マスカラはなりたい目によって塗る部分を変える
可愛い顔をつくるためには、理想の目に合わせてマスカラを塗る部分を工夫してみましょう。
マスカラはたっぷり塗ればいいというものではありません。
可愛い目をつくるためには、「たれ目」「ぱっちり目」を意識したメイクをすることが大切です。
全体的にベッタリ塗ってしまうとケバい印象になってしまうので注意が必要です。
それではマスカラをどのように塗れば可愛い目になることができるのでしょうか。
次は可愛い目になるためのマスカラの塗り方について詳しく紹介していきます。
たれ目にしたいなら目尻部分をたくさん塗る
男性に愛されるたれ目をつくるためには、目尻部分にマスカラをたくさん塗りましょう。
まつ毛を外側に伸ばすようにマスカラを塗り、目頭の方は1、2回なでる程度に抑えましょう。
目頭と目尻の塗り方を変えることで目尻にポイントが置かれ、目がたれているように見えます。
同じように下まつ毛も目尻は濃く、目頭は薄く塗り分けましょう。
目を大きく見せるためには、目尻から黒目の上くらいのところまでたくさん塗っても大丈夫です。
たれ目効果だけではなく、デカ目効果も狙えて一石二鳥ですよね。
黒目がちにしたいなら黒目の上の部分にたくさん塗る
男性に愛される黒目がちな目をつくるためには、黒目の上部にマスカラをたくさん塗りましょう。
まずはビューラーでしっかりとまつ毛を上げ、マスカラを塗りやすくしておきましょう。
まつ毛がきちんと上向きになっていることで黒目の範囲が広がり、それだけで大きく見えます。
次にまつ毛の根元から毛先までしっかりとマスカラを塗っていきます。
特に真正面を見たときに黒目の上と下にあたるまつ毛にはたっぷりとマスカラを塗ります。
根元を黒くしておくことで黒目とまつ毛の境がぼやけ、目がより大きく見えるようになります。
チークは肌の色によってカラーを変えよう!
チークは自分の肌の色に合わせてカラーを変えることで、可愛い顔をつくりやすくなります。
肌の色は青みの強いブルーベース、黄みの強いイエローベースの二種類にわけられます。
ブルーベースの女性は肌に透明感があり、色白なため薄い色のチークが似合います。
ピンクベージュやパステルピンク、ローズピンクなど淡い色が自然となじみます。
イエローベースの女性はブルーベースよりも肌の色が濃く、肌色や色黒の方が当てはまります。
ブルーベースの方のように淡い色のチークだとそこだけ浮いて見えてしまいます。