グダグダと長引く飲み会や、なんだかつまらなく感じるデートなど「早く帰りたいな…」と思うシチュエーションに遭遇したことがある人は多いと思います。
ただ「帰りたい!」という、その一言を切り出すのが難しいんですよね。
ということで、今回はシチュエーション別「帰りたい!」と思ったときの上手な言い訳について紹介していきます。
時間は有限なものですから、無駄にはしないように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
帰りたいけど上手く言えないシチュエーションとは?
仕事や飲み会、つまらないデートなど「帰りたい!」と思うシチュエーションって結構ありますよね。
しかしそのたった一言がなかなか切り出せずに「結局最後まで無駄な時間を過ごしてしまった…」と後悔することがあると思います。
ということで、ここからは「帰りたいけど上手く言えないシチュエーション」の代表的な3つの例を挙げていきます。
仕事
仕事が終わったにも関わらず、グダグダと会話が長引いてしまっているときや、仕事が暇で職場全体がボーっとした空気に包まれているときなど、仕事の際に「帰りたい!」と思うことって案外多いと思います。
とはいえ、やはり仕事であるからには「帰りたい!」なんて堂々と言えるわけもありませんよね。
それに、上司や先輩の顔色をうかがわなければいけない立場であると「帰りたい!」と言うタイミングを逃してしまうでしょう。
飲み会
話題が尽きたにも関わらずなぜか終わらない飲み会や、苦手な人の割合が多い飲み会など、思わず「帰りたい!」と叫びたくなることってあると思います。
とはいえ、周りの目を気にしてしまうと、誰かが切り出すまでは、自分からはタイミングを掴むのが難しいですよね。
それに、その飲み会が上司や先輩との飲み会であれば「帰りたい!」なんて口が裂けても言えないでしょう。
デート
ケンカをしてしまってなんだか気分が盛り上がらない日のデートや、期待外れのつまらないデートの際は「帰りたい!」と思うことがあるのではないでしょうか?
とはいえ、パートナーの気分を損ねるのは気が引けるため、相手が「もうそろそろ帰ろっか」と切り出してくれるのを待っている人は多いと思います。
また「自分の方から帰りたいなんて言ったら、もうこのまま会ってくれなくなるんじゃないか…」と考えることもあるでしょう。
帰りたいと言えない理由
ここまで「帰りたいけど上手く言えないシチュエーション」について紹介してきました。
帰りたいのに帰れない、言いたいのに上手く切り出せないなど、自分のタイミングで帰れないシチュエーションって非常に辛いですよね。
それでは、ここからは「帰りたいと言えない理由」についてお話ししていきます。
きっと、共感する内容ばかりだと思いますので、ぜひ見てみてくださいね。
場の空気を悪くするから
「帰りたい!」と言えない1番の理由は、やはり場の空気を悪くするからということが挙げられると思います。
非常に盛り上がっている瞬間に「帰りたい!」と言うのはさすがに気が引けますが、明らかに話題が尽きて帰り時ともいえるタイミングで「帰りたい!」と切り出しても「え、もう帰るの?」みたいな雰囲気に包まれてしまうこともありますよね。
そのため、なかなか思うようにタイミングがつかめずに、結局最後まで残ってしまったという経験が痛いほどあるのではないでしょうか。
他の人から悪く言われるかもしれないから
やはり「帰りたい!」と切り出したくても、周りの目が気になってしまいますよね。
上司や先輩、女性だらけの飲み会の席では「自分が帰ったあとに悪く言われるのでは?」と気になってしまい、結局切り出すタイミングを掴めないこともあると思います。
もちろん、合コンなどのその日限りの関係性であれば、それほど深く考える必要はないでしょう。
ですが、これからも続いていくであろう関係性の場合、とても自分からは「帰りたい!」なんて言えませんよね。
パートナーに嫌われるかもしれないから
大勢の飲み会などのシチュエーションでも「帰りたい!」と上手く切り出すのが難しいのに、1対1でパートナーに伝えるのは余計に難しいでしょう。
やはり、パートナーであるからこそ、相手の気持ちを優先的に考えてしまいます。
別に大切に想っていない相手であれば、簡単に「帰りたい!」と切り出すことができるかもしれませんが、これからのことを考えると「このタイミングで切り出したらどうなるかな…」といろいろ考えてしまうと思います。
帰りたいときの上手な言い訳27選
ここまで「帰りたいと言えない理由」についてお話ししてきました。
自分の「帰りたい!」という一言で、場の空気を悪くしてしまうのは怖いと思います。
それに、あとから悪いように言われたり、嫌われてしまうなど、たった一言「帰りたい!」と言うだけなのに、いろいろ考えてしまうことがあるでしょう。
ただ、先ほどもお伝えした通り、時間は有限なのです。
要するに、あなたが「帰りたい!」と思い過ごしている時間も、好きなことをして楽しく過ごしている時間も、同じスピードで流れて行ってしまいます。
となると、できれば後者を選びたいものですよね。
そこで、ここからは「帰りたいときの上手な言い訳27選」につい紹介していきます。
「帰りたい!」と思ったときに、上手に帰れるようになりましょう。
仕事編9選
ここからは、仕事の際に「帰りたい!」と思ったときの上手な言い訳を紹介していきます。
上司や先輩の目という縄で縛られているからこそ「帰りたい!」と切り出すのが難しいですが、反対に仕事であるからこそ言い訳が通用しやすいとも言えます。
では実際にどのような言い訳をすればいいのか、詳しく見ていきましょう!
1:早めに仕事を終わらせる
仕事の際に「帰りたい!」と思った場合は、早めに仕事を終わらせるようにしましょう。
「上司や先輩の目が…」と周りことばかり気にするのではなく、仕事は仕事なのですから、自分のやるべきことさえ終わらせれば、誰かに文句を言われることもないでしょう。
要するに、自分の仕事を早く終わらせることができれば「もう終わりましたので」と帰ることができますね。
ただ、そんな論理的なことが通用しない場合も多いでしょうから、自分の仕事を早く終わらせたら、周りの仕事を手伝い、職場全体で早く帰れるように頑張ってみましょう。
2:事前に早く帰ることを伝える
仕事の場合は、事前に早く帰ることを伝えておけば、時間通りに帰れることが多いでしょう。
ただ、自分の仕事が終わっていなかったり、職場全体が忙しい状態だと、事前に伝えていても、時間通りに帰れないこともあると思います。
もし急ぎの予定がある場合は、焦ってしまい仕事も手につかなくなってしまうかもしれません。
ですから、そのためにもまずは自分の仕事を早く終わらせることが大切です。
自分の仕事が終わっていないにも関わらず帰ってしまえば、それこそ悪く言われてしまうでしょう。
ですから、事前に早く帰ることを伝える場合は、きちんと計画を立てて行動することが重要になります。
3:具合が悪いことを先に伝える
帰りたい理由を明確に伝えることで、時間通りに帰ることができるでしょう。
とはいえ、仕事ですから「遊びに行きたいので早く帰らせてください」なんてことをストレートに伝えてしまうのはいけませんよね。
そのため、体調のことを理由にしてみるのは1つの手といえます。
やはり、体調に関してはデリケートな問題であり、結局のところ本人にしか分からないことなので「具合が悪いから帰りたい」と言われれば、当然反対することはできないのです。
ただ、やはり社会人という責任があるからには、いきなり「具合が悪いから帰りたい」と切り出すのは、できるだけ避けたいところです。
ですから、事前に伝えておくことで段階を踏んでいくことがポイントになります。
4:病院に行くと伝える
基本的に「病院に行くから帰ります」と言って、反対されることは少ないでしょう。
それに、病院の場合は診察時間が決まっているため、時間を指定しやすいともいえます。
ただ、病院というワードを使った場合、本当に行ったかどうかの証明書を求められることもあると思います。
また、嘘であってもできるだけ言いたくないようなデリケートな理由についても、詳しく話さなければならなくなります。
そのため、病院というワードを使って「帰りたい!」と伝える際は注意が必要です。
5:役所や銀行に用事があると伝える
病院と同様、役所や銀行に用事があると伝えることも、時間指定をして帰ることができるといえます。
それに病院とは違い、そこまで深刻な感じにならないため、割とお手軽に活用することができるでしょう。
もちろん、病院とは違い本当に行ったかどうかの証明をさせられることはありませんし、なによりもデリケートなことについて言わなくて済みます。
ですから、事前に「役所や銀行に用事がある」と伝えておくこともおすすめです。
本当は行く予定がなくても言い訳として使いやすいといえます。
6:水道の点検が来ると伝える
「○時から水道の点検が来ることになっているので~」と伝えることも、時間指定をして帰るのにはピッタリといえるでしょう。
ただ、水道の点検の場合はあくまでも「昨晩から水道が使えなくなってしまったので…」といった感じで、緊急事態であることをアピールする必要があります。
そうでなければ「今日じゃないとダメなの?」と引き留められる可能性があるため、できるだけ具体的に現状を伝えることがポイントになるでしょう。
ですから、こちらの方法を使う際には、ある程度文章を組み立てておく必要があるといえます。
7:友達の結婚式があると伝える
友達の結婚式など、誰にも口出しすることのできないワードを使って「帰りたい!」ということを伝えるのもおすすめです。
ただ、結婚式などの冠婚葬祭の場合、何度も言い訳に使うことは難しいでしょう。
それに、場合によっては嘘だということがすぐにバレてしまい、余計に面倒な状況になってしまいます。
ですから、できるだけ多用せずに、1年に1度くらいのペースで使うようにしておきましょう。
8:家族で用事があると伝える
「家族で用事があるので…」と伝えると、すんなりと帰らせてもらえることが多いです。
やはり、いくら仕事とはいえ、家族というワードには弱い人が多いのです。
そのため、自分のやるべき仕事さえ早く終わらせていれば、時間通りに帰れるでしょう。
また、家族というワードを使うと「なんの用事?」など根掘り葉掘り聞かれる可能性も少ないと思います。
ですから、具体的な言い訳が思いつかないときや「なにがなんでも絶対に○時までに帰りたい!」と思った場合には、家族というワードを使うことがおすすめです。
9:子どもを迎えに行くからと伝える
「急遽、子どもを迎えに行かないといけなくなったので…」と伝えるのも、割とすぐに帰れる方法です。
もちろん、こちらの方法は子どもがいなければ条件が合わないため、使える人が限られてしまいます。
また、子どもがいない上司や先輩からは嫌な顔をされてしまうかもしれませんが、早く帰るためにもそこは気にしないことが重要です。
このような、客観的に見ても早く帰って問題ない理由があれば、比較的すんなりと帰ることができるでしょう。
飲み会編9選
ここからは、飲み会の際に「帰りたい!」と思ったときの上手な言い訳を紹介していきます。
飲み会は仕事とは違い、盛り上がっているシチュエーションですから「帰りたい!」と伝えるハードルが少し上がりますよね。
ですが、グダグダと長引くだけの飲み会は、なんの利益も生んではくれません。
ということで、実際にどのような言い訳をすればいいのか、詳しく見ていきましょう!
1:何時に帰るか事前に伝える
「○時には帰ります~」ということを事前に伝えておくと「帰りたい!」と切り出すハードルが下がるといえます。
ただ、飲み会の場合は事前に帰ることを伝えておいても、覚えてもらえていない可能性があるため、誰か1人にだけ伝えるのではなく、何人かに伝えておくことがおすすめです。
もし運が良ければ、何時に帰るか事前に伝えておくことで、そこまでに切り上げてもらえる可能性もあるかもしれません。
また、もう一段階マイルドな言い訳として、本当に帰りたい時間の30分前を設定しておきます。
要するに「9時に帰る場合は、8時半に設定しておく」そうすることで、仮に引き留められてしまっても「では、あと30分だけ~」と相手に柔軟な印象を与えつつ、空気を悪くすることもなく、時間がきたらすんなりと帰ることができるのでおすすめです。
2:飲み会のあと用事があると伝える
急遽決まった飲み会であれば、事前に「飲み会のあと用事がある」と伝えておくといいでしょう。
やはり、前置きがあるとないとでは「帰りたい!」と切り出すハードルがまったく違うといえます。
それに、気が利く人が一緒にいてくれれば「○○さん用事があるそうなので、ここらで帰られます~」と、あなたの代わりに切り出してくれる可能性もあります。
また、事前に伝えておらず、なかなか切り出すタイミングも掴めずに、二次会に差し掛かりそうになった場合などは、次に行く段階で「私は用事があるので、今回はここらで帰ります~」と伝えるのもOKです。
3:酔って体調が悪くなったと伝える
お酒が入ってテンションが上がっているからとはいえ、体調が悪いと言われれば、引き留める人はいないでしょう。
ですから、お酒を1、2杯飲み干したあたりで「ちょっと気分が悪くなってきちゃいました…」といった感じで、体調悪いアピールをしてみてください。
もし、気が利く人がいれば「大丈夫?もう帰った方がいいんじゃない?」と向こうから切り出してくれるでしょう。
ただし、こちらの方法を使った際は、帰宅後のフォローと後日謝罪することを忘れないようにしましょう。
4:明日の朝用事があるからと伝える
「明日の朝、早い時間から用事があるので~」と伝えると、引き留められる可能性が少ないといえます。
ですから、用件を伝える際は、できるだけ「朝早くから」というワードを主張することがポイントです。
ですが、こちらの言い訳は私用であるということが重要です。
もし、仕事関連のことであれば「私だって同じだよ」という人が出てくるため、無理やりにでも引き留められてしまう可能性があります。
ですから、職場の同僚との飲み会の際は、用事と大まかに伝えるのではなく、具体的に伝えるとなおいいでしょう。
5:トイレの振りをしてさりげなく帰る
トイレの振りをしてさりげなく帰る方法は、飲み会といったお酒の席であるからこそ使える方法です。
たとえば、お酒が入ると眠たくなる人、口数が増える人など、いろいろな人がいますよね。
要するに、お酒が入ると普段とのキャラが変わることもあるため、いわば「無意識に帰ってしまうキャラ」を確立させてしまえばいいのです。
とはいえ、キャラが確立されていないうちは「どこに行った?」とみんなに心配をかけてしまうかもしれないので、できるだけすぐにフォローを入れることが重要です。
そして、後日きちんと謝罪することをお忘れなく。
6:健康診断が近いからと伝える
「健康診断が近いので今日は早めに帰ります~」といった感じで、事前に早く帰るということを伝えておくのもおすすめです。
ただし、こちらの方法も使用する際には注意が必要です。
もし、周りに同年代の人がいたり、会社で健康診断が実施される場合は、1人だけ健康診断があるなんて聞くと疑問に思われてしまうかもしれません。
もちろん、私用であることをきちんと伝えられれば、まったく問題はありません。
また、健康診断というワードを使うからには、食べる量やお酒の量はしっかりと気にかけるようにしておきましょう。
そうでないと、あとから「○○さん結構飲んでましたよね?」とツッコまれ、微妙な空気になってしまう可能性があります。
7:終電に間に合わないと言って帰る
終電間際の時間帯や、家が遠い人は「終電に間に合わないので!」と言って帰ることをおすすめします。
やはり、終電というワードを聞くと、引き留める人はそういません。
特に家が遠い人であれば、電車だけでなくバスなどの終電も使えるため、比較的に早く帰ることができるでしょう。
もし、普段は電車を使用していない人でも「今日は友達の家に泊まりですので…」といった感じで、誰かの家に行くことを伝えるのもおすすめです。
ただ、中には「タクシー代あげるから!」とか「送ってあげるから!」と強引に引き留めてくる人もいるので、丁寧に断るようにしましょう。
8:突然呼び出しの電話が掛かってきたと言って帰る
どうしても言い訳が思い浮かばない際は、友達や家族に「○時に電話かけてきて」とお願いしておくといいでしょう。
そして「突然呼び出しの電話が掛かってきたので!」と言って帰るのです。
「なにか緊急事態かな?」ということが伝われば、わざわざ引き留めてくるような人はいませんし、自分から「帰りたい!」と言わなくても、周りが「早く帰りな!」という雰囲気になってくれます。
ですが、こちらの方法を使った場合、後日改めて説明しなければならなくなってしまうため、あまり大袈裟感を出してしまわないようにしましょう。
9:パートナーが待っているからと伝える
少々ゆるりとしたメンツの飲み会であれば「パートナーが待っているから」と伝えて帰ることがおすすめです。
やはり、みんなお酒が入っているため、ある程度の気心知れたメンツであれば「それは早く帰ってあげないと!」と茶化しながらも、気まずい空気になることなく帰ることができます。
とはいえ、もちろん上司や先輩といったお堅いメンツ揃いの場合は、こちらの方法を使うことはあまりおすすめできません。
その代わりに、子どもや家族といったワードを使うといいでしょう。
デート編9選
ここからは、デートの際に「帰りたい!」と思ったときの上手な言い訳を紹介していきます。
大好きなパートナーと過ごせる大切な時間であるにも関わらず「帰りたい!」と思うときもあるでしょう。
とはいえ、仕事や飲み会とは違い、パートナーと1対1であるからこそ、素直に伝えられないこともあると思います。
ですが「帰りたい!」と思うほどのデートであれば、できるだけ早く帰った方がいいかもしれません。
ということで、実際にどのような言い訳をすればいいのか、詳しく見ていきましょう!
1:明日朝早いからと伝える
「明日、急に朝早くから仕事入っちゃって」など、明日の朝早くから用事があるということを伝えてみましょう。
パートナーは、あなたのことを大切に想ってくれているはずですから、無理やり引き留めたりすることはないはずです。
ですが、用件を伝える際は、パートナーを不安にさせないためにも、できるだけ具体的に伝えることが大切です。
たとえば「明日の朝8時から会議が入ってさ~」や「朝から親の用事に付き添わなきゃいけなくなったの」など。
パートナーに「ん?なんだか様子が変だな」と疑われない程度に、かつ不安にさせないような具体的なワードを使って伝えることがポイントになります。
2:門限があるからと伝える
初めててのデートであれば「私○時が門限だから」といった感じで、帰りたい時間を前もって設定しておくことをおすすめします。
ただ、中には「今日ぐらいいいじゃん」と強引に引き留めてくる場合もあるため「私の親厳しいんだよね~」と突き通すことが肝心です。
親が出てくるかもしれないと思えば、基本的にそれ以上は引き留められなくなると思います。
ですから、きちんと門限を伝えた上で、親の厳しさアピールで念押しするといいでしょう。
ただし、一度門限というワードを使ってしまうと、次回以降のデートにも支障をきたしてしまう可能性があるため、指定する時間には気をつけておくことが大切です。
3:急に体調が悪くなったと伝える
「ごめん。急にお腹痛くなってきちゃって」といった感じで、急に体調が悪くなったアピールをするのも効果的です。
それに、女性には女性にしか分からない体調の変化もありますので、非常に使いやすいといえるでしょう。
ですが「体調が悪い」というワードを使うと、基本的にパートナーに心配をかけてしまうことはいうまでもありません。
ですから、できるだけ多用しないことをおすすめします。
また、こちらの方法を使った場合は、帰ったあとにフォローの連絡を入れることをお忘れなく。
4:家事が溜まっているからと伝える
「最近仕事が忙しくて家事が溜まっちゃってるんだよね~」と、家事が溜まっているからとアピールして「帰りたい!」と伝えるのもいいでしょう。
ですが、こちらの方法は、場合によっては「忙しいアピールをしたいだけ」と思われてしまうため、すんなり帰れるかどうかは相手次第ということになります。
また、条件としては一人暮らしをしている方が有利といえるでしょう。
というのも、実家暮らしであれば「親にお願いすればいいんじゃないの」と言い返されてしまうこともあるため、早く帰るどころか、ただ気まずい空気が流れるだけになってしまいます。
5:宅急便が来るのを忘れてたと伝える
「今日○時から宅急便が来るから、その時間までに帰らなくちゃいけないの!」というのはもおすすめな方法といえます。
もちろん、こちらの方法を使う際は「今日中にどうしても受け取りたい!」という気持ちを強くアピールすることが大切です。
ただ、「なにが届くの?」と聞かれる可能性もあるため、きちんと答えられるようにしておきましょう。
特に食べ物や、大型の荷物であれば、パートナーから「それは今日中に受け取るべきだね」と言ってもらえるかもしれません。
6:ペットが待ってるからと伝える
まだ、そこまで親密になっていない段階のデートであれば「ペットが待ってるから」と伝えてみるのもいいでしょう。
ただし、こちらの方法を使う際は「餌を用意してくるのを忘れた」や「ゲージを開けっ放しにしてきてしまったかもしれない」など、緊急事態であることを具体的にアピールすることが重要です。
とはいえ、場合によっては「ペットの方が大切なんだ…」と言われたり「一緒に見に行ってもいい?」と言われる可能性もあるため、上手にフォローすることがポイントとなるでしょう。
7:親が心配してるから早く帰ると伝える
遅い時間になっても、なかなか帰れないときは「親が心配してるからそろそろ帰るね」と伝えるといいでしょう。
やはり、誰でも親というワードを使われると引き留めるのが難しくなります。
ですから「どうしても言い訳が思いつかない」といった場合には、親というワードを全面的にアピールするといいでしょう。
もし、自分から上手く切り出せない場合は、親に電話をかけてきてもらうと、より一層「早く帰らなくちゃいけない!」ということをアピールすることができるのでおすすめです。
8:失恋した友達に付き添ってあげたいと伝える
「今友達から連絡来て、失恋しちゃったみたいなんだよね…」と、失恋した友達に付き添ってあげたいアピールをするのもいいでしょう。
ですが、こちらの方法は場合によっては「友達の方が大切なんだ…」と思われてしまう可能性があります。
ですから「この友達は以前私が困っているときに助けてくれたの!」ということを伝えてみるといいかもしれません。
「借りがあるから返したいの」といわんばかりにアピールすれば「それじゃ仕方ないね」とすんなり帰らせてもらえるはずです。
9:上司に呼び出されたと伝える
「人手が足りてないみたいで…」と、上司に呼び出されたことをアピールすると早く帰ることができます。
やはり、仕事は重要ですから、いくらデートとはいえ、状況に応じては仕事を優先しなくてはならないことがあると思います。
そのため「仕事だったら仕方ないよね」と、すんなりと送り出してもらえるでしょう。
ですが、こちらの方法を使った際は、パートナーに嘘がバレないよう注意が必要です。
「あれ、上司に呼び出されたんじゃなかったの?」となると、2人の関係に亀裂が入ってしまう恐れがあります。
上手な言い訳を使って家に帰ろう!
仕事や飲み会、さらにはデートでのシチュエーションにおいて「帰りたい!」と思ったときの、上手な言い訳について紹介してきました。
「帰りたい!」と思っても、周りの目が気になったり、場の空気を悪くしてしまうのが怖くて、なかなか言い出せないことはよくありますよね。
ですが、時間は有限ですから、あなたが「帰りたい!」と思ったときに帰っていいのです。
ですから、相手に疑われることを防ぐためにも、ぜひ今回紹介した言い訳を参考にして、上手に帰るために活用してみてくださいね。