サポーターの特徴10個!サッカーファンなら知っておくべきことや注意点をまとめました!について
サッカーのサポーターの特徴とはどういったものなのか?ファンと同じようでいて、サポーターはサッカーに対してアツい熱意を持っています。

ファンももちろんサッカーが好きで応援している一因ですが、サポーターのサッカー愛は驚くべきものと言えます。

これだけだと、サッカーのサポーターの特徴があまり見えてこないですよね。

そこで、今回はサッカーのサポーターの特徴、そしてサッカーファンの方に知っておいて欲しいことや注意点を紹介します。

サッカーのサポーターとは

サッカーのサポーターとは、自分自身の生活の一部として捉えるぐらいにサッカーを熱狂的に愛している人たちのことを言います。

一見、ファンとどこが違うのか分かりづらいかもしれません。

下記のような条件に当てはまると、サポーターに近いと言えます。

・悪天候に関係なく試合に応援に行こうとするかどうか?

・クラブそのものを愛していて、クラブの歴史や理念、年間スケジュール、選手全員のプロフィールなどを一通り把握している。

・好きなクラブがたとえ不利な状況であっても、変わらずに応援しようとする。

・クラブの理念からずれていると感じたときは、クラブに対してコメントする。

1つでも当てはまるものがあれば、ファンというよりはサポーター寄りの1人です。

サポーターは自分の私生活を多少犠牲にしてでもサッカーを優先しようとしますし、応援して投資するだけではなく、意見も声に出して言います。

今サッカーに関心のある方も、ぜひさらに熱意を持ってサッカーを応援しましょう。

ファンとサポーターとでバチバチと火花を散らせるよりも、一丸となって好きなチームを応援したほうがずっと楽しいです。

特定のチームを熱狂的に応援する人

サッカーのサポーターは特定のチームを熱狂的に応援する人たちです。

応援するチームのためなら、マメに試合を応援しに行きます。

そして、サポーターの仲間同士で有志のチームを作成することもあります。

どんな時もチームのことを一番に考え、献身的に支えようとします。

その力がエネルギーとなり、チームはさらに活躍しようとします。

サッカーのチームとサポーターは一丸となり、共に成長する同士だと言っても過言ではありません。

時にはチームのために募金活動を実施したり、寄付金を振り込んだりするサポーターもいます。

サッカーのサポーターは金銭面でも特定のチームを応援し、自分自身のエネルギーのほとんどをサッカーの特定のチームに費やしているとも言えます。

それだけ夢中になれるものがあるということは、とても素晴らしいです。

フーリガンとの違い

サッカーのサポーターとフーリガンと呼ばれる人たちには違いがあります。

サッカーのサポーターは献身的に特定のチームを応援します。

フーリガンは特定のチームを応援する熱意が暴走してしまい、時にはそれが周囲への迷惑となることがあります。

応援するチームの試合前に怒鳴り声や帰省を発して試合の開始を妨害したり、試合相手のチームのサポーターと乱闘を起こしたりといったことが挙げられます。

サッカーを応援する熱意は素晴らしいですが、その熱意の使い方を間違ってしまっては勿体ないです。

応援するチームが今後も発展することを願い、心から応援するようにしましょう。

フーリガンがなくなることはむずかしいかもしれませんが、自分自身がそうならないように気を付けることが大事です。

サポーターの特徴10個

サポーター
サッカーのサポーターの特徴を10個紹介します。

サッカーのサポーターが熱狂的にチームを応援していることは理解できたものの、ファンも似たようなものだと感じられるでしょう。

そこで、もう少しサッカーのサポーターの特徴を把握することで、自分自身のサッカー愛も高めて貰えたらと思います。

サポーターに近づくことで、ますますサッカーを好きになってください。

1:サッカー観戦が生活の一部

サッカー観戦
サッカーのサポーターにとって、サッカー観戦は生活の一部と言えます。

サポーター達は年間10回前後、もっと熱狂的なサポーターになると年間16回以上サッカー観戦に足を運びます。

少なく感じるかもしれませんが、サッカーの試合は開始2時間ぐらい前から参加するほうが楽しいという説もあります。

ほぼ1日仕事ということになりますので、仕事、学校生活、プライベートをやりくりしながらもそれだけの回数を通うことはすごく立派なことです。

Jリーグ(公益社団法人日本プロサッカーリーグ)はJ1からJ3まで、39の都道府県と55のクラブが所属しています。

J1のみで18チームあります。

さらに、1チームあたり年間34回の試合を行います。

日本全国津々浦々、交通費や宿泊費も含めるとけっこうな出費になります。

サポーターたちは自由に使えるお金も時間も、その大半をサッカー観戦に費やしているといっても過言ではありません。

2:アウェイの試合も応援に行く

サッカーのサポーター達はアウェイの試合も応援に行きます。

私たちは試合の観戦チケットを手配するとき、出来る限り自宅から近い距離でのものを調べるでしょう。

交通費や宿泊費を考えると自然なことです。

サポーター達のサッカー愛は距離感を超えたものがあり、応援しているチームの試合であれば飛行機でだって駆けつけます。

ACL(アジアチャンピオンズリーグ)のアウェイな試合だと、国境を超えてサウジアラビアやタイといった遠方にまで足を運ぶサポーター達もいます。

それだけの熱意やお金をサッカーに投資できる、周囲の人には不思議に見えるかもしれませんが、それだけ好きなものがあるのは素敵なことです。

サポーター達はサッカーの試合観戦を生きがいに、日々の生活を頑張っています。

3:レプリカのユニフォームを持っている

サッカーのサポーター達はレプリカのユニフォームを持っています。

応援するチームの選手たちとまったく同じデザインのユニフォームを着用して、アウェイな試合へも応援に行く熱意があります。

心からチームを応援しているのです。

レプリカのユニフォームは毎年デザインが変わり、しかも1着あたり軽く10,000円超え、レアなJ3チームのものだとそれ以上の金額です。

レアなJ3チームのユニフォームだからこそ、海外ファンからもニーズがあります。

それゆえ、J1チームのものよりJ3チームのもののほうが高額になることもあります。

ただでさえサッカー観戦や遠征費用に出費がかさむ中、ユニフォームも毎年買い替えるのはかなりのサッカー愛だと言えます。

レプリカのユニフォームはレンタルというシステムもありますので、これからサポーターを目指す人達も参考にしてみてください。

4:タオルマフラーを愛用している

サッカーのサポーター達はタオルマフラーを愛用しています。

タオルマフラーは1枚2,000円前後で発売されており、それぞれのチームごとにいくつかのデザインがあります。

選手や選手のセレモニーで作成されるタオルマフラーもあります。

選手が試合で入場するタイミングで掲げたり、応援するときに振り回してサポーター達パワーをアピールしたりします。

先ほど紹介したレプリカのユニフォームと合わせると、まさにサッカーのサポーターそのものになります。

タオルマフラーには無造作にかける以外に色々な巻き方があり、サポーターごとにこだわりがあるところも楽しみです。

Jリーグ公式オンラインストアからも購入できますので、レプリカのユニフォームは高いけどタオルマフラーなら試しに購入してみようかな?と思えるかもしれません。