「特段」という言葉は主にビジネスで使うフォーマルな言葉であるものの、深い意味まで追求することは少ないと思います。
この記事では、特段の使い方やビジネスで使える丁寧な言い方を含めて紹介します。
今後の社会人生活にお役立てください。
特段の意味
「特段」とは「特別」「格段」という意味です。
「他のものとはっきりと区別したいとき」や「他のものとはっきりと区別することがある様」といった意味で使われます。
良い意味でも、悪い意味でも、他との差を表現したいときに用いられます。
「特段の」「特段」と文章のトップに用いてその様を表すことが多いです。
他のものと比べたい時、伝えたいことを誇張したいときに便利です。
同じようなものがたくさんある中で、取り立てて目立つときにも用います。
友人とのやり取りで使われるよりも、格式ばったビジネスシーン、それも書類上でのやり取りで使われることが多いです。
他のものと程度や状態に区別があるもの
「特段」は他のものと程度や状態に区別があるものに使われます。
表現したいものの状態が良いとき、悪いときのいずれにも用いることができ、その物事が他のものと差が大きいことが分かります。
「今まで食べたことのあるトマトの中で、特段に新鮮で美味しいです。」
「今日は特段に忙しく、疲れました。ぐっすり眠ることができそうです。」
「今日は特段やることがありません。あまりにも暇なので、早退しました。」
といった日常会話を交わすこともあるでしょう。
もちろん、一方的に伝えることも増えます。
どれくらいの差があるのかを数字や状態で伝えると時間がかかるとき、とりあえず一言で伝えたいときにすごく便利です。
上司や取引先といった自分より目上の人に対して、ビジネスシーンで用いられることが多いです。
日常会話で使われることはほとんどありませんが、時間に追われるやり取りの中ではありがたい言葉のアイテムと言えます。
時々使うことで、自分自身の知的な一面をさりげなくアピールできます。
特には
「特段」は特にはという意味でも使われます。
特別ではないことを伝えたいときに、「特には」「これといった」「とりわけ」といった言葉と同じ意味合いで使われます。
「特段、本日の会議で新しい進展は見られませんでした。」
「特段、これといって進捗状況に変わりはありません。」
「特段、トラブルもなく一週間の業務を遂行しました。」
上記のように、現在リアルタイムで進められている物の進捗状況が変わりないことを伝えるときにとても便利です。
聞いている側も意味が理解しやすく、ビジネスメールでも多用されます。
引き続き自分が担当する業務に関しては、「引き続きトラブルがないよう観察し、新しい進展が起こり次第ご連絡します。」と一言添えると印象がグンと良くなります。
相手のハートをぐっと掴むための方法の1つとして駆使し、世渡り上手を目指しましょう。
主に書き言葉として使用
「特段」は主に書き言葉として使用されることが多いです。
特段という言葉は日常生活では堅苦しく聞こえるので使われることが少なく、上司や取引先、先輩、先生といった目上の人に対して時々使う程度です。
それよりも、取引先とのやり取りのメール、上司と交わす文書、目上の人に送る文書など形式ばった文書のやり取りで使われることが多いです。
オンラインでのやり取りが可能な業種においては、今後もオンラインでのやり取りや文書でのやり取りがほとんどになっていきます。
特段の書き言葉として使用するときの文例を把握しておくと、とても便利です。
今後もビジネスシーンで「特段」といったフォーマルな書き言葉を使うことが多い方は、知っておいて損はないです。
今でも世代によっては、その場に応じた敬語の使い方ができているかを気にする人たちもいます。
しかし、それよりもスピーディな対応が一番です。
緩い言葉で伝えるよりもストレートに意図を伝えることができ、相手にも信頼してもらいやすくなります。
特段の類語
「特段」と良く意味の似ている言葉を紹介します。
私たちが使う「特段」以外の言葉、実は良く似ているので、まったく同じ意味合いの文章で表現を変えたいときや、送り手によって文面を変えたいときに便利です。
同じ文章でも、時々違う言葉を使うことで凹凸を設けることができます。
長文で相手に何かを伝えたいとき、同じ意味でも異なる言葉を用いることで、それぞれ伝えたいことの重要度にも変化をもたらすことができます。
特段と良く似ている言葉を知り、ビジネスシーンの文書を送る際にお役立てください。
特別
「特別」は特段の類義語です。
「特別」は他のものとはっきりと違い、異なっていること。
物事の状態や度合、進捗状況などが他のものより際立っていること。
1つの物事の状態が他のものよりもずば抜けていること。
といった意味があります。
それほど、思ったほどという意味でも使われます。
良い意味でも、悪い意味でも「特別」は使うことができます。
良い意味だと、「今日は特別幸せなことがあった。」悪い意味だと、「特別に優遇するほどのお相手ではありません。」という風に使います。
誰かからの依頼で、「特別」という言葉を用いるシーンも多くあります。
「特別に、今回だけ優遇してもらうことはできないでしょうか。」
「特別に、予防接種を受けることができますか。」
「特別に、納期を延長していただけないでしょうか。」
よくあるのは、今回だけ特別に優遇してもらうことはできないでしょうか?という旨の依頼です。
上記のような依頼をしてくる相手方には特段の事情があることが多いため、バッサリと断らずに検討することで人間関係を円満にすることができます。
「特別」という言葉を時折使うことで、文章の凹凸を作り上げることができます。
さらに、自分の発したコメントの中で最も重要なところをアピールできます。
特別という言葉を使うだけで、自分の発するコメントに強弱をつけやすくすることができます。
多少面倒でも、色々な言葉を用いるようにしましょう。
別段
「別段」は特段の類義語です。
「別段」はあえて伝えるほどではない。
他とは違っていること。
いつも変わるもの。
といった意味があります。
「別段」を文頭に置き、1つの物事を打ち消したいときに使うことが多いです。
「別段すぐに欲しい物がないので、誕生日プレゼントは何でも良いよ。」
「ここの会社の製品は素晴らしいとは思わないが、別段使いにくいわけではない。」
「喧嘩になった理由に関しては、別段女性にだけ問題があったわけではない。」
といった風に用います。
他とは違っているという意味で、「誰かから指示がなくても、お得意様には別段のサービスをしたほうが良い」という使い方もします。
知っておいて損はないので、様々なビジネスシーンで用いてください。
聞いている側を安心させるだけではなく、自分自身の伝えたい言葉もわかりやすく明瞭にまとめることができます。
格別
「格別」は別段の類義語です。
「格別」はほかのものとは格が違い、特別なさまを意味します。
名詞として、ほかのものとは違う特別な存在、さらに副詞として、物事がほかのものとは大きく異なる、たいしてという意味で使われます。
肯定的な意味でも、否定的な意味でも使うことができます。
「格別、今日は変わった出来事はありませんでした。」
「奢って貰って味わうビールやおつまみは格別に美味しいです。お金を気にしなくてもいいのがすごく気持ちがいいです。」