生活をする中で「チャンスが巡ってきた!」という場面に遭遇したことがあると思います。
ただ、チャンスが巡ってきたにもかかわらず、つい逃してしまう人も多いはずです。
今回は、チャンスを逃す人の特徴やチャンスを逃さない方法、さらにチャンスを逃しがちな人が心得ておくべきことについて紹介していきます!
「チャンスを逃した!」という瞬間とは?
仕事や恋愛、ショッピングなど、思わず「チャンスを逃した!」と後悔してしまう場面はありますよね。
ここからは、そんな「チャンスを逃した!」という瞬間を紹介していきます。
即決せず持ち帰って検討したとき
その場で結論を出せずに、持ち帰って検討したときに、誰かに先を越されてしまったため「チャンスを逃した!」といった経験があるのではないでしょうか?
たとえば、仕事の場合、大きな依頼を任せてもらえることになったにもかかわらず、上司と相談して決めなければいけないために、一度持ち帰ったとしましょう。
その際にも、同じく依頼を任されていた他社の方が迅速に対応したので、結果他社に取られてしまった。
この場合、思わず「あのとき、少しでも早く結論を出せていれば…」や「せっかくのチャンスを逃してしまった…」と後悔してしまうはずです。
告白するのを躊躇ったとき
「もしかして、いま告白したら上手く行くのでは?」と思えたにもかかわらず、あと少しの勇気を持てずに告白するのを躊躇ってしまったときも、あとから「チャンスを逃した!」と思うことがあるでしょう。
たとえば、告白するのを躊躇ってそのまま離れ離れになってしまった場合、もし共通の友達から「○○はあなたのこと好きだったのにね」なんて聞いてしまったら「私はあの時どうして告白しなかったんだ?」と思わず後悔してしまうはず。
また、あとから考えれば考えるほど「相手の気持ちも聞かないうちに、どうして諦めたんだ?」とうじうじ考えてしまう原因にもなるでしょう。
あとで買おうとしたとき
ショッピングの際に「また、あとでいいや」と思い、違う売り場を見てから戻ってくると、もう売り切れてしまっていたなんて経験があるでしょう。
やはり、チャンスを掴むためには、タイミングが非常に大切ですから「あとでいいや」と思っているうちにも、チャンスは遠ざかってしまうのです。
ですから「これはチャンスだ!」と感じたタイミングで、掴みに行くことが重要です。
「あとででも大丈夫」と余裕ぶっているうちにも、同じくチャンスを掴みに来る人がいるということをお忘れなく。
転職を踏みとどまったとき
自分の条件とマッチした転職先が見つかったとしても、家族がいる場合はつい踏みとどまってしまう人も多いと思います。
とはいえ、自分の条件にマッチする転職先が見つかることなんてなかなかないことですから、もし他の人が採用されてしまった場合は「チャンスを逃してしまったな~」と後悔することがあるでしょう。
やはり、人生の中でもビッグイベントといえる転職は「ここだ!」というタイミングを逃してしまうと、次いつチャンスが巡ってくるか分からないので、決断する勢いも大切なのかもしれませんね。
チャンスを逃す人の特徴10個
ここまで「チャンスを逃した!」という瞬間について紹介してきました。
仕事や恋愛、ショッピングなど、日常生活の中には案外チャンスが巡ってくる機会が多いため、そのチャンスを逃してしまうのは辛いでしょう。
それでは、ここからは「チャンスを逃す人の特徴10個」について紹介していきます。
すぐに決断できない
チャンスを逃す人にかならずと言ってもいいほど共通している点は「すぐに決断できない」ということです。
たとえば、ショッピングの際に欲しいものを見つけたとしましょう。
チャンスを掴める人は「今がチャンスだ!」と、躊躇うことなく欲しいものをすぐさまゲットします。
反対に「これよりもいいものに出会えるかもしれないから…」や「また今度でもいいかな…」とすぐに決断できない人は、せっかく掴めるところにまで来ていたチャンスを逃してしまうのです。
高価なもの、大きなものほどすぐに決断するのが難しくなりますが、自分がずっと前から欲しがっていたチャンスなのであれば、思いきることも重要なのかもしれませんね。
すぐに行動に移せない
頭の中でいろいろと考えても、結局行動に移すことができなければ意味がありませんよね。
また、行動に移すスピードが遅かった場合も、チャンスを逃してしまう可能性が高くなります。
たとえば、好きな人に告白するとしましょう。
たしかに告白するのは勇気がいりますし「もしも、振られてしまったら…」なんてことを考えると、なかなか一歩前に踏み出せませんよね。
ですが、もしライバルが一足先に告白してしまったら、代わりにチャンスを掴まれてしまうかもしれません。
そのため、すぐに行動に移せないタイプの人は、チャンスを逃しやすいといった傾向があるのです。
失敗を極端に恐れる
すぐに決断できなかったり、すぐに行動に移せないのは「失敗を極端に恐れているから」ということが挙げられるのではないでしょうか?やはり、失敗するのは怖いですよね。
ですが、チャンスを掴むためには、失敗だって恐れずに乗り越えて行かなければいけません。
たとえば、仕事で大きなプロジェクトのリーダーを任された場合。
もちろん、成功すれば出世という明るいチャンスが巡ってくるわけですが、そこに辿り着くまでにあらゆる失敗を経験することになるでしょう。
ただ、せっかく巡ってきたチャンスを掴むためには、失敗を恐れているのではなく、突き進んでいく力が必要になるのです。
言い訳ばかりしている
言い訳ばかりをしている人は、チャンスを逃してしまいがちです。
というのも、言い訳ばかりをしてしまうのは、結局のところは自分に自信がないから。
そのため、できるだけ自分が傷つかないように言い訳をして、都合の悪いことから逃れようとしているのです。
たとえば、好きな人に告白しようと考えても、自分に自信がないために「今日は伝えるタイミングではなかった」や「相手は私になんて興味がないだろうから」と言い訳ばかりをしては、チャンスを自ら遠ざけてしまうといえます。
夢や目標がない
夢や目標がない人は非常に視野が狭いため、近くにあるチャンスでさえも逃してしまいがちです。
やはり、夢や目標がある人は、それを実現させるために、常にアンテナを張り巡らせています。
そのため、チャンスにはとても敏感で、逃してしまうということがほとんどないのです。
ですが、反対に夢や目標がない人は、せっかく掴めそうなチャンスがあっても「私には無理かもしれない…」と、なにもしないまま諦めてしまいがちです。
それどころか、目の前にチャンスがあったとしても、気づかずに通り過ぎてしまうなんてこともあるかもしれませんね。
保守的
保守的で自分自身や環境の変化を苦手としている人も、チャンスを逃しやすい傾向があります。
やはり、チャンスを掴むためには、同時に変化を求められることが多いです。
たとえば、仕事で大きなプロジェクトのリーダーを任されたとしましょう。
ここでチャンスを掴むことができる人は、たくさんの努力をして、期待以上の結果を残します。
反対に保守的な人は、自分ができないことには無理に手を出したりはしないので、良くも悪くも思った通りの結果しか出すことができないのです。
そのため、それ以上のチャンスを掴める確率が低いといえます。
先入観が強い
人は先入観が強くなってしまうと、ほかの選択肢があったとしても視野が狭くなり、一番重要なことに気づけなくなってしまいます。
たとえば、過去に好きな人から振られた経験があるとしましょう。
この場合、チャンスを掴める人は、過去の痛みを糧にすることができるため「また、振られてしまうかもしれない…」とマイナスに考えるのではなく「次こそは!」と突き進んでいくことができます。
反対に、先入観が強い人は「また同じ痛みを味わうのは嫌だ…」と逃げてしまうのです。
そのため、せっかく好きな人と付き合えるかもしれないといったチャンスが目の前まで来ていたとしても、自ら遠ざけてしまうといえます。
常識に囚われている
「これは絶対に○○だ!」と常識に囚われていると、ついチャンスを逃してしまうことがあるかもしれません。
たとえば、歳の差がある相手を好きになった場合。
「私とあの人では10歳も離れているから、普通に考えて恋愛対象にはならないよね」と自分の中の常識に囚われてしまうがあまり、せっかく相手があなたに興味を持っていたとしても、それに気づかずに自分勝手に終止符を打ってしまうのです。
要するに、常識に囚われることによって、視野がグンと狭くなってしまうので、手を伸ばせば届くであろうチャンスにも気づくことができないまま終わってしまうといえます。
他人に遠慮している
自分の気持ちを一番に優先するのではなく、他人に遠慮ばかりしている人も、チャンスを掴むことは難しいといえます。
「これを言ったら嫌われてしまうのではないか?」や「ここは○○さんを立てるべきだ」と他人にばかり遠慮をしていれば、チャンスを掴むことはもちろん「この人にはまるで自分の意見がない」なんて思われてしまうかもしれません。
そうなれば、得することなんて1つもありませんから、まずは自分に自信をつけることが大切です。
自分に自信が持てるようになれば、人目が一切気にならなくなるため、他人にわざわざ遠慮する必要もなくなりますね。
向上心がない
向上心がない人はチャンスを逃すというよりも、チャンス自体が巡ってくる可能性が低いといえます。
不思議なことに、チャンスとは向上心がある人のところに巡ってくる傾向があります。
そのため「別にテキトーでいいや」となにをするにもやる気がなく、失敗しても次に活かすことができない人のところには、チャンスがなかなか巡ってこないかもしれません。
もちろん、チャンスが巡って来ないということは、掴むこともできませんから、ずっと悪循環のままです。
ですから、小さなことであっても常に目標を持ち「日々成長!」ぐらいの前向きな気持ちでいることが大切といえるでしょう。
チャンスを逃さない方法16個
ここまで「チャンスを逃す人の特徴10個」について紹介してきました。
すぐに決断できない人、夢や目標がない人など、案外チャンスを逃してしまっている人は多いのではないでしょうか?
せっかくチャンスが巡って来てくれたからには、掴みたいというのが本音ですよね。
それでは、ここからは「チャンスを逃さない方法16個」について紹介していきます。
チャンスを逃しがちな人は、要チェックです!
自分の直感を信じてみる
チャンスが巡ってきた場合は、先に頭の中であれこれ考えてしまうのではなく、まずは自分の直感を信じるようにしましょう。
やはり、自分が「これだ!」と自信を持って進んだ結果であれば、どんな形になろうと後悔する可能性は低いはず。
そのため「あのとき自分の直感を信じて決断できていれば…」と後悔する心配はありませんし、なによりもチャンスを掴むための大きな一歩になります。
もちろん、チャンスを掴むためには失敗したり、しんどい思いをするかもしれません。
ですが、自分の直感を信じることができれば、次にチャンスが巡ってきたときに思い切って進んでいける糧になるでしょう。
考えるより行動する
「失敗したらどうしよう…」や「周りからどう思われるか心配」など、いろいろなことを考えてしまうと、せっかく掴めそうなチャンスであっても掴めないまま終わってしまいます。
ですので、チャンスを逃さないためにも、考えるよりも先に行動することを意識してみてください。
たとえば、欲しかったものに遭遇したとき。
「今月はピンチだからな~」や「これよりももっといいものに出会えるかも」と考えるよりも、一度購入してみるのです。
もし、気に入らなければ返品することは可能ですが、あとから「やっぱり買っておけばよかった!」と思っても売り切れてしまっていては元も子もないですからね。
もちろん、リスクが高いほどに決断する勇気がなくなってしまいますが、一度思い切ってみることも大切かもしれません。
やりたいことを明確にする
チャンスを逃さないためには、やりたいことを明確にすることが大切です。
やはり、あれもこれもと欲張ってしまい、すべて中途半端になってしまうよりも、やりたいことを明確にしたうえで、1つの目標に向かって突き進んで行く方がチャンスもグンと掴みやすくなります。
また、やりたいことが明確になれば余計なところに目が行ってしまったり、途中で投げ出してしまう可能性も低くなるはず。
ですから「自分はなにをやりたいのか」や「どこに向かって突き進んでいきたいのか」ということを明確にして、アンテナを張り巡らせるようにしておきましょう。
即決する
チャンスを逃さないためには、あれこれ悩まずに、とりあえず即決できる力が大切です。
たしかに失敗するのは怖いですし、損をしてしまうのも嫌でしょう。
ですが、せっかくチャンスが巡ってきたからには、自ら遠ざけてしまうのは非常にもったいないといえます。
もちろん、自分の気持ちに自信がなければ即決することは簡単なことではないはず。
とはいえ、即決できなければ、チャンスを逃してしまう可能性も高まりますから、少しずつ経験を積んでいく必要があるでしょう。
「自分の直感が正しい」と思えるようになれば、即決することも案外簡単になるかもしれません。
常にチャンスを探す
不思議なことに、チャンスとは常にチャンスを探している人のところに巡ってきます。
そのため、仕事や恋愛、ショッピングなど、どんな形のチャンスであっても、常に探していれば巡ってくる確率がグンと上がるのです。
ですから「どうせ私のところになんてチャンスは巡って来ないんだ…」とマイナス思考になるのではなく「チャンスはどこだ~」と探し回りましょう。
また、どれだけ小さなことであっても「これはチャンスかもしれない!」と前向きに考えれば、チャンスを見極める力もつくのでおすすめです。
常識だけで判断するのを辞める
常識だけに囚われているようでは、チャンスを掴むのは難しいです。
それに、自分の中での常識は、他人からすると非常識である場合もあります。
要するに、自分が常識だと思い込んで逃したチャンスは、他人からすれば「ただもったいないだけ」という場合も十分にあるのです。
ですから、ときには思い切って行動に移すことが重要です。
「もし、ここで行ったら周りに変な人だと思われるかもしれない」と考えているのであれば「ここで行ったらチャンスを掴めるんだ!」に切り替える力が必要ですね。
最新情報を集める
チャンスを逃さないためには、常に最新情報を集めることが大切です。
仕事や恋愛、ショッピングにしろ、最新情報を集めていなければせっかくのチャンスを逃してしまいます。
たとえば「新事業拡大に向けて新たな商品を探している」や「恋人と別れたばかりで落ち込んでいるらしい」など、とにかくチャンスを掴むために最新情報を集める癖をつけていれば、自然とチャンスを寄せつけられるはず。
そのためにも、まず的を1つに絞って、じっくりと作戦を練ってみるのもいいかもしれません。
知識を増やす
チャンスを逃さないためにも、すぐに決断できる力は非常に大切ですよね。
ですが、すぐに決断することって案外難しいもの。
「失敗したらどうしよう」や「後悔したくない…」など、あらゆるマイナスな気持ちが重なって、つい諦めてしまう人も多いと思います。
ただ、すぐに決断ができないのは、自分の気持ちに自信がないからであって「これなら間違いなく行けるだろう!」といった確信があれば、すぐに決断できるはずです。
要するに、チャンスに備えて知識を増やしていれば自信がつき、自分の気持ちに素直に従うことができるといえます。
健康に気を遣う
チャンスを逃さないためには、心を鍛えることがとても大切です。
そのため、知識を増やして自信をつけたり、常識に囚われずに突き進む勇気が重要です。
ただ、なによりも「健康に気を遣う」ということをないがしろにしてしまってはいけません。
というのも、体と心は密接に繋がっているので、体が健康であれば、自然と心も健康になります。
たとえば、早寝早起きをしたり、自炊をして栄養バランスを整えるなど、日頃の生活習慣を見直して、できることからやっていくようにしましょう。
人との繋がりを大切にする
仕事や恋愛、ショッピングなどのあらゆるチャンスは、人との繋がりの中にあることが多いです。
そのため、チャンスの幅を広げるためにも、日頃から人との繋がりを大切にすることを心がけましょう。
たとえば、直接関わることのない別の部署の人であっても、いつもニコニコ笑顔で挨拶をしていれば、いざという時に「あの子は愛想がいいから、このプロジェクトに向いているのでは?」と見えないところからチャンスが巡ってくるかもしれません。
要するに、どれだけ薄い関係であっても、きちんと繋がりを大切にしていれば、思いもしないようなチャンスが巡ってくる可能性が芽生えるのです。
継続する
チャンスを逃さないためには、1つの物事を継続することが大切です。
やはり、あれこれ欲張ってしまうと、結局すべて中途半端になってしまうと思います。
また、いろいろなことに気を取られるがあまり「今一番必要なもの」まで見逃してしまう可能性もあります。
それでは、チャンスを掴むことは、どんどん難しくなってしまいますよね。
ですから、まずは1つの物事を継続させる努力をしてみましょう。
たとえば、資格取得を目標にしているのであれば、今は資格取得以外のやりたいことは一旦お預けにするのです。
そして、無事に資格取得ができたら、また次のやりたいこと1つに没頭する。
こんな感じで、1つずつにじっくりと時間をかければ、途中で投げ出す可能性が低くなるので、チャンスを掴める可能性が高くなるといえるでしょう。
あえて遠回りする
なにごとも効率重視で行うことは大切ですが、効率だけを重視してしまうと新しい発見が一切なかったりします。
そのため、時にはあえて遠回りをすることで、チャンスに一歩近づける可能性もあるのです。
たとえば、仕事でプロジェクトリーダーを任されたとしましょう。
そして、効率を重視するがあまり、後輩の意見に十分に耳を傾けられなかったとします。
この場合、効率重視の点では見事「合格」できたかもしれません。
ですが、後輩の意見に十分に耳を傾けていれば、今までには考えられなかった新しい発見に出会える可能性も高いのです。
もしかすると、その発見がチャンスになる可能性もあり得ない話ではありませんよね。
ですから、時にはリスクを承知して、あえて遠回りすることでチャンスを手繰り寄せましょう。
過去を振り返る
前向きな思考であることが大前提ですが、チャンスを逃さないためには、過去を振り返ることも重要になります。
たとえば、過去にも今と同じようなチャンスが巡ってきたにもかかわらず、掴むことができなかった場合。
きちんと過去を振り返り「どこがいけなかったのか?」と反省点を見つけ出すことができれば、今巡ってきたチャンスを掴むために活かすことができるでしょう。
もちろん、過去を振り返ることで「同じような失敗を繰り返すのが怖い」とマイナスな気持ちになってしまうかもしれませんが、そこで前に進んでいけるかどうかが、チャンスを掴めるかどうかの分かれ道になるのです。
冒険してみる
チャンスを逃さないためには、冒険してみることが大切です。
たとえば、職場と家だけの往復になってしまっている場合は、カフェに立ち寄ってみるなど。
いつもとは違う冒険に出てみることで、新しい出会いや発見など、いつも通りの生活では見つけることができなかったチャンスがあるかもしれません。
もちろん、思い切って知らない土地に旅行に行くのもよし、作ったことのない料理を試してみるのもいいですね。
大きなことであっても、日常の些細なことであっても、時には冒険してみることで、新たなチャンスと巡りあえるかもしれません。
また、冒険することで一気に経験値が上がるので、チャンスを掴む決断をするときの自信にも繋がるでしょう。
口に出す
「○○がほしい!」や「○○までに彼氏を作る!」など、掴みたいチャンスはできるだけ口に出すようにしましょう。
というのも、口に出すことでチャンスはより一層、明確なものになります。
また、もし誰かが聞いてくれたのであれば「そういえば前に○○さん、こんなこと言ってたな…」と、あなたにチャンスを運んできてくれるかもしれません。
とはいえ、自分の掴みたいチャンスを口に出すことは、案外勇気がいることのはず。
ですが、口に出さなければ、誰にもあなたの意志は伝わらないのです。
ですから、掴みたいチャンスはできるだけ口に出し、自らチャンスを手繰り寄せていきましょう。
感謝の気持ちを忘れない
職場の同僚や友達、家族にパートナーなど、誰に対しても常に感謝の気持ちを忘れないことが肝心です。
やはり、チャンスを手繰り寄せるためには、前向きな気持ちであることが重要です。
そのためにも、常に感謝の気持ちを忘れずに、自分自身はもちろんのこと、周りの人まで幸せな気持ちにしてあげましょう。
「ありがとう」とたった一言伝えるだけで、世界が180度変わるはず。
また、常に感謝の気持ちを忘れないあなたに対して、周りの人はとてもいい印象を抱くでしょう。
そうすれば、自然とたくさんのチャンスが巡ってくるかもしれませんね。
チャンスを逃しがちな人が心得ておくべきこと3個
ここまで「チャンスを逃さない方法16個」について紹介してきました。
自分の直感を信じて考えるよりも先に行動してみたり、人との繋がりを大切にするなど、チャンスを逃さないためには、その場その場での行動がポイントとなります。
また、健康に気を遣ったり、過去を振り返るなど、つい見落としてしまいがちなことも、案外重要なのです。
それでは、ここからは「チャンスを逃しがちな人が心得ておくべきこと3個」について紹介していきます。
チャンスは何度も巡ってくる
チャンスを掴める人、チャンスを逃してしまう人と2通りありますが、結局のところ両者のところにチャンスは巡ってきているわけです。
要するに「せっかくのチャンスを逃してしまった…」と嘆いたところで、また次のチャンスが巡ってくるということ。
そのため、一度チャンスを逃してしまったからといって、へこんでいる時間は一切ないに等しいのです。
あなたが落ち込んでいるあいだにも、チャンスは何度も巡ってくるため、うっかりしていてはまた逃してしまいます。
ですから、チャンスを逃してしまっても「次だ、次!」と前向きな姿勢でいることが、とても肝心なのです。
チャンスはいつ巡ってくるかわからない
先ほど「チャンスは何度も巡ってくる」とお伝えしましたが、残念ながらチャンスの日時指定はできません。
要するに、チャンスは何度も巡ってきてくれますが、いつ巡ってくるかは誰にも分からないのです。
ですから、いつチャンスが巡ってきても対応できるように準備をしておき、常にアンテナを張り巡らせておくことが大切といえるでしょう。
チャンスはいつ巡ってくるか分からないからこそ、きちんと準備ができていなかったり、気付けない人のところからはあっという間に通り過ぎてしまいます。
反対に、いつでも掴める体制を整えていれば、サクッと掴むことができちゃうのです。
チャンスに気付けるようにすることが大切
チャンスのほとんどは目に見えないものですから、きちんと気付くことがとても重要です。
もし、目の前にチャンスが巡ってきても、気付くことができなければ意味がありませんからね。
そのため、事前にチャンスを掴む準備をして、常にアンテナを張り巡らせておきましょう。
自分が掴みたいチャンスはもちろんのこと、誰かが気付かずに通り過ぎてしまったチャンスが流れ込んでくる可能性もあります。
そんなときも、きちんと対応できる体制を整えていれば、すべてのチャンスがあなたのものになるかもしれませんね。
アンテナを張り巡らせてチャンスを掴もう!
チャンスを逃す人の特徴やチャンスを逃さない方法、さらにチャンスを逃しがちな人が心得ておくべきことについて紹介してきました。
チャンスは何度も巡ってきてくれますが、気付かないことには何もはじまりません。
ですから、ぜひ今回紹介した内容を参考にして、いつどんなチャンスが巡ってきても気付ける体制を整えていてくださいね。
また、自分が掴みたいチャンスはもちろんのこと、どこからか流れ込んできたチャンスも自分のものにできるように、日頃からアンテナを張り巡らせておきましょう!