うろたえる原因7個!そんな時のうまい対処法を教えちゃいます!動じないかっこいい女性になろうについて
不意を突かれたときや想定外のトラブルが起こったときなど、ついうろたえてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。

今回は、うろたえる原因7個や対処法、さらにうろたえた心を落ちつかせる方法について紹介していきます。

どんなことが起きても動じないかっこいい人になりたい女性は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

うろたえるとは

「うろたえる」とは、想定外の事態にどうしていいのか分からず、まごまごすることを表します。

類語には「パニック」「慌てる」「取り乱す」などが挙げられます。

うろたえる原因7個

日常生活の中でうろたえる場面って結構あると思います。

それでは、ここからは「うろたえる原因7個」について紹介していきます。

1:不意を突かれた

不意を突かれた言動に、思わずうろたえてしまった経験があるのではないでしょうか?

やはり、人はある程度の範囲であれば大体の想像がつくので、冷静に対処していくことができます。

ですが、予想だにしなかった事態が起きたときには、うろたえてしまう人がほとんどでしょう。

たとえば「さっきまで晴れていたのに、突然大雨が降ってきた」や「ほんの数秒目を離したあいだに駐禁に引っかかってしまった」など、不意を突かれた場合はうろたえてしまうのです。

2:想定外のトラブルが起こった

想定外のトラブルが起こった際に、思わずうろたえてしまう人は多いと思います。

先ほども紹介したように、人はある程度の範囲であれば想像がつくので、冷静に対処していくことができるはず。

ですが「もう少しで仕事が終わりそうなところ、急な客が入った」や「明日までに完了するはずのプロジェクトが突如白紙になった」など、想定外のトラブルが起こった際にはうろたえてしまっても仕方ないでしょう。

3:経験したことのない出来事が起こった

経験したことのない出来事が起こった際に、うろたえてしまうのも仕方ないでしょう。

やはり、一度でも経験したことであれば、ある程度予想がつくと思います。

ですが、経験したことのない未知の世界では、なにをどう予想していいのかすら分からないでしょう。

そのため、新たな出来事が起きるとうろたえてしまい、自分の本領を発揮できない人も多いのだとか…。

4:自分にとって望まない結果になった

自分にとって望まない結果になった際に、うろたえてしまう人も多いです。

やはり、今まで自分が望む結果のために努力をしてきたため、それが実らないとなると、ついどうしていいのか分からなくなってしまうでしょう。

また、自分にとって望まない結果になったため、頭の中が真っ白になってしまい、即座に対処することができない可能性が高いといえます。

5:自分にとって安全かどうか判断できない

自分にとって安全かどうか判断できない場合は、ついうろたえてしまうものだと思います。

やはり、自分の命や名誉は1番大切ですから、すぐに安全かどうか判断できない場合は、どうしていいのか分からなくなってしまうでしょう。

6:核心を突かれた

核心を突かれた際には、うろたえてしまう人も多いのではないでしょうか?

たとえば、人任せにしすぎたために仕事でミスをしてしまったなど、今の自分を貫くうえで中心となっている部分を突かれるのは、非常に怖いことだと思います。

そのため、うまく立ち回ることができずに、ついうろたえてしまうのでしょう。

7:嘘や隠し事がバレそうになった

嘘や隠し事がバレそうになった場合も、うろたえてしまう人は多いと思います。

やはり、人は後ろめたいことがあると、本当の自分が分からなくなってしまいます。

また「いつかはバレてしまうかもしれない」という焦りから、普段の自分を発揮できない場合もあります。

それでは、周りから見てもいつもと違うことはバレてしまいますから、うろたえないためにも嘘や隠し事はほどほどにしておきましょう。

うろたえた時のうまい対処法

ここまで「うろたえる原因7個」について紹介してきました。

想定外のトラブルが起こったり、自分にとって望まない結果になった時、嘘や隠し事がバレそうになった時など、案外うろたえる場面って多いですよね。

そのため、もしできるのであればうまく立ち回りたいものだと思います。

それでは、ここからは「うろたえた時のうまい対処法」について紹介していきます。

表情を変えない

うろたえていることが、周りから見て分かる原因は表情が変わるからでしょう。

そのため、表情を変えないように意識することが大切です。

無表情、もしくは真逆の表情をしてみるのもいいかもしれません。

もちろん、うろたえていることが表情から読み取れないようにするには、日頃から表情の訓練をしなければいけません。

1日1回鏡の前で表情の訓練をするなど、とにかく表情を変えないことを意識してみましょう。

一旦深呼吸をする

深呼吸
どうしていいのか分からずに、うろたえてしまった場合は、一旦深呼吸をするのがおすすめです。

というのも、精神を安定させるためには自律神経を整えることが大切です。

ですが、自律神経は自分の意志でコントロールするのは難しく、うろたえているときはより一層難しくなるといえます。

ただ、深呼吸をすれば、自律神経を整えることができるのです。

ですから、うろたえてしまった時には、1番はじめに深呼吸をするようにしましょう。

自律神経が整い、気持ちが落ち着けば、次に自分がとるべき行動が見えてくるはずです。

前向きな言葉を口に出す

前向きな言葉を口に出すことで、本当に前向きな気持ちになってきます。

そのため、視野が広くなり、想定外のトラブルにも冷静に対処することができるようになるでしょう。

やはり、前向きな気持ちになると、どんなことであってもうろたえずに対応することができるため、またさらに前向きになれます。

ですから「私ならできる!大丈夫」といった前向きな言葉を口に出すことが大切です。

客観的な視点に意識を切り替える

どうしても、自分中心で考えてしまうと、想定外の出来事に対してうろたえる機会が増えてしまいます。

そのため、客観的な視点に意識を切り替えることが大切です。

というのも、うろたえない人というのは常に視野が広く、ほとんどの確率で客観的な視点で物事を見ています。

ですから、大体のことは予想できるので、多少のトラブルなどでは決してうろたえることがありません。

要するに、客観的な視点に意識を切り替えることができたのであれば、うろたえる心配はないでしょう。

次に取るべき行動を考える

うろたえる原因は、今とるべき行動を即座に判断できないからです。

ということは、つまり次に取るべき行動を考えることができれば、うろたえなくても大丈夫というわけ。

もし、想定外のトラブルが起きてしまっても、次に取るべき行動を考えることができれば、大体のことはスムーズに進んでいきます。

そのため、日頃から少し先を見据えて物事を考える意識をしておくといいでしょう。

あらかじめ用意しておいた別の方法を選択する

あらかじめ用意しておいた方法で対処できなかった場合は、別の方法を選択してみるといいでしょう。

なにも1つのことにとらわれる必要はありませんから、そのときの状況に応じて、臨機応変に対応できる力が大切です。

「AがダメならB」や「BがダメならC、D、E」といった感じで、別の方法を選択することで効率よく対処していきましょう。