再婚で子供がいる場合のメリットと注意点について
再婚で子供がいる場合、お互いにメリットや注意点が気になると思います。

子供の心境の変化にきちんと気付いてあげられるのか?時間はかかっても新しい両親の形を受け入れてくれるのか?

やはり一番子供のことが心配になると思います。

そこで今回は再婚で子供がいる場合のメリットや注意点について触れたいと思います。

いろいろを乗り越えて素敵な家族を目指しましょう。

子供がいる一人親世帯は増えている

子供がいる一人親世帯は増えています。

思っていた以上に夫は育児に協力してくれず、妻にのしかかる負担が大きかった。

妊娠中に夫が不倫してしまい、夫婦の溝が埋まりきらず修復不可能になってしまった。

などなど夫婦二人きりの新婚生活から、子供が増えたときの生活に対応しきれていない男の人が多いのかなと考えられます。

また、パートナーとの死別による一人親家庭もあります。

昔なら妻が我慢して夫婦関係を続けることがほとんどでしたが、女性も働く人が増えていて、夫を頼らなくても生活できるだろうと踏ん切りがつくのが早いのでしょうね。

あるいは妻の両親がまだ若く、受け入れられる経済力があることから離婚を決断するのが早かったのかもしれません。

子供が幼いうちの方が、心の傷は小さく済むと考えたのかもしれません。

色々な考え方があり、翻弄されることと思いますが、子供のために頑張っている自分に自信を持ってくださいね。

子供がいる人と恋愛をすることは珍しくない

子供がいる人と恋愛をすることは珍しくありません。

親は子供を育てるために仕事に出ますよね?

何かしらの社会との繋がりがあるので、恋愛をすることはあります。

恋人同士にならなかったとしても、片思いのドキドキする気持ちを楽しむことはすごく素敵なことです。

仕事とは別に、友人からの紹介や、飲み会を通じての知り合いといったプライベートがきっかけで恋に落ちるのかもしれません。

親であり一人の人間でもありますので、子供を尊重しつつ恋愛するのであれば何も問題ありません。

恋人と会うときは子供も一緒なのかどうか?この辺はカップルによって違いますよね。

結婚を前提にした恋愛であれば、特に子供を尊重してあげる必要があります。

子供が再婚相手となる男性に心許せるまでは、恋人関係でいた方がいいかもしれません。

そこで、再婚で子供がいる場合のメリットに触れたいと思います。

再婚で子供がいる場合のメリットとは?

再婚で子供がいる場合のメリットとは、家族の形を作りやすいところや、お互いに夫婦としての自覚を持ちやすいところにあります。

子供がいることで、子供がいる方の人は子供のメンタルを気にかけますし、子供がいなくて連れ添う方の人はこの子の親になりたいと試行錯誤するでしょう。

大変な分、乗り越えて深まる絆もありますし、簡単なことではダメにならないような夫婦関係を作れると思います。

普通の新婚さんであれば、まだまだ恋人気分が抜けきらない時期です。

そんな時期にこれだけいろいろ真剣に考えられるのは大変かもしれませんが、振り返るとすごく大きな経験です。

子供にとっての父親ができる

子供にとっての父親ができる
子供にとっての父親ができるのは大きいですよね。

小さい間は両親に無条件に甘えたい時期です。

両親がいてくれた方が子供にとっても親にとっても気持ちに余裕ができて向き合いやすいです。

両親が支え合う姿を見て育つのも大きいです。

思春期以降も、男の子の反抗期に向き合うには父親の存在は大切になります。

母親では力の差があって向き合いきれなくなります。

同じように女の子の成長の変化には必要です。

細やかなところまで気付き、成長に応じて必要なものを買うには母親の存在が大切になります。

ただ、感情でモノを言い合ってしまいがちな女性同士は母親と娘といっても、年頃になってくると複雑な関係になりがちです。

うまく間に入ってくれるような父親の存在は大切にも思います。

やはり、家庭がスムーズに機能する上でも、子供の成長過程においても、家庭に父親の存在は大切だと思います。

一緒に遊んでくれる

男の人の遊びは体力がある分、アクティブで子供たちの気持ちをワクワクさせます。

母親であればついついガミガミと無駄遣いはしてはいけない、ゲームばかりしない、勉強もしなさいと細かく注意してしまいがちです。

父親は自分自身が持っている子供の気持ちをそのままに反映して、子供目線でフルに遊んでくれそうですね。

遠出して家族でキャンプを楽しんだ。

みんなで季節に応じて、海泳ぎ、スキーやスノボ、ハイキングといった遊びを楽しんだ。

いずれもわりと体力を必要とし、男手があった方がうまくまとまりそうな気がします。

やっぱり、自分が疲れたときに頼れるパートナーの存在はすごく大きいと思います。

子供が父親と心から楽しみ遊べるのはわずかな期間かもしれません。

やっぱり父親は大切かなと思います。

経済的にも助かる

男の人と女の人が対等になってきているとはいえ、どうしても男の人にはかなわないことが多々あります。

女の人の体は子供を産めるようになっているため、生理やその他さまざまなことが理由となりホルモンバランスの影響を受けやすいです。

安定して長期間働けるとなると、どうしても男の人の方が有利ですよね。

また、力関係から、どうしても女の人は未だに軽く見られてしまうことがあります。

男の人が持っている経済力、やはり安心できるのではないかと思います。

子供の教育資金、住宅にかかる費用、老後のための費用など将来に備えての貯金は大きければ大きいほど安心でき、心にも余裕が持てます。

もちろん最初から専業主婦希望だとしり込みする人も多いので、夫婦共働きを希望する方が良いと思います。

母親としてだけでなく、女性として磨かれる

自分を特別に意識してくれる男性の存在は、心のどこかで女性として見られていることを意識できるので、母親としての気持ちも大切にしつつ、自分が綺麗でいたいという気持ちを大切にできます。

母親という立場をないがしろにして女性として突っ走ってしまうことはよくありませんが、キラリと輝くような一面を持っていることで行動にも自信が持てます。

普段の服装やヘアスタイル、メイクといったものは頑張れば頑張るほど自分の為になります。

どうせ自分なんて…と卑屈にならずに、自信を持って堂々とできる姿はとても美しいです。

子供もそんな自分という存在を持っている母親の背中を見ながら育つことで得られる面は大きいと思います。

子育てがひと段落し、子供中心の生活から自分中心の生活にシフトしつつある時期にも、抜け殻のようにならずに済むでしょう。

家事も手伝ってもらえる

家事
料理、掃除、洗濯など定番の仕事のほか、日用品の買い足し、ゴミ出し、食器洗いなどなど細かいところまで見ると色々な家事があります。

親1人フルタイムで働き、子供を育てるとなると家事がままならないことも多いのではないでしょうか。

休む暇もないくらい忙しいと想像されます。

男の人の仕事が激務であれば、普段から日常的に手伝ってもらうことは難しいかもしれませんが、自分が手が回らない時や体調が思わしくない時、甘えられる存在がいるというのはとてもうれしいことです。

ほとんどの家族が核家族、自分1人でひたむきに頑張るのと、頼れる相手がいた上で頑張るのとではモチベーションも変わってきますよね。

美味しいご飯を作ってあげたいと、きれいな部屋で出迎えてあげたいと努力もすると思います。