実家暮らしのメリットと注意点とは?一人暮らしをはじめるタイミングっていつごろが目安なの?について
「そろそろ一人暮らしをはじめようかな」と思っている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、実家暮らしのメリットや注意点、さらには一人暮らしをはじめるのにおすすめのタイミングについて紹介していきます。

一人暮らしに憧れている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

実家暮らしのメリット

実家暮らしのメリットと聞くと、なにを思い浮かべますか?

身の回りのことをしてもらえたり、あらゆる面で安心できるなど、いろいろなメリットを思い浮かべると思います。

それでは、ここからは「実家暮らしのメリット」について詳しく紹介していきます。

金銭的負担が少ない

生活をする中で大きくかかる費用として住居費・水道光熱費などの固定費が挙げられます。

また、そのほかにも食費や日用品費といった生活費が毎日のようにかかってくるでしょう。

もちろん、一人暮らしの場合は、すべて自分で負担しなければなりませんよね。

ですが、実家暮らしの場合は、家族が負担してくれることがほとんどでしょうから、金銭的負担が少ないといったメリットが大きいと思います。

金銭的負担が少ないと、自分が自由に使えるお金が増えるのもポイントです。

貯金しやすい

貯金
先ほど紹介した通り、実家暮らしの最大のメリットは金銭的負担が少ないということです。

ということは、つまり自分の稼ぎは自分の好きなように使えるということ。

そのため、一人暮らしに比べて、実家暮らしの場合は貯金がしやすいといえます。

最近では「◯◯円まで貯金してから一人暮らしをはじめる!」と掲げて、ある程度のあいだは実家暮らしをする人も多いみたいです。

やはり、一人暮らしとなるとすべて自己負担になりますから、貯金するためにも実家暮らしの方が効率が良いといえるのでしょう。

家事をしてもらえる

一人暮らしの場合、金銭的負担はもちろんのこと、生活をするために家事をこなしていかなければなりません。

とはいえ、仕事から疲れて帰ってきたあとは、なかなか家事をする気になれないこともあるでしょう。

ですから、仕事がある程度落ち着くまでの期間は、実家暮らしをする人が多いとされています。

というのも、実家暮らしであれば、家族に家事を任せることができるからです。

疲れて帰ってきたときに、キレイに片付けられた部屋にご飯が用意されているのはとても幸せなことですよね。

生活リズムが整う

家族と一緒に生活をすることによって、生活リズムが整いやすくなります。

やはり、一人暮らしとなると、家族からの干渉を受けなくなるので、途端に自由度が加速してしまいがちです。

そのため、つい遅い時間まで起きてしまっていたり、栄養バランスが偏ってしまうなど、知らず知らずのうちに生活リズムが狂ってしまうことが多いといえます。

ですが、実家暮らしであれば、家族がきちんと管理をしてくれますから、自然と生活リズムが整うのです。

安心感がある

家に帰ったときに電気がついており、家族が出迎えてくれるとなんだか安心しますよね。

どうしても一人暮らしとなると、帰ったときには真っ暗な状態ですし、なによりも出迎えてくれる家族がいません。

そのため、仕事で嫌なことがあり落ち込んで帰ってきたときには、余計に悲しい気持ちになってしまうこともあるかもしれません。

ですが、実家暮らしであれば、当たり前のように家族が出迎えてくれるため、安心感を得られるといったメリットがあります。

ほかにも、金銭面や寝坊の心配がないといった安心感もポイントです。

体調を崩した時に看病してもらえる

看病
体調を崩してしまうと、非常に不安な気持ちが押し寄せてくると思います。

特に、一人暮らしの場合は、その不安が実家暮らしのときに比べて何倍にもなることはいうまでもないでしょう。

たとえ一人暮らしに憧れて、ワクワク気分ではじめた人も、体調を崩したときに一気に実家が恋しくなる人も多いようです。

もし、実家が遠い場合は、家族もなかなか看病に来ることは難しいでしょう。

その点、実家暮らしであれば、体調を崩してしまってもすぐに看病してもらえるといったメリットがあるのです。

すぐに親のサポートができる

親が体調を崩した、ケガをしたなんて聞いたら、居ても立っても居られなくなる人が多いと思います。

もちろん、実家暮らしであれば、すぐにでも家に帰ってサポートすることができるのです。

また、家にいる時間は常に様子を見ることができるので、自分と親の両方が安心できるでしょう。

ただ、一人暮らしの場合は、そう簡単に親のサポートをすることはできませんよね。

近くに住んでいれば多少の融通は利くかもしれませんが、遠くに住んでいる場合は仕事の都合等でサポートするどころか、なかなか様子を見に行くことすらできない場合もあるでしょう。

実家暮らしの注意点

ここまで「実家暮らしのメリット」について紹介してきました。

金銭的負担が少ないのはもちろんのこと、家事や看病をしてもらえたり、あらゆる面で安心感があるなど、実家暮らしのメリットは非常に多いといえますね。

ただ、そんな実家暮らしにも実は注意点があるのです。

それでは、ここからは「実家暮らしの注意点」について紹介していきます。

金銭感覚が甘くなる

生活をするうえでは欠かせない住居費や食費など、金銭的負担が少ない実家暮らしだからこそ、金銭感覚が甘くなる傾向にあります。

やはり、自分で支払いをしているわけではないので、お金の減り具合を確かめることができませんよね。

そのため「なににいくら使っているのか」ということが分からないと思います。

ですから、実家暮らしの期間が長い人ほど生活力が身につきにくく、一人暮らしをはじめた際に苦労しやすいといえます。

また、金銭感覚が甘くなっているため、一人暮らしをしている人からはマイナスなイメージを抱かれてしまう可能性があるでしょう。

家事能力が低くなる

一人暮らしをはじめると、家事もすべて自分でやらなければならなくなるので、自然と家事能力が身につきます。

ただ、実家暮らしの期間が長く、今まですべて家事をやってもらっていた場合は家事能力が身につくわけもありませんよね。

そのため、こちらも金銭感覚と同様に、一人暮らしをはじめたはいいものの、なにをしていいのか分からず苦労しやすいといえるでしょう。

また、家事能力が低くなることで、家族に依存しやすいともいえます。

特に女性の場合は家事能力が低いというだけで、男性から結婚相手に選んでもらえない可能性も出てくるので注意が必要です。

家族から干渉を受ける

たとえば、デートや飲み会に出掛ける際に、一人暮らしであればなにも気にすることなく気軽に出発できます。

ですが、実家暮らしの場合は、どこかに出掛けるたびに「どこに行くの?」や「何時に帰ってくるの?」など、干渉を受けることになるでしょう。

とはいえ、1つ屋根の下で一緒に生活をしているわけであり、あなた以外の家族にも日常がありますから、干渉を受けてしまうのは仕方ないことなのです。

「自分のペースで、誰にも干渉されずに自由に生活がしたい!」と思うのであれば、一人暮らしを検討してみるといいかもしれませんね。

恋人を招きにくい

「お家デート」に憧れたことはありませんか?一人暮らしであれば、なにも気にすることなく、恋人を招きたいときに招くことができるでしょう。

ですが、実家暮らしの場合は、家族からの干渉を受けてしまいますし、なによりもお互いに気を遣ってしまうはず。