官僚になりたい!そんなキャリア志向の女性も多いのではないでしょうか。
官僚とはどんな特徴を持つのか?どんな仕事をするのか?さらに、どうすれば官僚になれるのか?をご存知ですか?
この記事では、官僚の特徴やキャリアウーマンになりたいのなら知っておくべきことをご紹介したいと思います。
官僚とは?
官僚とは、私たちの生活する日本を動かすトップに該当する人たちです。
誰もが知るような国公立大学や有名私立大学を卒業し、なおかつ難関と言われる試験に合格しないとなることができません。
官僚になった後も激務、常に時間に追われてやることは山のようにあります。
キャリアウーマンを目指す女性にとっては輝ける場所であり、男女関係なく伸びていける場所と言えます。
すごく責任がある分、やりがいのある仕事を任されると言えます。
中央省庁の国家公務員のこと
官僚とは中央省庁の国家公務員のことを言います。
公務員と聞くと、私たちが住んでいる市区町村の職員、警察官、消防官、学校教師、国公立病院勤務の医師や看護師を想像するのではないでしょうか。
そんな身近にいる公務員の人たちを取りまとめるトップとも言えるのが、官僚の人たちです。
表舞台で活躍する政治家のことをカバーし、影で実際に動かしているのも官僚の仕事です。
いわば日本という国そのものを動かしている人たちとも言えるので、官僚はすごく大きな仕事をすることができます。
キャリアウーマンの中でもトップを極めたい女性にはうってつけの仕事と言えます。
国家公務員試験に合格する必要がある
官僚になるには、国家公務員試験に合格する必要があります。
国家公務員試験には受験資格があり、生年月日、大学卒業資格などが求められます。
満たしていない場合は、受験そのものができません。
試験内容もとてもむずかしく、新卒では合格できずに浪人、もしくは社会人を経験してからの官僚を目指す人たちが多くいます。
人気のある仕事、さらに最難関とも言える試験なのでその勉強時間はかなり膨大なものです。
国家公務員試験の勉強量は膨大なため、予備校や大学併設の予備校のお世話になったほうがスムーズです。
色々な方法で合格に近づいてください。
主な仕事
官僚の主な仕事は日本を動かす政治家たちが集まる内閣のサポートを行っています。
日本の根幹となる物事のほとんどを官僚の間で取り決め、それを表舞台に出て発表するのが政治家たちの役割です。
官僚の大きな仕事と言えるのは「法案と予算案の作成」です。
さらに配属される先によって仕事内容は異なり、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省とたくさんの省庁に分かれます。
そのトップに内閣があり、内閣官房、内閣法制局、人事院、内閣府、復興庁も付随しています。
内閣府には私たちを近くで守っている警察官のトップである警察庁、お金を動かす金融機関を取りまとめる金融庁なども付随しています。
いずれも仕事内容は多岐にわたり、官僚1人1人にのしかかる責任はとても大きいです。
将来キャリアップを願う女性にはふさわしい場と言えます。
官僚の特徴10個
官僚の特徴を10個それぞれ紹介します。
官僚の仕事内容はそれとなく想像がついたものの、実際に働いている人の声、福利厚生、社会的な立場などが分かりづらいという意見は多いはずです。
私たちにとって政治家は雲の上の存在、さらにそのような政治家を裏でサポートする官僚となるとエリート中のエリートというイメージがあり、なかなか具体化できないものです。
そこで実際に官僚の特徴を知り、実際に働く自分自身を想像してもらえたらと思います。
官僚になるまでのルートもとても厳しく、働き始めたあともそれなりに大変なことが数多くあります。
それだけやりがいがあり、自分にとって得るものもすごく大きいということを知って貰えたら嬉しいです。
安定した収入
官僚は安定した収入が保証されています。
官僚は安定している「国家公務員」の中でもトップに位置しています。
不況にさらされて倒産するといった心配がなく、階級に応じて一定の年収を保証されています。
自然災害や大きなトラブルの影響を受けることもなく、順調に勤務すれば安定した収入を得ることができます。
官僚を含めて国家公務員の給与は人事院が定めている俸給表に基づいて決められます。
実際は勤続年数プラス経験や成果に基づいて決められます。
その他手当もあり、諸手当として扶養手当、住居手当、通勤手当、ボーナス、超過勤務手当などが挙げられます。
民間企業に勤務すると諸手当の部分は企業によってあやふやなところがあり、いわゆるブラック企業と言われる企業だと超過勤務手当などはほとんど受け取ることができません。
官僚は基本給、さらにその他手当まできちんと支払われるところが魅力的です。
リストラや倒産の心配がない
官僚はリストラや倒産の心配がありませんので、安心して勤務することができます。
官僚をはじめとする公務員は国、さらに細分化すると県、市区町村の基で勤務しています。
すべての公務員の給与は私たち国民が納める税金などで賄われるため、景気による影響を受けることがありません。
リストラや倒産の心配がなく安定しているため、不景気のときは公務員人気が根強いです。
若者世代はバブルの恩恵を一切受けていないため、わりとシビアな考え方をしている人たちが多いです。
官僚とまではいかなくても、公務員志望で勉強する若者はわりと多くいます。
景気のいい時期は民間企業のほうが遥かに給与が多いため、公務員を敬遠される傾向にあります。
リストラや倒産の心配がないところはとても大きなメリットと言えるため、官僚をはじめとした公務員を目指している方にとっても勉強のモチベーションになっているはずです。
初任給は低め
官僚と言えど、初任給は私たちが想像しているよりも低めです。
人事院の勧告によると、平成31年時点に官僚に該当する国家公務員総合職(院卒)の初任給は213,000円、同じく大卒の初任給は186,700円です。
大手企業の院卒、大卒の初任給と比べても大きな変動はなく、民間企業と同じくらいの初任給を受け取っていることが分かります。
なぜ官僚の初任給は民間企業と同じくらいの水準なのか?と思われたかもしれません。
国家公務員の給与はすべて人事院の勧告によって決められます。
すべて民間企業の従業員と同じくらいの水準とするようにされているからです。
官僚と聞くと初任給から高額な金額を受け取っているイメージがありますが、実はそうではないことも知っておくと理想と現実のギャップに驚くことがありません。
公務員官舎がある
官僚をはじめとする公務員には公務員官舎があります。
官僚に該当する国家公務員総合職の人たちは全国転勤です。
いつどのような場所への勤務になってもスムーズに対応できるよう、公務員官舎が準備されています。
現在建物の老朽化や供給過多を理由に公務員官舎の整備が進められています。
現在、公務員官舎への入居を認められる要件としては下記のようなものがあります。
離島や山間部といった僻地への異動、比較的短期間での転居を伴う異動を伴う人たちには公務員宿舎への入居が認められます。
危機管理要員、刑務官、自衛官の一部などテロや災害時にすぐに対応することが求められる人たちについても、職場近くの公務員官舎への入居が認められます。
官僚と呼ばれる人たちは国会対応、法案作成、予算の整備などで深夜から早朝まで勤務を求められることが日常茶飯事です。
そのため、職場の近くに公務員官舎を準備しています。
公務員官舎と聞くと恵まれたイメージだけが優先されますが、官僚の仕事がそれだけ激務であることから準備されているということも知っておくと奥が深いです。
福利厚生が充実している
国家公務員は福利厚生が充実しています。
民間企業は基本給プラス諸手当が企業によってばらつきがあり、交通費の支給額が一部だったり、住宅手当は一部負担だったりとまちまちです。
国家公務員の給与は俸給、諸手当として生活補助手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当)、地域給的手当(地域手当、広域異動手当、特地勤務手当)、時間外手当(超過勤務手当等、宿日直手当)があります。
さらに賞与に相当する手当として期末手当、勤勉手当もあります。
すでに民間企業に勤務されている方から見ると驚かれるくらい手厚いところが多く、勤務する地域によって支給される手当が大きくなるところに驚きです。
官僚に求められる仕事や責任は大きいものですが、それだけ福利厚生が充実しているということです。
社会的信用が高い
官僚は社会的信用がとても高く、第三者からも人目置かれる仕事です。
官僚になるためには国家公務員総合職の採用試験に合格する必要があり、その合格率は6%前後と日本の採用試験の中でも最難関と言えるものです。
さらに採用試験に合格後も官庁訪問を行い、その中から選ばれた人たちだけが官僚として活躍することができるのです。
ハードルが高い官僚になることができるのは、東京大学、京都大学、その他ほとんどの人が知っているような有名私立大学を卒業した人たちばかりです。
仕事内容からも選ばれた人たちしか勤めることができないことがよくわかります。
社会的信用が高く、今後もキャリアアップを希望する女性としては大きな希望が持てます。
退職金が多い
官僚は退職金が多く、受け取る金額もとても大きいです。
定年退職後に受け取る金額は特に大きく、数千万単位にのぼります。
官僚の退職金額は退職した日の俸給月額に基づき算出されるため、受け取る金額が大きいと退職金も大きくなります。
官僚と言えど初任給は少ないことは先ほど書きましたが、その後昇給を重ねてトップに昇り詰めると驚くような俸給月額を受け取ることになります。
もちろん退職金の金額も大きくなります。
官僚と聞くとその仕事のハードさや責任の大きさに嫌気がさして早期退職してしまう人たちも数多くいますが、退職金が多いことも心の支えとして頑張ってもらえたらいいのではないかと思います。
転勤が多い
官僚は転勤が多く、日本全国、もしくは国境を超えることだってあります。
官僚のほとんどが日本の中心である東京勤務のイメージを持たれるかもしれませんが、全国に置かれている省庁にも勤務する官僚は多くいます。
転勤サイクルも数年に一回と短く、単身赴任を求められることも多々あります。
キャリアウーマンを目指す女性としては気になるところで、転勤が多いところが気になるのであれば何を一番に優先するかを考えたほうがいいです。
国家公務員総合職なので働く女性への理解はもちろんあるでしょうが、転勤が多く人生を左右されやすいことは理解しておいたほうがいいでしょう。
仕事が激務であることが多い
官僚は仕事が激務であることが多く、時間に関係なく勤務しています。
官僚の仕事はいわば内閣の裏方的な仕事が多く、早朝や深夜であっても時間に追われて仕事をこなしています。
その内容もとてもむずかしいものが多く、それでいて早急な判断を求められます。
仕事も充実させたいけれど、プライベートもある程度自由にしたいと考える人には向かないかもしれません。
自分が持っている時間の大半を官僚としての仕事に充てると考えておいたほうがいいです。
慣れてくると自分である程度采配を決めることができますが、若手の間は特に仕事が激務で覚えていくことも多いということを理解しておきましょう。
細かい服務規程がある
官僚には細かい服務規定があります。
まず公務員は日本国憲法に定めのあるように、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではありません。
さらに国家公務員法において、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行にあたっては、全力を挙げてこれに専念しなければならないとされています。
実際には人事院から、義務違反防止ハンドブックが作成されています。
官僚は日本を動かすような大きな仕事が多く、公にされる前にオープンにしてしまうと非常にまずい機密事項、家族にも話せないようなことが数多くあります。
プライベートで制限されることも多いです。
特定の企業の人と親しくしたり、特定の企業の株式を黙って保有したりすることはできません。
副業をしたり、他の事業をしたりすることもできません。
わりと制限が多いため、窮屈さを感じるかもしれません。
細かい服務規程をきちんと理解し、それでも官僚として華々しく活躍できるかどうかは自分次第です。
まずは試験に合格してからでもいいので、服務規程を理解しておきましょう。
女性の官僚は多いの?
女性の官僚は多いのでしょうか?
実際のところ男性のほうがまだまだ多いですが、官僚を志す女性も増えつつあります。
キャリアウーマンを目指す中で官僚を志す女性が増えつつあり、今後も活躍が期待されます。
男性目線では気が付かないところもフォローできるのが、女性の官僚の良さではないでしょうか。
女性官僚も増加している
近年は女性官僚も増加しつつあります。
女性の社会進出とともに女性官僚も増えつつあり、少しずつキャリアウーマンとして活躍できる場が増えています。
仕事量の多さから懸念する女性もいますが、仕事のやりがいを求める女性からするとふさわしい場ですし、何よりも官僚として活躍できることが素晴らしいです。
性別関係なくステップアップできる場を作るべく、自分自身も官僚を目指していくのもいいのではないかと思います。
家庭と両立できるよう支援もされ始めている
近年は官僚が家庭と両立できるよう支援もされ始めています。
これからの世代が新しい世界を作っていけるよう、女性官僚も育休を取得し、子育てが落ち着いた後も変わらずに働ける環境を作っていくことができれば理想的です。
少し前までは女性官僚が子育てと仕事を両立することがむずかしく、その前例となる女性が少ないのが現状です。
その先駆けとなる人たちを増やすために、現在家庭と両立できるよう支援もスタートしつつあります。
ですので諦めず、まずは官僚を目指すというやり方もあります。
キャリアウーマンになりたい女性が知っておくべきこと10個
キャリアウーマンになりたい女性には知っておいてほしいことがあります。
人それぞれ色々な生き方がありますが、仕事の他のライフプランも想像しながらキャリアアップを目指してもらえたらと思います。
女性の場合、結婚、出産、育児というライフプランを希望される人もいます。
現在正社員として働く女性が多く、社会全体として支えようとする動きはあります。
しかし現実的には厳しい面も多く、保育園に子供を預けたくても預け先のない待機児童問題、子供が体調を崩したときの仕事のスケジュール調整など色々な問題があります。
周囲の同僚がフォローしてくれるケースが多いですが、やはり職場の人たちへのフォローは必須ですし、それなりに強いハートを持っていないと続きません。
色々なことを想像しながら、キャリアウーマンの未来を描いてみてください。
なりたい職業を調べる
キャリアウーマンになりたい女性、まずはなりたい職業を調べましょう。
私たちはキャリアウーマンと聞くと、大手企業の第一線で活躍する女性、起業家、官僚といった華やかな人たちを想像しがちです。
実はそれ以外にも社会を支えているキャリアウーマンと呼ばれる女性達の職業は数多くあり、なりたい職業によっては国家資格や専門知識、実務経験を求められることもあります。
なりたい職業を調べ、それに就くためにはどういったステップアップが必要なのかを想像してみましょう。
看護師を目指す女性であれば、専門学校、看護学校、四年制大学の看護科などを卒業し、国家資格に合格する必要があります。
同じように理学療法士、言語聴覚士、作業療法士なども国家資格や専門の学校を卒業していることを求められます。
誰もが知っているような大手企業勤務、官僚を目指すのであれば地道な勉強を経たうえで誰もが知るような有名大学を卒業しないといけません。
どれもいばらのような道のりですが、なりたい職業を調べることで遠回りを予防することができます。
自分のライフプランを考える
キャリアウーマンを目指したとき、ご自身のライフプランも想像してみましょう。
終身生命保険の見積書を見たとき、それぞれの年齢に応じたライフプランが描かれています。
それをご自身にもあてはめてみてください。
女性の場合、結婚、出産、育児といった大きなライフプランが出てきます。
育児は夫婦でするものですが、やはり子供が小さい間は母親のほうが子供と関わる時間が大きくなり、その分仕事をセーブしなければいけなくなります。
キャリアウーマンを目指したとき、どのあたりまで仕事をセーブできるのか?夫婦で協力できるのか?といったことも想像しておくといいでしょう。
大手企業に勤務していると福利厚生は充実している反面、一度退職してしまうと同じ立場に戻ることは簡単なことではありません。
引く手あまたの国家資格を有している場合、一度退職した後も復職しやすいです。
あくまでも想像上になりますが、自分が生きやすいようなライフプランを想像した上でキャリアウーマンの未来予想図も描いていってください。
必要なスキルを身に付ける
キャリアウーマンを目指すのであれば、必要なスキルを身につけましょう。
キャリアウーマンとなる女性は任される仕事量が多く、責任ある立場を任されたり、全体をフォローする役割を果たしたりすることが多いです。
他の働く女性達よりも求められるものが多く、そのためには必要なスキルが増えます。
現場で学んでいくものも多いため、必要なスキルを身に付けることに終わりはありません。
いつも教えてくれる人の意見をきちんと聞き、自分の失敗を認めていつもステップアップする姿勢を大事にしてください。
トップとなる立場になっても初心を忘れず、周囲の人の意見にもきちんと耳を傾けるようにしてください。
身のこなし、服のコーデ、立ち振る舞いなども一流の女性として美しくこなせるようにしましょう。
もちろんTPOをわきまえることが大事です。
日々目標に向かって努力する
キャリアウーマンを目指すのであれば、日々目標に向かって努力してください。
キャリアウーマンは男性と同じように、もしくはそれ以上に責任も立場もある仕事がほとんどです。
他の人よりも群を抜いてできる人である必要があります。
明日から頑張ろうという気持ちでは遅いので、キャリアウーマンを目指した時点から日々目標に向かって努力してください。
資格取得を求められるのであれば、最短での合格を目指すために何ができるかを考えましょう。
経験者の声を聞くのもいいです。
現場で多くのスキルを求められる場合は、自分の理想と現実のギャップを埋めていくことが一番です。
現実を受け入れ、すべてを自分のものにしていってください。
人間関係もスムーズでないと受けられない恩恵もあるため、多少ストレスが溜まっても先輩や上司にはかわいがられる存在でいてください。
下積み時代は想像以上に長いかもしれませんが、未来の自分がキャリアウーマンとして輝いているところを想像してみましょう。
女性が働きやすい職場か見極める
キャリアウーマンを目指すのであれば、女性が働きやすい職場かどうかをじっくりと見極めてからにしてください。
女性の社会進出が顕著になりつつありますが、実際のところはまだまだ男性の立場の方が強いです。
日本企業は特にそれが根強いです。
せっかくキャリアを重ねても、女性としてのライフプランとして大きい変化となる出産や育児をきっかけに退職、もしくはキャリアから外されるともったいないです。
女性が働きやすく、人生のライフプランにも柔軟に対応してもらえる環境かどうかをじっくりと見極めましょう。
なかなか自分自身では想像しづらいところも多いため、OB・OG訪問をしたり、すでに社会で活躍している先輩や家族に相談したりしてもいいです。
自分自身の夢に近く、女性が働きやすい職場を見つけられるように色々な方向からアタックしてみてください。
家庭と両立できるか計画を立てる
キャリアウーマンを目指されるのであれば、家庭と両立できるか計画を立てることもとても重要です。
独身時代は自分自身の生活設計さえできていればいいので、仕事中心の生活をすることができます。
多少食生活が乱れていても、さほどに問題はありません。
結婚後は夫、そして子供が生まれる場合もあり、独身時代よりもやるべきことが想像以上に増えていきます。
夫とのやり取り、夫側の家族や親族とのお付き合いがスタートします。
子供が生まれたら育児、さらに入園、入学後に親として求められる役割もじわりじわりと増えていきます。
子供が成長していくと手が離れるのかと思いきや、宿題のフォローや習い事の送迎に追われるようになります。
家事の量も増えますし、家族がいる以上は適当な食生活ではまずいです。
無理なく家庭と両立できるかを想像しながら、キャリアウーマンとしての自分自身を想像してみてください。
仕事に理解のあるパートナーを選ぶ
キャリアウーマンを目指されるのであれば、仕事に理解のあるパートナーを選びましょう。
仕事と家庭の両立はただでさえ大変なのに、キャリアウーマンとなるともっと大変です。
家事と育児は夫婦で半分ずつくらいにしておかないと、体がもちません。
女性が仕事をすることに理解はしていても、家庭のことは女性がメインとなってしてほしいと願う男性も多くいます。
夫婦共働きであっても、主に男性がメインとなって仕事をこなしていきたいと考える男性も多くいます。
男の人はプライドが高いため、自分と同じくらい、もしくは自分以上にスキルも稼ぎもある女性が妻となることに抵抗を示すかもしれません。
キャリアウーマンとして輝きたい自分の話をしながら、家庭のこともフォローしてくれるような仕事に理解のあるパートナーを選ぶようにしてください。
まずはお互いのことを理解し合えるような男性と出会うことが一番です。
色々な方法で理想の男性を探しましょう。
常に向上心を持つ
キャリアウーマンを目指すのであれば、常に向上心を持ちましょう。
仕事は誰しもストレスがたまり、時には全て投げ出したいと願うときだってありますし、面倒くさいことは引き受けたくないと思うときもあります。
キャリアウーマンを目指すのであれば、面倒くさいことも自ら率先して引き受けていかないといけないですし、メンタルに関わらずいつだって上を目指していく力強さが求められます。
誰にも負けたくないという気持ち、この場所でトップに立ちたいと願う気持ちは人一倍強くないとやっていけません。
常に向上心を持ち、自分よりも優秀な人たちの背中を追いかけて仕事できるような女性を目指してください。
プロ意識を持って仕事をする
キャリアウーマンを目指すのであれば、プロ意識を持って仕事しましょう。
与えられた仕事をこなす、もしくは現状維持のまま仕事をこなすことはある程度慣れれば誰だってできます。
しかし、全体を求める人たちはプロ意識が必要です。
誰に何を聞かれてもスマートに答えることができ、いつも仕事に全力をかけて頑張っている人たちこそプロ意識のある人たちと言えます。
自分の専門外であってもスマートに応えられるよう、新しい知識をいつも積極的に取り入れていきましょう。
誰もが嫌がるような資格試験の勉強や研修会にも積極的に参加し、あの人に聞けばだいたいのことは分かると信頼されることを目指しましょう。
すごく遠い道のりかもしれませんが、地道な積み重ねが大事です。
キャリアアップも意識する
キャリアウーマンを目指すのであれば、キャリアアップも意識しておきましょう。
新しい変化は誰しも緊張しますし、今のままでいたいと願います。
しかしキャリアウーマンは常にステップアップが必要なので、キャリアアップの意識が重要です。
企業勤務の女性なら、どういった要素で昇進できるのか調べてみてください。
国家資格を持っている女性なら、さらに専門的な知識を得る方法を調べてみると面白いかもしれません。
今肩書がなくても、今後の自分の努力次第でいくらでもキャリアアップすることができます。
男性にリードされる前に自分がリードするくらいの根強さで、キラリと輝く女性を目指しましょう。
キャリアウーマンになって経済的に自立した女性になろう!
キャリアウーマンになることで一定の収入を保証されるようになります。
男性に依存しなくても、経済的に自立できる女性を目指しましょう。
自分自身が輝くきっかけとなりますし、プライベートも充実します。
経済的な自立は自分の自信にも繋がり、色々な可能性が広がっていきます。
仕事のステップアップを目指すとともに、プライベートでも自他共に認める輝ける女性を目指してください。
SNSで映えることがなくても、現実で輝くことができればすごく素敵なキャリアウーマンです。