罪悪感を感じる時はすごく悲しい気持ちになって、どうやってスッキリした気持ちになろうかモヤモヤしますよね。
罪悪感を感じるようなことをした瞬間は何とも思っていなくても、時間がたてばたつほど後悔の気持ちが増えていきます。
恥ずかしくて誰にも言えないだけで、みんな同じです。
今回は女性のよくある罪悪感を感じる行動、さらに罪悪感を感じた時の解決策を紹介します。
罪悪感を感じたことはありますか?
ほとんどの人が罪悪感を感じながら生活しています。
それも1日に数回ほど、罪悪感を感じることもしょっちゅうあります。
日々仕事や家事をこなしながら生活をしていれば、我慢していても誘惑されるような瞬間はたくさんあります。
対人関係でも何かしらあります。
時には酷いことをしたと後悔することもあります。
罪悪感を感じるということは、それだけ優しい思いやりの気持ちを持てる人だということです。
ですので、自分をあまり責めないでください。
罪悪感を感じるのは自分だけではないのか?と感じることもありますが、そんなことはありません。
言いづらいだけで、みんな罪悪感と向き合いながら生きています。
自分を含めて周りの人がどんな時に罪悪感を感じるのか、一緒に考えましょう。
そもそも罪悪感とは?
罪悪感とは、悪いことをしてしまったと感じるときや、常識や社会の一般的なルールに外れたことをしてしまったときに起こる気持ちです。
さらに、自分自身が決めていたルールから外れたり、自分がこうありたいと願う目標に届かなかったりといった個人的な気持ちからも罪悪感は生まれます。
罪悪感を感じることで「自分はよくないことをしてしまった」という気持ちを持ち、「次は同じことをしないように頑張ろう」と心から反省することができます。
時々起こる罪悪感は、私たちが社会で他の人と心地よく共存していく上でとても大事なものだと言えます。
罪悪感を感じるとき11選
罪悪感を感じるときを11のパターンで紹介します。
心が罪悪感でいっぱいになって悩み過ぎると、周りの人との関りを避けるようになったり、新しいことにチャレンジする意欲がなくなったりします。
そういったことを避けるためにも、罪悪感を感じるのは悪いことではありませんし、自分だけではないということを理解して欲しいです。
罪悪感を感じるのはほんの些細なタイミングですので、寛大な気持ちで自分を受け入れて、次から頑張ろうと立て直せるようになっていきましょう。
それでは、罪悪感を感じるタイミングをご紹介します。
ダイエット中にお菓子を食べたとき
ダイエット中にお菓子を食べると、罪悪感で自分を責めてしまいます。
ダイエット中は適度な運動と食事制限を心掛けることから、お菓子は止める人が多いです。
しかし、疲れたときに目の前に美味しいお菓子があると、誘惑に負けて食べてしまうこともしょっちゅうあります。
食べた瞬間は幸せな気持ちで満たされて、もう少し食べたいなと感じます。
時間が経てば経つほど罪悪感でいっぱいになって、体重計に乗るたびに自分を責めてしまいます。
ダイエット中にお菓子を食べてしまうことは誰でもよくあることですので、あまり落ち込まなくても大丈夫です。
お菓子を一切食べないほうが辛いので、カロリー控えめのゼリーや砂糖不使用のドリンクでカバーするなどの対策をしてみましょう。
ダイエットの道のりは果てしなく遠いですが、水着を着たいといった目標設定をすることでモチベーションが上がります。
病気で仕事を休むとき
病気で仕事を休むとき、体調が悪くても自分を責めてしまいます。
仕事を休むと、その穴埋めを誰かがすることになります。
そのことに対して申し訳ない気持ちになり、今度出勤した時のことを想像すると億劫になります。
特に何かアポイントやお客様への訪問といった予定が入っていると、休むことに大きな罪悪感を感じます。
病気で仕事を休んでいるときに職場から電話がかかると、何かミスを起こしたのではないかとヒヤヒヤします。
体調が悪いときは助け合うのがお互い様なのですが、やはり気を遣います。
病気で仕事を休む連絡を入れる際、「何かトラブルが起きたら連絡して下さい」と一言伝えておくと、大人な対応ができます。
体調が回復して出勤するときも、同じ部署の人には一言声を掛けておきましょう。
罪悪感を感じる時間は少しにして、次出勤したときに出来るフォローを考えましょう。
友達に酷いことを言ったとき
友達に酷いことを言ったとき、罪悪感を感じます。
意図的に言ったのか、それとも無意識に言ったのか色々なパターンがあります。
いずれにしても友達に酷いことを言って友達が傷ついていると分かった瞬間、とてつもない罪悪感で心が痛くなります。
今まで仲良くしていたけれど、もしかしたら謝っても関係が修復できないかもしれないと思うと誰だって不安で罪悪感でいっぱいになります。
LINEや電話で謝罪するよりも、友達の顔を見て直接謝るのが一番いいです。
それも時間を置かず、少しでも早い方がいいです。
どんなときもありますが、色々な衝突を乗り越えても続けている友達関係はずっと大事にしてください。
八つ当たりしたとき
八つ当たりしたとき、罪悪感を感じて落ち込みます。
イライラして感情的になっているときは八つ当たりしたことに何も感じないのですが、少し時間が経って冷静になってくると自分がしてしまったことに罪悪感を感じます。
八つ当たりさせた側も突然のことに驚き、対応に困ってしまいます。
誰だっていつもにこやかに笑顔で対応できるわけではありませんし、多少の感情の乱高下はあります。
八つ当たりしたことに気付いたら、すぐに相手に正直に謝るようにしてください。
そして同じことを繰り返さないよう、イライラしそうになった時の落ち着かせ方を自分なりに考えてみてください。
仕事でミスをしたとき
仕事でミスをすると、罪悪感でとても落ち込みます。
仕事でミスをすると、今まで努力して積み上げてきたものが一気に崩れたような気持ちになります。
さらに、自分だけでフォロー出来なくなり、周りの同僚や上司に負担がかかるともっと申し訳ない気持ちになります。
誰しも完璧ではないので、ミスが起こるのは仕方がないことです。
大事なのはミスが起きたら、すぐに上司に報告することです。
さらに、同じミスを起こさないようにする方法を考え、それを同僚ともシェアすることも大事です。
仕事でミスをすると怒られることが分かっているので、黙っていたくなります。
しかし時間が経てば経つほど問題は大きくなるので、早めに報告をしましょう。
もし同じように誰かがミスを起こしたら、感情的に責めないであげてください。
落ち着いて冷静になり、まずはミスを解決する方法を考えましょう。
不倫や浮気をしたとき
不倫や浮気をしたとき、罪悪感で自分を責めてしまいます。
不倫や浮気、最初はよくないと分かっていても、相手のことが好きになればなるほど泥沼になって抜けられなくなります。
相手が既婚者であるというリスクを敢えて楽しむ強者もいますが、会えない時間が募ると心のどこかに罪悪感が募るものです。
不倫や浮気をしたこと自体は消せませんが、出来るだけ早く関係をリセットしたほうがいいです。
相手の配偶者から慰謝料請求をされると、下手すると自分の職場すら退職せざるをえなくなります。
不倫や浮気は相手の家庭を傷つけ、自分の将来も台無しにするリスクがあります。