性格の不一致や旦那さんの借金、浮気が原因などでもう夫婦としてやっていくのは無理だと思うこともあるのではないでしょうか。
ただし、そこで離婚を切り出しても旦那さんがすぐに応じてくれるとは限りません。
また、子どもの気持ちや学校の環境を考えると簡単に離婚を切り出せない場合もあるでしょう。
あるいは、現在専業主婦として過ごしていたり、働いていても扶養内のパートとして働いている状態では金銭的な理由から離婚を切り出せない場合もあります。
そんな時は、まずは離婚ではなく別居から段階的に話を進めていくのもおすすめです。
別居するために覚えておきたいことや、別居のメリット・デメリットなどを確認していきましょう。
別居になる原因
結婚をする段階では、お互いに永遠の愛を誓って一生一緒にいることを決めた存在です。
ですが、それでも一緒に生活していくうちにどうしても夫婦を続けるのが難しく別居や離婚の方が良いと感じてしまうこともあるでしょう。
では、別居をする人たちはどのような原因で別居しているのでしょうか。
まずは別居に至るまでの主な原因を見ていきましょう。
不倫
どちらかの不倫が原因で別居になるのが、最も多い別居の原因になりがちです。
男性側が不倫をしている場合、いつのまにか不倫相手のところに入り浸るようになって別居を切り出さなくても別居状態になってしまうこともあるでしょう。
また、女性側が不倫をした場合もバレるリスクを下げるためだったり、相手と一緒にいる時間を増やすために別居したいと切り出したりする場合もあります。
お金の問題
離婚すると金銭的に困る女性が多いと言われていますが、実は別居の原因としてお金の問題が原因になっている場合もあります。
離婚する前から金銭的には夫婦として崩壊しているという人も決して少なくはありません。
お金の問題も不倫と同じくらい深刻な別居の原因となりえるのです。
借金
知らない間に配偶者が借金を作っていたりすると、その時点で配偶者のことを信じることができなくなってしまい別居に発展しがちです。
特に借金の理由がどうしようもないことではなく相手の趣味などへの使い込みや勝手な義実家への送金だった場合、信頼関係は全くなくなってしまうでしょう。
借金取りが家に来るような状況は心も休まらないので自然と別居しやすくなります。
家庭にお金を入れない
借金以外にも金銭的な原因で別居に至ることもあります。
いわゆる経済DVのように、家庭にお金を入れない、あるいは3人家族なのに食費を10,000円しか入れないなどの行為をされることによって、一人暮らしの方が楽だと気付いて別居を切り出す場合もあるでしょう。
もちろん共働きで片方の給料は全て貯金と決めている場合はこの限りではありませんが、そうではなく勝手に給料を渡さなくなると経済DVだと判定される可能性が高くなります。
義実家との関係
夫婦間の関係は良く金銭的にはもちろん愛情も問題ないのに、義実家との関係が悪くて別居に至ってしまうケースもまれにあります。
義実家がとにかく過干渉で急に訪問して来てばかりだったり、あるいは勝手に合鍵を作って留守中に家に上がり込むということもあります。
そのような状況ではノイローゼ気味になってしまうこともあるため、義実家との距離を置くことを目的として別居することもあるでしょう。
家事育児への不参加
共働きでの専業主婦でも、家事や育児に全く参加しない配偶者に愛想を尽かして別居を切り出すこともあります。
専業主婦の場合は家事は自分の仕事だと認識していても、育児まで全て投げ出されると相手と夫婦でいる意味を見失ってしまいます。
そうなると相手がいない方が家事の負担も減って楽だと考え、離婚に向けて別居を開始するケースは決して少なくありません。
DVやモラハラ
DVと呼ばれる家庭内の暴力や、最近増えてきているモラハラに耐えられずに別居を切り出す人もいるでしょう。
DVは言うまでもなく身の危険を感じるため、必要最低限のものだけを持って家から逃げるように飛び出すこともあります。
モラハラは身体的には危険はないものの、精神的に常に追い詰められているので自分がうつやノイローゼになる前に逃げ出すこともあります。
自分の身を守るために別居を始める場合、金銭的に厳しくてもすぐに行動する人の方が多いと言われています。
生活パターンのすれ違い
夫婦仲も良く金銭的にも問題がなくもちろん浮気もない夫婦でも別居に至ってしまうことはあります。
仕事の時間が決まったり休日の過ごし方に差がありすぎると、どちらも合わせることがストレスになってしまい別居した方が楽だと感じることもあるでしょう。
一緒にしてイライラしながら過ごすよりは、少し距離を置きながら今のままの良好な関係を続ける方が得策だと考えて別居を選択することもあります。
特に子どもがいない場合は、生活パターンのすれ違いが原因で別居する夫婦も少なくはありません。
別居したい時の行動10個
男性からのDVや経済DV、モラハラや発覚した借金や不倫などが原因で別居したくなる時は急いで行動しなければなりません。
特にDVやモラハラなどの急を要するものの場合は、躊躇っている間に心身ともに追い詰められてしまう恐れもあります。
別居したいと思った時、どのような行動をすれば良いのでしょうか。
忘れてはいけない10個の行動を紹介していきます。
1:取り急ぎ必要な荷物をまとめておく
別居したいと思っても、そのまま家を出ていくわけにはいきません。
緊急時の持ち出し袋のように、最低限の荷物をまとめておくようにしましょう。
その時、日常的に使う化粧品などもまとめると準備に気付かれる恐れがあるので、後から買えるものは後回しにするのが得策です。
自分の仕事にどうしても必要なものや自分名義の通帳と実印、当面の現金や身分証明書など、持ちだしても気付かれない量にコンパクトにまとめて準備を進めましょう。
2:引っ越し先を確保する
家を出ても住む場所がないとネカフェなどで過ごさなければなりません。
仮に内覧で良い物件が決まっても、そこから実際に入居できるまでには数週間かかってしまうのが通常です。
ですので、出ていく前にはしっかり引っ越し先を確保しましょう。
実家や頼れる友達の家が近い場合はそこに逃げ込むこともできますが、近くに頼れる人がいない場合には引っ越し先も確保しなければなりません。
3:DVや浮気の証拠を確保する
別居に至る原因が相手からのDVや浮気だった場合、家を出てしまうと証拠の確保が難しくなります。
証拠の確保が難しいと、別居だけではなく離婚を決意した時に満足な額の慰謝料が取れなくなってしまうでしょう。
別居は一時的で最終的には離婚を目指している人は別居の前に証拠を確保するのがおすすめです。
DVの場合は医師の診断書、浮気の場合はLINEの履歴など客観的に分かりやすい証拠を確保しておくようにしましょう。
4:相手の収入や財産を把握する
離婚を考えている時に大切なのが、証拠の確保だけではなく相手の収入や貯金額を把握することです。
離婚となると財産分与が発生しますし、子どもがいれば養育費を請求することもあるでしょう。
その時のために、できるだけ正確に相手の収入や貯金額を知っておかなければなりません。
収入に関しては給与明細や源泉徴収票を見てみましょう。