淡泊な人の特徴14個!そんな人のメリットと注意点とは?そんな人でも上手に付き合おうについて
「あの人は淡白な人だね」や「淡白なだけじゃなく冷たいように感じられる」や「淡白な性格だから気に病まないでいられる」など「淡白」という表現を人に使っているのを耳にする機会があると思います。

しかし「淡白だけじゃなく冷たい」というマイナスイメージの強い使われ方をすることもあれば「淡白な性格だから気にしない」など大らかなプラスイメージで使われることもあるため、「淡白」という言葉自体の意味が分からなくなってしまうという時もあるのではないでしょうか。

そこで、この記事では「淡白」という言葉自体が持つ意味はもちろん、「淡白だね」と言われがちな人の特徴、そして淡白な人であることのメリットと、周りから淡白な人だと思われる場合に気を付けておきたい注意点について解説していきます。

淡泊とは?

そもそも「淡泊」とはどういう意味の言葉なのでしょうか。

「タンパク」と読むものの、当然ながら栄養素の一つである「タンパク質」とは意味が異なります。

では、まず辞書で「淡泊」という言葉を調べてみましょう。

「淡泊」には「形・色・感じなどが、あっさりしていること」という意味と「性格や態度がさっぱりしていること。こだわりやしつこさなどがないこと」という意味があります。

このうち、前者の意味に感じては「淡泊なデザインでシンプルさが強調されている」や「淡泊な味の料理でお年寄りにも評判が良い」などといった使われ方がするでしょう。

冒頭で紹介したように人の性格や態度を表す時には、後者の「さっぱりしていてこだわりやしつこさがない」という意味で使われることが多い言葉です。

何か嫌なことがあってもウジウジ悩まずに切り替えが早い豪胆な性格の人をイメージする一方で、周りや他人に執着することがないため冷たい性格に思われてしまうこともある人をイメージすることもできるのではないでしょうか。

淡泊な人の特徴14個

淡泊な人の特徴
では、実際に「あの人は淡白だね」と言われがちな人はどのような特徴の人が多いのでしょうか。

ここでは、淡白な性格をしていると思われてしまいがちな特徴を14個紹介していきます。

今から紹介する特徴に当てはまる要素が多ければ多いほど周りからは淡白な性格だと思われてしまう可能性があります。

どんな人が淡泊な性格だと思われがちなのか、早速チェックしていきましょう。

何が起こっても落ち着いてる

常に冷静で、何が起こっても平常心を保って落ち着いていることができる人は淡泊な性格だと思われる傾向があります。

内心では他の人と同様に非常に動揺していても、表情や仕草に動揺が表れない人も、淡泊だと評価されることが多くなるでしょう。

誰かとトラブルがあっても翌日には普通に接することができる場合は良い意味で「淡泊な性格だね」と評価されますが、逆に自分が振った相手に対しても態度を崩さないと嫌味を込めて「淡泊すぎない?」と聞かれてしまうこともあるでしょう。

何に対しても冷静な態度をとれることは長所ではありますが、場合によっては冷たいと思われてしまう恐れがあるので注意が必要です。

クールだねと言われがち

クールな女性
普段から周りに対して自分が何を思っているのか、自分がどうしたいのかということを表現しない人は「クールな性格をしている」と言われる機会も多いでしょう。

実はそのようなクールな性格をしている人も、表現を変えて「淡泊な性格」と言われることもあります。

ただし、印象として「クールな性格」には「かっこいい」や「孤高の存在」といったポジティブなイメージが多いのに対して、クールな性格の人に対して「淡泊だね」という表現をする場合には「周りのことなんてどうでも良いと思ってるんでしょ」というように非難めいた意味が込められているケースもあります。

表現によって相手に与える印象は大きく異なってしまうため、褒め言葉として「淡泊」という言葉を使いたい場合には相手に誤解されないように気を付けましょう。

感情の起伏が少ない

さっぱりしていてこだわりを持たない性格のことを「淡白」と表現するので、普段から感情の起伏が少なく「何を考えているか分からない」と言われがちな人も「淡白な人だよね」と言われがちです。

実際は内心ですごく動揺していても、外から見ると分からないという人も同様に淡白な人だと評されることが多いでしょう。

感情の起伏が少ない人は、時に誤解されて「周りのことをどうでも良いと考えている」と思われてしまうことがあります。

だからこそ、何が起きても冷静でいられると思われてしまうことが少なくはありません。

本人は動揺しているからこそ、それを悟られないように努力しているのに淡白な人だと誤解されてしまうのは内心複雑に思っているかもしれません。

他人に興味がない

「周りから見て感情の起伏が少ないように見えるから」という理由で淡白だと言われる人ばかりではなく、実際に感情の起伏が他の人よりも穏やかだから淡白だと言われる人もいるでしょう。

同様に、他人に対してあまり興味がない人も淡白な人だと言われがちです。

他人に興味がないからこそひどいことを言われても大きく傷つくことはありませんし、他人に期待もしていないので裏切られたり嫌なことをされたりしても平常心を保つことができます。

他の人がどんなにその人のために動いた場合でも、感動して泣くようなこともなく「ありがとうございます」と冷静に答えるだけですので、尚更他人に対して冷たくて淡白な性格をしていると言われることもあるでしょう。

本人は心の底から喜んでいて最大級の感謝をしているつもりでも、周りから見ると「あの人は他人に興味がない淡白な人だから、感謝するように期待しても仕方ない」と思われてしまうことも少なくはありません。

論理的

感情の起伏の激しさや他人への興味の有無だけではなく、その人の考え方によって淡白な人だと思われるケースも少なくはありません。

たとえば他人とのコミュニケーションが好きで嬉しいことに対しては身体全体で嬉しさを表現して、悲しいことに対しては人目もはばからず号泣するほど感情表現が豊かな人であっても、普段の行動が論理的だとそうした行動すらも計画の上でしていると思われて、実際は淡白な人であるというイメージを持たれてしまうこともあります。

論理的な人は、何かに固執して判断を迷ってしまうということはあまりありません。

その時その時で「どうするのが最善か」ということを最優先で考えます。

だからこそ「あの人には数年前にお世話になったから、今回恩返しのためにあの人に便宜を図ろう」などと考えることもなく、ただただ論理的に判断します。

そうした過去の経緯などにとらわれない判断は冷静で頼れると感じる人もいますが、多くの人にとっては論理的すぎて冷たいと思われることもあるでしょう。

他の人よりも冷酷で淡白な性格をしていると言われてしまうことも決して少なくはありません。

スキンシップが苦手

周りの人とのスキンシップが得意ではないという人も、周りからとっつきにくい人だと思われて淡白な人だと思われることもあります。

本当にスキンシップが苦手で人と意識的に距離を置いている人や、そもそも他人に興味がないからスキンシップの重要性が分からない人が淡白な人だと思われるのはもちろん、重度の人見知りで周りの人が馴染んできてからもなかなか打ち解けることができないという人も知らない間に淡白な人だというイメージを持たれてしまっているケースもあります。

スキンシップが苦手だと、その分自分の内面を周りの人に知ってもらう機会が少なくなってしまいがちです。

だからこそ、本当はもっとフランクに接していきたいのに周りと壁を作ってしまい、淡白な人だと言われてしまうのです。

また、そうして一度淡白な人だと思われると、周りもその人とのコミュニケーションは控える方が良いのかと思ってしまい、ますます人と関わる機会が少なくなり淡白な人だというイメージだけが一人歩きしてしまうということもあります。

親しくなってから「最初はもっと怖い人だと思っていた」などと言われがちな人は、もしかしたら初対面の人に淡白な人だと思われそうななんらかの特徴を持っているのかもしれません。

単独行動が多い

スキンシップが苦手な人が、自分の内面を知らせる機会がないままに淡白な人だというイメージを抱かれがちなのと同じように、普段から単独行動が多い人も自分の考えを理解してもらう機会が少なくなってしまうので淡白な人だと思われる可能性が高くなります。

そもそも集団行動が得意ではなく自分から好んで単独行動をしている人はそういう評価をされても気にしないかもしれませんが、たまたま業務の内容や時間の都合で単独行動をせざるを得ない状況に陥ってしまっている人にとっては、そうした淡白な人だというイメージが不都合である場合もあるでしょう。

しかし、実際はどんなに淡白な人だと思われたくなくても、単独行動が多いとそれを望んでいると誤解されて淡白な人だと思われてしまうことは避けられません。

もし誤解されている場合は単独行動をやめて団体行動を増やすことで徐々に淡白な人だと思われなくなりますが、最初に淡白な人だと思われてしまうとなかなかその誤解を解くのが難しくなることもあるでしょう。

諦めやすい

「淡白な人」というとクールで冷静で、少し冷たい人をイメージするという人は多いでしょう。

しかし実は、淡白な人はそういう人ばかりを想定している言葉ではありません。

そもそもあまり執着を持たない人のことを淡白な人だと表現するので、諦めが早くて何に対してもすぐに見切りをつけてしまうような人も淡白な人だと評価されることが多いでしょう。

「どうしてそんなに淡白に諦めちゃうの?」や「諦めなければもっと結果が出せるのに、淡白な性格だと損をする」などと言われることも多いでしょう。

本人は必死にやっているつもりでも、あまり周りから頑張っていないように見える場合も同様に、諦めの早い淡白な人だと思われる可能性が高くなります。

このように、冷たく思われがちな人や単独行動を好む人ばかりではなく、何事にも執着せずに自己主張をあまりしない人も淡白な人だと思われることが多いのです。

束縛を嫌がる

誰かと仲良くなったり誰かと恋人になった時、休日はいつも一緒にしてお互いに四六時中相手のことを考えるような付き合いを好む人もいるでしょう。

一方で、付き合ってはいてもお互いの時間を大切にして、都合が合った時だけ会えば良いと考える人もいます。

その場合、後者の人は前者の人から淡白な人だと思われてしまいがちです。

淡白な人は自分も周りに対して執着しないのと同様に、周りの人から自分が執着されることも嫌います。

それは仕事や友人関係はもちろん、恋人でも変わりません。

恋人からの束縛を嫌がることによって「自分のことを本当に好きじゃないから、そんな淡白な対応ができるんだ」と責められてしまうこともあるでしょう。

執着の度合いが少なければ少ないほど、淡白で恋人のことを大切に思っていないと誤解されてしまいがちです。

そういった意味で、束縛し合う関係を好む前者の人と、淡白でお互いに束縛などを全くしない関係を好む後者の人との相性はあまり良くないのかもしれません。

ストレスを感じにくい

ストレスを感じづらい人は過酷な環境でも通常通りのパフォーマンスを発揮できるという他の人にはない長所を持っています。

しかしながら、あまりにもストレスを感じずにどんな環境でもいつも通りのパフォーマンスを発揮してしまうと、周りから感情がなく周りに興味がない淡白な人だからこそ、そんなことができると思われてしまいがちです。

本人は本人なりに「少し辛いかもしれない」と思っていても、周りとは辛さを感じるレベルが大きく異なるので淡白な人だと思われてしまうのです。

そういう意味では、感情の起伏がない人だけではなく感情表現が苦手な人も淡白な人だと思われることもあります。

淡白な人だと思われることに支障はなくても、辛いことは辛いと言われないといつまでも頼られ続けてしまう恐れがあるので自分から発信する練習をすることも重要です。

人に頼らない

淡白な人だと言われがちな人は、普段から周りの人とのコミュニケーションをそれほどとらず、単独行動を好む人が多い傾向にあります。

そのため、少し辛いことがあっても誰かに愚痴を言ったり助けてもらったりすることをせずに、人に頼らずに自分の力だけで解決しようとしてしまうでしょう。

誰にも頼らずに自分の力だけで困難を解決できるのは長所の一つですが、周りから見ると「頼れば良いのに、弱みを見せるのが嫌いに違いない」や「人との交流が苦痛な性格だからこそ、一人でトラブルに立ち向かう方がマシなのかもしれない」と思われてしまいがちです。

結果として、人に頼らないという長所が「淡白で人とのコミュニケーションを取ることができない冷たい人」という短所に思われてしまうケースがあるのです。

真面目

真面目な男性
普段から周りの人とコミュニケーションを積極的に取っているつもりでも、素が真面目な性格をしてる人も淡白な人だと思われてしまいがちです。

真面目な人は、そもそも身にまとっている空気が冷たく感じられることが多いため、自分ではフレンドリーにしているつもりでも淡白だと思われてしまうのです。

本当に真面目な人はもちろんのこと、単に人見知りで上手く打ち解けられない人も自分では知らない間に「周りに興味がなくて冗談などもあまり通じない淡白な人」という評価をされてしまっているケースもあります。

スキンシップが苦手な人と同様に、仲良くなってから「最初の印象とは全然違って、話しやすい人だね」と言われて驚いた経験を多く持っている人もいるのではないでしょうか。

プライドが高い

淡白だと言われがちな人の中には、プライドが高く孤高な存在の人も含まれます。

プライドが高い人は、基本的に「周りの人と自分は違う」と思っているので自分から積極的にスキンシップやコミュニケーションを取ろうとしません。

また、集団行動よりも単独行動を好みますし、その結果困ったことに直面した場合でも高いプライドが邪魔をして素直に助けを求めることができずに人に頼れなくなってしまいがちです。

そのため、プライドが高い人というのは自然と淡白な人だと言われがちな人の特徴を全て備えているのです。

さらに、周りの人と自分は違う存在だと思っているので感情表現を素直に見せることもないでしょう。

そのため、周りからは感情表現が希薄な淡白な人だと思われるのです。

しかし、人見知りが原因で淡白な人だと思われるような人はその状況を打破したいと考えがちですが、プライドが高い人の場合は「周りにどう思われても関係ない」と気にしないことも少なくはありません。

自分優先

何事においても自分の感情や自分の利益が優先で、周りの人の感情面はあまり気にしないという人も淡白な人だと思われがちです。

自分を優先していると周りの人を傷つけてしまい周りから恨みを買うことも少なくはありません。

普通の人であればその時点で反省し、周りの人を傷つけないような選択肢を選ぶようになるでしょう。

しかしながら、自分優先の人はそこで選択を変えるようなことはしません。

どんなに周りの人を傷つけても周りの人に恨まれても、自分の感情や利益だけを優先するでしょう。

そのような周りの感情や周りからの評価に執着せず、自分のことだけを考えられるのもある意味では淡白な人だと言われがちな特徴の一つだということができます。

淡白な人と付き合うメリットと注意点

「あなたは本当に淡白な人だね」と言われると、冷たくて感情が無い人だと注意されているような気分になってしまう人は多いでしょう。

このように「淡白な人」は冷たくて一緒にいると疲弊してしまうばかりだと感じてしまう人も少なくはありません。

しかしながら、淡白な人と一緒にいることは悪いことばかりではありません。

中には淡白な人だからこそのメリットもあるのです。

ただし、やはり周りとは違う感性を持つことも多い淡白な人ですので、一緒にいる上で覚えておいた方が良い注意点もあります。

ここでは、そんな淡白な人と一緒にいる上でのメリットと注意点について解説していきます。

メリット

淡白な人は冷淡な人と言い換えられることも多く、一緒にいたくないと考える人も多いかもしれません。

では、そんな淡白な人と一緒にいることで得られる、あまり知られていないメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

まずは淡白な人と一緒にいることで実感できるメリットを3つ紹介していきます。

干渉されない

淡白な人は、どんなに親しくなっても相手に対して固執することはありません。

そのため良い意味で相手に対して無関心でいてくれるでしょう。

そのため、淡白な人と一緒にいても干渉されることがなく自由に過ごすことができます。

束縛して「今日誰と遊びに行くの?遊びに行った場所の写真と一緒に映っている写真を送って」と言ってくるような人との付き合いに疲れている人にとっては、そのような良い意味で無関心で干渉してこない淡白な人との付き合いが楽しく思えることも多いのではないでしょうか。

誰かに束縛されたくない、干渉されたくない、たとえどんなに大好きな恋人であっても一緒にいない時間は自分の自由な時間を満喫したいと考える人にとって、淡白な人との付き合いはお互いの自由を尊重し合うことができる素敵な時間になることは間違いありません。

喧嘩が少ない

喧嘩
さらに、実は淡白な人と付き合うと喧嘩が少ないというメリットもあります。

相手に対して干渉しないため束縛が窮屈になってストレスが溜まり喧嘩になることも少ないですし、そもそも相手に対して良い意味で無関心で執着しない淡白な人ですので、少し意見が違っても衝突することはありません。

普通のカップルなら衝突して大喧嘩になってしまいそうな場面でも、淡白な人なら「まぁそういう考え方もあるかもしれないね」と受け入れてくれることが多いでしょう。

そういう人と一緒にいると、自然とそうした考え方に慣れていくのでお互いに相手と価値観の違いを実感しても、それが大きな支障がない場合は「それもそれで素敵かもね」と許容できるようになります。

育ってきた環境や価値観が違う人と全てを合わせることは難しいですが、淡白な人相手との付き合いならそうした苦労をせずに済むでしょう。

浮気しない

干渉せず相手の価値観に対しても広い心で受け入れる淡白な人との付き合いは、束縛癖のある人に慣れていると浮気されるのではないかと不安になる人もいるかもしれません。

しかし、淡白な人は執着しないだけでモラルが欠落しているわけではありません。

そのため、浮気をされるなどの心配をする必要もないのです。

むしろ淡白な人は人間関係のごたごたを嫌うため、浮気によって相手から責められることを避けようとします。

そのため、隠れて浮気をすることはないでしょう。

もし淡白な人が心変わりをした場合、隠れて浮気をしてゴタゴタするよりは気持ちに気付いた段階で相手に正直に打ち明けて別れてから次の新しい恋に進もうとします。

恋人に浮気されるくらいならフラれたいという人にとっては、安心できる性格だと言えるのではないでしょうか。

注意点

干渉されずに自由に過ごすことができ、喧嘩も少なく相手が知らない間に浮気してしまう心配もないということで淡白な人との付き合いは理想的な付き合いだと感じる人もいるでしょう。

しかし、淡白な人との付き合いも良いことばかりではありません。

付き合ってから「こんなはずじゃなかったのに!」と思ってしまうケースも多いと言われています。

では、淡白な人と付き合う時には事前にどんな点を知っておくべきなのでしょうか。

ここでは注意点を紹介していきます。

束縛しない

自分自身が束縛されることを嫌う淡白な人ですので、当然ながら相手に対しても束縛しようとはしません。

そのため嫉妬することもありませんし、仮に嫉妬している場合でもそれを正直にぶつけてくることは少ないでしょう。

自由に過ごせるというとメリットのように思えますが、ずっとその状態が続くことで相手が自分に対して関心を持っていないのではないかと不安に思えてくることもあります。

束縛されずに色々な人と付き合えるのはメリットですが、場合によっては不安になってしまうこともあるとは覚えておかなければなりません。

また、人によっては束縛されたいがために浮気のようなことをしてしまい、淡白な人から愛想を尽かされてしまうようなケースもあります。

相手が束縛しないからといって、自由気ままに行動して良いわけではないことは覚えておきましょう。

愛情表現しない

辛いことや悲しいこと、あるいは不快なことや怒りたいことがあっても普段からあまり分かりやすく感情表現をしないのが淡白な人です。

それはマイナスな感情だけではなくポジティブな感情にも適用されます。

すなわち、淡白な人は付き合っている時でも自分から積極的に愛情表現をしてくれることはあまりありません。

クリスマスなどの恋人たちのイベントはきちんとこなしてはくれるものの、言葉や態度で分かりやすく愛情を伝えてくれることはまずないでしょう。

「私のこと、好き?」と聞けば「好きだよ」と答えてくれても、自分から「大好き」と言ってくれることはありません。

そんな淡白な人の愛情表現に不慣れな人は「好きなのは自分だけかもしれない」と思い悩んで不安になってしまうこともあります。

誘わない

淡白な人の愛情表現の少なさに不安になってしまう理由の一つとして、言葉や態度が分かりづらいということだけではなく「淡白な人から誘うことはめったにない」ということもあります。

そもそも淡白な人は恋人を束縛することも束縛されることも好きではないので、休日は自分の自由に時間を使いたいと考えがちです。

そのため恋人からデートに誘われれば出かけることを拒否したり嫌がったりはしませんが、自分から能動的に恋人を誘うことはめったにないでしょう。

むしろ、恋人との約束がなければ自分の趣味に時間を使おうと考えるのが淡白な人です。

そんな淡白な人と付き合っていると「愛情表現も聞かなきゃしてくれないし、デートにも誘わなきゃ来てくれない。無理に付き合ってもらっているだけで辛い」と思えてくることもあるでしょう。

それで不安になって「無理に付き合ってくれなくても良い」と相手に言っても、相手はそもそも「去る者は追わず」という価値観を持っているため、すれ違ったまま別れてしまうというケースも決して少なくはありません。

返信が遅い

返信
一緒にいる時間でもなかなか愛情表現をしてくれない淡白な人ですので、一緒にいない時間は尚更愛情表現が希薄になりがちです。

たとえば多くの女性は会えない時間でもお互いにLINEをしたり電話をしたりして何をしているか共有したがりますが、淡白な人はそもそもそういう風に時間を拘束されることを嫌うので満足できるほど返信してくれないことも少なくはありません。

どんなにLINEを送っても既読が付くのも返信が来るのも数時間後ということも珍しくはなく、不安な気持ちを抱えてしまうという人も多いでしょう。

特に遠距離恋愛などのなかなか会えない恋人同士の場合は、そんな淡白な人との温度差に疲れてしまい、近くで支えてくれる人に心変わりしてしまうということもあります。

返信が遅く愛情表現も少なく、さらに休みが合う長期休暇なども自分から誘わないと一緒に過ごしてくれない淡白な人と遠距離恋愛で付き合うのは、同じように淡白な価値観を持っていて自分の時間を優先することを楽しめる人でなければ難しいかもしれません。

何を考えてるのか分からない

淡白な人と付き合う時には、愛情表現が分かりづらいということだけではなく何を考えているか分からないということにも注意しなければなりません。

愛情表現だけではなく、全体的に感情表現が苦手なので、表情から思っていることを読み取るのは至難の業となるでしょう。

さらに、言葉で気持ちを表現して欲しいと言っても、淡白な人は自分の感情を言語化するのも得意ではありません。

結果的に、淡白な人がどのように表現すれば伝わるか考えている時間が「私の要望を無視している」と感じられ「そんなに私のことをどうでも良いなら別れよう」と言いたくなることもあるでしょう。

そのくらい、淡白な人の感情や思考を読み取るのは難しいことなのです。

そんなミステリアスな部分も含めて淡白な人との付き合いを楽しもうと考えないと、長く付き合い続けるのは難しくなってしまうケースもあります。

淡泊な人と上手に付き合おう

淡白な人は周りから見てあまり分かりやすい性格をしていませんし、本人自身も思っていることや感じていることを口に出すのが苦手なので付き合うのが難しくなりがちです。

しかしながら、淡白な人の性格に慣れていけば良い意味で自分の過干渉を直すこともできますし、お互いを尊重しながら付き合うこともできるようになります。

淡白な性格は決して欠点ではありません。

周りに淡白な人がいる場合は、同僚でも恋人でも友人でも上手に付き合って良い部分は真似ていくと良いでしょう。