もしかして私は敬遠されているの?
一度感じると些細なことで落ち込んだり、人間関係が億劫に感じてしまうこともあると思います。
敬遠されずに誰とでもうまくやっていきたいですし、どんなシーンでも好かれる女性になりたいですよね。
今回は敬遠されていると人間関係でお悩みの方向けに、敬遠されやすいタイプの女性、さらに好かれるためのヒントを紹介します。
私いつも敬遠されてる?
私いつも敬遠されてる?それに気付くタイミングがあります。
当たり障りないお付き合いは出来るものの、今まで親しくしていた人からプライベートでのお誘いを受けなくなった…などといったタイミングがあります。
敬遠されている相手に原因を聞きたいと思うものの、本音で向き合うのって不安ですよね。
敬遠されているのが本当だったらショックですし、落ち込みます。
もしかしたら私の勘違いであって欲しいと誰だって思います。
考えすぎて眠れなくなる時もありますよね。
敬遠されていないと分かっても、実は嫌われているんじゃないかと結果的に不安でたまらなくなります。
一度うまくいかなくなった人間関係はなかなか修復がむずかしく、悩む人が多いです。
敬遠される解決策を探し、心の中もモヤモヤを減らしていきましょう。
敬遠されるってどういう意味?
敬遠されるとは、表面的なお付き合いはするものの、実際はほとんどか関わらないようにすることを意味します。
関係を持つことを避け、関わらないようにするという意味でもあります。
出会えば挨拶や世間話はできるかもしれませんが、今までのようにプライベートで深いお付き合いはむずかしい状態です。
何らかのことがきっかけとなり敬遠されたのか、今まで積もり積もってきたものが爆発して敬遠されたのか、色々な理由があります。
敬遠された理由に気付き、自分自身を見直すことで関係を修復できるかもしれません。
敬遠されやすいタイプの特徴をまずは知り、当てはまるところがないかどうかをチェックしてみてください。
敬遠されやすいタイプの特徴15個
敬遠されやすいタイプの女性の特徴を紹介します。
敬遠されていると感じる人間関係は全てにおいてではなく、女友達、男友達、仕事仲間と特定の人間関係に限定されることが多いです。
もしかして私敬遠されてる?と感じたら、そのシーン別に自分のタイプを見てみましょう。
自分自身が敬遠されていることに気付いていないこともよくありますので、予想以上に当てはまることもあります。
敬遠されやすいタイプの女性の特徴を知り、色々なシーンでの人間関係を円滑にしていきましょう。
女友達から編5個
敬遠されやすいタイプの女性、女友達との関係から5つ紹介します。
女友達は自分から距離を置くとは告げずに、自然とフェードアウトしていくことが多いです。
今ある人間関係を崩したくないのであれば、当てはまるところがないかチェックしてみてください。
女友達との関係は大事にしておくと、ずっと続きます。
お互い相談したり励まし合ったり、時々遊んだり、色々な楽しみがあります。
自分自身が女友達から敬遠されやすいタイプかなと気付いたら、自分自身を見つめるきっかけとしてみてください。
男性の前で態度が変わる
男性の前で態度が変わる女性は女友達から敬遠されます。
女友達がこじれやすいものの1つに恋愛や男の人とのやり取りがあります。
男性の前で態度が変わって可愛くなる女性は同性から見ると厄介な女性扱いされます。
特に出会いを探すような合コン、同窓会といったシーンではライバル視されます。
多くの女性は素敵な男性と恋愛したいですし、あわよくば誰もが羨むようなハイスペック男性と結婚したいと願います。
男性の前で態度が変わる女性に自分の好きな男性をとられるかもしれないと考えると、プライベートでのやり取りは極力敬遠しようとします。
合コンや飲み会へのお誘いはもちろんのこと、自分自身の気になる男性や彼氏の恋愛話も一切振ろうとはしないでしょう。
裏表がなく、女性でも男性でも態度が変わらない女性のほうが好かれます。
男性の前だとどうしても女性であることを意識してしまう人は、周りに女性がいるときは極力態度を変えないようにしましょう。
マウンティングが多い
マウンティングが多い女性は女友達から敬遠されます。
女友達において重要なのは自分の気持ちをシェアできることや理解者となってくれることです。
楽しみをシェアできることも大切です。
時々ランチしたり飲み会をしたりして、お互いの話で盛り上がってスッキリして、励まし合って、また会いたいと思えるような女友達が理想的です。
それなのに、会うたび自分のことをバカにするようなマウンティングをするような女性とは一緒に過ごしていてもストレスがたまりますし、落ち込むばかりです。
人の話を聞きながら、それを否定したり、自分のほうが上であることをひけらかしたりすることは極力避けたほうがいいです。
心で感じることがあっても、それを言葉にすることは避けてください。
マウンティングは無意識にしていることが多いです。
親しい友達との会話を落ち着いて振り返ってみてください。
女友達の話題をかっさらって自分の体験談を話したり、女友達の相談に対して否定からのアドバイスをしたりしていないでしょうか。
時には自分の気持ちに正直に話すことよりも、女友達に共感したり、褒めたりしながら話すことも大事です。
少し意識することで、マウンティングすることを避けられます。
幸せ自慢や不幸自慢が多い
幸せ自慢や不幸自慢が多い女性は女友達から敬遠されがちです。
幸せ自慢や不幸自慢は一番最初の頃は聞いていて共感します。
一緒に嬉しい気持ちになったり、時には心配したりします。
しかし、それが多いと聞いている側は「また始まった」という気持ちになり、一緒に過ごすことを敬遠するようになります。
幸せ自慢や不幸自慢は一時的にたくさんの人を引き寄せることができますが、長い目で見ると少しずつ周りの人が自分から離れていきます。
とくに女性はシビアなので、女友達の幸せ自慢や不幸自慢を聞いている時間があるなら、もっとほかのことをして過ごしたいと考えます。
LINEや電話も回数を重ねるとスルーされるようになります。
幸せ自慢や不幸自慢はできるだけ外に発信せず、自分の胸のうちに留めておきましょう。
気持ちをスッキリさせたいときは日記に書いたり、自分だと分からない匿名のブログに気持ちをぶつけたりしてください。
深く考えず、寝たら忘れるくらいの気楽な考え方も大事です。
人の話を聞かない
人の話を聞かない女性は女友達から敬遠されがちです。
女友達の醍醐味はお互いの話を聞いて、それぞれの気持ちや考えを打ち明けながら励まし合ったり、アドバイスしたりすることです。
彼氏や男友達は理解してくれないことも、女友達だからこそ理解してくれます。
それなのに、人の話を聞かない女友達とは一緒にいてもモヤモヤしてしまいます。
スマホをいじったり、女友達の話を遮って自分の話をしたりしていないでしょうか?
相手が話しているときは相槌を打ち、共感したり、時々質問を投げかけたりしてください。
普段から自分の話題が中心の弾丸トークになりがちな女性は少し配慮してください。
沈黙が怖いからついつい自分が話してしまうという女性もいますが、多少沈黙が続いても相手が話すのを待ってみてください。
あなたの話を聞いているよというサインがあれば、女友達はきっと安心してくれます。