「性悪説」という言葉をご存知ですか?言葉自体は聞いたことがあるけど、どういう意味かは知らないという人も多いかと思います。
今回は、性悪説の意味や誤解されがちなところ、また性悪説の利点や欠点について紹介していきます。
性悪説について少しでも興味がある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
性悪説とは
「性悪説」とは、まず「せいあくせつ」と読みます。
性悪説の「性悪」は「しょうわる」と読むこともできるため「しょうわるせつ」と混同してしまわないように注意しましょう。
また、性悪説とは「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という意味があります。
一見「悪」という言葉が入っているため「悪いこと」という風に誤解されてしまいがちですが、性悪説における悪は「弱い」を意味する言葉なのです。
ちなみに、ネガティブなニュアンスで使われるのではなく、どちらかというとポジティブなニュアンスで使われる言葉となっています。
それでは、ここからは性悪説について、もっと詳しく解説をしていきます!
思想家の荀子が提唱
性悪説とは日本で生まれた言葉ではなく、戦国時代の末期に活躍した儒教の思想家である「荀子」が提唱しました。
荀子の著作をまとめた書物である「荀子」で「人之性悪、其善者偽也。」と説かれていました。
要するに「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」ということになります。
「人間とは本来弱い存在であるが、自分の意志で努力することによって善を得ることができる」といったニュアンスになります。
このように、性悪説では人任せにしたり、誰かに頼ってばかりでいるのではなく「自らが主体となって努力する」ということが、主張されているように感じられます。
人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる
性悪説には「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という意味があります。
ちなみに「性」には生まれ持った人の本質という意味があり、「悪」には弱いという意味があります。
性悪説には、一見ネガティブなイメージを抱く人が多いかもしれませんが「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という意味を表現しているので、非常にポジティブな意味があるといえるでしょう。
また、もし社会で性悪説が説かれた場合は「人は未熟である。だからこそ、いろいろな本質も持った人たちが共存する世界で、みんなが幸せに生きるためにはどうすればいいのかを一生懸命に考えるようになるだろう」と、性悪説に基づいた方が心地の良い社会になるのではないかとされています。
性悪説における「悪」とは
ここまで、性悪説の意味について解説してきましたが、少しでも理解を深めていただければ嬉しいです。
性悪説はしょうわるせつと読まれてしまいがちですが、実際は「せいあくせつ」と読みます。
また「悪」という言葉が入っているため、ネガティブなイメージを持ってしまう人が多いかもしれませんが、実際は「人間とは本来弱い存在であるが、自分の意志で努力することによって善を得ることができる」といったニュアンスで使われるため、どちらかというとポジティブな意味の言葉になります。
それでは、ここからは、性悪説における「悪」について詳しく解説していきます!
快楽や煩悩に流されやすい弱さ
先ほども解説したように、性悪説における「悪」は「悪いこと」という意味ではなく「弱い」という意味になります。
また、弱いといってもなにに対して弱いのかというと、まずは「快楽や煩悩に流されやすい弱さ」を指しています。
ちなみに「快楽」とは欲望が満たされたときの満足感を意味する言葉であり、「煩悩」とは仏教において人を苦しめる煩わしい心を意味する言葉です。
たとえば「お寿司が食べたい」とか「楽してお金を稼ぎたい」など、これらの欲望を煩悩といい、これを叶えた先の満足感を快楽といいます。
要するに、人とは「快楽や煩悩に忠実な生き物」であるため、快楽や煩悩に流されやすい弱さこそ、性悪説における「悪」の一つとされているのです。
利己的になりやすい弱さ
性悪説における「悪」は「利己的になりやすい弱さ」のことも指しています。
ちなみに「利己的」とは、他人の損得に関しては一切興味がなく、自分の利益のみを追い求めることです。
たとえば「友達と好きな人が被ってしまったときに、自分だけが幸せになるべく、その好きな人に友達のダメな情報をたくさん流して嫌われるように仕向けた」といったニュアンスのことが、まさに利己的といえます。
人は知らず知らずのうちに、自分の利益に敏感になってしまいます。
そして、自分の利益のみを追い求めているうちに周りが見えなくなってしまい、そのうち誰かに迷惑をかけてしまうこともあるのです。
そういった、利己的になりやすい弱さこそ「悪」であると、性悪説にて説いているわけなのです。
他人を憎んでしまう弱さ
性悪説における「悪」は「他人を憎んでしまう弱さ」のことも指しています。
つい、自分と他人を比べて「どうしてあの人にはあるのに私にはないの?」と、他人を憎んでしまったことはありませんか?
基本的に人は、自分と他人を比べる際に、自分の短所にばかり注目してしまいます。
そのため「あの人は私よりも恵まれている」と勘違いをしてしまいやすいのです。
また、他人を憎むことで、立ち向かわなければいけない問題から逃げているということも考えられます。
要するに、人は知らず知らずのうちに他人を憎んでしまうことがあるのです。
まさに、その弱さこそが性悪説の「悪」ということになります。
悪事や犯罪のことではない
性悪説における「悪」は弱いという意味の言葉なので、悪事や犯罪のことではありません。
「性悪説」をパッと見たとき、意味を知らない人であれば「悪い意味の言葉なのかな?」と思ってしまうかもしれません。
ですが、性悪説とは「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という意味の、非常にポジティブな言葉なので、悪事や犯罪に関して使われるネガティブな意味の言葉ではないのです。
「悪」という言葉が入っているからこそ勘違いされやすい部分もありますが、使う際には間違ってしまわないように注意しましょう。
性悪説と性善説
ここまで、性悪説における「悪」について解説してきました。
一見「悪」という言葉が入っていることもあり、悪事や犯罪のことを指す言葉だと勘違いされてしまいがちですが、性悪説における「悪」とは人の弱さを意味しています。
「快楽や煩悩に流されやすい弱さ」や「利己的になりやすい弱さ」、さらには「他人を憎んでしまう弱さ」と、人は生きる中であらゆる弱さと向き合っていく必要があるのです。
また、それらの弱さを持っていても、努力をすることで善を得られるというのが「性悪説」というわけです。
それでは、ここからは「性悪説」と「性善説」の使い分け方について解説していきます!
性善説は孟子が提唱
「性悪説」と混同されがちな「性善説」ですが、こちらは戦国時代に活躍した中国の哲学者である孟子が提唱しました。
性善説とは「人間は本来善であり努力で立派な人間になれる」という意味の言葉になります。
要するに「人間とは本来、道徳的に正しい本質を持っているため、努力を怠らなければ立派な人間になれる」というニュアンスです。
そのため「性悪説」と「性善説」は、どちらも「人間は一生懸命に努力をすれば立派な人間になれる」ということを説いていることになります。
一見「性悪説」には「悪」という言葉が、「性善説」には「善」という言葉が入っているため「性悪説=悪いこと」、「性善説=良いこと」と勘違いされてしまいがちなのかもしれません。
人間は本来善であり努力で立派な人間になれる
先ほども解説したように、性善説は「人間は本来善であり努力で立派な人間になれる」ということになります。
ちなみに「性」には生まれ持った人の本質という意味があり、「善」には道徳的に正しいことという意味があります。
そのため、性悪説とは違い「人間は本来「善」つまりは道徳的に正しい本質を持っている」と説いているのです。
ただ「善」というのは、快楽や煩悩に流されやすいともいわれています。
要するに、性善説では「人間とは本来善であるからこそ、努力を怠ってしまえば悪に向かってしまうこともあり得るので、立派な人間になりたいのであれば一生懸命に努力をする必要がある」という捉え方もできるようです。
両方とも「努力で立派な人間になれる」という結論
「性悪説は悪いこと、性善説は良いこと」と勘違いされがちですが、実際は両方とも「努力で立派な人間になれる」ということを説いています。
ただ、大きな違いは性悪説の場合「人間は本来悪である」と、性善説は「人間は本来善である」と捉え方にあるということです。
ちなみに、性悪説を提唱した荀子は「現実主義者」、性善説を提唱した孟子は「理想主義者」だったのではないかとされています。
要するに、性悪説と性善説では出発点こそ違っていますが、結論は両方とも「努力で立派な人間になれる」と同じなのです。
そのため「性悪説」と「性善説」を使う際には、きちんと理解して使い分ける必要があるでしょう。
性悪説に対する誤解
ここまで「性悪説と性善説」について解説をしてきました。
「性悪説」では人間は本来悪であると、「性善説」では人間は本来善であると、要するに出発点をどちらと捉えるかということが大きな違いとなっています。
また「性悪説」と「性善説」では、両方とも「努力で立派な人間になれる」という結論になっているのです。
一見、違う意味を持った言葉だと勘違いされてしまいがちですが、どちらも「人間は努力をすることで立派な人間になれる」と説いているということになります。
とはいえ、やはり出発点の捉え方が違うため、使う際には適切な方を選びましょう!それでは、ここからは「性悪説に対する誤解」について紹介していきます。
相手を悪人として疑う解釈
荀子が提唱した「性悪説」には、人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できるという意味があります。
ただ、やはり「悪」という言葉が入っているからなのか、どうしても間違った解釈をされてしまうことが多いようです。
性悪説に対する誤解の中でも、もっとも多いといえるのが「相手を悪人として疑う」という解釈です。
性悪説には、そもそも「他人を警戒しすぎるがあまり、誰のことも信頼することができない」という誤った解釈をされることがあります。
そのため、相手を悪人として疑う解釈をされることが多いのかもしれません。
主にビジネスシーン
主にビジネスシーンでは、性悪説が「相手を悪人として疑う」といった解釈をされていることがあり、その代表が「性悪説に立って考える」という表現です。
社会人を経験したことがある人であれば、もしかすると一度は聞いたことがあるかもしれませんね。
この、性悪説に立って考えるですが「基本的に相手を悪人だと疑いながら接する態度」という意味で使われることが多いとされています。
というのも、ビジネスシーンにおいて相手を悪人だと疑いながら接していれば裏切られたり、騙されるといったリスクが減るからというわけなのです。
また、ビジネスシーンにおいて「性悪説」が使われる場合は、比較対象として「性善説」が使われることがほとんどです。
ちなみに、この場合「性善説」を使うと「相手を信頼することで、ビジネスチャンスを掴みやすくなる」といったニュアンスになります。
キリスト教の原罪との同一視
「性悪説」は、キリスト教の原罪との同一視をされる場合もあります。
「原罪」とは「人間は本来罪を背負っており、その罪から解放されるのは神からの恩恵だけである」という教えです。
ただ、性悪説における「悪」とは弱いという意味であり、弱いということがかならずしも罪ではないとして、性悪説とキリスト教の原罪との同一視は誤った解釈とされているのです。
また、キリスト教では「人間とは本来裏切る存在であり、お互いに信頼できないのは当たり前」ということが前提とされています。
そのため、性悪説での間違った解釈である「他人を警戒しすぎるがあまり、誰のことも信頼することができない」と、混同してしまうことがあるのかもしれません。
フロイトの精神分析学との同一視
性悪説は「フロイトの精神分析学」との同一視をされる場合もあります。
オーストリアの精神分析学の創始者であるフロイトは「人間には本来あらゆる欲望が備わっており、そのため他人と争うことがある」と説いています。
そのため「人間とは本来快楽や煩悩に弱い存在である」というニュアンスで使われる「性悪説」と、混同してしまうことがあるのかもしれません。
ただ、性悪説の場合「人間とは本来悪である」と説いていますが、フロイトは直接的に「人間とは本来は悪である」と主張していないのです。
ですから、性悪説とフロイトの精神分析学との同一視する場合もあれば、解釈によってはそうでないとされることもあるといえます。
性悪説と親和性の高い理論
ここまで「性悪説に対する誤解」について紹介してきました。
主にビジネスシーンにおいては、性悪説が「基本的に相手を悪人だと疑いながら接する態度」といったニュアンスで使われています。
ほかにも、キリスト教の原罪との同一視や、フロイトの精神分析学との同一視と、もしかすると混同してしまっていた人もいるかもしれません。
それでは、ここからは「性悪説と親和性の高い理論」について紹介していきます!
ダグラス・マグレガーのXY理論
アメリカの経営学者ダグラス・マグレガーは、人間に対する2つの対立的な考えである「XY理論」を提唱しました。
まず、X理論では「人間とは本来怠惰であり、強制されたり、命令されない限り自主的に行動することができない」ということを説いています。
Y理論では「人間は本来自主的に行動することが嫌いなのではなく、自分の立てた目標のために責任を受け入れ、自主的に責任を取ろうとする」ということを説いています。
これは、ビジネスシーンにおいてX理論の場合は「基本的に人間はサボりがちなので、誰かがきちんと監督する必要がある」というネガティブなニュアンスで使われることになり、Y理論の場合は「基本的に人間は自分の目標を達成するためであれば、自分の意志で行動することができる」というポジティブなニュアンスで使われることがあるのです。
そのため、性悪説とXY理論は親和性が高いとされているのかもしれません。
性悪説の教えの例
ここまで、性悪説と親和性の高い理論である「ダグラス・マグレガーのXY理論」について紹介してきました。
「人間とは本来怠惰であり、強制されたり、命令されない限り自主的に行動することができない」というX理論と、「人間は本来自主的に行動することが嫌いなのではなく、自分の立てた目標のために責任を受け入れ、自主的に責任を取ろうとする」というY理論の人間に対する2つの対立的な考えが、ダグラス・マグレガーのXY理論になります。
主にビジネスシーンにおいて使われる機会が多いとされているので、特に社会人の人は覚えておくといいかもしれませんね。
それでは、ここからは「性悪説の教えの例」について紹介していきます!
学問の重要性
性悪説は、学問の重要性を教えるための例として使われることがあります。
というのも、性悪説には「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という意味があります。
要するに「人間は快楽や煩悩に弱い存在である」ということ。
たとえば「勉強したくない」とか「友達と遊んでいたい」という気持ちが芽生えたとして、その気持ちに打ち勝つことができるかどうかということになります。
たしかに「勉強したくない」とか「友達と遊びたい」という自分の気持ちに、素直に従えばとても幸せになれるでしょう。
ですが、それにより勉強しなくなってしまえば、これから先の将来が不安になります。
そのため「人は本来快楽や煩悩に弱い存在であるが、一生懸命に学問に励めば将来立派な人間になれるだろう」といったニュアンスで使われるのです。
環境の重要性
性悪説は、環境の重要性を教えるための例として使われることもあります。
たとえば「ヨモギという植物は、曲がりくねって成長していきます。ただ、まっすぐな麻の中で育つと不思議なことにヨモギはまっすぐに育つのです。」これは、性悪説を提唱した荀子の書物である「荀子」で説いているうちの1つでもあります。
要するに、みんなが自分のやりたいことを自由にやっている職場にいれば自由奔放になり、反対にみんなが目標に向かって真面目に努力をしている職場にいれば同じく真面目に努力することができるようになるというわけです。
どちらも魅力があるかもしれませんが、やはりビジネスシーンにおいては後者が好まれがちです。
このように、環境の重要性を教える際に性悪説が使われる場合もあるので、覚えておくといいかもしれません。
礼儀作法の重要性
性悪説は、礼儀作法の重要性を教えるための例として使われることもあります。
たとえば、フランスでは「子供は生まれながらにして悪である」という考えを持っている人がいます。
要するに、この考えは性悪説というわけです。
そのため、子供に礼儀作法の重要性を教えるために「子供は生まれながらにして悪であるから、親がきちんとしつけることで善にする」という風に考えるのです。
日本であれば「子供にはやりたいことを自由にやらせてあげたい」と考えている人も多いかと思いますので、性悪説を例に子供のしつけをしているフランス人にはなんとも驚く部分があるかもしれません。
ですが、それと同時に「子供の頃から礼儀作法をきちんと身につけさせることで将来、人前に出ても恥ずかしくないようにしたい」という愛情も感じられるでしょう。
性悪説の利点
ここまで「性悪説の教えの例」について紹介してきました。
学問の重要性や環境の重要性、礼儀作法の重要性とあらゆる場面で性悪説が例として挙げられます。
「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」というのは、一生懸命に努力をするからこそ立派な人間になれるということなので「頑張って努力をすればいい方向に進めるぞ!」といった励ましのようにも感じられるでしょう。
それでは、ここからは「性悪説の利点」について紹介していきます!
適度な距離感で付き合える
「この人はきっと良い人に決まっている」と、他人を信じすぎてしまうと一気に距離が縮まりすぎてしまうことがありますよね。
そうなってしまうと、他人の良いところと悪いところの区別がつかなくなってしまうといったリスクが生まれるのです。
ですが「人間は本来悪である」という性悪説を掲げていれば、まずは他人を悪であるという視点から見ることができるため、一気に近づきすぎてしまうことを防げます。
また、他人に対する視野が広くなっているからこそ、良いところも悪いところも見えるのです。
そのため「この人にはこんな良いところがある。でも、こんな悪いところもある」と、いつでも冷静な気持ちで向き合うことができるので、適度な距離感で付き合えるといった利点があるといえるでしょう。
特に、他人との距離感で悩みを抱えている人は一度、性悪説のもと他人を関わってみるといいかもしれません。
失敗を許容できる
「他人に対して100%を期待するのはよくない」と言われたことはありませんか?人とは、どうしても他人に対して期待をしすぎてしまう傾向があります。
もちろん、なにも期待しないよりかは良いのかもしれませんが、期待しすぎることで自分が傷ついてしまうこともあるはずです。
ですが、性悪説のもと他人と関わることができれば「この人にはこんな弱い部分があるから仕方ないよね」と、失敗を許容できるようになります。
これは、他人に対して一切の期待をしなくなったのではなく、あくまでも「こんな甘い罠があったら、私だってそっちに行きたくなっちゃう」と共感するといった感じです。
「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できるからこそ、ときには失敗だってしちゃう」と割り切ることができれば、もっと気楽に他人と関わることができるかもしれません。
リスクを最小化できる
恋人に裏切られたり、取引先に騙されてしまうなど、なんだかんだでリスクが生じるケースはあるかと思います。
もちろん、相手を信じていればいるほど裏切られたり、騙されたときのショックは大きいはず。
ですが、性悪説のもと考え方を変えれば裏切られたり、騙されたとしてもリスクを最小化できるといった利点があるのです。
たとえば、恋人に裏切られても「きっと自分の本来の気持ちに従っただけなんだろう」と思えば、なんだか気が楽になるのではないでしょうか?
「どうして私を裏切ったの?」とか「私のなにがダメだったの?」と自分を追い込んでしまうよりも、性悪説のもと考え「あんな欲望に忠実な男、こっちからお断りだ!」と割り切ることで、少しでも明るく前に進んでいけるかもしれません。
性悪説の欠点
ここまで「性悪説の利点」について紹介してきました。
「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という性悪説のもと、人間関係を見つめ直すことで、案外割り切れてしまう場面がたくさん出てくるかもしれません。
適度な距離で付き合えるからこそ視野を広げて相手と接することができたり、相手に100%を期待しなくなったからこそ失敗を許容できるようになったり。
また、裏切られても騙されても、性悪説のもと「相手は自分の本来の気持ちに従ったまで」と考えるだけで、なんだか気持ちが軽くなることもあるでしょう。
ただ、性悪説には利点だけでなく、欠点があるのも事実です。
それでは、ここからは「性悪説の欠点」について紹介していきます!
警戒心を抱いてしまう
性悪説のもと「人は本来悪である」と考えてしまうことで、他人を信じすぎてしまうことがなくなります。
ただ、それが徐々に「他人を信じてはいけない」という先入観に変わってしまい、警戒心を抱いてしまうことがあるのです。
もちろん、誰かれかまわず信じてしまうことで生じるリスクもありますが、それ以上に警戒心があるため他人と関わることができなくなってしまうというのは避けたいものです。
「きっとこの人は私を裏切るのだろう」とか「今まさにこの人は私を騙しているに違いない」と、警戒心を剥き出しにしてしまうことで、不思議なことに相手にも伝わってしまいます。
そうすることで、近づく距離も近づかないまま、なにもなく終わってしまうかもしれません。
悪い思い込みをしてしまう
「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という性悪説のもと他人と接することで、悪い思い込みをしてしまうといった欠点が挙げられます。
たとえば、恋人に対して「彼はいつしか自分の欲望のままに行動して、私のことを裏切るのだろう」と、思い始めたとします。
最初の頃は「そうなるかもしれないな~」といった軽い気持ちであっても、その気持ちがどんどん膨れ上がってしまう可能性があるのです。
もし、恋人に不穏な動きがあったり、2人の関係が崩れかけてきているのであれば、悪い思い込みをしてしまっても仕方ないかもしれません。
ですが、そういったことがなにもないにもかかわらず、性悪説のもと自分がどんどん悪い思い込みをしてしまえば、それこそ辛くなっていくだけなのです。
人間関係が無意味に感じる
性悪説における「悪」には、他人の損得に関しては一切興味がなく、自分の利益のみを追い求めるという意味があります。
要するに、性悪説のもと他人と接していると「この人は自分の利益のためにいつか私のことを裏切るのだろう」とか「私が今あなたと接しているわけは、自分の利益のためでしかないの」と考えはじめてしまいます。
そして「なぜ、いつか裏切ると決まっているのに、私たちは一緒にいる必要があるの?」と、すべての人間関係が無意味に感じることがあるのです。
もし、人間関係が無意味に感じてしまえば、自分から他人と接することを拒んでしまうようになるかもしれないといった欠点もあるでしょう。
ですから、性悪説を信じすぎて自分の気持ちを見失ってしまうことがないように、うまくコントロールする力が必要になるといえます。
性悪説をヒントに生きやすい考え方を見つめなおそう
性悪説の意味や誤解されがちなところ、また性悪説の利点や欠点について紹介して来ました。
「人は本来弱い存在であり努力で善を獲得できる」という意味があり、非常にポジティブなニュアンスで使われる性悪説ですが、あまり信じすぎてしまうのは危険かもしれません。
あくまでも「人は本来快楽や煩悩に弱いからこそ、こうなってしまうんだ」と割り切るなど、性善説をヒントにあなたにとって生きやすい考え方を見つめ直していきましょう!