あなたの周りに空気みたいな存在の人はいませんか?また「まるで空気みたいだね」と誰かに言われたことはありませんか?
今回は、空気みたいな存在の人の特徴や、存在感のある人との違いについて紹介していきます。
空気みたいな存在について興味がある人や、空気みたいと言われる理由について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
空気みたいな存在とは?
「空気みたいな存在」と聞くと、あまりいいイメージを抱かない人が多いと思います。
というのも、空気は目に見えないものですから「空気みたいな存在=見えない存在」と考えてしまうのではないでしょうか?たしかに、それも一理あるのですが、実は悪い意味で使われるだけでなく、いい意味で使われることもあるみたいです。
ということで、ここからは大きく2つに分かれる、空気みたいな存在の意味について紹介していきます。
いてもいなくてもわからない存在のこと
まず、こちらは「空気みたいな存在」と聞いて思い浮かべる悪い意味といえるでしょう。
というのも、人であるにも関わらず、本当の空気のように扱われてしまっています。
たとえば、グループで行動しているときに「○○って空気みたいだよね」と言われたら、きっとほとんどの人が「自分はそんなに存在感がないのか…」とがっかりしてしまうはずです。
要するに、この場合において使われる空気みたいな存在というのは、いい意味ではないということでしょう。
もちろん、言っている方からすると特になにも思わずに言っているのでしょうが、言われた人は傷ついてしまうと思います。
そのため「空気みたいな存在だね」なんてことは、思っていてもできるだけ口には出さない方がいいのかもしれませんね。
一緒にいるのが当たり前の存在のこと
次にこちらは、いい意味で使われる場合です。
たとえば、家族やパートナーなど、一緒にいるのが当たり前になっている存在のことを、まさに空気のように感じる人もいるのではないでしょうか?
とはいえ、やはり空気のように当たり前に感じていたとしても、本人に直接「空気みたいな存在だね」と言うのは少々気が引けてしまうはず。
それに、こちらの意味よりも、悪い意味として使われる「いてもいなくてもわからない存在」が主流になっているからこそ、言われた際は相手が驚いてしまうかもしれませんね。
ですから「あなたと一緒に居ると安心できる」といったいい意味で使う場合には、きちんと理由を付け足すことが重要といえるでしょう。
空気みたいな人の特徴13個
ここまで「空気みたいな存在」の意味についてお話ししてきました。
悪い意味として使われる「いてもいなくてもわからない存在のこと」そしていい意味で使われる「一緒にいるのが当たり前の存在のこと」と、大きく2つの意味に分かれる空気みたいな存在という言葉でした。
それでは、ここからは「空気みたいな人の特徴13個」について紹介していきます。
自然に輪に溶け込んでいる
まるで空気みたいに自然に輪に溶け込んでくる人は、空気みたいな存在と思われることがあるでしょう。
よく言えば「人の輪に溶け込むのが上手な人」ですが、悪く言えば「入ってきていることすら気づかない人」といえます。
もちろん、前者の方で使われると褒め言葉の意味になるため「空気みたいに溶け込んできたね」と言われた際は、ポジティブに解釈する必要があるといえます。
とはいえ、いきなり「空気みたいな存在で気づかなかった」なんて言われるといい気はしない人が多いはずですから、言う前に相手の気持ちをきちんと考えるようにしましょう。
いつも知らないうちにいなくなる
飲み会や遊びの場において、いつも知らないうちにいなくなる人っているのではないでしょうか?
まさに誰も気づかないうちにその場を出入りすることができる人は、空気みたいな存在といえるでしょう。
とはいえ、誰も気づかないのは誰にも気づかれたくないからなのか、それとも天然に気づかれないのかは人それぞれ違うと思います。
そのため、盛り上がっている場でも気づかれずに消えてしまうのは、一種の才能と言ってもいいのかもしれませんね。
ですから、飲み会など「早く帰りたいなー」と思う場所において、この能力を兼ね備えている人は、有利であるといえるでしょう。
一匹狼
群れることにこだわらず、自分だけで行動する一匹狼タイプの人は、空気みたいな存在と思われることがあるでしょう。
やはり、どこかのグループに所属していないからこそ、どこに行っても初めての扱いを受けるはず。
そのため、うまく溶け込んだとしても、いるのかいないのか分からないにしても、どちらにせよ空気みたいな存在と思われてしまうのです。
ですが、一匹狼タイプの人の場合は、自分から好んで一人で行動することを望んでいるわけですから「空気みたいな存在」と言われることは、むしろ褒め言葉として受け取ってもいいのではないでしょうか。
見た目が地味
流行に左右されない、地味な見た目の人は「空気みたいな存在」と思ってしまうことがあるはずです。
やはり、見た目は自分の個性を発揮するものなので、地味であればあるほど大人しい、まるで空気みたいなイメージを抱きやすいといえます。
また、服装やヘアスタイルも地味な人からは、非常に空気感を見出してしまうかもしれません。
もしかすると、ただただ見た目へのこだわりが一切ないだけかもしれませんが、地味であればあるほど、多くの人が「空気みたいだな~」と感じてしまうのでしょう。
とはいえ、地味な見た目であったとしても、それが唯一無二の存在となれば、その地味な見た目が存在感を証明することもあり得るのです。
積極的に主張しない
自分の意見などを積極的に主張することがない人は、空気みたいな存在といえるでしょう。
やはり、会社や学校など、たくさんの人が集まる場所では、自分の意見をこれでもかというほど積極的に主張する人が目立ちます。
反対に、積極的に主張することがなく、沈黙を貫いていれば空気扱いされてしまうのはいうまでもないでしょう。
とはいえ、自分の意見ばかりを主張するというのも、場合によっては周りに迷惑をかけてしまう可能性があるため、自分の意見を主張する際は、一息入れるのも大切なのかもしれません。
受け身な態度
受け身な態度の人は一見、すべてを周りに任せているように見えるため「自分の意思はないのかな?」と思わず呆れてしまう人もいるのではないでしょうか。
また、自分からは会話をしなかったり、非積極的な行動からも受け身な態度が目立ち、空気みたいな存在と思われるのも無理はないのかもしれません。
もちろん、大柄な態度で威張っているだけ人には好感を持つことはできませんが、自分の意思がまるでない受け身な態度ばかりが見られる人に好感を抱く人は少ないでしょう。
それに、結局のところ自分の存在感をアピールするためには、待っているだけではいけないということなのです。
ですから、自分の得意分野からでいいので、積極的に行動することを心がけましょう。
個性がない
服装やヘアスタイルなど、個性が一切なく地味な見た目の人は、空気みたいな存在と思われることがあります。
最近では地味な見た目に限らず、量産型という同じような見た目をしている人がたくさんいるため、結局自分だけの個性を発揮するのが難しくなってしまうので、周りから個性がないと思われるのです。
もちろん、個性がないうえに、自分の意見を積極的に主張しなければ、誰かの目に留まることはないでしょう。
ですから、いるのかいないのか分からない空気みたいな存在と思われてしまうのです。
とはいえ、周りの人が全員派手な見た目をしている場合は、地味な見た目の人が個性的に見えることもあるため、簡単に言うと周りと同じようにならないことがアピールになるといってもいいでしょう。
雰囲気が柔らかい
雰囲気が柔らかい、まるで空気みたいにほわほわとしている人のことも、空気みたいな存在といえるでしょう。
「空気みたいな存在=悪いイメージ」を抱く人の割合が多いと思いますが、いい意味で使われることもあるのです。
たとえば、雰囲気が柔らかい、優し気なイメージの人には「まるで空気みたいに柔らかい人だなー」と感じる人もいます。
そのため「空気みたいな存在だね」と一言われたとして、すべてが悪い意味ではないということを覚えておきましょう。
落ち着いている
マイペースな性格で、非常に落ち着いている人も、空気みたいな存在といえるでしょう。
やはり、いつもバタバタと慌てている、落ち着きがない人は悪い意味で目立ってしまいます。
そのため、マイペースながらも落ち着いて行動することができる人は、まるで空気のように誰のことも邪魔しない存在といえるのかもしれません。
また、非常に落ち着いて行動しているため「誰の邪魔もしない」という意味で、空気みたいな存在と思われることもあるのでしょう。
話しかけやすい
「空気みたいな存在=目立たない存在」ということで、あまりよくないイメージを抱く人も多いと思いますが、目立たないからこそ話しかけやすいといったメリットもあるのです。
というのも、やはり常にみんなからの注目を浴びている目立った存在の人には、少々話しかけるのに気が引けてしまう人は多いのではないでしょうか?
ですが、あまり目立たない存在の人は、きちんと受け答えをしてくれるといった安心感があるため、たくさんの人が話しかけやすいと思うのかもしれません。
姿勢が悪い
姿勢が悪く、猫背で丸まった背中をしている人は、一見元気がなさそうに見えるため、存在感に欠けてしまいますよね。
やはり、姿勢が正しい人に比べて姿勢が悪い人には「暗いイメージ」とか「覇気がない」と感じる人が多いと思います。
また「姿勢が悪い=自分に自信がない」というイメージがあり、存在感があるというには少々無理があるのかもしれません。
ですから、存在感をアピールしたい場合は、きちんと姿勢を正すことを心がけてみましょう。
少しピンッと背筋を伸ばすだけでも、周りからのイメージは変わるものなので、歩くときや座るときなど、いちいち姿勢に気を遣うことが大切です。
声が小さい
声が小さくて、なにを話しているのか聞きづらい人も、空気みたいな存在といえるでしょう。
やはり、存在感をアピールするのに大切なのは声量ですから、声が大きければ大きいほど、周りに自分の存在感をアピールすることができるといえます。
反対に声が小さいと、周りに気づいてもらえないことすらあるので、まさに空気みたいな存在と思われてしまうのかもしれません。
とはいえ、ただやみくもに大きい声を出しているだけでは「うるさい人」といった悪いイメージを持たれてしまうこともあるので、これはこれで注意が必要です。
また、いきなり声を大きくするといっても難しいと思うので、まずはテキパキと話すことから始めてみましょう。
感情を表現するのが苦手
感情を表現するのが苦手で、喜怒哀楽が分かりにくい人は、空気みたいな存在といえるでしょう。
たとえば、よく笑う人やいつも楽しそうな人など、常に華やかなオーラを放っている人は、グループの中でもひと際存在感をアピールすることができます。
反対に表情に違いが見られず、リアクションも薄い人は「なにを考えているのか分からない」と、存在感をアピールすることができなくなるでしょう。
やはり、感情をアピールすることは、周りに存在感を知らしめるための重要な材料になるといえます。
ですから、楽しいときはウキウキした表情を、嬉しいときはニコニコすることを心がけてみてください。
空気みたいな人と存在感のある人の違い13個
ここまで「空気みたいな人の特徴13個」について紹介してきました。
空気みたいな存在と聞くと、見た目が地味や受け身な態度など、あまりいいイメージを抱く人はいないと思います。
ただ、雰囲気が柔らかい、話しかけやすいなど、そこまで目立つ存在ではないからこそのメリットも見られましたね。
とはいえ、実際のところ空気みたいな人と存在感のある人の違いって、いったいなんだと思いますか?
ここからは「空気みたいな人と存在感のある人の違い13個」を紹介していきます。
自分に自信がある
空気みたいな人と存在感のある人の代表的な違いは、自分に自信があるかどうかということです。
まず、空気みたいな存在の人は自分に自信がないため、積極的に自己主張することを苦手としています。
反対に、存在感のある人はどんなときでも自信に満ち溢れているため、なにをするにしても自分の意見を突き通すことができるのです。
また、自信があるからこそ積極的に行動できたり、自分の存在を思う存分アピールすることができるので、周りからも「なんて存在感のある人なんだ」と認めさせることができるといえます。
ですから、まずは自分に自信を持つことが大切といえるでしょう。
しっかりと自己主張する
存在感のある人はしっかりと自己主張することができるため、きちんと自分の存在感をアピールしているということになります。
というのも、存在感のある人は自分に自信を持っていますから、自己主張することを恐れることはありません。
反対に空気みたいな存在の人は、自分に自信を持てていないので自己主張するのが苦手なのです。
要するに、自己主張をするかしないかで、空気みたいな存在になるのか、存在感をアピールできるのか変わってくるといえるでしょう。
自己主張といっても、いきなりみんなが驚くようなアイデアを出せとは言わないので、自分の思ったことを発信できるように努力することが大切です。
コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力といっても、ただ話すことが得意なだけではなく、周りの意見を上手に汲み取ることができる力を持っていることが重要です。
存在感のある人は、こちらのコミュニケーション能力を完璧なほどに持ち合わせているのが特徴といえます。
自分の意見をきちんと伝えるだけでなく、周りをよく観察して意見を汲み取りまとめあげるなど。
正直、空気みたいな存在の人では成しえないことを、当たり前かのようにこなしてしまう器用さがあるといえます。
そのため、空気みたいな存在の人は、普段から周りをよく観察するようにして、誰がなにを考えているのか汲み取る力を身につけるようにしましょう。
個性的
存在感のある人は、やはり個性に溢れているといっても過言ではないでしょう。
服装やヘアスタイルなど、ファッション面ではもちろんのこと、言葉選びのセンスやアイディアも含めて、すべてが個性で溢れているのです。
やはり、量産型でいては誰の目にも留まることはありません。
そのため、存在感のある人は、自分の個性をきちんと主張できる人といえます。
有名人でいうならば、アップル社のCEOだったスティーブ・ジョブズは、いつもシンプルな黒い服を着ていたそうです。
「黒」と聞くと、地味なイメージを抱く人が多いかもしれませんが、周りと違った個性をアピールすることが大切といえます。
ですから、その強いこだわりが周りに存在感を知らしめていたといえるでしょう。
見た目が華やかで目立つ
存在感のある人は、やはり他の人とは違った華やかなオーラを放っているといえます。
たとえば、個性的な服装や、鍛え抜かれた体型など、目立つ部分を兼ね備えているのが特徴です。
もちろん、パッと見ただけで「この人は他の人とは違っているな」と分かる部分もあるのですが「なぜだか分からないけど華やかな感じ」といった、いわゆるオーラが違っている人が存在感のある人といえます。
見た目を華やかにするには、服装やヘアスタイルなどを変えてみるのが1番です。
そして、徐々に慣れてきたら、見た目だけでなく内面も磨き上げるようにしましょう。
何事も積極的
何事に対しても積極的に行動することができる人は、存在感を存分にアピールすることができるといえます。
やはり、自分から行動を起こさなければ、なにも始まることはありませんよね。
そのため、何事に対しても積極的に取り組むことができる姿勢は、周りから見ても非常に気持ちがいいものといえるでしょう。
また、積極的に行動する姿勢は、周りに「やる気がある人だ」と思わせることができるため、信頼度もどんどん上がっていき、注目されやすいといえます。
いい意味で注目される回数が増えれば、それなりにたくさんの人に自分の存在を知ってもらえるのは、いうまでもありませんからね。
人の輪の中心的な存在
人数関係なく、人の輪ができているところには、いつも中心的な存在の人っていますよね。
基本的に、人の輪の中心的な存在の人はリーダーシップがあったり、周りの人がついちやほやしてしまうような要素を兼ね備えているため、自然と中心的な存在になるといえます。
もちろん、注目されるということは、それだけ存在感をアピールすることができているということですから、反対に空気みたいな存在の人もいるということになるでしょう。
できれば、人の輪の中心的な存在の人を際立たせるよりも「自分が一度でも輪の中心的な存在になりたい!」と思って行動したほうが向上心が高まるので、自然と積極的に自己主張できるようになるかもしれません。
頼りがいがある
発言や態度などがブレない人は、頼りがいがあるといえます。
もちろん、頼られる機会が多くなるほど、周りに存在感をアピールすることができるといっても過言ではないでしょう。
どうしても、空気みたいな存在の人は「相談してもいいものか…」や「きっと、いいアドバイスをくれることはないだろう…」とネガティブなイメージを持たれやすいです。
ですから、まずは自分が頼れる存在であることをアピールするためにも、今自分が持っていることを主張していくことが大切です。
最初の一歩を踏み出すことができれば、案外スムーズに存在感のある人に生まれ変わることができるかもしれません。
人を惹きつける魅力がある
存在感のある人は華やかなオーラで、周りの人を惹きつける魅力があります。
たとえば、いつもニコニコしている人は、自然と人を惹きつけてしまうといえるでしょう。
やはり、いつもなにを考えているのか分からない無表情の人よりも、ニコニコと明るい笑顔で接してくれる人の方がイメージがいいですよね。
ですから、自己主張するのはまだ苦手、積極的に行動することも難しい場合は、とにかくニコニコすることを心がけましょう。
とはいえ、いつもニコニコしているのは案外大変なことなので、存在感のある人を目指すのにもいい経験になるはずです。
声が大きい
声が大きく、ハキハキと話すことができる人は、存在感がありますよね。
反対に声が小さく、なにを言っているのか分からない人は、空気みたいな存在と言われてしまっても仕方ないのかもしれません。
やはり、声量は自分の存在を周りにアピールするための重要な材料になります。
要するに、声が大きければ大きいほど主張が激しく、小さければ小さいほど覇気がないと認識されるのです。
とはいえ、ただただ声が大きいだけでは存在感をアピールすることはできても「うるさい人」といったイメージを抱かれてしまいますので、きちんと内容のある話をハキハキと話すようにしましょう。
姿勢が正しい
姿勢が悪い人は、パッと見「暗い人なのかな?」といったイメージを抱く人が多いと思います。
反対に姿勢が正しく、堂々と胸を張っている人は、どこか自信に満ち溢れたオーラと華やかな雰囲気が特徴です。
やはり、第一印象となると、見た目から得る情報が多いですよね。
ですから、姿勢が悪い人よりも、姿勢が正しい人の方が、周りの人たちから「なんて存在感がある人なんだ」と思われるのです。
そのため、存在感のある人になりたい場合は、普段から姿勢を正すことを心がけてみましょう。
まるで天井から吊るされているかのように、ピンッと背筋を伸ばせば、新しい世界を見ることができるかもしれませんよ。
芯がある
空気みたいな存在の人と存在感のある人は、芯があるかないかでも比べることができます。
やはり、自分に自信がない空気みたいな存在の人は、他人の意見に左右されてしまい、意見がコロコロと変わってしまいがちです。
ですが、存在感のある人は、一度自分が思ったことは最後まで貫き通すことができる芯の強さを持っています。
やはり、芯があり、一貫性がある人の方が信頼できますし、一緒にいて安心できるといったイメージを持たれやすいため、ひと際目立つ存在と言われるのでしょう。
とにもかくにも、まずは自分に自信を持たなければなにも始まらないため、少しずつ経験を積んでいくようにしましょう。
人前に立つことが好き
人前に立つことが好きな人は、社交的な性格であるため華やかなオーラを纏っているといえます。
やはり、空気みたいな存在の人は自分に自信がありませんから、人前に立つことを苦手としているのです。
もちろん、人前に立つ機会が少なければ、それだけ人の目に留まる回数も少ないわけなので、いてもいなくても分からない存在となってしまいます。
反対に人前に立つことが好きな人は、チャンスさえあれば人前に立ち、自分の存在をアピールすることができるため、たくさんの人から一度にして注目してもらえるのです。
要するに、存在感のある人というのは、自分から自分という存在をきちんと周りにアピールできる人のことを表します。
空気みたいな存在は悪い意味じゃない?
ここまで「空気みたいな存在の人と存在感のある人の違い13個」について紹介してきました。
個性的や姿勢が正しいかどうかなど、パッと見ただけで違いが分かるものもあれば、コミュニケーション能力や頼りがいがあるなど、接してみなければ分からない部分もありましたね。
やはり、空気みたいな存在の人よりも存在感のある人の方が、あらゆる場面において有利である気がしたのではないでしょうか?ただ、実は空気みたいな存在というのは、悪い意味で使われるだけではないみたいです。
ということで、ここからは空気みたいな存在がいい意味で使われるシチュエーションを紹介していきます。
空気のようになくてはならない存在という意味
空気は日常の中で、当たり前のようになっている存在ですよね。
要するに、空気みたいな存在ということは、当たり前のようになくてはならない存在という意味になります。
たとえば、パートナーや親友など、自分の人生に必要不可欠な存在の人のことを「まるで空気みたいになくてはならない存在だ」と表現する人もいるでしょう。
そのため、空気みたいな存在といっても、かならずしも悪い意味で使われるわけではないのです。
安心できる人という意味
あたりさわりもなく一緒に居ると安心できる人や、柔らかい雰囲気で包容力がある人のことを「まるで空気みたいだね」と表現する人もいます。
やはり、生活をするにおいて空気は当たり前のような存在になっていますが、実はなくてはならない存在であるということはいうまでもないでしょう。
そのため、居てくれるだけで安心したり、一緒に居ると安心できる人のことを、空気みたいな存在と言ったりするのです。
家族のような当たり前の存在という意味
特に家族と一緒に暮らしている人は、家族は空気みたいに当たり前の存在と思っている人も少なくはないでしょう。
家に帰ればかならず会えて、一緒に過ごすことが当たり前になっている家族は、生きていく上で必要不可欠ながらも当たり前の存在になっている、空気そのものと表現するのかもしれません。
また、家族だけではなく、パートナーや親友といった身近な人など、空気みたいに当たり前に思っている人のことを表す場合もあります。
空気みたいな存在って悪い意味だけじゃない!
空気みたいな存在の人の特徴や、存在感のある人との違いについて紹介してきました。
「空気みたいな存在」と聞くと、あまりいいイメージを持ちませんが、実はなくてはならない存在であるということを表すなど、いい意味で使われることもあるのです。
ですから「空気みたいな存在だね」と言われた際は、相手に意味を問いただしてみるといいかもしれません。
また、自分から言う際は、相手にきちんと意味を伝えるといいでしょう。
また、存在感のある人になりたいと思っている人は、ぜひ今回紹介した内容を参考にして、少しずつ自分に自信を持てるように頑張ってみてくださいね。