ドラマや漫画でも描かれることの多い社内恋愛に憧れを抱いている女性も多いのではないでしょうか。
社内恋愛は一般的な恋愛とは違うドキドキ感を味わうことができるので、恋愛経験が豊富な人でもはまってしまう人が多いと言われています。
また、毎日顔を合わせる環境という点では同じですが、学生の頃に同じ学校に人と付き合っている時とはまた違う雰囲気を味わうことができるのも社内恋愛の特徴です。
本来であれば仕事をする場であるオフィスで恋愛をするのは、どういったメリットがあるのでしょうか。
また、ドキドキして楽しいというメリットだけではなく社内恋愛にはデメリットも存在しています。
社内恋愛のメリットとデメリットを両方知り、オフィスでの恋愛を満喫しましょう。
職場でのお付き合い、社内恋愛
取引先や自分の得意先など仕事の関係で出会った人ではなく、社内で知り合った人と付き合うのが社内恋愛です。
同期や同じ部署の先輩と後輩など、関わりが多い人同士で付き合うことが多い社内恋愛ですが、もちろん違う部署で一見接点がないような人と恋愛することもありますし、社内に同好会などがあればそれが縁で支社などが違う人と社内恋愛が始まることもあるでしょう。
憧れる人も多い社内恋愛ですが、どのようなイメージを抱かれることが多いのでしょうか。
ここでは社内恋愛にまつわる二つのイメージを想像していきます。
社内恋愛から結婚する人も多い
結婚適齢期であっても、合コンや友達の紹介で出会った人との恋愛では別れてしまうこともあります。
しかし社内恋愛の場合は結婚する人も多く、成婚率が高いとも言われています。
結婚してからも同じ部署で働き続けることもありますし、会社の方針でどちらかが違う部署に異動になることもあります。
また最近では減ってきましたが、社内恋愛や社内での結婚が禁止されている職場の場合は、結婚を機にどちらかが退職や転職といった道を選ぶこともあります。
いずれにせよ、会社側が社員のプライベートである恋愛に対して規則を作ることも珍しくはないほど社内恋愛をする人は多いと言われています。
結婚に繋がる可能性が高いのであれば、結婚願望が強い女性は街コンや婚活パーティーに積極的に参加するよりも、むしろ社内恋愛を通して相手を探した方が良い場合もあるかもしれませんね。
社内恋愛は女性の憧れ?
男性でも女性でも社内恋愛をする人はいますが、実は男性よりも女性の方が社内恋愛に対して憧れを抱いている人が多いと言われています。
それは、社内の人にバレずにこっそりとやり取りをするドキドキ感や、周りの人とは違う立場にいるという優越感を抱きたい女性が多いからだと言われています。
もちろん男性でも社内恋愛に憧れている人もいますし、女性の中にも社内で恋愛なんて絶対に嫌だと考えている人もいます。
しかし、個人差はあれど社内恋愛に対して憧れを抱いている女性が多いことに間違いはないでしょう。
また、社内恋愛に憧れを抱く女性は、多くの場合学生時代に部活や委員会の先輩に憧れを抱いていたと言われていることもあります。
知っておきたい!社内恋愛のあれこれ
憧れる女性も少なくはない社内恋愛ですが、むやみやたらに社内恋愛をしてしまうと周りの人から反感を買ってしまったり、彼氏との仲が気まずくなってしまう恐れがあります。
さらに、恋愛がうまくいかなくなるだけではなく、自分では思ってもいなかった悪評が広まってしまったり、仕事に支障が出てしまって優秀な人なのに閑職に回されてしまうような可能性もないわけではありません。
社内恋愛をすることは決して悪いことではありませんが、事前にしっかり社内恋愛に関する知識を持っていないと思わぬトラブルになってしまうかもしれません。
社内恋愛に関して知っておきたい最低限のポイントを2つ紹介していきます。
社内恋愛は隠すのが普通なの?
そもそも社内恋愛というと、誰にも知られずに隠さなければならない恋愛というイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
もちろん社内恋愛が禁止されている職場や、禁止されていなくても発覚した時点でどちらかが異動することが暗黙の了解になっている職場の場合、隠した方が良いでしょう。
しかし、実は全ての職場で社内恋愛を隠さなければならないわけではありません。
特に新入社員が入社後の研修中に付き合い始めた時などは、同期はもちろん教育を担当する人事に知られるケースも少なくはありません。
また、研修中などの特別な期間ではなくても同じ部署で働いていると社内恋愛をしていることが周りにバレてしまうこともあります。
その場合、周りとしては下手に隠すより公言してくれた方が良いと思うこともあるでしょう。
そのため、社内恋愛だからといって必ずしも周りに隠さなければならないわけではありません。
社内の規則はもちろん、周りの人たちとの関係や雰囲気などを見つつ、二人で周りの人に公言するかどうか決めるのがおすすめです。
基本的なマナーを頭に入れておくべし
ただし、いくら社内恋愛を公言しても問題ない環境とはいえ、あくまで職場は仕事をする場所です。
周りが応援してくれている人たちだからといっても公私の区別をつけるなどの最低限のマナーは持たなければならないでしょう。
たとえば会議室などでいくら二人きりになったからといって、当然ながらイチャイチャしてはいけません。
同棲しているカップルの場合夜ご飯の相談などをしたくなることもあるかもしれませんが、それも休憩時間以外は控えるべきでしょう。
大型連休の時も二人同時に休むと困るシフト制の職場の場合は、二人の休みを調整するなど一緒に働いている同僚に向けた配慮も必要になります。
ありがちなのが、喧嘩した翌日に会社でも喧嘩の内容を引きずることです。
お互いに仕事に必要な最低限の会話ができるのであれば良いのですが、もしそうした会話をすることもなくムッツリとしていたら周囲の空気を悪くするだけではなく仕事に支障が出てしまいます。
社内恋愛をする上では、仲良くなり過ぎないように気を付けつつ仲が悪くなった時の対応も頭に入れておかなければなりません。
社内恋愛のメリット
周りの人から応援してもらえる場合でも周りの人に隠さなければならない場合でも、やはり社内恋愛は他の人との恋愛とは違い楽しく感じられることが多いでしょう。
では、社内恋愛にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、社内恋愛の具体的なメリットを13個紹介していきます。
既に社内恋愛を謳歌している人はもちろん、社内恋愛に憧れていて社内で素敵な恋愛相手を探している人もメリットを知り社内恋愛の実現に向けて具体的に行動していってください。
悩みを相談できる
学生の頃は、友達との関係や部活の悩み、勉強の悩みや親との接し方など色々な悩みを恋人と共有することもあったでしょう。
しかし社会人になると友達や家族との距離感も変わりますし、部活などに打ちこむことはあっても、あくまで趣味の延長ということで学生の頃より日常生活に占めるウエイトが低くなります。
そのため、必然的に社会人の悩みは仕事のことが多くなります。
恋人に仕事の悩みを聞いてもらう時、働いている職場が違ったり業界自体が違ったりすると、職場の持つ微妙な空気感が伝えづらく悩みを伝えるために相手に職場環境を伝える必要があるなどの手間がかかってしまいます。