「とり鉄」という言葉を聞いたことはありますか?
この記事では、とり鉄男性の特徴や電車にハマる理由を深堀していきます。
周りにとり鉄男性がいる人や、とり鉄男性に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
とり鉄とは
とり鉄というフレーズを耳にしたことがあっても、実際に意味はよく分からないという人も多いと思います。
そこで、ここからはとり鉄の意味について紹介していきます。
撮影メインの鉄道ファン
とり鉄とは、鉄道ファンの中でも、電車の撮影を趣味とする人たちの名称です。
「のり鉄」などとも言われていて、鉄道のファンのカテゴリーの1つです。
鉄道ファンの多くをとり鉄が占めるほどその人数は多いとされています。
活動内容としては、鉄道を写真や動画に残すために、鉄道車両をメインにその他にも駅構内・線路沿いの風景なども撮影します。
女性や子供のファンも増えている
このとり鉄ですが、最近では男性だけに限らず、女性や子供にも増えてきています。
その理由として「彼氏がとり鉄だから一緒に見ているうちに興味を持った」や「夫の影響で子供もとり鉄になった」など、主に周りにいるとり鉄男性からの影響を受けていることが多いようです。
とり鉄な男性の特徴10個
ここまで、とり鉄についてお話ししてきましたが少しでも理解を深めていただけたでしょうか?
それでは、ここからは「とり鉄な男性の特徴10個」について紹介していきます。
1:マイペース
とり鉄な男性に共通する特徴はマイペースであるということでしょう。
やはり、1つのことに対して熱心に取り組むことができる男性は、周りのペースに流されないといったところがあります。
その点、とり鉄な男性は「鉄道を撮影する!」という物事に熱心に取り組んでいるため、ある意味非常にマイペースといえるのです。
また、鉄道を撮影するという1つの物事に対して熱心に取り組むがあまり、周りが見えていないこともあるため、周りからも「マイペースな人」と思われやすい傾向にあります。
2:地理が得意
地理が得意であり、地理の勉強に勤しんでいるうちに、とり鉄になっていたという人は多いです。
自分の住んでいる地域だけであっても、あらゆる鉄道を見ることができますよね。
ですから、地理の勉強により、鉄道の情報を得て、その魅力にだんだんハマっていくといえるでしょう。
また、地理が得意であるからこそ「この鉄道は○○から来て○○へ向かう」ということが分かるため、さらに鉄道の魅力に引き込まれていくのかもしれませんね。
3:時刻表を集めている
とり鉄というだけあって、やはり時刻表を集めています。
というのも「○時にこの電車が通り過ぎる」ということを把握していなければ、自分のお目当ての鉄道を撮影することはできませんよね。
また、時期によって時刻表に変更があるなど、歴代のものをコレクションしている人も多いようです。
もし、彼氏や旦那がとり鉄男性である場合は、電車の時刻を把握してくれている可能性がありますので「次の電車はいつ来るのー?」と質問してみるのも面白いかもしれませんね。
4:切符を集めている
とり鉄は、時刻表だけでなく切符も集めています。
やはり、切符とはいえ、電車の種類や地域によって異なりますから「記念に」とつい集めてしまうそうです。
また、切符の裏側には磁気データを保存する方式が採用されており「いつ買ったのか」や「どこで買ったのか」などの情報が保存されています。
その切符の裏側を視覚的に読み取るために、集めているとり鉄男性も多いそうです。
5:電車の話題になると話が止まらない
とり鉄に限ったことではありませんが、人は自分の好きなものの話題になると話が止まらないといった特徴があるでしょう。
そのため、とり鉄男性も電車の話題になると、なかなか話が止まらないそうです。
「どんな電車が好き?」や「この電車はこんなところが素晴らしい」など、とり鉄同士で集まった場合は何時間でも話すことができるでしょう。
また、鉄道に詳しくない彼女や友達であったとしても、魅力を伝えたいがために、ついたくさん話をしてしまうこともあるようです。
6:電車に対する独自のこだわりを持っている
「電車が好き!」という大きな共通点はあっても、とり鉄それぞれに電車に対する独自のこだわりがあるのは事実です。
たとえば「○○のボディラインが好き」や「○○は夕焼けをバックに撮影するのが1番だ」など、独自のこだわりを持っています。
そのため、とり鉄同士で話した際に、お互いのこだわりに刺激されることもあるのだとか。
自分の好きなものに対してこだわりを持っているということは、こだわりのない人からすると、尊敬できる点かもしれませんね。
7:意外とアクティブ
「とり鉄=オタク気質のある人」と想像する人が多いのではないでしょうか?また、オタク気質であるからこそ、インドア派なイメージがあると思います。
ですが、とり鉄の主な活動内容は鉄道を撮影することですから、意外とアクティブといえるでしょう。
また、どうしても撮りたい鉄道がある場合は、県外であっても撮りに行きます。
これはフットワークが軽くないとできることではありませんし、好きなことに対する熱意も感じられるでしょう。
8:意外と包容力がある
普段は電車のことで頭がいっぱいいっぱいのとり鉄男性ですが、自分の趣味に対する熱量がもの凄いことを知っているからこそ、彼女と向き合うべきときはきちんと向き合ってくれます。
そのため、彼女が落ち込んでいるときは温かく見守り、機嫌を損ねてしまったときには、どうにかして上機嫌にさせようと努力をしてくれるのです。
これは、とり鉄男性の無邪気さ、なおかつ恋愛経験の浅さが物語っている特徴といえるでしょう。
9:電車以外のこだわりがない
とり鉄男性は、良くも悪くも電車以外のこだわりがありません。
あれほどまでに電車に対する独自のこだわりを持っているにもかかわらず、それ以外のところは清々しいほどに無頓着といえます。
そのため、服装やヘアスタイルなどの見た目は地味、もしくは「親に買ってもらったの?」と思ってしまうようなことが多いです。
ですが、それだけこだわりがないからこそ、付き合った際には自分の思うように彼を染めていくことができるといえます。
10:好きになったらとことん一途になる
とり鉄男性の電車に対する愛は計り知れないほどです。
要するに、恋愛でも好きになったらとことん一途になるといえるでしょう。
やはり、付き合うのであれば「私のことだけを好きでいてくれる」といった安心がほしいですよね。
そのため、チャラついた考えで近寄ってくる男性よりも、一途に愛を注いでくれるとり鉄男性を選んだ方が、将来を見据えたお付き合いをすることができるかもしれませんね。
また、一途になるとはいえ、とり鉄であることを最優先にするので、束縛されるなどの心配がないのも特徴といえるでしょう。
とり鉄男性が電車にハマる理由
ここまで「とり鉄な男性の特徴10個」について紹介してきました。
鉄道愛に満ち溢れた、とり鉄男性。
では、なぜ彼らは電車にハマったのでしょうか?ここからは「とり鉄男性が電車にハマる理由」について紹介していきます。
種類が豊富
ひとくちに「電車」といっても、その種類の数は非常に豊富です。
そのため、豊富な種類の中から1つだけに愛情を注ぐとり鉄男性もいれば、あらゆる種類の電車に惚れこむとり鉄男性もいるといえます。