ゲーマーとは?ゲームを極めとるコツ10個!プロを目指すなら知っておくべき事を教えますについて
ゲーマーとは、世界で開催されるゲームの大会で常に入賞するようなプロのことです。

ゲーマーを目指したいと考えつつも、どうすればゲームを極められるのか?どうすれば生計が立てられるのか?分からないことが多いですね。

今回はゲーマーの仕事、さらにプロを目指すなら知っておきたいことを紹介します。

ゲーマーって何?

ゲーマーとは、世界各国で開かれるコンピューター型対戦ゲームの試合に参加し、そこで得られた賞金で生計を立てている人たちのことです。

国内ではまだ馴染みがありませんが、コンピュータ型対戦ゲームであるeSportsの競技人口は世界中で増えつつあります。

世界で一億人、日本で390万人の競技人口がいると言われています。

今後もITインフラが充実してくると、さらに日本でも拡大する見込みがあります。

ゲーマーそのものも日本でも知名度が高くなってくるでしょうし、今後ゲーマーを目指したいと考える若者も増えてくると考えられます。

自宅で過ごすことがメインとなりつつある昨今、ゲーマーに関心を持たれている人も少なからずいるはずです。

ゲームを愛する人のこと

ゲーマーはゲームを愛する人のことでもあります。

ゲーマーの一日はほとんどゲームで始まりゲームで終わると言っても過言ではありません。

大会に出場している期間は別として、それ以外の日の大半はゲームをして過ごします。

個人練習や練習試合を繰り返し、時には新しい知識を得るために専門学校へ通う人もいます。

ゲームは常に新しいものが出るため、いつも情報を得ていないといけません。

ゲームをよほど愛していない限り、ゲーマーとして長年続けるのはハードルが高いでしょう。

プロゲーマーとは?

プロゲーマーとは、プロチームに所属したり、ゲーム関連の企業と契約をしたりして、海外のゲームの試合に参加する人たちのことを言います。

プロゲーマーは副業ではなく、それを本業としていて、個人事業主です。

日常は自宅でのゲームの練習に取り組み、レベルを上げるために所属しているプロチームのメンバーと対戦試合にも取り組みます。

ゲームの試合の賞金には浮き沈みがあり、いつも受け取ることができるとは限りません。

プロゲーマーの別の収入源として、動画配信による広告収入、テレビや雑誌に出演する出演料といった収入も必要です。

そのため、四六時中ゲームに向き合っていればいいというわけではありません。

新しいゲームの情報をその都度仕入れたり、スポンサーから目に留まるような話題をいつも持っていたり、プロゲーマーとしての努力も求められます。

ゲームで生計を立てているゲーマー

プロゲーマーとは、ゲームで生計を立てているゲーマーのことを言います。

プロゲーマーの主な収入源はゲームに参加して得られる賞金、スポンサー契約を結んでいる企業からの協賛金、動画配信への出演料、CMやWEBへの出演料などが挙げられます。

スケジュール管理から会計管理までを一通り自分ですることになります。

ゲームで生計を立てることで収入の浮き沈みがあったり、ゲームの環境が変化することでスランプに陥ったりといったことも考えられます。

強いメンタルが必要ですし、色々な人とやり取りするためのコミュニケーション能力も求められます。

ゲームで生計を立てると聞くと、好きなゲームを好きなだけプレイできて、さらにゲームの試合の賞金で生活できる夢のような生活を想像されるかもしれません。

しかし実際はゲームで生計を立てるのはとてもむずかしく、現在プロゲーマーとして活躍中の方も色々な経験をしていることを理解しておきましょう。

eスポーツ選手として活躍している

プロゲーマーはeスポーツ選手として活躍しています。

eスポーツはコンピュータ型対戦ゲームで行われる試合のことで、シューティングゲーム、格闘技、スポーツ、レーシングゲーム、パズルゲーム、トレーディングカードゲーム、オンラインストラテジーゲームなど多岐にわたります。

eスポーツにはコンピュータ機器を扱うような技術面に強い企業が協賛しており、優勝賞金は軽く億の単位を超えます。

世界の市場規模はとても大きく、今後もその成長には期待できます。

日本国内では法律などの都合上、高額な賞金を出すことがむずかしいのが現状です。

今後もeスポーツがより多くの人に浸透することで、プロゲーマーへの認知度も高まっていくと考えます。

YouTubeなどでゲーム配信している

YouTube
プロゲーマーはYouTubeなどでゲーム配信することで収入を得ることができます。

私たちが夢中になっている色々なゲーム、ニンテンドーDSに至っては抽選に当選しないと購入できないくらいの人気ぶりです。

多くの人はゲームをプレイしていると、いくつもの疑問にぶつかります。

一昔前であればゲームの攻略本を購入して調べるのが一般的でしたが、今は皆分からないことがあると、まずスマホ検索をします。

ゲームプレイヤーにとって、ゲームの攻略法を動画配信で分かりやすく解説してくれているとすごく心強いです。

アクセス数やチャンネル登録数が増えるとそこから得られる収入も格段に上がり、世間のほとんどの人が知るような有名人になる夢もあります。

一度プロゲーマーの作成したゲーム配信をご覧になり、どうやってわかりやすくゲーム配信するのかを研究してみてください。

ゲームを極めるコツ10個

ゲームを極めるコツを10個紹介します。

ゲーマーは一見すごく華やかな職業に見えますが、実際は浮き沈みが激しくすべて自己管理となる一面もあわせ持っています。

根気強くないと続かないですし、それで生計を立てるとなると強みが欲しいです。

自分だけの強みが1つでもあると、ゲーマーとして必要なスポンサーからの援助やプロチームへの所属といった希望が持てます。

ゲームを極めると一言に言っても、どうやってスタートすればいいのか迷います。

そこで、ゲームを極めるコツを紹介します。

極めたいゲームジャンルを決める

まずは極めたいゲームジャンルを決めて、ゲーム機材やソフトを揃えましょう。

ゲームのジャンルは幅広く、ざっくり分けたところから細分化するともっと枝分かれしていきます。

先ほど紹介したeスポーツのゲームにもなっている、スポーツゲーム、シューティングゲームなど有名なものから合うもをの選ぶといいでしょう。

ゲーム機材やソフト、今世の中に出回っているものの全てを自分で買うとなるとかなりの出費になります。

あらかじめ極めたいゲームジャンルを決めておくことで、途中で迷いが出てきません。

ゲーマーとして認知されるゲームジャンルを知り、その中から自分に合うものを選んでみてください。

目標を立てる

目標
ゲームを極めるには、目標を立てる必要があります。

どのゲームも特に目標を立てずにダラダラやっていると、あと少しだけという気持ちでついつい長時間になってしまいます。

ゲームをするたびの小さな目標、長期間の目標をそれぞれ設定しておきましょう。

目標を立てることで中だるみを予防することができます。

目標はゲームの種類によります。

長期間セーブしながらプレイするゲームなら、区切りの良いところまで完了させることとしたり、1つの試合が終わるごとに完了としたりするといいです。

短期集中タイプのゲームなら、オンライン上で闘えるものもあります。

目標とする人に試合を申込み、その人に勝つことを1つのゴールとしてもいいです。

ゲームをすると目を酷使することになるため、長期間のプレイは集中力の低下にも繋がりかねません。

無理のない目標を立てるようにしましょう。

ブルーライト対応のメガネは複数持っておいたほうがいいです。

私たちは日常にスマホやパソコンを見る時間が多いです。

さらにゲームとなるとかなり目を酷使することになります。

出費になりますが、ブルーライト対応のメガネはしっかりした高額のもののほうがいいです。

ゲームの上手な人のプレイングを参考にする

ゲームの上手な人のプレイングを参考にすると自分のレベルも上がります。

一番いいのは身近にいるゲームの上手な人と一緒にプレイングし、刺激を受けることです。

すごくいいアドバイスを受けることができます。

すでに社会人となっている人にはむずかしい一面もあるため、YouTubeのゲーム配信やプロゲーマーのWebページや書籍を参考にしてもいいです。

すでにゲーマーを目指して新しい一歩を踏み出している人であれば、すでに第一線で活躍しているゲーマーからの意見を聞いてもいいです。

新しい人脈を少しでも広げていき、色々な刺激を受けるようにしましょう。

動画配信は人に気を遣う必要もないですし、自分のペースで出来るところが魅力的です。

その反面新しい刺激は少ないため、時々は直接ゲームの上手な人のプレイングも見れる環境を作っていきましょう。

ゲームのシステムを熟知する

ゲームを極めるために、ゲームのシステムを熟知しましょう。

ゲームのシステム、ゲームの骨組みの部分とも言えます。

ゲームの基本的なルール、構成(シナリオによるものなのか、もしくは単発のゲームによるものなのか)、ゲームの仕掛け(イベントや地図)、ゲームバランス(登場人物や敵キャラ)と色々なものがあります。

何もわからずやみくもにゲームを始める前に、そのゲームのシステムを熟知することで理解も早くなります。

ゲームのシステムを熟知する上でも、ゲームの動画配信サービスは心強い存在です。

お気に入りの人はチャンネル登録もしておき、ゲームのシステムを熟知するようにしておきましょう。

出来るだけ毎日プレイする

ゲームを極めるために、出来るだけ毎日プレイするようにしてください。

ゲームで勝つには、一瞬の判断力、根気強く続ける忍耐力などが求められます。

それは数日間でできるものではないため、少しの時間でも毎日プレイすることが大事です。

現在ゲーマーを目指している方も、それぞれ学校や職場へ通われていることがほとんどです。

ゲームのプレイだけに集中することはむずかしいため、1日のうちの1時間未満でもいいので決まった時間に毎日プレイするようにしましょう。

スマホのアラーム機能を設定しておき、時間になったらゲームに迎えるようにしておくと気持ちが楽です。

お気に入りのキャラクターや好きなストーリー構成だとわりかし飽きずに続けることができます。

最初は自分のハートを射止めたソフトから、出来るだけ毎日プレイするようにしましょう。

効率的にプレイする方法を考える

ゲームを極めるために、効率的にプレイする方法を考えておきましょう。

ゲームのプレイで重要なのは、その時間よりもどれだけ集中することが出来ているかです。

それによってゲームの結果は大きく左右されます。

短期集中タイプの人であれば、1日のうちの空き時間に少しずつプレイすると気が楽です。

ゲームの動画配信サービスやSNSも参考にして、効率的にプレイする方法を自分なりにも考えることも必要です。

時には人の意見を聞いたほうがいいこともあるため、ゲーマーやゲーム好きの友人に実際のゲームの光景を見てもらってもいいです。

効率的にプレイする方法はたくさんあります。

自分にはゲームはむずかしいと諦めず、効率的にプレイする方法を少しずつ探してみてください。

モチベーションを保つ

ゲームを極めるために、モチベーションを保つことは大事です。

1つ1つのゲームも最終ゴールはわりと長く、少しずつプレイするとなると中だるみしがちになってしまいます。

モチベーションを保つ方法を考え、毎日の生活もゲームもいつも頑張れるようにしましょう。

毎日プレイするゲームは自分の好きなものがたくさん含まれているものを選びましょう。

そうすることで、1日の楽しみとすることができます。

ゲームの1つ1つのゴールが完了するたびに、小さなご褒美を見つけておきましょう。

ゲームのプレイ時間もだいたいでもいいので決めておき、テンションが低いのに結果が出るまでズルズルと続けるといったことはないようにしましょう。

モチベーションを保つ上でゲーム以外のことに目を向ける時間も大事です。

ライバルを見つける

ゲームを極めるために、ライバルを見つけておきましょう。

ライバルはゲーマーが一番いいですが、なかなか理想とするようなライバルにオンライン上で出会うことはむずかしいです。

ライバルが1人でもいると、長期化してしまうことにも集中することができます。

グループ全体の雰囲気を温かみのあるものから現実的なものへと変えていき、ちょうどいいと思うお相手にはお声がけしたほうがいいかもしれません。

ミスを減らすようにする

ゲームを極めるために、ミスを減らすようにしましょう。

小さなミスが続くと、どうしてもゲームをしている気持ちがしぼんでしまいます。

そして、余計な時間をロスすることになります。

あらかじめミスを減らし、良い状態でゲームプレイをしたほうがいいです。

ゲームをするたびに自分が起こしたミスを記録しておき、どういった傾向があるのかを探ってみると分かりやすいです。

慌てたり、イレギュラーなことが起こるとミスを起こしがちといった自分のミスから弱みを知ることで、成功に繋がります。

ミスが起こるとイライラしますし、誰しもそれを認めたくないと思います。

しかし、小さなミスの積み重ねこそ、大きな成功へと繋がるはずです。

1つずつ積み重ねていってください。

睡眠時間はしっかり確保する

睡眠
ゲームを極めるために、睡眠時間はしっかり確保しておいてください。

睡眠不足になると、頭痛、気だるさ、スッキリしないといったことが続きます。

そして、毎日やるはずのゲームすらスムーズにできなくなります。

睡眠時間をしっかり確保するには、夜型から朝方への生活シフトの変更が大事です。

時間短縮できるものは少しでも時間短縮したり、ゲームの時間をきちんと決めたりすることで睡眠時間も確保することができます。

あまり根を詰めすぎず、無理のない範囲でゲームプレイするようにしましょう。

プロゲーマーを目指す人が知っておくべきこと6個

プロゲーマーを目指す人が知っておくべきことが6個あります。

プロゲーマーはまだ国内ではそこまで浸透しておらず、実際にプロゲーマーとして活躍する人たちも少数派です。

そのため、プロゲーマーになるための方法や仕事内容が見えにくいです。

プロゲーマーはゲームをしながらお金を受け取ることができるというイメージをいったん置いておき、大事なことを把握しましょう。

プロゲーマーになる方法

プロゲーマーになるには、いくつかの道があります。

プロゲーマーは個人事業主、企業と契約を結んでいる人もいれば、プロチームに所属する人もいます。

プロゲーマーという国家資格はないため、個人個人でのやり方を見出すことになります。

自分なりの方法でプロゲーマーを目指す上でも、ぜひ参考にしてみてください。

eスポーツ大会で結果を残す

eスポーツ
eスポーツ大会で結果を残すと、ゲーム関連の企業から目に留まる存在になります。

それだけではなく、eスポーツ大会で得られる賞金はとても高額です。

その資金をもとにゲーマーへの道を整えることも夢ではありません。

eスポーツで結果を残すには、日々の努力や試行錯誤がとても重要です。

オンライン上で同じような夢を持つ人とやり取りをして、いつもモチベーションアップできるように心掛けてください。

スポンサーがつく

スポンサーがつくと、ゲーマーとして生計を立てる夢に近づきます。

スポンサーがつくと、色々な形でサポートを受けることができます。

ゲーマー個人の生活をまるごと保障し、住まいからゲームプレイできる環境まですべて整えてくれるケースもあります。

試合の遠征費や出演料といったパーツのみの支払いのケースもあります。

年俸という形で支払うケースもあります。

スポンサーについてもらうには、企業が期待するようなゲーマーでいることが基本です。

さらに清潔感も大事なので、手抜きしないようにしてください。

見た目も気に掛けるようにして、好感度アップが狙えそうな身なりを心掛けておいてください。

男の人はイケメンアイドルや俳優、女の人はアイドルのようなテンションでいたほうが目に留まりやすくなります。

ゲーマーへの道はとても遠い道ですが、スポンサーがついたことをまずは喜びましょう。

eスポーツチームに勧誘される

ゲーマーの1つの夢、知名度がアップするとeスポーツチームに勧誘されます。

eスポーツチームに勧誘されることで、まずゲーム関連の人脈を広げることができます。

さらにゲームの場数も踏むことができるため、自分自身のスキルアップにもなります。

eスポーツチームは海外でのやり取りがほとんどであるため、まずは英語を話せるスキルを身につけておいたほうが安心です。

英語を話せるスキルは英会話教室に通うとレッスン料が高額になるため、日常に英語を取り入れてみてください。

好きな海外の映画や漫画を字幕なしで読んだり、NHKのEテレで放送されている英語番組を見たりするだけでもスキルアップに繋がります。

収入源は大会の賞金だけではない

ゲーマーの収入源は大会の賞金だけではありません。

ゲームの大会で賞金を獲得できるのはごく一部のゲーマーのみです。

そのため、収入の浮き沈みがとても激しいです。

一度大金を獲得できたからといって、それがずっと続くわけではありません。

きちんと生活するためには、ゲームプレイ以外で収入を得る必要があります。

アルバイトをする人もいますし、ゲーマーとしての副収入を得る人もいます。

中には正社員として会社勤務をしながら、副業としてゲーマーをしている人たちもいます。

やはり何をするにも収入は重要であるため、きちんとした収入があったほうが社会的信用も得やすいです。

ゲーマーとしてはどのような収入源が見込めるのか?もう少し掘り下げて紹介します。

企業からのスポンサー料

企業からのスポンサー料もゲーマーの収入源です。

ゲーマーとしての知名度が上がってくると、企業がスポンサーを申し出てくれます。

どこまで支援してもらえるかには大きな差がありますが、心強い存在です。

ゲーマーに住まいを提供し、ゲームできる環境下から生活費までまるごとフォローする企業もあります。

eゲームの渡航費や滞在費、企業にまつわる仕事をしたときの報酬を支払う企業もあります。

まずはスポンサーになってもらえるよう、魅力的なゲーマーを目指しましょう。

そのためには見た目の清潔感やコミュニケーション能力も重視されます。

TPOをわきまえつつ、好感度の高いコーデを心掛けてください。

所属しているチームからの報酬

報酬
ゲーマーとしてのスキルが上がると、プロチームに参加します。

そして、所属しているチームからの報酬も得ることになります。

プロチームとしての結果を大きく残すことができれば、報酬も上がります。

プロチームは多国籍のゲーマーが所属しています。

海外のゲーム試合に出ることも踏まえて、英語スキルを少しずつ身に着けておいたほうが安心です。

プロチームへの加入を目指し、まずは実際にゲーマーとして活躍している人のSNSやブログなどを参考にしてみてください。

ネット配信の広告料等

ゲーマーはネット配信の広告料等も収入源になります。

ネット配信でゲームの攻略説明すると、たくさんの人たちの目に留まります。

いいね!やチャンネル登録数が増えれば増えるほど、広告料等の収入も上がります。

ゲーマーでなくても同じようにネット配信している人はわりと多いため、どうやって周りと差をつけるかが重要です。

初心者にもわかりやすくシンプルなネット配信を心掛け、少しずつ見てくれる人を増やしていきましょう。

安定した稼ぎを得るのは難しい

ゲーマーとして安定した稼ぎを得るのは難しいです。

ゲーマーとして得られる収入源はどれも浮き沈みがあり、まったく受け取ることができない可能性もあります。

毎月決まった金額の給与が支給される会社員や公務員のような安定した稼ぎを得ることは難しいです。

その反面、一度でも大きな成功を得ると大きな報酬を得ることができます。

ずっと続けられるものでもありませんので、ゲーマーを終えた後の人生設計まで考えておいたほうが心強いでしょう。

どうするのがベストなのか、それはその人の性格や環境によっても変わります。

ゲーマーの大変な面を知り、自分自身の未来のあり方についても考えてみてください。

勝ち続ける必要があるから

ゲーマーは勝ち続ける必要があるため、いつもプレッシャーとの闘いです。

勝ち続けることができないと、たくさんいる海外のゲーマーの中に埋もれてしまいます。

いかに多くの人の視線を自分のものにするか?それは何事をするにおいても大事です。

ゲーマーとしての生計を希望するのであれば、勝ち続けるくらいのスキルがないと難しいということを理解しておきましょう。

毎日のゲームだけではなく、数多くの場数を踏んで慣れておくことも求められます。

年収が1億以上の人もいる

ゲーマーの中には年収が一億以上の人もいます。

海外のeゲームを含めた大きなゲームでは、スポンサー企業から多額のお金が支払われます。

その大半が参加者の賞金に充てられます。

大きな大会で優勝すると、億単位の賞金が支払われます。

年収が一億円以上の人はほんの一握りですのであまり夢を見過ぎず、それだけにこだわらずに人脈を広げていきましょう。

何時間もゲームの練習をする必要がある

ゲーマーは何時間もゲームの練習をする必要があります。

1つ1つのゲームには色々なパターンがあるため、とっさの判断ができるようにゲームを練習しておくのが理想的です。

1人でのプレイ、プロチームでのプレイと重なると誰だって不安を感じます。

集中力をいかに切らさずにゲームの練習ができるのか?

少しずつ時間を延長させることで長時間のゲームにも慣れていきましょう。

ゲーム以外の仕事も多い

ゲーマーはゲーム以外の仕事も多いです。

本来であればゲームの仕事のみで生計を立てたいところですが、国内でそれはかなり難しい話です。

何かしらの副業を持っておいたほうがいいでしょう。

中でもスポンサー企業からのお声がけには必ずお返事をするように心掛けてください。

ゲーム関連のお仕事があればすぐに引き受け、正確なものを納品しましょう。

そうすることで、ゲームの仕事をメインでまわしてもらえるようにしましょう。

多少自意識過剰かと思われるかもしれませんが、いつも周りの人を意識した話し方や身だしなみを心掛けておいてください。

スポンサー企業との打合せ

ゲーマーはスポンサー企業との打ち合わせも求められます。

スポンサー企業からの仕事依頼、新しく発表するゲームの告知といったシーンではゲーマーの意見が参考となるため、呼ばれやすいです。

リアルな意見は開発側からするととても心強い存在です。

お相手がスポンサー企業となると、ついつい今後のことを考えて言いたいことがあっても遠慮したくなるのは誰だって同じです。

できるだけ自分の意見はきちんと伝えるようにして、スポンサー企業と対等に打ち合わせできるような関係を築いていってください。

何でも言い合える関係になってくると、ゲーム関連の仕事もまわしてもらえるようになります。

ネット配信業務

ゲーマーはネット配信業務も行います。

個人で行っているものから、複数人で行っているものまで様々です。

ネット配信業務に挙げられそうなコメントを意識しつつ、どうやって答えるかも想像しておいたほうがいいでしょう。

ネット配信を個人でするときは、必要な道具を揃えておいたほうがいいです。

ネット配信業務をするにあたって必要な家電を紹介しているページもあるため、いくつかを参考にしてみてください。

プロゲーマーは人気も大切

プロゲーマーは人気も大切です。

ファンとやり取りするときはいつもよりも少しテンション高めで、頑張りましょう。

その後は疲れをきちんととるように心掛けてください。

人気のあるなしに関わらず、誰とでも仲良くなりたいと願う気持ちも分かります。

自分にメリットがあるかどうかで周りの人とのお付き合いを判断せず、一つ一つの出会いを大事に出来る人でいてください。

そうすることで、コアなファンが少しずつ増えていくはずです。

ゲームのファンが増えるから

プロゲーマーがいると、ゲームのファンも自然と増えます。

ゲーマーのことが話題になるたびにゲーマーがお気に入りのゲームにも話題が沸騰します。

コアなファンが増えることにほんの少し緊張感も持っています。

ゲームのファンを大事にしつつ、どのようにして収入を増やしていこうかをじっくり考えてみてください。

あからさまに差をつけることがなくても、昔からのファンを大事にする気持ちを大事にしましょう。

対象のゲームコンテンツの繁栄に繋がる

ゲーマーがいることで、対象のゲームコンテンツの繁栄に繋がります。

ゲーマーが対象のゲームコンテンツに対してコメントしたり、紹介したり、それだけでも注目されます。

知名度の高いゲーマーになればなるほど、繁栄に繋がります。

さらに対象のゲームコンテンツはより多くの人の目に留まるようになり、話題に困ったときの楽しいお供にもなります。

ゲームを楽しみつつ、生計についても考えたいところです。

ゲーマーからのプロ目線の意見は開発者にとっても刺激になるため、できるだけオープンに活動したほうが収入アップの希望が持てます。

SNSのフォロワー数等を重視することもある

ゲーマーはSNSのフォロワー数等を重視することもあります。

若い世代の人たちの大半がSNSを利用しているため、ゲームでも何でもSNSメインで広告を出したほうがより多くの人に見てもらえます。

スポンサーとなる企業側は、より多くのフォロワーを持つゲーマーと契約することを希望するでしょう。

スポンサー企業の宣伝に繋がりますし、ゲーマーとしての自分自身もアピールすることができます。

いかにして注目されるSNSを目指すのか?じっくりと考えてみてください。

フォロワー数がじわりじわりと増えていくことで、モチベーションも上がります。

ゲームを極めて憧れのプロゲーマーを目指そう!

ゲームを極めることで、憧れのプロゲーマーを目指すこともできます。

日本ではまだまだ認知度は低いですが、今後多くの活躍が期待できるであろうスキルも持っています。

プロゲーマーになる夢を持ち、それをきっかけに今後を変えていくことはいくらでもできます。

ゲーマーとしての先の未来も想像しつつ、これからの生計の立て方についても考えるようにしていきましょう。

ゲームを極めることがまず第一歩、お気に入りのゲームを探してみてください。