男性は笑顔に弱いです。
どんな状態でも女性の笑顔には気持ちが負けてしまいます。
それほど笑顔には人の気持ちを左右する力があります。
今回はそんな笑顔の効果を詳しく紹介していきます。
あなたもぜひ笑顔になってみてください!!
笑顔の効果がスゴイって知ってる?
笑顔が凄いことは誰でも身をもって体験していることでしょう。
その効果は他人のみならず自分にもあるのです。
気持ちが落ち込んでいるとき、たとえ笑うことができなくても無理に笑顔になってみることで気持ちが上がります。
その効果は他人に向けるとなおさらです。
もしあなたの周囲に笑顔をあまり見せないクールビューティーな人はいるでしょうか。
たとえクールビューティーであっても、笑顔を見せてくれないとどこか近寄りがたい雰囲気を醸し出していませんか。
ですがそんな人がときおり見せる笑顔に魅了されることでしょう。
いつも笑顔でいる人も親近感が湧き話しやすさを感じますし、安心感を与えてくれます。
笑顔一つで他人の心をグッと引き込む力があるのです。
そんな笑顔を見せない人が最近多いのです。
見せないというよりは笑顔になれないというほうが正しいかもしれません。
それほど人間関係の希薄さがあるということでしょうか。
笑顔にはさまざまな効果がある
笑顔には自他共に前向きにさせる効果があることが分かっていても、もっと多くの効果があることは意外と知られていないかもしれません。
ですが笑顔にはまだまだ秘められたパワーがあるのです。
では次から笑顔の効果を詳しくは紹介していきます。
笑顔の効果15選
ではここでは笑顔の効果をより細かく紹介していきましょう。
きっと笑顔の効果がたくさんあることに驚く人もいるかもしれません。
誰もが笑顔になることができます。
ぜひその効果を知ってさっそく笑顔になってみましょう。
1.幸せホルモンが出る
笑顔の効果として、幸せホルモンが出ることがあります。
幸せホルモンとはなに?と思った人は自分が笑顔になった時の自分の状態を考えてみてください。
幸せホルモンとは笑顔になることによって、幸せな気分にさせてくれるホルモンが脳から分泌されることです。
このホルモンが分泌されることで心が落ち着いたり、ストレスが軽減されます。
人の素直な笑顔を見るとどこか気持ちが穏やかになるのはそうしたホルモンのお陰なのです。
また人から与えられるだけではなく、自分も笑顔になることで誰かのために癒しを与えてあげているかもしれません。
こうして幸せホルモンのことを知って改めて笑顔を見てみると、今までとは違った気分になることでしょう。
よりその効果を感じてみてください。
2.周りからの印象が上がる
笑顔の効果として、周りからの印象が上がることがあります。
笑顔は人の心にエッセンスを与えてくれます。
まさに潤滑油のような要素があります。
いつも嫌味のない笑顔を誰かに向けることができれば、周囲のあなたへ抱く印象は格段に上がります。
また周囲だけとは限らず、もし仕事で取引先に出向くことがあれば仕事でも笑顔はもちろん有効です。
笑顔効果で商談も上手くいくことだってあります。
また接客業の人はやはり笑顔が自分に味方してくれることでしょう。
店員さんが笑顔で接客してくれるお店はやはりその後も利用したくなります。
あの店員さんがいるから行きたい、そう思わせることができるのは笑顔あってのことです。
笑顔で何もかも上手くいくというわけではありませんが、笑顔で乗り越えられることはできるのです。
たかが笑顔、営業スマイル、とは考えずに素直な自分を笑顔で表現してみましょう。
3.リラックス効果がある
笑顔の効果として、リラックス効果があることでしょう。
笑顔によって幸せホルモンが分泌されることは紹介しましたが、その幸せホルモンによってリラックス効果も感じることができます。
例えば仕事で外出先から自分の職場へ帰ってきて、同僚が笑顔で「お疲れ様でした」と出迎えてくれたときを考えてみましょう。
外回りで疲れた心がリラックスしませんか。
リラックスと共に安心感もあると思います。
労いの声を掛けられたということよりも、笑顔を向けられたことに何よりもリラックスを得ることができ、疲れもふき飛ぶことでしょう。
これがもし誰にも声を掛けられず、笑顔で迎えてもらえないことを想像してみてください。
ドッと疲れが出るでしょう。
それほど笑顔の効果はてきめんに現れるのです。
4.人を安心させる
笑顔の効果として、人を安心させることがあります。
自分は誰かの笑顔によってリラックスでき、かつ安心を感じます。
人からこれほどの効果を得ることができるのですから、自分も笑顔によって同じように人に与えることができるのです。
あなたは自分の笑顔に自信があるでしょうか。
たまに笑顔がぎこちない人がいます。
そのような人は普段から笑顔をあまり見せない人であることを想像させます。
人の顔は適度に笑顔になっていないとうまく笑顔の表情ができなくなります。
つまり顔の表情筋が固まってしまっているのです。
そのためにたまの笑顔はぎこちないものになります。
笑顔を簡単にできると思っている人もいるかもしれませんが、固まった表情筋をほぐすためにも笑顔になることは必要なのです。
その笑顔によって誰かに安心感を与えることができる、そう思うと笑顔になることは素敵なことだと思いませんか。
5.人間関係が円滑になる
笑顔の効果として、人間関係が円滑になることがあります。
笑顔は人とのコミュニケーションに必要です。
笑顔ひとつでたとえ会話を交わさなくとも誰とでも通じ合えることができます。
例えば道を歩いていて前の人が何かを落としたとしましょう。
それを拾ってあげてお互いに笑顔を交わすことで良い気分になります。
これがせっかく拾ってあげたのにお礼はおろか、笑顔さえも向けずにムスッとして行ってしまったらどうでしょう。
拾ってあげたことを後悔しますし、せっかく良いことをしても親切の押し売りのような気分になってしまいます。
お互いにどんな状況でも笑顔ひとつでコミュニケーションが取れるのは人間だけに与えられた特権です。
笑顔ひとつでどんな辛いことも乗り越えていける、そして笑顔の人の周りには自然と引き寄せられるように集まってくることでしょう。
6.ストレスを発散できる
笑顔の効果として、ストレスを発散できることがあります。
無理して笑顔になってもむしろストレスになるのでは…と考える人もいるかもしれません。
ですがここで幸せホルモンが関わってきます。
幸せホルモンは人の笑顔を見て、そして自分も笑顔になることで脳から分泌されます。
その幸せホルモンがストレスを軽減して発散させてくれるのです。
ここで大切なのは人が笑顔になるのを見ることも必要ですが、何よりも自分が笑顔になることです。
自分が笑顔にならなければストレスの発散はできません。
例えばお笑い番組や面白い画像などを見てバカ笑いできるくらいが理想です。
たくさん笑って、笑いすぎて涙が出るくらいになるとほとんどのストレスは吹き飛んでしまうでしょう。
7.ポジティブになれる
笑顔の効果として、ポジティブになれることがあります。
そもそもの笑顔の効果はそこが狙いだと言ってもいいでしょう。
人は気持ちが落ち込むと当然笑顔になれなくなります。
過度なストレスや気持ちの落ち込みが長く続くと無表情になってしまう人もいます。