そのため、普段からコツコツ英語の勉強をしておくようにしましょう。
TOEICの点数が取れるような勉強も大切ですが、キャビンアテンダントになるためには会話力も重要なので可能であれば留学をすることも良い経験になります。
600点といわずそれ以上の点数を目指して日々努力しましょう。
語学系の大学や専門学校に入学する
進路選択で学校を選ぶ際にも、語学を学べる大学や専門学校を選ぶと良いでしょう。
日頃から英語に慣れ親しんでいればTOEICの点数が取りやすくなるだけではなく、生きた英語に触れられる回数が増えるため自分自身でネイティブのように話せるようになっていきます。
面接の際のアピールポイントにもなるでしょう。
絶対にキャビンアテンダントになりたいという強い気持ちを持っている人は、同じ大学の中で学部を選ぶ際にも語学を学べる学部や留学制度が整っている学部を選ぶのがおすすめです。
キャビンアテンダントの面接を想定しながら、それに向けた進路選択をしていくと良いでしょう。
アピールできる資格の取得
英語力のハードルが最も高い人が多いため、キャビンアテンダントになるためにTOEICの点数ばかりを気にしてしまいがちです。
しかしながらTOEIC600点の英語力は周りのキャビンアテンダントになりたいライバルたちが当然のように持っているスキルのため、TOEICのスコアが600点になったからといってそれだけでキャビンアテンダントに簡単になれるわけではないので注意が必要です。
TOEICで600点を取得するのはあくまでスタートラインに立つために必要なことです。
それだけで満足せずに、周りのライバルに差をつけられるように色々な資格を在学中に取得しておくのも良いでしょう。
TOEIC
TOEICの600点を取得しただけではスタートラインに立つだけですので、残念ながらアピールポイントとはなりません。
しかしそれ以上のスコアを取得しておけば十分にアピールポイントとなって周りのライバルに差をつけることができるでしょう。
たとえば700点以上の場合、上場企業の国際部門にも安心して配属できる英語力を持っていると判断されます。
これが800点以上になると海外赴任や外資系企業としても十分な戦力になると判断され、900点以上になると既にネイティブレベルだと考えられるため大きなアピールポイントとなります。
高学歴の大学卒となると700点以上を保持している人も増えてくるため、面接でアピールするためには少なくとも800点以上は保持しておきたいところです。
英検
英語能力を証明できるのはTOEICだけではありません。
英検を受けることでTOEICとは別の観点からも英語力を評価されることをアピールしておくのも良いでしょう。
一般的に、TOEICの600点は高校卒業レベルの英検2級レベルだと言われています。
これが700点になると2級Aランク~準1級、800点になると準1級、900点になると1級レベルに相当するとの考え方が一般的です。
そのため、英検を取得してアピールポイントとする場合も準1級以上の英検を取っておく必要があります。
学生で時間に融通をつけやすい時期に積極的に勉強して英検を受験してみるのも良いのではないでしょうか。
英検の場合、2級以上になると面接もあるためコミュニケーションの練習にもなります。
中国語検定
外国語の能力をアピールポイントにするのであれば英語だけにこだわる必要はありません。
英語の能力を高めることも重要ですが、一緒に中国語の能力も高めておいて損はないでしょう。
最近は中国からの観光客も増えているため、国際線に限らず国内線でも中国人観光客への対応が必要な場合もあります。
そのため航空各社でも中国語の能力には注目していると言われています。
TOEICや英検と併せて中国語検定も取っておけば、それだけで大きなアピールポイントとなることは間違いありません。
将来的に国際線に乗りたい人はもちろん、国内線を志望する人としてもとっておいて損はないでしょう。
2つ以上の語学検定を受験するのは非常に困難ですが、頑張ってチャレンジしてみてください。
全国手話検定
飛行機には日本人や外国人の中でも、耳が聞こえない人が乗ることも少なくはありません。
そうした人に対しても対応できるように全国手話検定を取得するのも良いのではないでしょうか。
手話は国によって同じ動作であっても意味が違うため全ての国の手話をマスターするのは非常に難しいですが、日本の手話だけでもマスターすることができれば大きなアピールポイントとなることは間違いありません。
手話は声を出さない言語なので、電車の中などでもテキストを読んで勉強することができます。
ちょっとした移動時間に少しずつ学ぶことができるので、忙しい人でも勉強しやすい言語だと言えるでしょう。
英語以外のアピールポイントとして、ぜひ手話検定も検討してみてください。
健康に気を配る
上品で優雅なイメージも強いキャビンアテンダントですが、実は体調管理が非常に難しい職業だと言われています。
一度のフライトの中で大きな気圧の変化に耐えなければなりませんし、進行方向とは逆向きの状態で乗客と話すことも多いので乗り物酔いしやすい人はキャビンアテンダントとして働くことは難しくなってしまうでしょう。
さらに天気の条件が良いフライトばかりではありません。
時には気候が悪く食事の提供を見合わせるほどの悪天候の中でも笑顔で応対する必要があります。
そのため、キャビンアテンダントとして働き始めると体調を崩してしまう人も増えると言われています。
そうならないためにも、普段から健康に気を配る癖をつけておきましょう。
体力をつけておく
キャビンアテンダントとして働き始めると、早朝の便や深夜の便に乗らなければならないこともあります。
そのため、規則正しい生活ができないこともあるでしょう。
場合によっては満足に睡眠時間を確保できないまま次のフライトが始まってしまうということもあります。
キャビンアテンダントは、そうした状況でも笑顔で優雅に乗客に対応する必要があります。
そのため、厳しい環境でも普段と同じパフォーマンスを発揮できるように体力をつけておくことも重要です。
天候が荒れていても美しい姿勢をキープできるような筋力や、忙しくても体調を崩さない体力をつけておくようにしましょう。
最低限のマナーを身に付ける
キャビンアテンダントとして働く上では、接客業として求められる最低限のマナーを身に付ける必要があります。
もちろんキャビンアテンダントの採用試験に合格した後は社内の研修でしっかりマナーを身に付けることができますが、それ以前の面接の段階でマナーが身に付いていることをアピールすることができれば合格する可能性を上げることができるでしょう。
マナー講習に通ったり、あるいは秘書検定を取得することで最低限のマナーが身に付いていることをアピールすることが可能です。
乗客の中にはどこかの会社の偉い社長などがいる可能性もあることを考え、そういった人たちにも失礼にならないようなマナーを普段から意識して生活しましょう。
美しい所作・表情を身に付ける
最低限のマナーを知識として知っているだけでは意味がありません。
マナーを知っていることをアピールするためにはそれを表面に出さなければなりません。