親族の集まりが苦手な原因18個!解決策もまとめました!について
お盆やお正月など親族が集まる機会は、1年のうちに何回かあると思います。

そんな中「親族の集まりってどうしても苦手だな…」や「この憂鬱な時間を上手く切り抜ける方法はないものか?」など、親族の集まりを苦手としている人って実は結構多いのです。

そこで、今回は親族の集まりを苦手としてしまう原因や解決策を紹介していきます。

親族の集まりが苦手な人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

親族が集まるときとは?

年に数回あるであろう親族の集まり。

年に数回しか顔を合わせる機会がないからこそ、ここぞとばかりに根掘り葉掘り聞いてくる親族もいます。

また、親族が知らないうちに結婚していたなど、初めて顔を合わせる人もいたりしますよね。

そのため、憂鬱に感じてしまったり、気を遣うなど、なかなか気持ちが休まらないでしょう。

それでは、ここからは親族が集まる代表的な2つのシチュエーションを紹介していきます。

お盆

お盆は、ご先祖さまを迎え入れるために親族が集まります。

一緒にお墓参りに行ったり、仏壇に手を合わせるなど、まずやるべきことはこんな感じでしょう。

ここまでは、嫌に感じることはほとんどないと思いますが、このあとの食事会を苦手としている人が多いのではないでしょうか。

というのも、普段はなかなか顔を合わせる機会がないので、この食事会の際にみんなの近況報告をすることもあると思います。

そこで「結婚しないの?」や「子どもはまだなの?」など、根掘り葉掘り聞かれる可能性があるため、心が滅入ってしまうこともあるでしょう。

お正月

お正月
年に数回ある親族の集まりの中で、もっとも人がたくさん集まるのがお正月だと思います。

ほかの集まりの場合は仕事などの都合で来られない人であっても、お正月の場合は自然と集まってくるのではないでしょうか。

そのため、いつも以上にたくさんの親族と顔を合わせることになると思います。

新年の挨拶とともに近況を報告し合ったり、おめでたい雰囲気の中お酒が入り内輪ネタで盛り上がるなど、親族の集まりが苦手な人にとってはなかなか居心地の悪い場となってまうでしょう。

親族の集まりが苦手な原因18個

親族の集まる場はなにかとありますが、特にお盆やお正月は断ることが難しいと思います。

そのため「あー、またこの時期が来てしまった」と毎年ストレスを感じてしまうのではないでしょうか?

ここからは「親族の集まりが苦手な原因18個」を紹介していきます。

なぜ、親族の集まりを苦手だと感じてしまうのか、1つずつチェックしながら見てみてくださいね。

結婚しないの?と聞かれるから

「結婚しないの?」というフレーズは、年齢を重ねるにつれて質問される機会が増えてくると思います。

正直なところ、結婚はタイミングとご縁次第ですから、いちいち「結婚しないの?」と質問されても困ってしまいますよね。

それに、もし周りの親族が全員結婚していて、自分だけが結婚していない場合は、より一層結婚に対するプレッシャーがかかってきてしまうでしょう。

特に女性の場合は、出産や育児といったことも関係してくるため「結婚しないの?」というフレーズに対しては、受け流す術を身につけるしかないのかもしれません。

子どもはまだ?と聞かれるから

結婚している場合やパートナーがいる場合は「子どもはまだ?」と聞かれることもあるでしょう。

特に結婚や子どもに関する質問をしてくる人は、自分よりも年上の世代の人が多いと思います。

というのも、年上の世代の人は結婚して出産するのが当たり前だと思っている人もいます。

自分が生きてきた時代の価値観で考えがちな人が多い傾向にあります。

もちろん、受け流すことができれば1番良いのですが、できない場合は思い切って自分の意見を伝えてみるのもいいかもしれません。

質問攻めされるから

結婚や子どもに関することなど、とにかくプライバシーにズカズカと入り込む質問ばかりをされると心が滅入っちゃいますよね。

ただ、親族の集まりに行く以上は、質問攻めされることについては覚悟しておくことが大切です。

やはり、親族という関係ですから、それなりにみんなあなたのことを気にかけているため、どうしても質問が中心になってしまうといえます。

とはいえ、1つ1つの質問に律儀に反応してしまうと、心がいくつあっても足りなくなってしまうため「結婚に関する質問は上手く流すようにしよう」や「子どもの予定を聞かれたら○○って返そう」など前もって覚悟していれば、質問攻めを受けたとしても冷静に対応することができるでしょう。

子守りを任されるから

子守り
旦那側の実家の場合、必然的に子守を任されることがあるのではないでしょうか?

特に旦那が末っ子である場合は、あなたは1番下の扱いを受けてしまう可能性が高いため、面倒事を任されやすいといえます。

その中でも子守を任せられた場合は、子どもが好きであればあまり問題はありませんが、子どもが苦手だと子守をするだけで疲れてしまうと思います。

また、自分の子どもではないからこそ、もの凄く気を遣ってあげなければいけませんから、心身共に疲れ切ってしまうでしょう。

過剰に期待されているから

「○○に勤めているからにはすてきな出会いがたくさんあるんでしょ?」や「2人の子どもだったら絶対美形に決まってる!だから早く会わせてよ~」など、親族から過剰に期待されるというのもなかなか面倒なことですよね。

もちろん、なにも期待されないよりかはいいことではあるのですが、あまりにも度が過ぎるとプレッシャーがかかってしまうと思います。

それに、過剰に期待されればされるほど、その期待に応えられなかった場合は、その場に居づらくなってしまうでしょう。

いつも説教をされるから

なにかにつけて説教したがる人っていますよね。

そんな人が親族の中に紛れているのは、非常に厄介だと思います。

たとえば「お前はまだ結婚もせずに、あちこち遊び歩いているのか!」や「女は子どもを産んではじめて一人前になるんだぞ!」など、こちらの気持ちを考えることもせずに、ズカズカとプライバシーを侵害してくることもあるでしょう。

残念ながら、そういった厄介な親族はいつまで経っても変わらないと思います。

そのため、むやみに近づかないように注意するなど、細心の注意を払っておくことをおすすめします。

親戚同士比べられるから

「○○ちゃんは早くに結婚して子どももいるのに~」や「○○は最近いい人見つかったらしいけど、○○はまだ見つからないの~?」など、親戚同士比べられて嫌な思いをしたことがある人も多いと思います。

特に同性や年齢が近い親族がいる場合は、比較対象になりやすいため「○○は結婚しているのに、どうしてまだ結婚しないの?」や「○○のところはもうすぐ3人目が産まれるのに、私はいつになったら孫の顔が見れるの?」など、とにかく比べては羨ましがり、価値観を無理やり押し付けられることがあるでしょう。

孤独を感じるから

旦那側の親族の集まりにおいて内輪ネタに入れないなど「私だけ○○」という場面では、孤独を感じやすいため、嫌な気持ちになってしまうことがあるでしょう。

やはり、親族とはいえ会話が噛み合わなければ孤独を感じてしまうはず。

特に旦那側の親族の集まりの場合は、内輪ネタに入り込めないため、嫁は孤独を感じてしまいがちです。

また、仕事を辞めたばかりのときや結婚していない場合なども、その場にいることが気まずくなり孤独を感じやすい傾向があります。