バブル期、日本中がまるで夢を見たような時期です。
バブル期を体感していない人たちにとっては、羨ましい時代かもしれません。
今回はバブル期を振り返りながら、バブル期の特徴、さらに当時の人達の行動をまとめています。
バブル期とは
1980年代後半から1990年代初頭
バブル期とは、1980年代後半から1990年代初頭にかけて起きた、株価、地価、その他資産価格の上昇とともにふってわいた好景気の時期を言います。
一気に景気が良くなり、一気にそれが崩壊していく様子はまるで真夏の世の夢のような、消えてなくなるシャボン玉や泡のようだったため、のちにバブル景気と呼ばれるようになりました。
日本国民が保有する資産価格の上昇は好ましいことです。
しかし、このバブル期は日本が持っている力を遥かに超えた資産価格の上昇でした。
バブル期を謳歌していた人達はこれが本当の日本の力であると喜び、バブル期がずっと続くことを夢見ていたことでしょう。
もしかしたら、バブル期が終わり、不景気な時代を迎えることすら想像していなかったかもしれません。
バブル期をモデルにした映画が上映されたこともありますが、バブル期を知らない若者世代にとってはまさに夢のような話です。
資産価格の高騰に伴う好景気
バブル期は資産価格の高騰に伴い、起こった好景気です。
金融緩和による低金利が長期間続き、それに伴い余った資金が株式、土地といった資産購入にまわりました。
「土地神話」によると、地価は必ず上がり続けると信じられました。
誰も資産価格が上昇し続けることに違和感を感じることはなく、将来必ず値上がりするという人々の思惑で資産価格は上がり続けます。
バブル期の余波は私たちの生活にも影響を及ぼし、国全体が日本の力を超えた、本来は立ち止まって考えなければいけない好景気に夢を見ました。
その後、バブル崩壊とともに、急激な価格崩壊が起こります。
日本がバブル崩壊から立ち上がるまでを「失われた20年」と呼び、その影響は今日にまで残っています。
バブル期の浮かれ具合が凄まじかったことを裏付けます。
バブル期の要因
バブル期に至るまでには、いくつかの要因があります。
何もなければ、日本が持っている実力以上に株価や地価が上昇し、まるで賭け事のように売り買いが行われることはありません。
バブル期に至るまでには、どのような時代背景があったのでしょうか?
日本だけではなく、海外からの影響もあります。
共にバブル期以前から遡り、バブル期が起きた要因を探りましょう。
プラザ合意
バブル期に至る背景に、プラザ合意が挙げられます。
1980年9月、先進五か国(日、米、英、独、仏)財務省・中央銀行総裁会議(G5)がアメリカからの提案で開催されます。
その時、ドル高を是正することで落ち着きました。
これが歴史に残るプラザ合意です。
その後、各国が予想する以上の猛スピードで日本の円高が進みます。
日銀が低金利政策を行うことで、多額の資金が余ることになります。
この溢れかえった資金がリスク分散もあいまって不動産購入や株式購入へと流入し、まるで夢のような価格高騰が起こります。
金融緩和
金融緩和が長期間になればなるほど、低金利が続きます。
長期間にわたる低金利により余った資金が金融市場へと流入します。
その結果、必要としている以上の資金が株式や不動産といったリスク商品の投資へと流れていきます。
そして、バブル期へと突入します。
リスク商品は価格が下がったり、下手すると価値そのものがなくなったりするリスクがあります。
そして、私たちはそれを理解しているはずです。
にもかかわらず、バブル期は夢を見てしまい、今購入した株式や不動産は必ず値上がりし、ずっと値上がり続けると考えてしまうのです。
これはバブル期の厄介なところで、バブル期は今起きていることが夢のような出来事であるということが分からなくなります。
実際にバブル期を駆け抜けた世代、どのような人達がいたのでしょうか。
バブル期をよりリアルに感じるために、掘り下げて見てみましょう。
バブル期の世代の強み
バブル期の世代には、その時代を駆け抜けただけの強みを持っています。
バブル期の世代は、2020年現在、40代後半の人達です。
この世代は受験戦争が激化しており、大学入学までが闘いでした。
大学入学後はバブル期であったため、就職活動をせずとも就職できることが見えています。
そのため、大学在籍中はとことん遊び、アルバイトやサークル活動に明け暮れたという人も多いはずです。
今では考えられないような時代だったからこそ、バブル期世代だけが持つ強みがあります。
実際にどのような強みがあるのでしょうか?一緒に探ってみましょう。
パワフルな自信家
バブル期の世代は、パワフルな自信家が多くいます。
バブル期はチャレンジできる機会が多く、さらにそのほとんどが成功に繋がる時代でした。
大半の人達が数多くの企業、しかも大手企業から内定通知を受け取り、スマートに正社員として就職できていました。
そして就職後は終身雇用があって当然だったため、何が起きても企業が倒産することはないし、定年退職まで企業が守ってくれるという謎の安心感がありました。
今でもバブル期の楽しかった記憶が色濃く残っていて、過去の武勇伝を語るとしたらバブル期の話という人達が多いです。
中には、聞き飽きるほどにバブル期の栄華を聞かされてきた後輩たちもいるはずです。
コミュニケーション能力が高い
バブル期の世代は、コミュニケーション能力が高い傾向があります。
バブル世代は大学入学までが大変でしたが、卒業後の就職は売り手市場だったので何をしなくても保証されている時代でした。
大学は就職するためのスキルや学力、資格を身に付けるための場所ではなく、たくさんの人達と触れ合い、遊ぶ場所とされていました。
大学のレジャーランド化です。
アルバイトやサークル活動に明け暮れ、大学生活のほとんどを誰かと過ごしてきた世代です。
自然とコミュニケーション能力も育つはずです。
バブル崩壊後は同僚との競争も激化し、それに伴いますますコミュニケーション能力の高さが加速していきます。
会社への帰属意識が強い
バブル期の世代は皆、会社への帰属意識が強いです。
バブルが崩壊するまでは当然のように終身雇用が保証され、福利厚生も充実していました。
そのため、会社への帰属意識が強かったです。
今持っているスキル以上のところへ就職できた若者も多く、当時は仕事で新しいことにチャレンジし、成功したことで得られる報酬も大きかったです。
仕事をすることに夢を持つことができた、会社に尽くして盛り上げようと心から思うことができた、バブル期は華やかな時代でした。
バブル期の特徴9個
バブル期の特徴を9個紹介します。
バブル期を駆け抜けた先輩や上司、両親、親戚や知人、友人から耳にするバブルの頃の華やかな話は思わずため息が出るほど羨ましいものです。
実はバブル期なんて本当にあったのだろうか?と疑いたくなるくらいです。
バブル期の特徴を知ることで、当時をより具体的に想像してみましょう。
今では考えられないことがたくさんあります。
1:高級品が飛ぶように売れる
バブル期は高級品が飛ぶように売れた時代でした。
仕事で得られる報酬、不動産や株式市場の売買で得られる利益などが大きくなると、自然と高級品も飛ぶように売れます。
高級品を持つことがステイタスであった時代でもあります。
ハイブランドのバッグをいくつも持っていて、欲しい高級品のためならどこへでも行くような人たちがいた時代です。
貴金属、ダイヤ、一流ブランドの洋服など例を挙げるとキリがありません。
現在では手が届かないような高級品が飛ぶように売れたのが、バブル期です。
2:就職は売り手市場
バブル期は就職は売り手市場でした。
企業は人手不足、いかなる手法も使って人材を集めようと必死でした。
就職活動の際に行われるオリエンテーション後、すでに内定通知書が渡されていたというエピソードもあるぐらいです。
会社訪問をすると、全額交通費が支給された時代です。
今では想像しづらいでしょう。
確実に内定を出した学生に就職してもらうために、内定式までの間、研修と称して海外旅行に行ったり、国内旅行に行ったりして学生を拘束したこともあります。
学校推薦が力強く、学校推薦で受けるとほとんど内定をもらえていました。
就職氷河期を経験している世代からすれば、信じられない話です。
当時の採用担当者も、もしかしたら疑問を持ちながらだったのかもしれません。
3:給料はうなぎ上り
バブル期の給料はうなぎ上りでした。
企業は業績好調、社員の離職を防ぐためにも、バブル期の給料はうなぎ上りでした。
当時、働き盛りのサラリーマンの給与は50万円前後、新入社員の給与は30万円前後、部長クラスになると100万近くの給料を受け取ることになります。
給料とは別で、残業代は全額支給が当然でした。
その他、業績手当、交通費、資格手当、出張手当などの手当も充実していました。
ボーナスに至っては、給与の3~5倍貰っていたので、本当に驚きです。
バブル期のように業績が好調な企業は珍しいですし、あったとしてもバブル期のように湯水のようなお給料を支給することはないでしょう。
内部留保に持って行くことが想像されます。
4:会社の経費は使い放題
バブル期、会社の経費は使い放題でした。
企業は業績好調、今後の発展のための接待費用、社員一人一人のモチベーションアップを測るための福利厚生、学生を入社させるための接待費用など色々なものがありました。
接待のための食事、バブル期は高級なものを味わい、その後も夜の街を謳歌し、とことん楽しみます。
すべて何のおとがめもなく、経費として支給されました。
学生を内定式までキープするための接待費用、学生の交通費、ありとあらゆるものが経費として支給されました。
会社の経費を節約するという発想はなく、楽しんだ者勝ちであったことが想像されます。
5:銀行預金は高金利
バブル期、銀行預金は高金利でした。
普通貯金に預けているだけでも貯金利息が貯まった時代、銀行も好景気で私たちの想像を遥かに超えた高金利になります。
普通貯金の金利は3%あたりを前後、定期貯金は5%あたりを前後していました。
ゆうちょ銀行の定期貯金に至っては、8%あたりを前後していました。
バブル期を知らない世代にとっては、夢のような話です。
生まれた時からデフレと超のつく低金利、普通貯金に至っては、利息のつかないこともあります。
当時、8%前後の金利でも住宅ローンを組み、郊外に品質の良い住宅を建てようと多くの人が必死になったこともまるで夢物語のようです。
6:財テクブーム
財テクとは、ハイテクノロジー(高度先端技術)の省略を参考にして、財産を増やすための手法として生まれた言葉です。
バブル期に生まれ、バブル崩壊とともに衰退していきました。
バブル期は持っている資産で利益を得ようと、株式投資、先物取引、不動産といったリスクのある金融商品への投資が盛んに行われました。
これらはバブル崩壊とともに終わり、中には巨額の負債を抱えてしまった人もいます。
現在も低金利であるため、資産運用を進める流れはあります。
金融商品取引法により、手持ちの資金からリスク商品への運用が認められるのは一部へと変わっています。
実際に、リスク商品を購入するときに資産状況を応える必要があります。
持っている資産と今後の自分のライフプランを想像し、ちょうどいい資産運用を心掛けるようにしましょう。
7:トレンディドラマが流行
バブル期は、トレンディドラマが流行して多くの人がその世界観に憧れました。
トレンディドラマとは、バブル期をまるごとコピーしたかのようなオーバーな演出と、歯が浮きそうになるクサいセリフの表現がたくさん出てくるドラマです。
今見るとどこか浮世離れしていて、バブル期の人達がいかに浮かれていて、良い時代を過ごしていたのかがすごく分かります。
トレンディドラマを代表する作品としては、「君の瞳をタイホする!」「抱きしめたい!」などが挙げられます。
その後もトレンディドラマの流行は続き、「東京ラブストーリー」や「101回目のプロポーズ」といった歴史に名を残す名作も生まれました。
バブル期をより身近に感じてみるために、過去のトレンディドラマを見てみてください。
今ではできないようなセレブな演出に、思わず夢を見たくなります。
8:正規雇用率が高い
バブル期は正規雇用率が高く、恵まれた時代でした。
バブル崩壊後、就職氷河期に突入します。
1990年代にかけて非正規雇用者がぐんと増え、現在もそれは続いています。
バブル期は企業に力があり、従業員すべてを正規雇用で雇うことができました。
しかし、バブル崩壊後に企業は巨額の不良債権を抱えることになり、人員整理やコストの削減をせざるを得なくなります。
その結果、少しでも安い賃金で人を雇うために非正規雇用率が高まりました。
色々な働き方があり、非正規雇用のほうがいい人達もいます。
しかし、正規雇用で働くことを希望しながらも、うまくいかない人達も多くいます。
バブル期がもう一度来ることのない今、いかにして正規雇用に就くかを考えるのが私たちの課題と言えます。
9:長時間労働が常態化
バブル期は長時間労働が常態化していました。
華やかな時代の裏側で、バブル期は人手不足を補うための一人一人にかかる負担がとても大きいものでした。
仕事ができる人は長時間勤務をする人という日本古来からの考え方もあいまって、多くの人が深夜まで残業し、自宅には数時間しか帰れないということが日常茶飯事でした。
1988年に労働基準法が改正され、残業代を割り増ししなくてもいい法定労働時間を週48時間から40時間へと短縮しました。
それをきっかけに、少しずつ長時間労働は減少していきます。
今も日本は他国に比べると働きすぎですが、バブル期のことを思えば緩やかにはなりつつあります。
バブル期の流行ファッション
バブル期の流行ファッションをいくつか紹介します。
バブル期の流行ファッションといえば、テレビにもよく出演される平野ノラさんを想像されると思います。
本当にこんなファッションが流行したのだろうか?と不思議で仕方がない人もきっとおられますが、実際に平野ノラさんのようなファッションの人達がバブル期を謳歌しました。
いくつかの具体例を紹介しますので、思い浮かべてみてください。
ボディコン
バブル期にヒットしたファッションと言えば、ボディコンです。
女性の体のラインを美しく見せ、ウエストまわりは太いベルトで締め、スカートはひざ丈が基本のスタイルです。
ボディコンには、美しい夜景が映えます。
赤や緑を使った華やかなブランドのボディコンは、当時を代表する人気ファッションでした。
元々はボディコンは女性を開放することからスタートしたもので、日本では遊び着として着こなされるようになりました。
1990年代に爆発的な人気のあったジュリアナ東京でも、ボディコンでとさか前髪、ワンレンのロングヘアーを決めた女性達が多く集まりました。
流行期間はわりと短いのですが、爆発的な人気は今も記憶に残っている人が多いです。
肩パッド
バブル期のファッションと言えば、肩パッドも印象的です。
ジュリアナ東京やマハラジャで踊って騒いだ女性達が着ていた服のファッションとして、ボディコンとあわせて肩パッドの入ったジャケットがあります。
ナチュラルに入った肩パッドではなくて、明らかに入っていると分かるくらいオーバーな肩パッドです。
男女雇用機会均等法の施行により、男の人と同じくらいの力を持ちたいと願った女性の気持ちが込められているのかもしれません。
ワンレンのロングヘアー
バブル期のファッションと言えば、ワンレンのロングヘアーも定番です。
ワンレンはワンレングス・ボブを省略したもので、表面の髪を長くカットし、内側の髪になるほど短くカットするスタイルです。
見た目は段が入っていないように見えて、重めに見えます。
バブル期は黒髪のストレートのロングヘアーを、ワンレンにするのが大流行しました。
ワンレンとボディコンといえば、バブル期の女性を代表する姿でした。
ワンレンは今も形を変えて引き継がれています。
バブル期の女性のように、艶のある美しいロングヘアーを目指してみてはどうでしょうか。
DCブランド
バブル期の男性のファッションといえば、DCブランドです。
DCブランドは黒色がほとんどで、価格帯が数万円と高額なものでした。
丸井が生みだした「借金してでも服を買う」をコンセプトに、セール時期には多くの人が行列に並びました。
丸井はクレジットカードを導入し、クレジットカードを使いながらもスッキリと暮らす生き方を提案します。
あわせて、DCブランドを導入することで他社との差をつけようとしました。
ファストファッションが主流の現在では考えづらいものがありますが、男性が初めてファッションに興味を持ち始めたのがDCブランドといっても過言ではありません。
ぜひ、バブル期を想像する1つとして覚えておいてください。
シャネルのキルティングバッグ
バブル期の女性のバッグといえば、シャネルのキルティングバッグです。
シャネルのキルティングバッグは今も女性を中心に根強い人気があり、マトラッセなどが代表例です。
現在も中古品で数万円で取引されています。
バブル期が始まり、多くの人が高価なものを求めたことが分かります。
シャネルのキルティングバッグを持っていれば、一人前のOLというイメージがあったのかもしれません。
今のシャネルのキルティングバッグもとても可愛いので、ぜひオンラインなどでご覧になってみてください。
セカンドバッグ
バブル期の男性のバッグと言えば、セカンドバッグです。
今で言うクラッチバッグで、男の人が小さめのバッグを脇にはさむ姿が印象的です。
当時はセカンドバッグを持つ男性をカッコいいと思った女性が多くいました。
セカンドバッグはまるで集金の男性のようだという声から衰退していくのですが、バブル期を思い浮かべる独特のスタイルです。
金のネックレス
バブル期のファッションと言えば、金のネックレスが印象的です。
男性は少し胸元を開けていて、そこからちらりと見える金のネックレスが美しいと言われていました。
バブル期の男性はクラッチバッグと金のネックレスが定番です。
今見るとまるで借金取りやチンピラのように見えますが、当時はそれが流行の最先端でした。
今もシンプルなデザインの金のネックレスなどは人気があります。
バブル期の人達のあるある行動
バブル期の人達のあるある行動を紹介します。
時々職場やプライベートのお付き合いで遭遇するバブル期を駆け抜けた人達、中にはバブル期の余韻が抜けきっておらず、今も周りにそれを強要する人達がいます。
びっくりするような言動もあるので引くかもしれませんが、バブル期を抜けきっていないのかもしれないと受け入れてあげてください。
何年も、何十年も流れているのに、それでもバブル期が抜けきらないのはなぜか?
それだけ夢のような数年間で、多くの人が日本に夢を抱いた時代だったのです。
飲み会が好き
バブル期の人達は飲み会が好きです。
バブル期の人達は接待や新入社員とのやり取りなど、すべて人との関りは飲み会を通じて深まると考えています。
バブル期の人達はお酒に鍛えられ、ときに終電を逃しても飲み続けました。
職場の人達と飲み会を開くなら、親しい人と飲み会を開きたいと考える今どきの若者たちとは真逆の考え方です。
もしバブル期の人達から飲み会を強要されたら、時々受け入れたり、うまく交わしたりして乗り切ってください。
あなたへの執着ではなく、ただ単に飲み会を楽しんで親睦を深めたいだけなのです。
就職は簡単だと思っている
バブル期の人達は就職は簡単だと思っています。
就職活動のときに、まるでお客様のような接待をたくさん受けて、チヤホヤされながらに多くの企業から内定をもらったバブル期の人達にとって、就職活動は簡単でした。
就職氷河期があったことは分かっていても、どこか他人事なところがあります。
内定をもらうまでに何度も面接に出向き、最終面接でアッサリと落とされてしまう悲しさも到底理解できません。
不景気であっても、どこかで就職は簡単だという思いが今でもあります。
会話が噛み合わないと感じることもあるかもしれませんが、1つの意見として聞き入れ、あまりイライラしないようにしましょう。
自分磨きを怠らない
バブル期の人達は自分磨きを怠りません。
バブル期の人達は一番自分がキラキラ輝いていてバブル期が大好きです。
とっくに過ぎ去ったことは分かっていても、心のどこかで忘れないために自分磨きをしています。
ワンレンボディコンのように、鮮やかで目を引くようなカラーが印象的です。
今も自分が一番注目されるように、日々色々なことに努力を重ねています。
バブル期の人達の自分磨きを参考に、その世代ではない人も自分のことを何か変えてみてはどうでしょうか。
派手好き
バブル期の人達はとことん派手好きです。
バブルはとっくに過ぎ去ったものであっても、当時の夢のような時間はいつまでも頭の中に残っています。
飲み会やパーティーがあれば、とことん派手にしようとします。
飲み会は大勢で集まって、時には贅沢なお店を予約することもあります。
パーティーだと、広いホールを借りて豪華なパーティーを主催します。
シンプルにゆったりと楽しむことが好きな世代には衝撃的かもしれませんが、バブル期の人達と楽しむ時間は新しい刺激となります。
高級ブランドを好む
バブル期の人達は高級ブランドを好み、今も身に付けることがあります。
バブル期は多くの人が高級ブランドを求めて買い物に出歩き、時には海外にも足を運んだ時代です。
少し背伸びをしてでも、借金をしてでも高級ブランドに包まれたいという願望がありました。
自分のことをよく見せてくれる、それはまるでステイタスのような存在なのかもしれません。
今は値段よりも着心地やデザイン重視になっていますが、1つか2つくらい好きな高級ブランドがあっても楽しいです。
頑張ったときの対価として、高級ブランドを目標にするとモチベーションが上がります。
高級品=オシャレと信じている
バブル期の人達は高級品がオシャレと感じる一面があります。
センスの良さやデザイン性よりも何よりも、たくさんのお金を出して服を買うことがカッコいいとされた時代です。
高級品であれば、ダサくてもオシャレと感じたのでしょう。
クラッチバッグや金のネックレス、どう見てもダサいであろういでたちがカッコいいとされたのもその時代独特なものです。
普段はプチプラな服を着ていても、数着高級品を持っておいて損はありません。
いざという時に高級品の服は役立ちます。
欲しい物は予算オーバーでも買う
バブル期の人達は欲しい物は予算オーバーでも買います。
バブル期は不動産、株価、先物取引といった価格変動のある資産全てが値上がりを続け、まるで値下がることがないように思われました。
多少無理をして買っても、別の資産でカバーすればいいという甘えがあったのでしょう。
ボーナスや給与で支払いできないような金額でも、欲しい物はすぐに買おうとしました。
バブル期の人達の勢いの良さを参考にしつつ、あまり無理のない支払いにとどめておきましょう。
ストレートに口説く
バブル期の人達はストレートに口説くところが印象的です。
トレンディドラマが大ヒットした時代だけあって、思わず歯が浮きそうなくらいクサいセリフをたくさんバブル期の人達は並べてくれます。
また、心のどこかに自分がフラれるはずはないという変な自信を持っているので、余計にストレートに口説こうとします。
デートに誘い出して、グイグイと迫りながらアタックします。
雰囲気が良いときがあれば、すぐに口説こうとします。
よほど合わないときは断った方がいいですが、気になるのであればじっくりと向き合ったほうがいいです。
バブル期の人達とは合わないと思ってすぐに流さないようにしてください。
当時の武勇伝を語る
バブル期の人達は当時の武勇伝を語るのが大好きです。
バブル期の武勇伝は自分にとって一番華やかでカッコよかった時代なので、何度誰に話してもすごく楽しいネタです。
誰にでも聞いて欲しいと考えているので、何度も同じ人にバブル期の武勇伝を語っていることも多いです。
バブル期の武勇伝を聞かされるのがストレスだと感じたら、あまりプライベートでまで親しくならず、ちょうどいい距離感で、同じ話題も右から左に流すようにしましょう。
バブル期はパワフルな時代だった
バブル期のことについて色々な角度から書かせていただきました。
こうやって振り返ると、バブル期がどれだけパワフルな時代だったかが分かります。
これからの日本を引っ張っていく私たちも、バブル時代を走りぬいた人達の話を参考にして頑張りましょう。