるように感じられて勉強をすることも嫌になり、努力も全て放り出して遊びに行きたくなる人も少なくありません。
10:受験に失敗した
どんなに努力をしても、それが全て報われるわけではありません。
時には一生懸命頑張ったはずなのに結果が出ないこともあるでしょう。
受験に失敗して自分の第一志望としていた高校や大学に入れないと、懸命に努力した分そのダメージは大きくなってしまいます。
後悔しても過去に戻ることはできず、他の志望校に変更するか来年に向けてもう一度努力するかしか道はありません。
ですが、そんなことは頭では分かっていても、ついつい「何かの間違いかもしれない」や「補欠合格の連絡が来るかもしれない」などと考えてしまいがちなのではないでしょうか。
11:病気を患っている
いくら健康に気を遣っている人でも病気を患ってしまう可能性はあります。
軽い風邪くらいなら現実逃避をしたいと感じる人はめったにいないと思いますが、大きな病気になってしまうと「まさか自分が」という気持ちになってしまうことは多々あります。
病気を患っていることを認めて一刻も早く正しい治療を開始しなければならないのに、なかなか認められずに病院に行かず現実逃避をしてしまうという人もいます。
12:お金が無い
お金がない場合にも、現実逃避したくなることがあります。
お金がなければ必死に節約するか、副業などをして稼ぐことでしか現在の状況を脱出することはできません。
それなのに、ついつい「なんとかなるだろう」と楽観的に考えてしまったり、「宝くじが当たるかもしれない」と考えて大量の宝くじを買ってしまったりする人もいます。
本当にお金がないと明日からの生活にも困るのに、それでもなかなか現状を認められずに現実逃避してしまう人は少なくありません。
生命にかかわる時だからといって、必ずしも正しい選択ができるとは限らないのです。
現実逃避したくなる心理状態
頭の中では現実逃避をしてもなんの解決にもならず、問題を先送りにしているだけだと分かっていることもあるでしょう。
それなのに、どうしても現実的な解決法をするよりも現実逃避を優先させてしまうことも決して珍しいことではありません。
では、そのような頭で考えた通りに身体が動いてくれない時はどのような心理状態なのでしょうか。
現実逃避したくなる場合の心理状態を分析していきます。
ストレスが限界まで溜まっている
仕事や試験のプレッシャーによって大きなストレスが溜まってしまうと、正常な判断ができなくなってしまうこともあります。
普段は理性的な人でもストレスが溜まることによって判断力が失われてしまい「どうにかなるだろう」という考え方をしてしまうこともあるでしょう。
そのようにストレスが限界まで溜まっていると、頭ではいけないことだと分かっているのに現実逃避をしてしまう可能性が非常に高くなります。
多くの人にとって、理性で抑えようと思ってもストレスはなかなか克服できないものです。
大きなショックを受けている
失恋や病気にかかっていることが判明すると、精神的なストレスが大きくなり大きなショックを受けている状態になります。
そのような茫然自失となってしまった状態では現実を直視することはできないでしょう。
「これは悪い夢に違いない」や「ドッキリを仕掛けられているに違いない」など、あり得ないことを考えてしまい、脳が思考を放棄してしまいます。
ストレスを限界まで溜めている時と同じく、大きなショックを受けた時も現実逃避しがちです。
心身ともに疲れている
忙しい日々を過ごしていると充実しているように思えて自分に合っていると考える人もいますが、人間は身体的な体力も精神的なキャパシティも決して無限ではありません。
充実した日々を過ごしているつもりでも、いつの間にか心身ともに疲れてしまっている可能性もあります。
そのような状態だと、脳が「どうにか休みたい」と考え始めます。
自分ではまだまだ大丈夫だと思っていても、脳の指令に逆らえずに現実逃避してしまうこともあるでしょう。
思い通りにならなくて苦しい
自分の思い通りに物事が進まないのは苦しいことです。
仕事や勉強など、ある程度は自分の努力で何とかなることだったらそれほどでもありませんが、恋愛や病気のように自分の努力だけではどうしようもないことに直面し続けてしまうと、非常に苦しい気持ちになってしまうでしょう。
そういった苦しい状況や苦しい気持ちから逃れるために現実逃避したくなるのも無理はありません。
自分のストレスを少しでも軽減するために、無意識のうちに現実逃避してしまうのです。
不安で頭がいっぱい
しっかり準備をしていても、絶対に成功すると断言できることはできません。
受験や試験の前、大きな仕事を抱えている時は「失敗したらどうなるだろう」や「周りの人からどう思われるんだろう」のように不安で頭がいっぱいになってしまいがちです。
そのような状態だとストレスも大きくなってしまうため、現実逃避したくなってしまうこともあります。
脳が不安から逃げるために、ダメだと分かっていてもついつい現実逃避してしまうのです。
現実逃避したくなった時の対処法
現実逃避したくなった時、実際に現実逃避をしても良い場合もあれば絶対に現実逃避してはいけない場合もあります。
たとえばお金が本当にない場合や病気にかかっている時は現実逃避しても問題は解決しないので、現実逃避をする暇はありません。
しかし、仕事の締め切りが迫っている時や大きなプレッシャーを感じている時は、ちょっとだけ現実逃避をすることでリフレッシュできて状況が好転することもあります。
現実逃避したくなった時にはどのような対処法が良いのか、おすすめの対処法を紹介していきます。
不安に感じている事を書き出す
何かを不安に感じて現実逃避をしたい時、実は自分でもその不安について分からないからこそ不安だということも少なくはありません。
自分が何を不安に思って現実逃避したいと感じているのか、全て書き出してみましょう。
不安の正体が分かれば「○○が不安だから××をする」や「△△が不安だから〇〇をする」のように明確に対策できるようになります。
そうするといつのまにか不安がなくなり、現実逃避したいという気持ちを忘れられるかもしれません。
最も重要な事に焦点を絞る
どんなに有能な人であっても人間のキャパシティには限界があります。
そのため、あれもこれもしようと考えてしまうと、何から手を付ければ良いのか分からなくなってしまってキャパオーバーになってしまうこともあります。
そうなると現実逃避したくなるのも無理はありません。
それを防ぐためには、物事に優先順位をつけて重要なことから焦点を絞り順序だてて攻略していくのも有効な方法です。
重要度の高いことから片付けていくことで達成感も得られますし、不安も軽減できるでしょう。
簡単な目標を設定する
たとえばいつもテストで0点を取っている人が急に「次のテストでは100点を取ろう」と思っても、何からやれば良いのか分からずに何もできなくなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、現実逃避したくなった時には簡単な目標を設定する癖をつけましょう。
簡単な目標なら自分がどうすれば良いのか明確に分かりますし、その目標をやり遂げたことによる達成感を得ることもできます。
達成感を得ることができれば、また次の目標に対して新たな気持ちで取り組むことができるでしょう。
モチベーションを失わないためにも非常に有効な方法です。
ご褒美を用意する
どんなにストイックな人でも、自分へのご褒美がない状態で努力を続けるのは難しいかもしれません。
目標を達成した時には達成感を得るだけで満足せずに、自分で自分を褒めてあげられるようなご褒美を用意してあげましょう。
美味しいケーキを食べるのでも良いですし、好きな漫画やゲームを一つだけ買うというご褒美でも構いません。
現実逃避したくなった時に「ご褒美のために頑張ろう」と思えるものを用意するのがコツです。
小旅行に行く
時間に余裕がないと思っている場合でも、実は平日は仕事で忙しいものの休日は余裕があるということもあります。
せっかくの休日も仕事のことばかり考えていると、体力よりも先に精神的に消耗してしまいかねません。
そういう時は、思い切って小旅行に行ってリフレッシュすると良いでしょう。
近場の小旅行ならそれほど体力も消費せずに楽しめるため、ちょっとしたリフレッシュにおすすめです。
小旅行が無理でも、いつもは行かない銭湯などでのんびりするのも充分にリフレッシュになるでしょう。
恋人や友達とゆっくり過ごす
小旅行は体力的に厳しいという場合は、恋人や友達とゆっくり過ごすだけでも気分転換をすることができます。
アクティブに動かなくても、のんびり話をして笑い合うだけで精神的なストレスはだいぶ緩和されるでしょう。
もちろん、恋人や友達に抱えている不安や悩みを聞いてもらうのもおすすめの方法です。
自分では現実逃避したくなるほどのストレスでも、誰かに聞いてもらうことで新たな視点からのアドバイスをもらえる場合もあります。
たまには誰かを誘って過ごしてみましょう。
新しい趣味を見つける
趣味は気分転換に良いものですが、同じ趣味ばかりだとマンネリ化してしまってあまりリフレッシュできないと感じられてしまうこともあります。
そんな時はいつもの趣味を楽しむだけではなく、新しい趣味を見つけることでいつもよりも気分転換できるかもしれません。
いつもとは違う趣味をすれば今までの知り合いとは違う人と出会い、それがまたリフレッシュのきっかけになってくれるかもしれません。
同じ趣味を長く楽しむのも悪いことではないですが、たまには違う趣味を見つけてみるのもおすすめです。
軽い運動をする
考えが煮詰まってしまった時は、軽い運動をすることでリフレッシュできることもあります。
運動といっても長時間のウォーキングをしたりジムに通ったりする必要はありません。
近所のコンビニにちょっと出かけるだけでも軽い運動になります。
少し身体を動かすだけで肩の力も抜けますし、身体にいつもとは違う刺激を与えることもリフレッシュ効果が期待できます。
部屋の中でストレッチをするだけでも気分転換になるので、ぜひ試してみてください。
カラオケで歌う
カラオケで歌ってストレス発散をするのは、定番の方法です。
好きな曲を思いっきり歌うことで、気分をかなりスッキリさせることができるでしょう。
友達と行くと気を遣って全力で歌うことができない人は、ヒトカラに挑戦してみるのもおすすめです。
とにかく大きな声を出すだけで、胸に抱えているモヤモヤが晴れることもあるでしょう。
運動や小旅行と違って、疲れていて時間がない時でも無理なく実行することができます。
近くのカラオケで思いっきりストレス解消してみましょう。
不要な物を処分する
現実逃避の方法として最もスタンダードなのが、不要なものを処分することです。
大掃除をすると時間がかかりすぎてしまいますが、不要なものを順に処分するだけであればそれほど時間はかかりません。
「今日はここの引き出しだけ整理する」のように範囲を決めて行えば時間を浪費する心配もそれほどありませんし、「引き出しをしっかり整理できた」という達成感を得られることもあります。
溜め込みがちなゴミを綺麗にして気分転換しましょう。
動物や自然と触れ合う
動物や自然との触れ合いは、忙しい毎日で疲れてしまった心の清涼剤となってくれます。
ペットを飼っている人は、のんびりペットのケアをしてリフレッシュしてみましょう。
猫カフェなど動物と触れ合える場所に行くのもおすすめです。
動物があまり嫌いではないという人は自然と触れ合うのも良いのではないでしょうか。
時間があれば登山などに行くのも良いですし、近所の公園まで空を見ながら散歩をするのも良い気分転換になると思います。
ゆっくりお風呂に入る
時間や気持ちに余裕がない時は、ついつい時短しようと思ってお風呂も湯船に入らずにシャワーで済ませてしまいがちです。
しかし、そんな時こそ湯船にお湯をためてゆっくりお風呂に入ることが重要です。
血行が良くなれば気分も良くなりますし、肩こりなどによって引き起こされる頭痛も解消されるかもしれません。
お気に入りの入浴剤やアロマがある人は、自分へのご褒美としてだけではなく、疲れている時の気分転換のためにも積極的に利用してあげましょう。
特別な時だけではなく、日々の生活から自分を労わってあげることも大切です。
とことん寝る
軽い運動やカラオケは気分転換の方法としてとても良いものですが、体力を限界まで使ってしまっている時には、そうした気分転換の方法が逆に負担になってしまうこともあります。
それほど疲れている時は、とことん寝てみるのもおすすめです。
忙しい時は「寝る暇があれば○○をしなければ」と考えてしまいがちですが、その思考が自分を追い込んでしまいさらに現実逃避したくなってしまう原因かもしれません。
どうしても無理な時は素直にそれを認め、とことん休む勇気を持ってみましょう。
スマホやパソコンに触らない
リラックスしたい時は、ゲームをしたり動画を見たりしたくてスマホやパソコンを触る人もいるでしょう。
しかし、スマホやパソコンのブルーライトは疲労を溜めてしまう可能性があります。
目だけではなく肌にも悪いと言われているので、スマホやパソコンに触らないようにして気分転換をしましょう。
特に普段の仕事からスマホやパソコンを日常的に触っている人は要注意です。
気分転換のつもりでもリフレッシュしきれないので、スマホやパソコンからは距離を置いてリフレッシュする方法を考えるようにしましょう。
これはやめておこう!マイナスの効果をもたらす現実逃避
時には現実逃避をすることも必要ですが、現実逃避の方法によっては終わった後に自己嫌悪に陥ってしまうなどのマイナスの効果を用いる現実逃避もあります。
いくら現実逃避をすることが必要でも、それがマイナスになってしまっては意味がありません。
やめておきたい現実逃避の方法も6個覚えておきましょう。
人や物に八つ当たりする
イライラすると、人や物に対して八つ当たりしたくなることもあるでしょう。
人に対して傷つけるような言葉をわざと言いたくなったり、物を思いっきり殴ってストレス発散をしたいと考えることも珍しい話ではありません。
ですが、そうした八つ当たりをしても一瞬スッキリしたように感じられるだけで、後から自己嫌悪に陥ってしまいます。
八つ当たりした相手から嫌われて新たなストレスを溜めたり、周りの人から嫌な人だと思われて孤立してしまうこともあるでしょう。
大切な物を八つ当たりで壊してしまっては、どんなに後悔しても取り返しがつきません。
どんなに現実逃避したくても八つ当たりはやめましょう。
だらだらと先延ばしにする
やりたくないことがあると、いつまでも手をつけずに放っておきたくなるかもしれません。
期限まで余裕があればなおさら、だらだらと先延ばしにして遊びたくなるのは誰もが持っている気持ちです。
しかしながら、だらだらとしている間も心のどこかでは「あれをやらなければならないのに」というストレスを抱えてしまいます。
仕事が進まないだけではなく、ストレスを抱えながらの休息は効果も半減してしまいかねません。
休息も必要ですが「○時まで休んだらしっかりやる」のように決めてメリハリを持ってだらだらしましょう。
突然全てを投げ出す
どうしても上手くいかないことが分かってしまうと、途中で全て投げ出したくなることもあるでしょう。
もしくは、頑張っていたのにダメだと決めつけて全てを投げ出したくなる気持ちになることもあるかもしれません。
しかし、いくらストレスになっていても突然投げ出すのはおすすめできません。
周りの人に迷惑をかけてしまい、周りの人からの評価を落としてしまう恐れがあります。
その他にも、自分で自分のことを「人に迷惑をかけて、やり遂げることもできない人間だ」と責めてしまうこともあります。
どんなにストレスでも、突然投げ出すことはやめましょう。
酒におぼれる
お酒は楽しく飲むことでストレス発散もできます。
しかし、ストレス発散したいからといってお酒におぼれてはいけません。
お酒におぼれてもなんの解決にならないばかりか、身体に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
たまに気分転換に友達と少しだけ飲むのは決して悪いことではありませんが、それでも記憶がなくなるほど飲んだり、毎晩飲み歩いたり、休日でも昼から飲むのが習慣になってしまうのは良くない現実逃避です。
お酒とは適度な距離を持って付き合うようにするのが一番です。
買い物依存
ストレス発散にショッピングをするという人も多いのではないでしょうか。
わざわざショッピングセンターに出かけなくても、ネットで簡単に好きなものを買うことができるのでストレスが溜まると定期的に買い物をするという人もいます。
しかし、お酒と同じように買い物依存も良くない現実逃避になってしまいます。
買い物依存になると、浪費癖がついてしまいます。
そうなるとストレスがなくなった後も、買い物をしなければ落ち着かない心理状態になってしまう可能性があります。
そうなると、どれだけ稼いでもお金が足りなくなり新たなストレスの原因となります。
買い物を楽しむのも良いですが、依存しすぎないように注意が必要です。
ギャンブルに手を出す
ギャンブルは数ある現実逃避の方法の中でも最もおすすめできない現実逃避の方法です。
最初はビギナーズラックで当たることもありますが、長期的な視点で見ると負け続けてしまうでしょう。
そうなると「負けた分を取り戻すまでやめることができない」と思い込んでしまい、どんどん負債が膨らんでいく恐れもあります。
趣味として少しだけ楽しむのは良いですが、現実逃避の方法としてギャンブルに手を出すと取り返しがつかない事態を招いてしまうリスクが非常に高いので、絶対にやめましょう。
自分に合った現実逃避でリフレッシュしよう
適度な現実逃避はリフレッシュにもなるので、決して悪いことではありません。
ストレスを溜めすぎないように、自分に合った現実逃避の方法を見つけて定期的にリフレッシュしていきましょう。