初対面の男性や知人との会話で「趣味は?」と聞かれたことはありませんか?
会話の糸口にもなる趣味ですが、まだ趣味を持っていないという人達も少なくありません。
「趣味を持った方がいいとよく聞くけど趣味はそんなにいいの?」と趣味に関して興味を持っていても、踏み出せずにいる人も多いでしょう。
この記事では、趣味を持つメリットやおすすめの趣味に関してご紹介していきます。
趣味を持つと、具体的にどのようなメリットがあるのか知ることで、一歩踏み出すことができるかもしれません。
また「一人では趣味の世界に飛び込めない」「友達と趣味を一緒に探したい!」といった人たちには、一緒に始めやすい趣味をご紹介していきます。
趣味を持つことは人生を充実させる
「趣味を持つと楽しくなる」「人生が充実する」など、聞いたことがある人もいるでしょう。
趣味とは、仕事ではなく、自分個人が楽しんで行う物事のことです。
具体的に「スポーツ」「手芸」など、事柄が決まっているわけではなく、自分が楽しんで続けられていることを趣味と呼びます。
「これって趣味になるの?」と思ってしまうような事柄でも、本人が楽しんで続けている事であれば、趣味と呼んで間違いないでしょう。
そんな趣味は、極めたからといって給料がもらえるわけでもありません。
例外的に趣味を仕事に結びつけ、収入を得ている人もいますが、それ以外の人たちは趣味によって収益があるわけでもなく、むしろ趣味に関わる費用を負担している場合がほとんどでしょう。
「お金がかかるのになぜ趣味を続けるのか?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。
なぜ趣味を続けるのかと言えば、楽しいからです。
自分の貴重な時間を使ったり、働いたお金をかけてまで趣味を行うのは、それだけ趣味が楽しく、趣味を続けていることで「人生が充実している」と実感できるからです。
趣味をなぜ続けるのかといった疑問に答えるために、もう少し趣味について深堀してみましょう。
趣味を続けることで、どのようなメリットが見られるのか知ることが出来るでしょう。
趣味は友達関係が広がる
学生の頃は、大半の時間を学校で過ごします。
同じように、社会人となれば大半の時間が仕事で消費されます。
そうなると、どういったことが起こるかというと、新しい人脈に出会いにくくなるのです。
学校では、関わる相手はほとんどがクラスメイトでしょう。
アルバイトをしている場合は、アルバイト先の人たちと出会うことも出来ますが、ほとんどの人は学校の友人と、家族が主な交友関係となります。
社会人では、会社のごく一部の人としか接点がないという場合も少なくありません。
学生と違い、仕事は黙々と行う事が多く、仕事で関係のない社員に話しかける機会や、接点を持つ機会もあまりありません。
そのため、社会人になると、会社のごく限られた交友関係に絞られてきます。
そして、社会人になると、親元を離れていることも多く、家族との接触も減っていくでしょう。
そうなると、交友関係と呼べるような人たちは、それほど多くないのです。
特に大人になればなるほど、心から打ち解けられる人たちと出会う機会はそれほど多くありません。
そのため、仕事をして寝るだけの孤独な生活が続いてしまいます。
しかし、仕事とは別に趣味を持っていれば話は変わってきます。
趣味は個人で行うものもありますが、たとえ個人でやる趣味だったとしても、情報収集は行います。
その過程で、同じような趣味を持ち情報収集を行う人たちと接点が持てるのです。
大勢で行う趣味や、趣味コン、オフ会などに参加している人たちは、さらに多くの交友関係を築くことができます。
趣味には年齢制限や、性別の制限などはありません。
その事柄が好きだと思っている人たちが大勢集まるので、実に様々な世代、職種、男女に出会うことができるのです。
同じ趣味を通して、話も合うため、かけがえのない友人を見つけられる人も大勢います。
趣味を楽しむだけで、自分の交友関係を何倍にも広げることが可能なのです。
ストレス発散になる
勉強が苦手な場合、授業中というのは非常にストレスを感じます。
仕事が辛く、成績も振るわない時、仕事に行くことも辛くなるほどストレスを抱えてしまうでしょう。
人は、自分が「やりたくない」「嫌い」と感じていることをやらなければならない時、非常に大きなストレスを感じます。
趣味は、誰かに強制されるわけでもなく、取り組む事柄が指定されているわけでもありません。
自分が好きなことを趣味にすることができます。
つまり、好きなことを思う存分できるのですから、ストレスが発生することもなく、むしろ溜め込んだストレスを発散させるのが、趣味なのです。
体を動かすことが好きなのに、デスクワークをしていればストレスですよね。
しかし、趣味に体を動かせるものを取り入れることで、ストレスを発散させることができるのです。
「楽しい」「嬉しい」という感情を持つだけで、人はストレスを発散させることができると言われています。
好きだと感じている趣味を行うだけで、日頃のストレスを発散させることが出来ますし、それぞれの趣味が持つ特徴が日常生活でも活かせる場合もあるのです。
やりがいや達成感を感じられる
趣味を持つことで、その趣味自体にやりがいを感じられるようになったり、達成感を持てるようになります。
「どんな趣味でも達成感が得られるのか?」と疑問に思うかもしれませんね。
「アイドルの追っかけが趣味だったら、やりがいもなにもないのでは」と思ってしまうかもしれません。
しかし、どんな趣味でも続けることで、達成感ややりがいを感じることができます。
たとえば、趣味がアイドルの追っかけだとします。
アイドルを追いかける人たちのやりがいはなんだと思いますか?それはそのアイドルが輝くことです。
自分たちが懸命に応援することで、そのアイドルが輝いたとき、喜びを感じ、そしてやりがいを感じます。
達成感は、趣味に求める目標によっても違いますが「アイドルをメジャーデビューさせたい」という目標を持ったとしたら、懸命に応援を続け、そしてそのアイドルがメジャーデビューを果たした時、達成感と満足感を感じることができるでしょう。
このように、どんな趣味でも続けていくことで、やりがいや達成感を感じることができるのです。
また、趣味の素晴らしいところは、やりがいを感じられるのは、趣味だけではないのです。
趣味を続けるためには、費用が掛かる場合もあります。
趣味もなくただ生活のために仕事を続けていれば、慢心してしまう事もあるでしょう。
同じことの繰り返しで飽き飽きしてしまうかもしれません。
しかし、もし趣味を持っていれば、趣味を続けるために仕事を頑張る必要があります。
趣味に費やす時間を作るために、効率よく仕事をこなさなければなりません。
そうすると、仕事にやる気が起き、やりがいを感じられるようになるのです。
また、効率的に仕事をこなしていれば、仕事の評価も上がるはずです。
このように、趣味を持つだけで、さまざまなメリットが日常生活にも表れるのです。
目標を得られる
趣味を持つメリットは、他にもあります。
前項でもお伝えしましたが、趣味を持つと達成感を味わうことができます。
達成感を味わえるということは、何かしらの目標があるということです。
趣味を続けていくと、さまざまな目標を立てることができます。