ニックネームの付け方とタイミング8選!苗字呼びから切り替わるベストなタイミングを教えます【好きな人編・友達編】について
突然ですが、あなたは人からなんと呼ばれていますか。

職場であれば〇〇さん、と苗字にさん付けで呼ばれることがほとんどではないでしょうか。

ですが次第に仲が良くなってくると〇〇ちゃん、または他のニックネームで呼ばれることもあるでしょう。

またカップルや友達は呼び方一つで距離感は変わります。

この記事ではニックネームの付け方とタイミングについて紹介していきます。

ニックネームで呼ぶと距離が縮まる

苗字で呼び合うというのはどこか距離感を感じるものです。

それでも今はそのような時代なのかもしれません。

昔は小学生や中学生の頃は男女関係なくお互いに苗字の呼び捨てやニックネームやあだ名で呼び合うのは普通でした。

ですが今は生徒同士でも「さん」付けが基本です。

クラスはニックネームやあだ名で呼び合うことでどこかみんなが親近感がありクラスの輪も守られていましたが、今は時代の流れなのか「さん」付けでよそよそしさがあります。

恋愛でも「さん」付けなどで呼ぶのは距離を感じることもあります。

そのため思うように恋愛感情を表現できないこともあるのではないでしょうか。

ですがやはり好意のある人とは距離を縮めたいもの。

そんなときはニックネームで呼んでみるとたちまち距離感は縮まりますし、相手にもはっきりと意識をさせることができるでしょう。

好意を持っていることが伝わる

ニックネームで呼ぶと、好意を持っていることが伝わります。

人はなぜ単なる苗字にさん付けで呼ぶのではなく、ニックネームで呼びたくなるのでしょうか。

それは相手と親密になりたいという気持ちがあるからです。

特に好意を持っている相手にはニックネームで呼ぶことで注目されることは間違いありません。

それまではさん付けをしていたのにある日突然ニックネームで呼ぶ。

初めて呼ぶときはドキドキしますが、大いに相手にはインパクトを与えることはできます。

好意を持っていることを分かってもらうのにはこうした呼び方の変化ということもありでしょう。

親しみが湧きやすい

親しい男女
ニックネームで呼ぶと、親しみが湧きやすいということがあります。

やはりニックネームで呼び合うことは親密さが伺えます。

側から見ていても仲が良い二人に見えますし、そんな二人の間には入りにくい雰囲気があります。

またそれまではお互いにさん付けで呼び合っていても、知り合いになって仲良くなってくると自然とニックネームで呼び合う関係になっていくものです。

親しくなると逆にさん付けがよそよそしくなっていくということもあります。

どちらからともなくニックネームで呼ぶようになると暗黙の了解でお互いにニックネームで呼び合うようになり、より親しみが湧いてくるのは自然な流れでしょう。

特別感がある

ニックネームで呼ぶと、特別感があります。

特にみんなが呼んでいるニックネームではなく、自分だけのニックネームで呼んだり呼ばれることはより特別な存在である、ということを強調したい心理があります。

それほどニックネームで呼ぶということは二人の信頼関係が成立しているということですし、みんなとは違う呼び方をするのはより親密な関係になりたいという願望や相手もそれを望んでいるという気持ちがあるということが伺えます。

ニックネームで呼び合うということは気持ちも通じ合っている相手だからこそ呼べるということがあるのです。

おすすめなニックネームの付け方とは?

では相手を呼ぶのに最適なニックネームの付け方はどのようなものがあるかここで紹介してみます。

今はさん付けで呼んでいるけれどニックネームで呼びたい人がいる、そのような人はぜひ参考にしてみてください。

思い切ってニックネームで呼んでみましょう。

名前の一部+くん

おすすめなニックネームの付け方として、名前の一部+くん付けで呼んでみましょう。

好意を持っている男性がいてもなかなか普通に呼んでいては二人の距離は縮めることはできません。

まずはニックネームで呼んでみて相手にインパクトを与えてみることです。

突然さん付けから名前の一部にくん付けされると驚くでしょう。

なぜニックネームで呼んだのか聞いてくるかもしれません。

そんなときこそ会話をするチャンスです。

会話にこぎつけることができれば大いなるチャンスですが、意外にもくん付けに変えられてても気が付かない男性は多いです。

男性は無頓着な人も多く、時には気が付いていない人もいるものです。

初歩的な名前の変え方ではありますが、これで気が付いてくれた男性はもしかして脈ありという可能性もあります。

ぜひ勇気を出して呼んでみましょう。

フルネームを略す

おすすめなニックネームの付け方として、フルネームを略すということをしてみましょう。

例えば芸能人で言うとネプチューンの堀内健さんは「ホリケン」と呼ばれていますが、このように苗字と名前の一部を略してみるという呼び方です。

このように略すためには略しやすい名前としにくい名前がありますが、もし略して呼びやすい名前であればぜひチャレンジしてみましょう。

案外しっくりきて、周囲の人もそれで呼ぶようになるかもしれません。

ニックネームを付けるのは遊び心もあるので楽しみながら付けてみるのも良いでしょう。

名前の一部+ちゃん

おすすめなニックネームの付け方として、名前の一部+ちゃん付けをしてみましょう。

もしいきなり名前にちゃん付けするのが無理だと感じたら、苗字にちゃん付けをした方がしっくりくることが多いです。

例えば佐藤さんであれば「サトちゃん」などたとえ男性であっても親しみのある呼び方になりますし、声を掛けやすくなる呼び方です。

苗字にちゃん付けであれば意外と簡単に呼ぶことができます。

そこで呼べるようになってから名前にちゃん付けをしてみても良いでしょう。

ニックネームで呼ぶことは決して難しいことではありませんが、なかなか呼べない人もいます。

相手にどう思われてしまうのか考えてしまうとニックネームで呼ぶことが怖くなることもあるのです。

あまり気負わず、相手と親密になっていくようにしましょう。

下の名前+さん

おすすめなニックネームの付け方として、下の名前+さん付けをしてみましょう。

この呼び方をするタイミングとしては初めて会ったときは初めて名前を聞いた時に呼んでみるのがおススメです。

例えば自己紹介し合って名前を聞いた時に「(下の名前)さん、と呼んでいいですか」と聞かれて嫌がる男性はまずいないでしょう。

仕事ではこのようなことはNGですが、恋愛に発展しそうな相手であればこの方法でアピールすることができます。

相手をニックネームで呼ぶのはこうして知り合って間もないくらいが簡単に呼ぶことができるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

名前の一部を伸ばす

おすすめなニックネームの付け方として、名前の一部を伸ばすということをしてみましょう。

例えば名前に限らず苗字でも構いません。

「土田さん」であれば「ツッチー」などと呼んでみると親しみを込めて呼ぶことができます。

また苗字であると相手も受け入れやすい呼び方なので、違和感は多少あっても不快感は感じません。

もちろん周囲がみんな呼んでいる呼び方を自分も呼んでみるというのもありです。

むしろその方が呼び方を変えるのには楽ですし、呼びやすいでしょう。

ぜひ自分も呼び方を変えてより親しくなるようにしてみてください。

その人の特徴を表す言葉

おすすめなニックネームの付け方として、その人の特徴を表す言葉もありです。

例えば料理やスイーツ作りが好きだと言っている男性であれば「スイーツ男子」などがありますし、イケメンで素敵な人であれば「王子」などがあります。

ただどうしてもこうしたニックネームを付けると相手を少々馬鹿にしているようにも思われてしまうことも否めません。

相手の知らないところでみんなで噂話をするときにニックネームでその人の特徴的な呼び方で話をすることはあるでしょう。

ですが実際にそのニックネームで相手を呼んでしまうと侮辱したとも受け取られてしまうこともあるので、こうしたニックネームで呼ぶことは慎重にしたほうが良い時もあることも頭に入れておいてください。

ニックネームをつけるときに気をつける事

いくら親しみを込めているとは言ってもニックネームを付けることは相手に不快感を与えてしまうことがあります。

また最近はニックネームで呼ばれるのが苦手という人も意外と多く、人間関係の難しさもあるものです。

ただやはり根本的には相手と仲良くなりたいし親しくなりたいと思う心理が距離を縮めるという手段としてニックネームで呼んでみる、ということがあるのです。

ではここではニックネームを付けるときに気をつけるべきことを紹介してみますのでぜひ参考にしてみてください。

コンプレックスなどの特徴をあだ名にしない

ニックネームを付けるときに気をつけることとして、コンプレックスなどの特徴をあだ名にしないということが挙げられます。

例えば極端に言うと「デブちゃん」など容姿的なことです。

人には必ずコンプレックスがありますし、触れられたくないことがあるものです。

特に容姿を言われることで傷つく人はいますし、それを笑いに変えろと言われても無理な話です。

よく子供の頃、クラス内で失敗をしてしまった子がそのことであだ名にされてずっと呼ばれるような屈辱的なことをされた経験がある人はいるのではないでしょうか。

人はいくら親しみを持ったつもりでも相手は残酷に感じてしまうことがあることは否めません。

触れられたくないという気持ちを逆なですることはしてはいけません。

まずはその人の容姿などの特徴はあだ名にしないこと。

できるだけデリケートなことには触れないようにしましょう。

人前でも呼べる呼び方

ニックネームを付けるときに気をつけることとして、人前でも呼べる呼び方をすることが挙げられます。

もし雑踏の中で相手を偶然に見つけて声を掛けるときにニックネームを呼ぶことになりますが、そのときに変なニックネームであると呼びにくいことは当然あることです。

そのようなときは呼びにくいニックネームであると敢えて苗字のさん付けで呼ぶ人ということもあるのではないでしょうか。

それではニックネームを付けている意味がありません。

やはり人前でも普通に呼べるからこそのニックネームであり、呼べないようなニックネームは付けるべきではありません。

相手の呼び方は相手を呼ぶ大切な手段です。

それを人前で呼べないようなニックネームであることはいくら本人が納得していても決して好ましいことではありません。

あくまでもその人を表す大切な呼び方ですから、意識して呼ぶようにしましょう。

覚えやすい呼び方

ニックネームを付けるときに気をつけることとして、覚えやすい呼び方が挙げられます。

ニックネームなのでほとんどは簡単で簡潔で覚えやすい呼び方を付けるのが普通ですし、そのためのニックネームだとも言えます。

ですが中にはとてもややこしいニックネームを付ける人もいます。

例えば外国人のような名前にしてみたり、数字を入れてみたり、自己流のあだ名を付けるなどすると付けた本人が分からなくなるということもあり得ます。

ニックネームに遊び心を入れてしまうと逆に面白くありませんし、呼び難くなってしまうこともあるのでぜひ気をつけましょう。

苗字呼びから切り替えるタイミング8選とは?【好きな人編・友達編】

恋愛では相手の呼び方を変えることはお互いを近づけるためにとても大切なことです。

そして友達とも出会って意気投合するとまずはお互いの呼び方を考えてみることも必然でしょう。

ではここでは苗字呼びから切り替えるタイミングを紹介してみます。

ぜひ参考にして好きな人や友達とも呼び方を変えてもっと距離を近づけるようにしてみましょう。

好きな人編

好きな人
好きな人の呼び方を切り替えるタイミングはなかなか難しいことかもしれません。

会っていきなり変えることはできませんし、またタイミングを逃してしまうということもあるでしょう。

そのまま苗字を呼び続けるのも距離が縮まらず寂しい思いをすることも。

ではどんなときに呼び方を変えるチャンスが巡ってくるのか紹介します。

ぜひチャンスを逃さないようにしましょう。

1.仲良くなり始めた時

好きな人の呼び方を切り替えるタイミングとして、仲良くなり始めた時があります。

早い段階で呼び方を変えておいたほうがのちのち楽ではあります。

ですがそうは言ってもそれができる人はなかなかいないでしょう。

そんなときは「下の名前ってなんだっけ?」とたとえ知っていても聞いてみることをしてみてください。

いつも苗字で呼んでいるのですから下の名前がを忘れた、など言い訳するのもいいかもしれません。

仲良く会話をしているなかでぜひ聞いてみましょう。

そして相手が名前を教えてくれたら「(下の名前)くんって呼んでいい?」と切り替えることを提案してみてください。

仲良くなり始めた段階でこうした会話はさらにお互いの距離を近づけることができます。

こちらがそう呼ぶと相手も呼び方を変えてくれる可能性があります。

ぜひチャレンジしてみましょう。

2.二人きりで話している時

二人で話す
好きな人の呼び方を切り替えるタイミングとして、二人きりで話している時があります。

仲良くなって二人きりで会話をすると二人だけの親密な会話になっていくことは自然なことでしょう。

そして二人だけにしか分からない話もどんどん増えていき、二人だけの共有することが多くなっていくことは間違いありません。

そんな中でいつまでも苗字で呼び合っていることはとても不自然です。

きっとお互いに違和感を覚えつつ、会話をしていることもあると思います。

ここで思い切って呼び方を変えてみるのもタイミング的にいいでしょう。

二人きりの会話をしていると思わず親密度が増す時があります。

そのときに思い余って呼び方を変えてみましょう。

盛り上がっている時こそがチャンスです。

お互いの気持ちが盛り上がっていると意外と何があってもすんなり受け止められることができるものです。

このチャンスを逃さないようにぜひチャンス到来を狙いましょう。

3.好意を持ち始めた時

好きな人の呼び方を切り替えるタイミングとして、好意を持ち始めた時があります。

なんとなく相手が気になる…そんな好意に気づいたときにいち早く呼び方を変えてみるのもおすすめです。

それによってぐっと二人の距離を近づけることができるので、好意を持ち始めた時というのは呼び方を変えるには最適な時期です。

そうは言っても好意を持ち始めたからこそ呼び方を変えることは難しく感じてしまうこともあるでしょう。

これが好意ではなく単なる友達関係であれば自然に呼び方を変えることができますが、少しでも好意を感じてしまうとここで呼び方を変えて「もし嫌われてしまったらどうしよう」という気持ちがよぎってしまうものです。

ここで呼び方を変えられず二人の距離も平行線、ということもあるでしょう。

ですが相手との距離を少しでも縮めたいと思うのであれば、やはりこのタイミングで変えてみるのはチャンスだと言えます。

ぜひチャンスを逃さないようにしましょう。

4.脈ありかもと感じた時

好きな人の呼び方を切り替えるタイミングとして、脈ありかもと感じた時があります。

このタイミングで変えることはなかなか難しいかもしれません。

まだまだ友達以上恋人未満の微妙な時期である呼び方を変えるというタイミングが読めないということもあるでしょう。

また脈ありサインかどうかもはっきりしない中で先が読めない相手だと、タイミングを間違ってしまうと恋人になるのはおろか、友達関係も終わってしまうことにもなり兼ねません。

こうなってしまうのは呼び方を変えたことが悪いのではなく、あくまでも脈はなかった相手であった、ということもあるわけです。

とは言え相手と少しでも距離を縮めるには呼び方を変えることは十分に良いタイミングです。

恋愛は躊躇していてはチャンスを逃してしまうこともあるので、どんどんチャレンジしてみましょう。

友達編

友達
ここまでは好きな人の呼び方の変えるタイミングを紹介してきましたが、次は友達の呼び方を変えるタイミングを紹介していきます。

友達は好きな人ほど悩むことなく切り替えるタイミングが訪れますが、それでも難しく感じてしまう人はいることでしょう。

友達こそずっと付き合って行く間柄なので、大切な存在としてグッと距離を縮めておくことが大切です。

ぜひ参考にして友達との距離を縮めて仲良くなりましょう。

5.初対面の時

友達の呼び方を切り替えるタイミングとして、初対面の時があります。

友達の呼び方を変えるタイミングとしてはこれがもっとも最適であると言えます。

例えば長く付き合うことになる友達としては学生時代があります。

新入学の時点で知らない人同士が集まってくるわけですから、自ずと友達関係になれるかどうか探り合いが始まるわけですが、女性は特に友達になるのが早い傾向があります。

そんなときにお互いに自己紹介をしてニックネームを決めたり、呼び方を変えることはごくごく自然な流れでしょう。

社会人になるとなかなか初対面で呼び方を切り替えるということは少し難しくなります。

職場ではまず初対面で呼び方を変えるということはありません。

社会人になると友達というのはできにくくなります。

そのため友達ができるチャンスが巡ってくるのは難しいですが、例えば趣味などを通して出会いがあると友達ができるチャンスがあります。

特に同じ趣味だとすぐに距離感は縮まりますし、会ったその日に呼び方を切り替えるということもあるでしょう。

大人になってできる友達は貴重な存在なので、呼び方を変えることで親密な関係を築いていきましょう。

6.何度か会話をする仲になったとき

友達の呼び方を切り替えるタイミングとして、何度か会話をする仲になったときがあります。

このタイミングで呼び方を変える人は多いかもしれません。

特に相手に興味はなかったけど何度か会うたびに会話も盛り上がるようになり、次第に距離も近くなりつつある、という状況になるとお互い友達として意識するようになることでしょう。

その中で食事や飲みに行こう、という話の流れになることは十分にあることです。

そうなったときは絶対的に呼び方を変えるタイミングに来ています。

もしここで変えられなかった場合は、実際に食事や飲みに行った時でも遅くはありません。

むしろその時の方がぐっと距離が縮まって呼びやすくなるかもしれません。

そのときはお互いが友達として意識しているときなので、比較的呼び方を切り替える時期としては無理なくすることができるでしょう。

ぜひ仲良くなった相手とはより親密になれるように呼び方を切り替えてみてください。

7.連絡先を交換した時

連絡先交換
友達の呼び方を切り替えるタイミングとして、連絡先を交換した時があります。

例えばLINE交換は早い段階ですることもあるでしょう。

知り合ってすぐに交換することもありますし、出会ってしばらく経ってから連絡を取り合う必要ができてからLINE交換ということもあるでしょう。

ただ、今はすぐにLINE交換することは早いのでそのタイミングは絶対に逃さないようにすることを心がけてみてください。

そのチャンスを逃してしまうと呼び方を切り替えることがなかなか難しくなってしまうかもしれません。

連絡する必要ができてからではなく、まずは出会ったばかりの時は早めの段階での連絡先交換の時がチャンスです。

この人と仲良くなりたい、もっと距離を縮めたいと少しでも感じたらこのチャンスを逃さないようにしましょう。

8.周りの人があだ名で呼んでいる時

友達の呼び方を切り替えるタイミングとして、周りの人があだ名で呼んでいる時があります。

仲良くなりたいけれどなかなかそのチャンスがない、そんなときは周囲に便乗するのが一番です。

多くの人にあだ名で呼ばれる人というのは人気のある人です。

みんながあだ名で呼びたくなる人なのですからとても良い人であり、面白く楽しい人だと言えるでしょう。

そんな人と友達になりたいと思ったら、自分も周囲に取り残されないように便乗して仲良くなってみることが大切です。

もし自分だけ苗字で呼んでいたのだとしたら「私も(あだ名)って呼んでいいですか」と聞いてみるのも良い方法です。

そのことで相手も友達になりたいのだ、という認識をすることができます。

自然の流れで自分も周囲に便乗して呼び方を変えるのもありですが、相手に呼び方を変える宣言をしても相手にインパクトを与えることができるので効果的です。

ニックネームで呼ばれると嬉しいと感じる男性は多い

女性からニックネームで呼ばれるということはそうそうあることではありません。

特にニックネームを変えるタイミングというのは年齢も大切です。

いくら名前を変えるチャンスが到来していても、アラフォーやアラフィフになっているとニックネームで呼ぶ気さえ起きなくなります。

つまり若い年代からこそできることもあるわけです。

人は若ければ若いほど孤独になることを嫌います。

多くの人と群れていたい、そんな心理が若い年代ではあるものです。

そこでそのためには大切にしたい相手とより親密になりたいとする気持ちが芽生えてくるのです。

その親密になるための一つの手段として呼び方を変える、ということがあるわけです。

ただ男性は男性同士でニックネームで呼び合うということは珍しいことかもしれません。

苗字の呼び捨てで呼び合ったり、下の名前を呼び捨てで呼んだり、女性同士のように変化球的なニックネームで呼び合うことは少ないでしょう。

そのため男性は女性からニックネームで呼ばれることに嬉しいと感じることもあります。

照れくささはあれど、ニックネームで呼んでくれる女性は脈ありを感じますし、女性もそのつもりで呼ぶ心理があることでしょう。

恋愛ではニックネームで呼ぶということは気持ちを高揚させて注目させるために必要なアプローチであると言えるのです。

自分だけしか呼んでない呼び方だとより特別感が増す

男性はニックネームで呼ばれることは嬉しいですが、それ以上に嬉しいのは自分だけの特別な呼び方をされることです。

下の名前にくん付けでも十分に嬉しいですが、例えば「名前の一部+っち」など誰も呼んでこないような呼び方をされるとドキッとするでしょう。

例えば名前が「和之さん」の場合、くん付けよりも「かずっち」などと呼ぶ方が親しみが感じられるでしょう。

好意を感じ積極的に動きやすい

女性から特別な呼び方をされたら、男性は脈ありとして受け止める人が多いでしょう。

そうなると男性も恋愛に積極的になることができます。

しかし鈍感な男性も多く、女性から呼び方を変えて呼ばれてもどこかピンと来ない人もいます。

またはたとえピンと来ていても恋愛に対して積極的になれない男性もいるでしょう。

積極的になるどころかさらなる女性のアプローチを待つ男性もいるほどです。

実に腰が重い男性が多いので女性としてはアプローチすることは結構苦労するのではないでしょうか。

そんな時は呼び方を変えてみて男性が嫌な雰囲気ではなかったら、食事などを誘ってみましょう。

本来であれば男性がしてくれるといいのですが、奥手な男性はやはり女性から積極的にアプローチすることも必要です。

ここまで女性が積極的になることで男性も自覚することができるものです。

少々動きが鈍い男性には女性がある程度まで促してあげることも大切でしょう。

勇気を持って気になる彼をニックネームで呼んでみよう!

いかがでしたでしょうか。

男性をニックネームで呼ぶということは女性としてはとても勇気がいることです。

ましてやまだ相手にまったくアプローチをしたことがなければ、そこからのスタートになるわけです。

そしてニックネームで呼んでみて、はたして相手がそれを受け入れてくれるかどうかも女性にとっては気になるところです。

ただまずはアプローチの第一歩として呼び方を変えてみることで相手の心境も垣間見ることができますし、そこで嫌な感じであることが分かれば他のアプローチの方法を考えることもできるでしょう。

まずは気になる相手を黙って見ているよりは、ちょっとした勇気を振り絞ってニックネームで呼んでみてください。

そのちょっとの勇気が大いに恋愛の後押しをしてくれることは間違いないでしょう。