そんな状態から気持ちを上げていくのは逆に苦痛を感じることもあるかもしれません。
ですが笑顔でそれが出来てしまうのです。
まずは鏡に自分の顔を映してみましょう。
その顔は口がへの字になり、目も虚ろになっています。
そこで口の端、口角を上げてみてください。
もちろん頬の筋肉も動かすとさらに良いのですが、無理にする必要はありません。
たとえ目がまだ笑っていなくてもいいのです。
口角を上げるだけでも笑顔の効果があるとされています。
さっそくやってみましょう。
8.脳が活性化する
笑顔の効果として、脳が活性化することがあります。
幸せホルモンが出るとどんどん脳も活発になるのです。
ストレスが無い状態になると脳も身体も活動的になれます。
ストレスはそれほど人の身体に悪影響を与えているのです。
そのストレスからから解放させてくれるのが笑顔のパワーです。
もちろん笑顔だけですべてが解決するできるわけではありません。
すべてが解決するために笑顔が一つの助ける道具だと思ってください。
笑顔でポジティブになれて、脳が活性化することで問題の解決も自力ですることができるでしょう。
最近は高齢化社会ですし、そして孤立する人も増えています。
孤立すると笑顔になることもできなくなり、幸せホルモンが出ることも減り、脳がどんどん萎縮してしまいます。
それを救えるのは笑顔になることだと言っても過言ではありません。
9.記憶力が上がる
笑顔の効果として、記憶力が上がることです。
笑顔効果で脳が活発になると記憶力もどんどん上がります。
この効果は特に子供にとって大きな影響があることでしょう。
また子供のみならず、高齢者にも多大な影響があります。
最近では人とのコミュニケーションが取りにくい社会になり、家の中に篭ってしまうことが笑顔になれない要因の一つです。
もちろん家の中でもテレビを見たり、笑顔になれる方法はいくらでもあります。
ですがそれよりも効果が出るのは一人で笑うのではなく、他の人と一緒に笑えることなのです。
人の笑顔を見て、そして自分も一緒に笑顔になれることがどんどん脳に刺激を与えます。
高齢者にとってはそれによってどんどん脳が活発になり、記憶力も上がっていくということでしょう。
10.表情筋が鍛えられる
笑顔の効果として、表情筋が鍛えられることでしょう。
そもそも笑顔は満面の笑みというくらい顔全体が動くことが笑顔であると言えます。
そんな満面の笑みになれるのは表情筋が鍛えられているからです。
無表情が多い人はこの表情筋が鍛えられていないため、たまに笑顔になるとぎこちない笑顔になってしまいます。
無表情の人の笑顔は口角は上がっていても目が笑っていなかったり、頬も動かないなど顔の筋肉が硬直している状態です。
顔の筋肉も日頃から鍛えていなければこうした状態になってしまうのです。
表情筋を鍛えるためには鏡に自分の顔を映して練習することが大切です。
毎日のお化粧をするときに表情筋エクササイズを取り入れていくことで自然な笑顔になっていけるでしょう。
11.老化防止につながる
笑顔の効果として、老化防止につながります。
これは高齢者にも大きな効果がありますが、それよりも若い頃から始まる軽い物忘れなどにも効果的です。
年齢を重ねれば重ねるほど脳は刺激を受けることが減少していきます。
高齢になっていくと考えることをさほどしなくなっていくことも老化現象だと言えるでしょう。
それに対抗するべく、やはり笑顔が大切です。
人は年齢を重ねるほど家から出なくなり、人とのコミュニケーションも減ります。
活動的な人はまだいいですが、ほとんどの人は身体が辛くなったり、面倒になってしまったりするとどんどんコミュニケーションから遠ざかっていくのです。
その対策としてはやはり外へ出ることです。
外へ出ると少なからず脳への刺激を与えてくれます。
知り合いに出会えるとコミュニケーションも取れ、笑顔になることができるのでしょう。
笑顔は老化防止に一役買っているのです。
12.免疫力が高まる
笑顔の効果として、免疫力が高まることがあります。
笑顔はその人の健康状態を左右するほどのパワーを持っています。
当然、笑顔によって免疫力をあげることもできるのです。
笑顔になると体温が上昇します。
笑いすぎたときなど体が熱くなるのはそのためです。
女性は特に低体温の人が多いので、体温が上がることはとても良いことなのです。
体温は免疫力に影響を与えます。
冷えた体では行動範囲も狭まりますし、思考能力も衰えてしまうのです。
免疫力は体を病気から遠ざけ、より活動的な体にしてくれます。
体温をあまり重視している人は少ないですが、将来的な体に大きな影響を与えることは頭に入れておきましょう。
13.イライラが静まる
笑顔の効果として、イライラが静まることがあります。
どんなにイライラしていても笑顔やバカ笑いするとイライラも静めることができるのです。
ですがそのイライラをうまく処理できない人もいます。
自分ではなく人が笑顔で笑っているのを見ると、イライラを助長させてさらにイライラすることにもなり兼ねません。
そうなってしまうのは自分が笑顔の渦中にいないからです。
イライラしているときほど他人同士が笑い合っていることほど腹が立つことはありません。
自分がその笑顔の中に入って一緒に笑い合えるからこそ笑顔の効果があるのです。
職場で自分は忙しくイライラしているのに、他の同僚が楽しく笑顔で会話していたら、そのときは嫌でも会話に入ってみましょう。
一緒に笑えることができればイライラが静まるのを実感できます。
14.生活に充実感が出る
笑顔の効果として、生活に充実感が出ることがあります。
笑顔になれる毎日は生活に張り合いがあることでしょう。
ですがその前に立ちはだかるのはストレスです。
人間関係に疲れることもありますし、仕事の重圧で辛い毎日を過ごしている人もいるかもしれません。
ストレスの度合いや内容は個人差があります。
たとえ小さなことでも大きくストレスになることもありますし、小さなストレスが放っておくとどんどん大きくなることもあります。
そんなストレスしか感じない毎日を充実させることができるのはやはり笑顔です。
どんなに毎日が辛くて生きることすら嫌になっていても、笑顔になれるとそれだけでまた明日も頑張る気持ちになります。
そのために自分の人生はつまらないと放棄するよりも、何かに必死になることで生活に充実感が出ることをまずは知りましょう。
15.男性からモテる
笑顔の効果として、男性からモテることがあります。
男性は女性の笑顔にとても弱いです。
また女性の笑顔の効果は男性によってやる気にさせてくれるのです。
そのことからも職場では女性のポジションはとても大切です。
よく女性を軽視する男性がいますが、女性の可能性を侮るような男性は将来的に見込みのない男性です。
それよりも女性を大切にし、尊敬を表せるような男性は繁栄できる存在でしょう。
そんな男性を盛り立てていけるのは女性の力なのです。
女性もついつい笑顔を忘れてしまう人もいます。
自分の笑顔で誰かを幸せに感じさせることなど実感できていないことが、笑顔になれない原因です。
むしろ自分の笑顔でみんなを笑顔にして幸せにできるというパワーを秘めていることを知りましょう。
男性の前で笑顔だとモテる理由
男性は女性の笑顔に弱いことは紹介しましたが、ではいったいどのような理由があるのか掘り下げて紹介してみましょう。