誰かに対して「私もこんな素晴らしい人になりたい!」と思ったことはありませんか?
今回は、素晴らしい人の特徴や素晴らしい人に育つ方法、さらには素晴らしい人になりたい人が知っておくべきことについて紹介していきます!
周囲の人たちから素晴らしいと思ってもらいたい人、自分をもっと向上させたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
素晴らしい人とは?
「素晴らしい人」とは、一体どのような人なのでしょうか?
ここからは、素晴らしい人の定義について説明していきます。
男女問わず憧れる存在
素晴らしい人とは、男女問わず憧れる存在のことです。
たとえば、誰にでも隔たりなく、平等に接してくれる人は、男女問わず憧れる存在といえるので「素晴らしい人」といえるでしょう。
反対に男性からだけ、女性からだけと片方だけに著しく評価されたり、嫌われている場合は、素晴らしい人とはいえません。
外見だけでなく中身も素敵
外見だけではなく中身も素敵な人は、それはもう素晴らしい人ですよね。
というのも「外見はよくても中身が空っぽな人」や「反対に外見はイマイチだけど中身が充実している人」など、どちらかが良くてもどちらかが悪いということはよくあります。
そのため、外見だけでなく中身も素敵な人は、希少価値があり素晴らしいのです。
素晴らしい人の特徴20個
男女問わず憧れる存在であったり、外見だけでなく中身も素敵であるなど、いわば周囲の人たちから見て「完璧」な人のことを素晴らしい人といいます。
それでは、ここからはこれらの要素を踏まえたうえで「素晴らしい人の特徴20個」について紹介していきます。
常に笑顔を絶やさない
どんなときでもニコニコしている、常に笑顔を絶やさない人は、素晴らしい人といえるでしょう。
やはり、笑顔でいることは、周囲の人を幸せな気分にしたり、自分自身も明るくなれるといったメリットがあります。
また、人生いろいろありますから、常に笑顔を絶やさないでいることは案外難しいことですよね。
ですが、素晴らしい人とは、常に笑顔を絶やさないのですから、本当に素晴らしいといえるでしょう。
ポジティブ
素晴らしい人は、非常にポジティブな性格であるといえます。
たとえば、仕事でミスをしてしまっても「私ってばなにをやってるの!」と自分を責めて落ち込んだりはせずに「ここからどうするかが腕の見せ所ね」と糧にすることができます。
これは、どんなときでもポジティブ思考を貫いているから。
そのため、周囲の人たちもつい応援したくなってしまうのでしょう。
周囲に気遣いができる
自分のことだけになってしまわず、周囲の人にもきちんと気遣いできる人のことを、素晴らしい人といいます。
やはり、仕事が忙しかったり、なんとなく気分が優れないときなど、思わず自分のことしか考えることができないときってあると思います。
ですが、素晴らしい人は、どんなときでも周囲に気遣いができてしまうのです。
誰にでも平等に接する
素晴らしい人は、誰にでも分け隔てなく、平等に接することができるのが特徴です。
というのも、世の中には自分にとって利益のある人にしか優しくできない人、人を肩書きだけで判断してしまう人などがいます。
ですが、素晴らしい人にとってそんなことは一切関係ないので、自分にとって利益があろうがなかろうが、誰にでも平等に接してくれるのです。
自分の考えをしっかりと持っている
自分の考えをしっかりと持っており、ちょっとぐらいの衝撃では一切動じない人のことを、素晴らしい人といいます。
たとえば、仕事にて自分なりにアイデアを考えたとしましょう。
ですが、発表するまでもなく先に上司の意見が持ち上げられた場合「本当は私のアイデアの方がいいに決まっている」と思っても、場の空気を乱したくないあまり、言い出せない人が多いと思います。
ですが、素晴らしい人は「これだけは譲れない!」ということがハッキリとしているので、周囲の人からの評価は気にせずに、自分のアイデアを主張するのです。
聞き上手
素晴らしい人は、聞き上手といった特徴があります。
会話をしていても、ちゃんと話を聞いてくれているのか分からない人っていますよね。
そんな人とは「もうしゃべらなくてもいいかな」と思うはず。
ですが、素晴らしい人は、人の話を聞く際きちんと目を見たり「うんうん」と相槌を打ったりするなど、話している相手に「もっと私の話を聞いて!」と思わせる力があるのです。
損得で行動しない
人は、つい損得で行動してしまいがちです。
というのも、やはり誰だって損よりも得したいですよね。
リスクがあると分かっているのであれば躊躇してしまいますし、安定を見込めるのであれば無難にそちらを選びたくなるでしょう。
ですが、素晴らしい人は損得にかかわらず、自分が「ここだ」と思った道に進んでいくことができるのです。
自信に満ちている
素晴らしい人は、自信に満ちています。
とはいえ、ただ単ナルシストというわけではありません。
どちらかというと「自分のなにもかもを受け入れる強さがある」といった感じです。
やはり、自信に満ちている人は周囲に与える影響力が大きいため「この人であれば頼っても問題ない」や「○○さんが言っているんだから正解に決まってる」など、たくさんの人から慕われることがあるのです。
清潔感がある
素晴らしい人は中身が充実しているのはもちろんのこと、外見もきっちりとしています。
その、外見に大きくかかわるのが「清潔感」です。
素晴らしい人は、自分を信じて行動する純粋さ、しわ1つ見当たらないブラウスなど、内側・外側の両方から清潔感が溢れ出ています。
自分の魅力を熟知している
素晴らしい人は、自分の魅力を熟知しています。
そのため、自信に満ち溢れており、心に余裕があるのでしょう。
ただ、これは決してうぬ惚れているわけではなく、自分と向き合うことができている証なのです。
自分の良いところ、悪いところ、すべてを受け入れたうえで、自分を自分で認めている。
これらは強くなければできることではありませんから、素晴らしい人と思われるのでしょう。
努力ができる
目標に向かってしっかりと努力ができる人のことを、素晴らしい人といいます。
やはり、努力とは誰もができることではありませんよね。
「サボれるものならサボりたい」や「逃げ道があるなら逃げてもいいだろう」と、つい諦めてしまう人は多いと思います。
ですが、素晴らしい人は途中で投げ出したり、諦めたりはしません。
きちんと努力したうえでの、結果であればどんなものにせよ、受け入れ次に進んでいく糧にするのです。
あいさつができる
「おはよう」や「ありがとう」などのあいさつがきちんとできるのも、素晴らしい人の特徴といえるでしょう。
一見「あいさつなんて当たり前のことじゃないの?」と思うかもしれませんが、いい大人でもあいさつができない人は多いです。
それに比べて素晴らしい人は、たとえ取り込み中であってもあいさつは欠かしません。
もし、声が出せない状況ならば会釈するなど、どんな時でもあいさつをしてくれるのです。
マナーを身につけている
人としての最低限のマナーや社会人としてのマナーなど、誰が見ても恥ずかしくない人のことを、素晴らしい人といいます。
やはり、マナーがなっていないと、先方の会社に連れて行くのをためらったり、両親に紹介するのが恥ずかしかったりしますよね。
ですが、マナーを身につけている素晴らしい人は、どんなところに行ってもまったく恥ずかしくない人なので、周囲の人からの評価も高いといえます。
幸せをお裾分けする
嬉しいことや、楽しいことは自分の中に秘めていたい派ですか?それとも、お裾分けしたい派ですか?ちなみに、素晴らしい人はお裾分けしたい派です。
自分にあった嬉しいことや、楽しいことを周囲の人にお裾分けすることで、みんなで幸せを共有するのです。
また、幸せのお裾分けといっても「自慢」などではないので、単純にみんなが幸せな気分になれるといえます。
約束をきちんと守る
素晴らしい人は、たとえどんな状況であっても、約束をきちんと守ります。
たとえば「12時に○○に集合!」といわれれば、1秒たりとも遅れることはありません。
そのため、周囲の人からの信頼度も高く、頼りにされたり、相談を受けることもしばしば。
「この人だったら絶対に大丈夫だろう」と思わせることができるなんて、まさに素晴らしい人の素晴らしい特徴ですよね。
素直である
素晴らしい人は、素直な性格が特徴的です。
というのも、人は誰しもミスや失敗をする生き物ですが、それを素直に認めることができないのは問題ですよね。
また素直に認めて、それを反省点とし次に活かすことができなければ、ずっとそこ止まりの人になってしまいます。
ですから、素晴らしい人になるためには、素直な性格を身につけることが大切なのです。
誠実である
素晴らしい人は、誠実であるともいえます。
そもそも、誠実とは「正義感が強く、倫理や道徳を重んじるさま」という意味があります。
まさに、素晴らしい人の象徴でもあるのではないでしょうか。
なにごとにも真面目に取り組み、誰にでも平等に接することができる姿は、素晴らしいと評価されるだけでなく、周囲の人たちに非常にいい影響を与えているでしょう。
リーダーシップがある
素晴らしい人には、リーダーシップがあるのも特徴です。
リーダーシップというのは、辛抱強く諦めない姿勢、一度言ったことは最後まで貫き通すことです。
まさに、周囲の人たちが「素晴らしい!」と口を揃えて言ってしまいたくなるような特徴です。
さらに、リーダーシップがあることで、周囲の人たちから頼られる機会も増えるので、それが自信に繋がることもあるでしょう。
丁寧な所作
素晴らしい人は、常に丁寧な所作が目立ちます。
たとえば、人は慌てたり、焦ってしまうと、つい所作がガサツになってしまいます。
ですが、素晴らしい人はたとえどんな状況であっても、取り乱すことはありません。
というのも、すでに解決策を備えているから。
そのため、どんなときであっても丁寧な所作で、周囲の人たちの心も癒してくれるのです。
ですから、素晴らしい人になりたいのであれば、一連の動作を丁寧にすることを心がけてみましょう。
不平不満を言わない
素晴らしい人は、不平不満を言ったりはしません。
たとえば、いつも悪口や愚痴ばかりを言っている人は、できれば近づきたくないですよね。
それに、そんな人は悪気もなく他人にストレスを与えたりします。
ですが、素晴らしい人は誰かを傷つけることをしたりはしません。
そのため、不平不満はもちろん、ネガティブな要素が含まれた発言を一切しないといえます。
とはいえ、素晴らしい人も人間ですから、好き嫌いや得意不得意が存在します。
それに、そのまま不平不満を抱えてしまってはストレスの原因になりかねません。
ですから、自分に合ったストレス発散方法を身につけておくことで、不平不満を言わずとも、きちんと発散しているといえます。
素晴らしい人に育つ方法とは?
ここまで「素晴らしい人の特徴20個」について紹介してきました。
誰にでも平等に接することができたり、約束をきちんと守るなど、思わず「素晴らしいな」と声を出してしまうような特徴だらけでしたね。
それでは、ここからは「素晴らしい人に育つ方法」について紹介していきます。
なりたい自分像を明確にする
素晴らしい人に育つには、まずは「なりたい自分」を明確にする必要があります。
というのも、ただ漠然と「素晴らしい人になりたい」と思っても、結局なにをしていいのか分からずに、諦めてしまう可能性が高くなるからです。
ですから「誰にでも平等に接することができるようになりたい」や「約束をきちんと守れる人になる」など、なりたい自分を明確にしたうえで、できることから少しずつ頑張っていきましょう。
この際、最初からかっ飛ばすのではなく、自分のペース掴むことも大切なのです。
紙に書き出す
なりたい自分像は、紙に書き出して客観的に見ることで、より明確なものになります。
やはり、頭で考えているだけでは、なかなかまとまりがつかなかったり「結局私はなにになりたいの?どこを目指しているの?」と空回ってしまいます。
ですから、紙に書き出して、文字として見る。
そこで「私は○○になりたいんだ」や「これは今じゃなくても大丈夫かな」など、より明確になりたい自分像への道しるべが見つかるでしょう。
自分磨きをする
自分磨きをすることは、終わりのない旅をすることと一緒みたいなものです。
要するに、自分磨きにゴールはないのです。
もちろん、自分がここまでと満足すれば、それがゴールになりますが、上を見続ける限りゴールは存在しません。
たとえば、スキンケアを頑張りたいと思っても、美白・毛穴・弾力・潤いなど、パッと挙げただけでもこれだけたくさんの項目があります。
また、自分磨きとは即効性があるものはほとんどなく、大抵じっくりと時間かけてやることなので、美しくなると同時に忍耐力や継続する力が鍛えられるでしょう。
そのため、自分磨きをした先には自信へと繋がっていくのです。
スキンケア
先ほども紹介したように、ひとくちに「スキンケア」といっても、美白・毛穴・弾力・潤いなど、パッと挙げただけでもこれだけたくさんの項目があります。
そのため、自分が手に入れたい項目を明確にして、そこに向けてスキンケアをしていきましょう。
たとえば、週に2回パックをしたり、時間がある時にはエステに行くなど、自分に合った方法を見つけることが大切です。
ダイエット
理想の体型を手に入れられると、ファッションも映えやすくなり、非常にモチベーションが上がると思います。
ただ、理想の体型を手に入れるためには、ダイエットをしなければいけませんよね。
そのため、食制限や運動など、自分に合ったダイエット法を見つけ出すことが大切です。
また、せっかく理想の体型を手に入れても、努力を怠ってしまえば体型はすぐに元通りになってしまいます。
ですから、自分に合った方法を見つけだし、さらにそれを継続させる力も試されるでしょう。
資格取得
見た目のケアはもちろん、中身を充実させることができるのが、自分磨きのいいところでもあります。
中身に関する自分磨きとして「資格取得」なんかは、とてもおすすめできます。
というのも、資格取得という目標に向かって日々勉強するため、1つのジャンルに対して強くなるといったメリットがあります。
また、それだけでなく資格取得したことによって仕事の幅が広がったり、将来の役に立つなど、非常に効率のよい自分磨き方法といえるのです。
自分を大切にする
自分を大切にできない人に、誰かを大切にすることができると思いますか?答えはNOです。
やはり、誰かに優しい人というのは、決まって自分にも優しいのが特徴です。
ですから、まずは自分を心から大切にしてあげましょう。
たとえば、彼の気持ちを考慮して「都合のいい女」を演じているのであれば、自分の意見をきちんと伝えるようにする。
また、自分と他人を比べてばかりで、自分のいいところを見れていない場合は、きちんと自分のいいところを向き合うなど。
このように、自分を大切にすることで心に余裕が生まれ、誰かのSOSに気づくことができるようになるのです。
1人の時間を持つ
友達や恋人と過ごす時間はとても楽しくて、充実したものですが、素晴らしい人になるためには「1人の時間を持つ」ことが大切です。
というのも、誰かと一緒に過ごしている時間は、向き合うべき大切なことが疎かになってしまいがちです。
そのため、1人の時間を持つことで、自分とじっくりと向き合うのです。
自分の良いところ・悪いところ、すべてを受け入れ、自分を認める。
この一連の流れができるようになれば、素晴らしい人になることも夢ではないでしょう。
SNSから距離を置く
分かりやすく友達や恋人と離れて1人になったところで、現代人はSNSから距離を置くことを忘れてしまいます。
SNSの場合、目の前に人がいるわけではないのですが、いるのと変わらないくらいに情報量が多いです。
そのため、それらの情報が心を蝕み、思うように自分と向き合えないことがあります。
ですから、1人の時間を持つときは、一旦SNSから距離を置くこともお忘れなく!
身近な人を大切にする
自分を大切にすることはもちろん、友達や恋人などの身近な人をとことん大切にしましょう。
というのも、大切にしてもらったら幸せな気分になりますし、なによりも自分も相手を大切にしたくなります。
まさに、これって好循環で、どんどん大切にしあう連鎖が続いていくのです。
そうすれば、ケンカやすれ違いが少なくなり、平和な関係を築いていけるでしょう。
たとえば、スキンシップをとって分かりやすく愛情表現してみたり、日頃の感謝の気持ちを手紙に書いて渡してみるなど、自分なりの方法で身近な人を大切にしましょう。
人のために行動する
ときには、自分のためではなく、人のために行動するようにしましょう。
たとえば、自分の仕事が終わったから帰るのではなく、そのまま他の人の仕事を手伝うのです。
手伝うことで感謝されるのはもちろんのこと、自分の心が大きくなった気がします。
そして、この気持ちがやがて自信へと繋がり、自分をもっと成長させてくれるのです。
最初のうちは「誰かのために行動する」という気持ちが強いですが、徐々にそれが当たり前になってくるのですから、とても素晴らしいことだと思います。
自分を律する
素晴らしい人になるためには、自分を律することが大切です。
たとえば、恋人とケンカした際に感情だけに任せてしまうのではなく、一旦冷静になって相手の気持ちを考える。
また、ストレスが溜まってしまい暴飲暴食したいところだが、ダイエット中なので我慢するなど。
自分を律することは難しいことですが、できるのは自分自身だったりもします。
それに、自分を律することができるというのは、周囲の人たちからの憧れの的になることも間違いありません。
ですから、自分を律する力を身につけていきましょう。
他人の気持ちに寄り添う
自分の気持ちばかりを優先すのではなく、他人の気持ちに寄り添うことが大切です。
やはり、他人と自分とでは考え方や、価値観など、話し合わなければ分からないことばかりです。
それに、他人の気持ちというのは「寄り添いたい」という思いがなければ、知ることは難しいといえます。
そのため、まずは友達や恋人といった身近な人から順番に、きちんと寄り添ってみてください。
相手の気持ちが分れば「なにをするべきか」ということが、より具体的に見えてくるはずです。
自分に合うファッションを見つける
中身を充実させることはもちろん、外見を磨きモチベーションを上げることも、素晴らしい人になるためには欠かせないことです。
そのためにも、自分に合うファッションを見つけてみましょう。
大きなところからいくと「自分はスカート派?それともパンツ派?」など、自分が好きなものから、着てみたいものなどあれこれ試して、自分により合ったファッションを見つけていくことが大切です。
外見が決まれば、中身も充実していくので、まずは自分に合うファッションを見つけるところからはじめてみるのもいいでしょう。
ストレスを溜めない
素晴らしい人は、自分に合ったストレス発散法を身につけているので、ストレスを溜めない傾向があります。
というのも、いくら素晴らしい人とはいえ、所詮は人間ですからストレスの1つや2つは当然あります。
ですが、素晴らしい人はストレスを絶対的に溜め込まないのが特徴です。
ストレスが溜まるとそれだけ重荷になりますし、なによりも正しい判断をするのが困難になってしまいます。
ですから、自分に合ったストレス発散法を見つけだし、ストレスを溜めないというのも、素晴らしい人になるための立派な方法といえるでしょう。
ゆっくりお風呂に入る
ストレスが溜まっているときは、ゆっくりお風呂に入ることをおすすめします。
というのも、お風呂には心身共にリラックスできる効果があります。
また、ゆっくりお風呂に入って体を温めてあげることで、ホッと安心してストレスが徐々に薄れていきます。
とはいえ、仕事から疲れて帰ってきた日は、わざわざお風呂を沸かしたくないという人も多いはずです。
そのため、休日や少し時間に余裕があるときなどは、ゆっくりお風呂に入るようにしましょう。
ストレスを減らすための方法ですから、ゆっくりお風呂に入ることが面倒なのであれば、やらなければいいだけの話です。
無理のない範囲で、試してみましょう!
いい香りを身につける
ストレスが溜まってしまったときは、いい香りを身につけることで気持ちをリラックスさせてあげましょう。
というのも、いい香りには脳・心・体をリラックスさせる効果があるのです。
たとえば、心を休めたいときには、オリエンタル系やハーブ系の香りがおすすめです。
不安や心配な気持ちから解き放たれたいときには、柑橘系やフローラルの香りがおすすめです。
家では本格的にアロマを焚いてみたり、外ではアロマスプレーを持ち歩くなど、シチュエーションに合わせて使い分けるといいでしょう。
友達や恋人に相談する
ストレスとは、発散しなければどんどん溜まっていくばかりです。
そのため、友達や恋人などの信頼できる人に相談するようにしましょう。
まず、友達や恋人に話を聞いてもらうことで、気分が落ち着くでしょう。
また、友達や恋人も同じようなストレスを抱えていたことがある場合は、より親身になってくれたり、的確なアドバイスをくれる可能性があります。
ですから、なにもかも一人で抱えようとしてしまわずに、友達や恋人に相談するようにしましょう。
素晴らしい人になりたい人が知っておくべきこと
ここまで「素晴らしい人に育つ方法」について紹介してきました。
なりたい自分像を明確にしたうえで、自分磨きをしたり、自分を律するなど、素晴らしい人になるためにはそれなりの努力が必要です。
そのため、できることから少しずつ励んでいきましょう!それでは、ここからは「素晴らしい人になりたい人が知っておくべきこと」について紹介していきます。
これらを知っておくことで、効率よく素晴らしい人を目指しましょう。
自分が納得する自分になることが大切
いくら周囲の人たちから「素晴らしい人」と一目置かれたところで、自分が納得する自分になれていないようであれば、それは自分にとっての正解にはなりませんよね。
もちろん、周囲の人たちからの評判は大切ですし、せっかく素晴らしい人と思われているのであれば、それを演じ続けるのが楽だったりします。
ですが、それでは自分を大切にできているとはいえませんよね。
ですから、まずは半歩先を進んでみましょう。
半歩先であれば、周囲の人たちを置いていくわけではなく、でも自分のやりたいこともできるのです。
自信が魅力として表に現れる
自分に自信がある人ほど、魅力に満ち溢れているものです。
要するに、自分の魅力を熟知してこそ、素晴らしい人としての価値がまた一段と上がるのです。
そのためにも、1人の時間を大切にしたり、自分を磨くなど、自分で自信をつけていくことがポイントになります。
また、実際に人から評価されることで自信に繋がったり、逆に反省点が見つかったりします。
そのため、評価されたことはさらに上を目指し、反省点は次に活かすなど、常にポジティブな姿勢でいることも自信へと繋がっていくでしょう。
完璧な人になる必要はない
「素晴らしい人=完璧な人」とイメージがあるかと思いますが、別に完璧になる必要はないのです。
また、覚えておいてほしいのは、自分にとっての完璧と他人が求める完璧とではまったくもって別物であるということ。
他人の完璧に比べて、自分の思う完璧の方が圧倒的にハードルが高かったりします。
ですから、完璧になろうとはせず、でも向上心はきちんと持ち、日々を充実させていくことが大切です。
決して無理はしすぎず、自分のペースで歩んで行くことができれば、素晴らしい人といわれる日が近いかもしれませんよ。
素晴らしいと思える自分になろう!
素晴らしい人の特徴や素晴らしい人に育つ方法、さらには素晴らしい人になりたい人が知っておくべきことについて紹介してきました。
素晴らしい人になるためには、たくさんの努力が必要になるでしょう。
また、自分が素晴らしいと思えることと、周囲の人たちから「素晴らしい人」と思われるのでは、少し意味が違ったりもします。
ですから、自分はどちらを選ぶのか?また、どんな自分になりたいのか?ということを明確にしたうえで、決して無理のないように、できることからはじめてみてくださいね!