利害関係という言葉をご存知でしょうか?
今回は、利害関係が一致する関係や利害関係が一致するメリット、さらには利害関係が一致する関係を築くために必要なことについて紹介していきます。
恋愛や結婚に前向きになれない人は、ぜひ今回紹介していく内容を参考にして、利害関係が一致する関係のメリットを知ってくださいね!
利害関係とは?
「利害関係」という言葉をご存知でしょうか?また、意味を知っていますか?
ここからは、利害関係について説明していきます。
損をしたり得をする関係のこと
利害関係とは、その文字通り「損をしたり得をする関係」のことを意味する言葉です。
また「関係」という言葉がついているので、2つの物事や人や団体のなどの間柄を意味しています。
仕事や恋愛、結婚などあらゆるシーンで築かれることがあります。
自分が損をすれば相手も損をする
利害関係にある両者は、片方が利益を得るともう一方は損害を受けるという状況があるのに対して、お互いに利益を、もしくは損害を受けることもあります。
要するに、自分が得をすることで相手が損をするという状況に対して、自分が損をすれば相手も損をすることがあるというわけです。
逆に自分が得をすれば相手も得をする
利害関係は損をする場合に使われるだけでなく、得をした場合にも使われます。
そのため、自分が得をすることで相手が損をするという状況に対して、自分が損をすれば相手も損をすることもあり、逆に自分が得をすれば相手も得をすることもあるというわけです。
ウィンウィン
「ウィンウィン」とは、利害関係の類義語であり、お互いに利益が生まれる関係のときに使われます。
もしかすると、日常生活において利害関係という言葉よりも、ウィンウィンを耳にしたことがある機会の方が多いのではないでしょうか?
ギブアンドテイク
「ギブアンドテイク」とは、これまた利害関係の類義語として挙げられます。
親切にしてもらったから親切にする、要するにお互いに利益が生まれるということです。
利害関係が一致する関係11選
ここまで、利害関係という言葉の意味について説明してきましたが少しでも理解を深めていただけたでしょうか?
それでは、ここからはそれを踏まえたうえで「利害関係が一致する関係11選」について紹介していきます。
企業と従業員の関係
利害関係が一致する関係として、1番最初に挙げられるのは「企業と従業員の関係」だと思います。
まず、企業で働く従業員は働くことによって企業に利益をもたらします。
また、その利益があるからこそ、企業は従業員に給料として賃金を支払うことができるのです。
反対に、従業員が不祥事を起こすと、それらは企業の損害になるのです。
もちろん、企業の利益が減ると、従業員に支払われる給料にも響きます。
会社と取引先の関係
会社と取引先の関係も、利害関係が一致する関係といえます。
たとえば、取引先の製品が売れていると、会社は利益を受けます。
反対に取引先の製品の売れ行きが悪い場合は、会社は損害を受けることになるのです。
上司と部下の関係
上司と部下の関係も、利害関係が一致する関係といえます。
たとえば、部下が仕事を成功させたら、教育をした上司は利益を受けます。
反対に部下がミスをしてしまったら、上司は損害を受けることになるのです。
お店と客との関係
お店と客との関係も、利害関係が一致する関係といえます。
まず、お店は売り上げが順調であるため「5,000円以上購入で○○1個無料」の券を配布します。
そうすると5,000円以上購入した客は、○○を1個無料でもらえるといった利益を受けます。
また、客の購入金額のおかげで、お店の売り上げが上がるのです。
恋人同士の関係
恋人同士の関係も、利害関係が一致する関係といえます。
というのも、恋人がいるとわくわくしたり、ドキドキするなど、日々の生活が色とりどりになるでしょう。
要するに、これは利益です。
反対に、恋人がいることで不安になったり、傷けられたりすることもあるかと思います。