官僚になりたい!そんなキャリア志向の女性も多いのではないでしょうか。
官僚とはどんな特徴を持つのか?どんな仕事をするのか?さらに、どうすれば官僚になれるのか?をご存知ですか?
この記事では、官僚の特徴やキャリアウーマンになりたいのなら知っておくべきことをご紹介したいと思います。
官僚とは?
官僚とは、私たちの生活する日本を動かすトップに該当する人たちです。
誰もが知るような国公立大学や有名私立大学を卒業し、なおかつ難関と言われる試験に合格しないとなることができません。
官僚になった後も激務、常に時間に追われてやることは山のようにあります。
キャリアウーマンを目指す女性にとっては輝ける場所であり、男女関係なく伸びていける場所と言えます。
すごく責任がある分、やりがいのある仕事を任されると言えます。
中央省庁の国家公務員のこと
官僚とは中央省庁の国家公務員のことを言います。
公務員と聞くと、私たちが住んでいる市区町村の職員、警察官、消防官、学校教師、国公立病院勤務の医師や看護師を想像するのではないでしょうか。
そんな身近にいる公務員の人たちを取りまとめるトップとも言えるのが、官僚の人たちです。
表舞台で活躍する政治家のことをカバーし、影で実際に動かしているのも官僚の仕事です。
いわば日本という国そのものを動かしている人たちとも言えるので、官僚はすごく大きな仕事をすることができます。
キャリアウーマンの中でもトップを極めたい女性にはうってつけの仕事と言えます。
国家公務員試験に合格する必要がある
官僚になるには、国家公務員試験に合格する必要があります。
国家公務員試験には受験資格があり、生年月日、大学卒業資格などが求められます。
満たしていない場合は、受験そのものができません。
試験内容もとてもむずかしく、新卒では合格できずに浪人、もしくは社会人を経験してからの官僚を目指す人たちが多くいます。
人気のある仕事、さらに最難関とも言える試験なのでその勉強時間はかなり膨大なものです。
国家公務員試験の勉強量は膨大なため、予備校や大学併設の予備校のお世話になったほうがスムーズです。
色々な方法で合格に近づいてください。
主な仕事
官僚の主な仕事は日本を動かす政治家たちが集まる内閣のサポートを行っています。
日本の根幹となる物事のほとんどを官僚の間で取り決め、それを表舞台に出て発表するのが政治家たちの役割です。
官僚の大きな仕事と言えるのは「法案と予算案の作成」です。
さらに配属される先によって仕事内容は異なり、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省とたくさんの省庁に分かれます。
そのトップに内閣があり、内閣官房、内閣法制局、人事院、内閣府、復興庁も付随しています。
内閣府には私たちを近くで守っている警察官のトップである警察庁、お金を動かす金融機関を取りまとめる金融庁なども付随しています。
いずれも仕事内容は多岐にわたり、官僚1人1人にのしかかる責任はとても大きいです。
将来キャリアップを願う女性にはふさわしい場と言えます。
官僚の特徴10個
官僚の特徴を10個それぞれ紹介します。
官僚の仕事内容はそれとなく想像がついたものの、実際に働いている人の声、福利厚生、社会的な立場などが分かりづらいという意見は多いはずです。
私たちにとって政治家は雲の上の存在、さらにそのような政治家を裏でサポートする官僚となるとエリート中のエリートというイメージがあり、なかなか具体化できないものです。
そこで実際に官僚の特徴を知り、実際に働く自分自身を想像してもらえたらと思います。
官僚になるまでのルートもとても厳しく、働き始めたあともそれなりに大変なことが数多くあります。
それだけやりがいがあり、自分にとって得るものもすごく大きいということを知って貰えたら嬉しいです。
安定した収入
官僚は安定した収入が保証されています。
官僚は安定している「国家公務員」の中でもトップに位置しています。
不況にさらされて倒産するといった心配がなく、階級に応じて一定の年収を保証されています。
自然災害や大きなトラブルの影響を受けることもなく、順調に勤務すれば安定した収入を得ることができます。
官僚を含めて国家公務員の給与は人事院が定めている俸給表に基づいて決められます。
実際は勤続年数プラス経験や成果に基づいて決められます。
その他手当もあり、諸手当として扶養手当、住居手当、通勤手当、ボーナス、超過勤務手当などが挙げられます。
民間企業に勤務すると諸手当の部分は企業によってあやふやなところがあり、いわゆるブラック企業と言われる企業だと超過勤務手当などはほとんど受け取ることができません。
官僚は基本給、さらにその他手当まできちんと支払われるところが魅力的です。
リストラや倒産の心配がない
官僚はリストラや倒産の心配がありませんので、安心して勤務することができます。
官僚をはじめとする公務員は国、さらに細分化すると県、市区町村の基で勤務しています。
すべての公務員の給与は私たち国民が納める税金などで賄われるため、景気による影響を受けることがありません。
リストラや倒産の心配がなく安定しているため、不景気のときは公務員人気が根強いです。
若者世代はバブルの恩恵を一切受けていないため、わりとシビアな考え方をしている人たちが多いです。
官僚とまではいかなくても、公務員志望で勉強する若者はわりと多くいます。
景気のいい時期は民間企業のほうが遥かに給与が多いため、公務員を敬遠される傾向にあります。
リストラや倒産の心配がないところはとても大きなメリットと言えるため、官僚をはじめとした公務員を目指している方にとっても勉強のモチベーションになっているはずです。
初任給は低め
官僚と言えど、初任給は私たちが想像しているよりも低めです。
人事院の勧告によると、平成31年時点に官僚に該当する国家公務員総合職(院卒)の初任給は213,000円、同じく大卒の初任給は186,700円です。
大手企業の院卒、大卒の初任給と比べても大きな変動はなく、民間企業と同じくらいの初任給を受け取っていることが分かります。
なぜ官僚の初任給は民間企業と同じくらいの水準なのか?と思われたかもしれません。
国家公務員の給与はすべて人事院の勧告によって決められます。
すべて民間企業の従業員と同じくらいの水準とするようにされているからです。
官僚と聞くと初任給から高額な金額を受け取っているイメージがありますが、実はそうではないことも知っておくと理想と現実のギャップに驚くことがありません。
公務員官舎がある
官僚をはじめとする公務員には公務員官舎があります。
官僚に該当する国家公務員総合職の人たちは全国転勤です。
いつどのような場所への勤務になってもスムーズに対応できるよう、公務員官舎が準備されています。
現在建物の老朽化や供給過多を理由に公務員官舎の整備が進められています。
現在、公務員官舎への入居を認められる要件としては下記のようなものがあります。
離島や山間部といった僻地への異動、比較的短期間での転居を伴う異動を伴う人たちには公務員宿舎への入居が認められます。
危機管理要員、刑務官、自衛官の一部などテロや災害時にすぐに対応することが求められる人たちについても、職場近くの公務員官舎への入居が認められます。